fbpx
9月からの過去問の進め方(中学受験編)

9月からの過去問の進め方(中学受験編)

こんにちは。

おうち受験コーチングの鈴木です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月に入ってから、

「過去問はどうやって進めたら良いですか?」という

ご相談をたくさん受けるようになりました。

 

 

今日明日は、過去問の取り組み方についてお話ししたいと思います。

※明日は高校受験編です

 

 

たいていの中学受験塾が、

夏休みに一通りの復習を終え、

いよいよここから実際の問題を意識した演習が始まってきます。

 

 

塾によっては、授業自体が過去問演習で、

今日は◯◯中の過去問をやります、とか

いろいろな学校の過去問が入った問題を解いていたりとかもありますね。

 

 

または、

過去問は自宅でやってくるように、と

過去問管理表(いつやった、何点だったなどを記載する表)を

もらって自宅で進めていくケース。

 

 

特に細かい指導はなく、

そろそろ過去問も取り組んでくださいね、

と言われるケース。

 

 

色々なケースがあると思います。

 

 

まず、過去問をやるときに考えたいのが

”どの学校の過去問をやるか?”です。

 

 

そこで、最近受けた

8月末〜9月頭の模試結果をひっぱりだしてくださいね。

(良かった、悪かったはいったん置いておいて、、、)

模試での偏差値を基準として、

下記の4つの学校をピックアップしてください。

 

 

チャレンジ校:+偏差値5〜8の学校

本命校:+偏差値〜5の学校

第二本命校:偏差値±2の学校

滑り止め校:偏差値ー5〜8の学校

 

 

もし、それぞれのゾーンに複数校学校名が挙がるようでしたら、

今はそれでも大丈夫です。

 

 

最終的には解いていくうちに、

相性が良い(偏差値は高いけど点数が取れる)、

相性が悪い(偏差値は届いているのに点数が取りにくい)ということも出てきますし、

学校見学などにいって気に入った、気に入らないで

学校は自然と絞られていきます。

 

 

そして、まずは滑り止め校の過去問から

取り組んでいきましょう。

 

 

滑り止め校の過去問と言っても、

1月、2月の段階で「余裕で合格点が取れる」学校という意味ですので、

今この9月の段階では、ぎりぎり合格点が取れるかどうかの、

難しさかもしれません。

 

 

それでも大丈夫ですので、

そこから始めて、

安定して合格者平均点を取れるようになるまで

年度を遡って取り組んでください。

 

 

また、一番近い年度の問題は、

直前期に予行演習でやるために、

今はやらずにとっておいても良いと思います。

 

 

最初に取り組んだ学校の過去問で

安定して合格者平均点を取れるようになったら、

次に難しい学校の問題に取り組んでいきます。

 

 

そうやって、

合格者平均点を安定的に取れるようになってから

次、次と取り組んでいきます。

 

 

ただ、ある程度のところに来ると苦戦するようになると思います。

 

 

どのタイミングで苦戦し始めるかは、

お子さんによります。

 

偏差値的に大丈夫と思っていた学校で苦戦し始める子もいるかもしれません。

チャレンジ校の過去問をやるまで、全く苦戦しない子もいるかもしれません。

 

そうなってくると、親御さんも段々と、

”この辺りに入れれば御の字かな”というラインが

見えてきたりします。

 

 

では、本命校については、

いったい何年分くらい過去問をやったら良いのでしょうか?

 

 

チャレンジ校と本命校、

どちらを真の本命校(親の心づもりで、です)にするかは

お子さんの学力の伸びやモチベーションによると思いますが、

 

 

真の本命校については、10年、20年分やっても良いと思います。

 

 

そういえば、佐藤ママさんは100回分やらせたと言っていましたが、

 

 

そのくらいやり込むと、

”学校が求めている能力・スキル”

”学校が欲しい子ども像”

お子さんが感覚的に掴むことができるようになります。

 

 

おうち受験では、

子どもたちに

このやり方で学習してもらいますが、

 

 

そうすると受験直前期に、

「この学校はこういう問題好きだから」

「この単元は、こういう聞き方してくると思う」と

過去問の気持ち(≒作り手の学校の先生の気持ち・行動)を

読めるようになってきます。

 

 

中には今年はこの単元が出ると思う、と

出題範囲を当てるようになる強者もいたりします(笑)

 

 

「試験問題は、学校からのラブレターだ!」

といったのは『二月の勝者』の黒木先生ですが、

実はこの言葉は塾の先生たちの間では昔から言われていて、

 

 

このラブレターをきちんと読み取ってお返事できない子は、

やはり受からないわけですね。

 

 

ちなみに、大学受験の漫画『ドラゴン桜』で

桜木先生は25年分の過去問をやれ!!と言ってます。

 

 

え〜!?ほんとに!?

