by ouchijuken | 4月 12, 2023 | ┠私立国立・公立中高一貫 中学受験
本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです☆

今月から長女が
年少さんクラスになりました^^
制服を着るだけで
グッとお姉さんに見えるから不思議…。
知ってるお友達が
みんなおんなじ格好をしていることに
戸惑いながら教室に入っていきました。
年少クラスになると
給食セット用の袋と
スプーンフォークセット、そしてコップ
上履き袋を用意します。
長女と一緒に約1か月かけて
いろんなお店を回ったり
いろんなサイトを見たりしながら
好きな生地、紐、ワッペンなど
たくさん見て探しました。
ほぼ100%、長女の希望に叶うよう
揃えることができました☆
うちの長女が好きなもの
覚えてくださっていますか?
そうです!
水の生き物です!!
お伝えしていませんでしたが
実は電車も好きです^^
そんな長女の”好き”が詰まった
幼稚園セットをご覧ください▼

このセットを持って登園しました。
なんていうか・・・フレキシブルです^^
ちなみに
ドラえもんは1度も見たことがありません。
でも好き!!笑
このように
自分の”好き”を貫く長女は、
トイトレを始めました。
その話は、また次の機会にぜひ聞いてください。
さて
この春から
新中学1年生になるお子さんたちの中に
おうち受験コーチングで
中学受験を乗り越えた方たちも
いらっしゃいます(*^^*)
受験って
ただ「勉強がんばって受かった!」
というわけではなくって
第一志望に合格した人も
そうでない人も
全員それぞれの戦い方をしています。
合格のために
苦手科目の克服が課題の子もいる。
そうではなくて
合格のために
本番で力を発揮するための
メンタルやセルフマネジメントが
課題の子もいる。
はたまた
親子の受験と言われる中学受験。
親もがんばって
子どももがんばって
それぞれの頑張るベクトルが違って
それがお互いストレスで
なかなか結果に結びつかない子もいる。
十人十色という言葉がありますが
受験もまさしくこれです。
今日は
この春
新中学1年生になりたてほやほやの
親子さんの体験談動画を
ご紹介したいと思います。
どうやって受験を迎え
そして乗り越えたのか
その時
親御さんは何を思っていたのか。
そして、
受験をする本人であるお子さんは
何を思ってがんばっていたのか。
ぜひ!!
リアルの声をお聞きください☆
【体験談】「自分で計画立案~実行できるようになりました!」▼

https://youtu.be/OHNTmxyLA8
(小学6年生)
【体験談】「コーチの皆さんが本当に素敵!」▼

https://youtu.be/eB8UMmIv5zE
(小学6年生の保護者)
\大好評♪♪/
4月もオンライン説明会を開催します!!
https://resast.jp/page/consecutive_events/24413/
by ouchijuken | 9月 16, 2022 | ┠私立国立・公立中高一貫 中学受験, 未分類
こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木です。