 

 

って思うかもしれませんが、

難関大学を目指す子で逆転合格してる子は、

そのくらいやってますよ!!

 

 

ちょっと熱が入りましたが、

何が言いたかったかというと、

これは中学受験の話だけではないですよということです。

 

 

大学受験、

国家資格の試験、

入社試験、

そういったものに、

全部つながってくる考え方です。

 

 

これを、6年生のうちに【体感】できるかどうか。

 

 

これが、中学受験の最後の山です。

 

 

実はこの9月、

受験生(小学6年生・中学3年生)向けの

特別プロジェクトを立ち上げようと思っています。

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

子どもの話をよく聞けば、親の言うことを聞くようになる!?

子どもの話をよく聞けば、親の言うことを聞くようになる!?

こんにちは。

おうち受験コーチングのAtsushiコーチです。

 

 

Atsushiコーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_atsushi/

 

 

保護者面談をしているとよく、

「子どもが言うことを聞きません。」

あるいは、

「質問しても何も答えてくれません。」

というお話をよく聞きます。

 

 

同じような悩みをお持ちのお母さんは

いらっしゃいますか。

全然言うことを聞かない、

言っても反発する。

あげくは、、、、無視!!!

そんな状態が続くと、

イライラしたり、呆れたり、

やるせない気持ちになったりしますよね。

 

 

私はこんなに、子どものことを考えて

大切なことを話してあげてるのに!!!

お母さんがキレてしまうかもしれません。

 

 

そんな時、皆さんどうしてますか?

「バカ息子!」ってなじります?

旦那さんに、「全然話聞かないのよ!」って訴えます?

はたまた、胸ぐら掴んで「聞けや!」って脅します?笑

 

 

ここで、私の話をさせてください。

私には4人の子どもがいます。

上3人は成人して、一番下も大学生

(一応年齢的には成人?)になりました。

程度の差こそあれ、思春期には

親の言うことを聞くを聞かない時期はありました。

そんなとき、

私は、どう対応していたと思いますか?

 

 

・・・・

基本的に放っておく。

 

 

「えっ、それだけ!!」

と思われましたか?

 

 

思春期は親からの独立の時期です。

とりあえず、

自分のやり方でやってみたいと思うもので、

親の言うことを聞かないないのは

正常に育っている証です。

 

 

他の理由もなくはないと思います。

そのケースについては

ご自身が子供だった時のことを

思い出してみてください。

 

 

同じような覚えはありませんか?

ご自身が子供だった時

なぜ親の言うことを聞かなかったか、

親の質問に答えなかったか、

思い出してみてください。

 

 

もしそういう経験がない方は、

ご自身が仕事の場面で

言うことを聞きたくない上司がいたり、

質問されても黙ってしまうしかなかった経験はありませんか。

それを思い浮かべていただければ

自然と答えは分かると思います。

人は自分のことを理解してくれる人、

信頼してくれている人のことは

聞いてみようと思うのではないでしょうか。

 

 

私自身がコーチングを学ぶ時に、

講師の方から言われて衝撃だった言葉があります。

「人の話を聞く時に、命がけで聞いていますか?」

人は自分自身の経験や価値観に照らし合わせて、

自分が聞きたいようにしか

人の話を聞いていないものです。

 

 

心をニュートラルにして、

それこそ命がけぐらいの真剣さで、

集中して話を聞かなければ、

本当に相手が伝えたいことを

受け取ることはできないものです。

細かい言い回しは忘れましたが、

大体このような内容で話をされたと思います。

 

 

もしこれぐらいの真剣さで

お子さんの話を聞いてあげれば、

自分のことを理解してもらったと

感じるのではないでしょうか。

 

 

最近行った保護者面談でも、

「子供の話をよく聞いてみると、

子どもの考えていることがよく理解できました。

その上で必要なことを説明すれば、

言うことをちゃんと聞いてくれるようになりました。」

という報告をしてくれるお母さんがいらっしゃいました。

 

 

おうち受験コーチングを受講中のお母さん方は

よくお分かりだと思いますが、

お子さんの話を聞く技術や心構え、

さらにそこから発展して

目標設定の方法や質問のスキルについても

本講座では説明しています。

 

 

説明だけでなく擬似体験的なワークも

お母さん同士で行っています。

3ヶ月という期間で親子関係を劇的に改善し、

さらにお子さんが自ら学習するようになる、

ということに興味をお持ちの方は

是非体験セッションから体感してみてください。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

Atsushiコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3BuoWsx

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

学力が伸びるプロセスの実例

学力が伸びるプロセスの実例

こんにちは!

おうち受験コーチで認定コーチをしております、

松友喜美です。

 

家庭教師、大手進学塾の算数講師として、

毎週200人以上の小中高校生の

受験指導を行っています^^

松友コーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_matsutomo/

 

さて、今回のテーマは

「子どもの学力が伸びるプロセス」

についてです。

 

子どもの学力が伸びるプロセスとは、

どのようなものでしょうか?

 

多くの方が、

「学習時間に比例して学力が伸びる」

と思っていらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかし、実際のところは、

このようなカーブを描くことの方が多いのが、

事実です。

 

つまり、

頑張っているのに上がらない時期が続いたり、

上がったと思ったら下がったり、

そんなふうにして子どもたちの学力は

上がっていきます。

 

この、”上がらない”時期を、

親子でどのように乗り越えるか、

それが一番大切で、

難しいことかもしれないですね。

 

そこで、

お互い何千という生徒さんに関わってきた

詩織さんと、

より具体的にプロセスをイメージしていただけるように、

「学力が伸びるプロセスの実例」

について対談しました。

ぜひご視聴くださいね!

 

学力が伸びるプロセスの実例

★松友コーチ対談第2弾

↓↓↓

https://youtu.be/JusgqplMFlc

(18分)

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

松友コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3RqML9z

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

子どもの学力を上げる親の関わり

子どもの学力を上げる親の関わり

こんにちは!

おうち受験コーチで認定コーチをしております、

松友喜美です。

 

家庭教師、大手進学塾の算数講師として、

毎週200人以上の小中高校生の

受験指導を行っています^^

松友コーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_matsutomo/

 

メルマガは、初登場です。

みなさんよろしくお願いします。

 

さて、今回のテーマは

「子どもの学力を上げる親の関わり」

についてです。

 

子どもの学力を上げるためには、

どのような声がけが必要なのでしょうか?

クイズにしてみますね。

 

1)子どもに苦労をさせないように、丁寧にわが子を導く

2)子どもと対話し、子どもの意見を大切にする

3)大事なところは締めるが基本自由にさせる

 

実は、すでにデータは出ていて、

2)寄り添い型 > 3)脱力型 > 1)管理型

の順で、成績が高いそうです。

2)寄り添い型が高いのは分かるけど、

次が3)脱力型というのが驚きかもしれませんね。

 

他にも、

自己犠牲型、上下関係型、低関心型の3タイプがあって、

1)〜3)のタイプはその3つのタイプよりも

学力が高い傾向があります。

 

上記の結果は統計データではありますが、

実際の現実はより複雑です。

 

そこで、お互い何千という生徒さんに関わってきた

詩織さんと、

「子どもの学力を上げる親の関わり」

について対談しました。

よろしければご視聴くださいね!

 

子どもの学力を上げる親の関わりとは

★松友コーチ対談第1弾

↓↓↓

https://youtu.be/E6qsA8KGGXQ

(21分)

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

松友コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3RqML9z

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

2学期をスタートダッシュする方法

2学期をスタートダッシュする方法

こんにちは

おうち受験コーチング

認定コーチの鈴木ひできです。

ひできコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_suzuki/

 

さて今回は

2学期をスタートダッシュする方法

というテーマでお話をさせていただきます。

 

結論から言いますと、

「ハツラツと頑張ろうという環境を作る」

ということです。

 

具体的には

1、  早寝早起きの習慣を取り戻す

2、  体調管理をする

3、  気持ちの切り替えを早くする

 

いつもよりゆっくりしたり、楽しい家族旅行などは

お子さんにとっては夏休みだからこその

かけがいのない思い出です。

一方でいつまでも夏休み気分が抜けない

お子さんも多いのが事実です。

 

2学期は学習が難しくなり行事も多くなり、

1学期より明らかに大変になります。

この夏休み気分が、2学期に差がついてしまう

一つの要因とも考えられます。

 

また体調面では

9月は急な気温の低下や台風などの

気圧変化による体調への影響も大きくなります。

 

9月下旬の涼しくなった頃に食欲がないや、

なんとなく体がだるいといった夏バテと似た

症状が出る場合があります。

これを秋バテとも言います。

 

みなさんはロールモデルという言葉は

聞いたことがあるでしょうか?

いわゆるお手本となる人物です。

 

お子さんにとっての

お手本となる人物は誰でしょうか?

 

「子どもは親の思う通りに育つのではなく、

親のように育つ」

という少し厳しい言葉があります。

 

お子さんはお小言ばかりのお母さんの言うことは

なかなか聞かなくなってきます。

 

ぜひご両親自身の早寝早起きや体調管理、

元気一杯の後ろ姿でお子さんに語ってください。

9月はいつもより後ろ姿で応援してください。

 

まとめ

2学期は、

1学期うまくいったお子さんも

そうでないお子さんも

新しいRe.スタート。

飛行機も離陸する時が一番燃料を使います。

 

9月はいつも以上に意識していただき、

お子さんがハツラツと頑張ろうという

環境づくりをしてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

ひできコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3ReUPuR

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X