9月に入ってから、
「過去問はどうやって進めたら良いですか?」という
ご相談をたくさん受けるようになりました。
今日明日は、過去問の取り組み方についてお話ししたいと思います。
※明日は高校受験編です
たいていの中学受験塾が、
夏休みに一通りの復習を終え、
いよいよここから実際の問題を意識した演習が始まってきます。
塾によっては、授業自体が過去問演習で、
今日は◯◯中の過去問をやります、とか
いろいろな学校の過去問が入った問題を解いていたりとかもありますね。
または、
過去問は自宅でやってくるように、と
過去問管理表(いつやった、何点だったなどを記載する表)を
もらって自宅で進めていくケース。
特に細かい指導はなく、
そろそろ過去問も取り組んでくださいね、
と言われるケース。
色々なケースがあると思います。
まず、過去問をやるときに考えたいのが
”どの学校の過去問をやるか?”です。
そこで、最近受けた
8月末〜9月頭の模試結果をひっぱりだしてくださいね。
(良かった、悪かったはいったん置いておいて、、、)
模試での偏差値を基準として、
下記の4つの学校をピックアップしてください。
チャレンジ校:+偏差値5〜8の学校
本命校:+偏差値〜5の学校
第二本命校:偏差値±2の学校
滑り止め校:偏差値ー5〜8の学校
もし、それぞれのゾーンに複数校学校名が挙がるようでしたら、
今はそれでも大丈夫です。
最終的には解いていくうちに、
相性が良い(偏差値は高いけど点数が取れる)、
相性が悪い(偏差値は届いているのに点数が取りにくい)ということも出てきますし、
学校見学などにいって気に入った、気に入らないで
学校は自然と絞られていきます。
そして、まずは滑り止め校の過去問から
取り組んでいきましょう。
滑り止め校の過去問と言っても、
1月、2月の段階で「余裕で合格点が取れる」学校という意味ですので、
今この9月の段階では、ぎりぎり合格点が取れるかどうかの、
難しさかもしれません。
それでも大丈夫ですので、
そこから始めて、
安定して合格者平均点を取れるようになるまで
年度を遡って取り組んでください。
また、一番近い年度の問題は、
直前期に予行演習でやるために、
今はやらずにとっておいても良いと思います。
最初に取り組んだ学校の過去問で
安定して合格者平均点を取れるようになったら、
次に難しい学校の問題に取り組んでいきます。
そうやって、
合格者平均点を安定的に取れるようになってから
次、次と取り組んでいきます。
ただ、ある程度のところに来ると苦戦するようになると思います。
どのタイミングで苦戦し始めるかは、
お子さんによります。
偏差値的に大丈夫と思っていた学校で苦戦し始める子もいるかもしれません。
チャレンジ校の過去問をやるまで、全く苦戦しない子もいるかもしれません。
そうなってくると、親御さんも段々と、
”この辺りに入れれば御の字かな”というラインが
見えてきたりします。
では、本命校については、
いったい何年分くらい過去問をやったら良いのでしょうか?
チャレンジ校と本命校、
どちらを真の本命校(親の心づもりで、です)にするかは
お子さんの学力の伸びやモチベーションによると思いますが、
真の本命校については、10年、20年分やっても良いと思います。
そういえば、佐藤ママさんは100回分やらせたと言っていましたが、
そのくらいやり込むと、
”学校が求めている能力・スキル”
”学校が欲しい子ども像”を
お子さんが感覚的に掴むことができるようになります。
おうち受験では、
子どもたちに
このやり方で学習してもらいますが、
そうすると受験直前期に、
「この学校はこういう問題好きだから」
「この単元は、こういう聞き方してくると思う」と
過去問の気持ち(≒作り手の学校の先生の気持ち・行動)を
読めるようになってきます。
中には今年はこの単元が出ると思う、と
出題範囲を当てるようになる強者もいたりします(笑)
「試験問題は、学校からのラブレターだ!」
といったのは『二月の勝者』の黒木先生ですが、
実はこの言葉は塾の先生たちの間では昔から言われていて、
このラブレターをきちんと読み取ってお返事できない子は、
やはり受からないわけですね。
ちなみに、大学受験の漫画『ドラゴン桜』で
桜木先生は25年分の過去問をやれ!!と言ってます。
え〜!?ほんとに!?
って思うかもしれませんが、
難関大学を目指す子で逆転合格してる子は、
そのくらいやってますよ!!
ちょっと熱が入りましたが、
何が言いたかったかというと、
これは中学受験の話だけではないですよということです。
大学受験、
国家資格の試験、
入社試験、
そういったものに、
全部つながってくる考え方です。
これを、6年生のうちに【体感】できるかどうか。
これが、中学受験の最後の山です。
実はこの9月、
受験生(小学6年生・中学3年生)向けの
特別プロジェクトを立ち上げようと思っています。
本日も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
by ouchijuken | 2月 9, 2022 | ┠私立国立・公立中高一貫 中学受験
こんにちは。
おうち受験コーチング認定コーチのけいかです。
中学受験入試シーズンです。
6年生のご家庭にとってはこれまでの集大成、
親御さんとしては
『緊張が子どもに伝わらないように、、』と、
細心の注意を払われることでしょうが、
平常心でいるのはやはり至難の技でしょう。
普段、元気なお子さんでも、直前期になると、
生まれて初めて顔じゅうに蕁麻疹が出たとか、
毎日嘔吐していて
『なんでだろうおかしいな』と思っていたら、
受験が終わったとたん治った、
などなど、やはりそういうことがあるんですね。
中学受験の過酷さを物語る直前エピソードは
枚挙にいとまがありません。
なるべく
『普段と同じ』
を心がけてあげるのが良いでしょう。
突然ごちそうを作ってみたり、
優しくしてみたり、
厳しくしてみたり、
かまいすぎたり 、
そういうことの一つ一つが
お子さんのプレッシャーを高めます。
かまいすぎてはいけませんが、しっかり目をかけて
体調管理に万全を尽くしてください。
これが親の一番の仕事であり、
しくじったときに最も悔いが残るポイントです。
メンタルを支えるのであれば傾聴に徹することです。
「うんうん、そうかそうか」とただ聞いてあげる。
余計な意見や励ましで口を挟まない、共感してあげる。
暗記ものの詰めを手伝ってあげたりするのも良いでしょう。
(お子さんが望めば)
また、当日の精神的な激励はほとんど意味がありません。
〇頑張ってね。
〇集中して。
〇リラックスね。
〇ミスしないように。
大一番の勝負で頑張らない子がいるでしょうか。
集中しようとしない子がいるでしょうか。
リラックスしろと言われて
リラックスできる子はいるのでしょうか。
ミスなんて誰だってしたくないのです。
試験に送り出す直前、
もし結果を引き寄せる声かけをしたいのであれば、
〇試験が始まったら、最初の問題にすぐ飛びつくのではなく
全体を見渡す。
〇わからない問題が出てきたら淡々と後回し。
〇記号問題はとにかく埋める。
〇論述問題も何らか思ったことを書いてくる。
〇体調不良になったらすぐ手を上げて試験官に伝える。
必ずなんとかしてくれる。
実用的なことを伝えてあげるのが良いでしょう。
激励よりは当日のお子さんの役に立ちます。
合格したときの声かけは簡単です。
親子で抱き合ってこれまでの努力を
言葉の限り称えてあげれば良いでしょう。
一方、第一志望校で望む結果にならなかったとき、
そのときはどのように声かけすれば良いでしょうか。
考えたくないことですが、
必ず事前にプランを考えておきましょう。
受験が終われば、この後長い長い6年間の
中高生活が待っているのです。
この6年間を充実させられて、
はじめて中学入試が成功したと言えるのです。
とすれば、入学する学校が決定したときに
親がどんな声かけをして
これまでの頑張りに区切りをつけ、
次につなげてあげるのか。
中学入試の成功の鍵を握っているのは
親の愛情ある声かけなのです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by ouchijuken | 4月 25, 2021 | ┠私立国立・公立中高一貫 中学受験
新年度が始まって、約1ヶ月経ちましたね。
皆さん、4月からの学習は
どのように進めていますか?
問題集を選びましたか?
通信教育を始めましたか?
実は、2月や3月頃には
問題集や通信教育に関する相談を、
とてもたくさん受けていました。
我が家も長男が4月から小学校に上がりましたので、
この機会に!!と思い、
2社の問題集を購入し、
3社の通信教育の教材を購入し、
2社の通信教育の体験教材を入手しました。
え!?
全部子どもにやらせるのか、って!?
いえいえ、そんなことないですよ!
いや、ちょっとは実験台としてわが子にも協力
してもらいますが(笑)、
基本的には、私が目を通して、
どの問題集・通信教育が
どんな学力特性の子に合うのか?
どんな性格の子に合うのか?
どんな目標に合うのか?
研究するためにです。笑
やっぱり、ちゃんと自分の目で見て、
使ってみないと、
安心して皆さんにご紹介できないですから!
それで、通信教育のことを考えていて
思い出したのが・・・
私が会社に勤めていた時に出会った
ある小学6年生の子でした。
その子は、6年生になってから、
クラスが荒れてしまい、
そこに溶け込めなくなってしまって
不登校になりました。
もともと中学受験をするつもりはなかったのですが、
同じメンバーで同じ中学に上がることに不安を感じ、
私立中学を受験することにしました。
そして、
やっていた習い事の先輩が通っている中学を
目標にし、頑張ろう!と決めました。
それが、6年生の夏休み。
普通に考えたら、
「中学受験なんて、間に合わないでしょ」
という時期です。
でもその子は、偏差値30台からスタートし、
最終的には偏差値55位まで上がって、
余裕で志望校に合格をしていきました。
では、このお子さんが、一体何をしていたのか?
それが、「●ピー」という通信教育です。
この「●ピー」、月額3,800円(税込)です。笑
お母さんが、●ピーの相談員をされていたこともあって、
この子は長年●ピーに取り組んでいたんです。
私が受験の相談に伺った時、
お母さんは冷静にこうおっしゃいました。
今までやっていた「●ピー」を、
夏休み中に先取りで6年生の最後まで
やらせますので、
受験特有の算数の部分を
週1回に家庭教師の先生に教えてもらい、
あとは、過去問対策をお願いします。
このお子さんが受験対策でやったことは、
これだけです。
ビックリ!
しちゃいますよね。
このことから私が学んだのは、
本当に大切なのは、
「何をやるか」ではなく、
「どう使うか」だということです。
もちろん、大前提として、
その問題集・通信教育が
最低限の品質を満たしていることは必要です。
でも、そこをクリアしているなら、
あとは「どう使うか」がポイントです。
だから、お母さんが使いやすい、
お子さんが使いやすい問題集や通信教育を
選ぶのが、ベストです。
逆にいうと、
どういう仕組みなのか?
どういうレベルなのか?
どういう内容なのか?
お母さんやお子さんが把握できないものは、
私はやらない方が良いと思います。
さて、そういう考えがベースにあってではありますが・・・
イヤイヤ具体的にそれぞれの通信教育のことを知りたい!
通信教育もなんだけど、そもそも
小学校低学年の学習のポイントや
声がけのポイントを知りたい!!
そんな方は是非^^
一度鈴木にお声がけくださいね♪
by ouchijuken | 7月 4, 2020 | ┠私立国立・公立中高一貫 中学受験

再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

本日は、
「中学受験をさせるかどうか、
真剣に悩んでいる」
「周りの子がするからという理由で
中学受験をさせたくない」
そんな風に思っているお母さんに、
中学受験を考えるときの
基礎知識についてお話したいと思います。
<主な内容>
・子どもの数は減っているのに
なぜ中学受験をする人は減っていないのか
・中学受験と高校受験のメリット・デメリット
・公立(都道府県立・市区立)・私立・国立中学の違い
・中学受験をさせる理由
最終的に、中学受験させるかどうかは、
お子さんの置かれた環境や、
お子さんの性質、そして、お子さんの将来の夢などを
元に総合的に判断します。
場合によっては、中学受験をするのではなく、
引っ越して、高校受験するという選択をとるのも、
ありです。
続きは無料メルマガに登録してね
—–
by ouchijuken | 11月 4, 2020 | ┠私立国立・公立中高一貫 中学受験
再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

本日は、
「中学受験をさせるかどうか、
真剣に悩んでいる」
「周りの子がするからという理由で
中学受験をさせたくない」
そんな風に思っているお母さんに、
中学受験を考えるときの
基礎知識についての動画を作成しました。
こんなことについてお話ししています。
今日は15分と少し長いので、
お時間のある時にゆっくりみてくださいね^^
<主な内容>
・子どもの数は減っているのに
なぜ中学受験をする人は減っていないのか
・中学受験と高校受験のメリット・デメリット
・公立(都道府県立・市区立)・私立・国立中学の違い
・中学受験をさせる理由

https://youtu.be/wX1AX-2jbTI
ちなみに私自身は、
「中学受験はしなくても、
中学受験のための勉強は
した方が良いだろう」
と思っています。
その理由は、また別の機会に^^
続きは無料メルマガに登録してね
—–
最近のコメント