【中1保護者限定】13%←中学3年間で成績が上がる割合です。

【中1保護者限定】13%←中学3年間で成績が上がる割合です。

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

おうち受験コーチングは

明日からGWの連休になります。

 

この連休明けに

夏休みについてのお知らせがあります。

 

もう楽しみすぎて

早くお伝えしたい・・・!

もうしゃべっちゃいたい・・・!!!

 

でも、我慢我慢です。

あなたに喜んでいただけるかも!!

と、ワクワクしながら連休を過ごしたいと思います(*^^)v

 

さて

本日のメルマガは

中学1年生の親御さん限定の内容です。

 

お子さんが中学1年生でなければ

こちらのメルマガはそっと閉じていただいてOKです。

 

 

では、始めていきましょう。

 

お子さんが中学に入学をされて

1か月弱が経ちましたね。

 

もうだいぶ学校に慣れた頃でしょうか。

お子さんが制服を着ているのか

はたまた制服に着られているのか

どっちやねん!!

という初々しい感じも

だいぶなくなってきたかもしれませんね。

 

小学校とは大きく異なる授業も

ほとんどのお子さんが

それを”日常”だと感じるようになったと思います。

 

そして、

GWが終わると

生まれて初めての定期テストが待っています。

 

もう何度も何度もお伝えしているので

耳にタコ(目にタコ!?)かもしれませんが

大事なことなのでもう一度言いますね。

 

中学1年生の一番最初のテスト。

このテストの成績のまま

中学生活を終えるという方が

実に74%だというデータがあります。

 

ということは

ここで学年順位が上位1割に入った子は

中学卒業まで学年上位1割をキープする可能性が高いでしょう。

 

逆に

ここで学年順位が下位1割に入った子は

抜け出せないまま中学を卒業する可能性が高いということです。

 

だからこそ

この一番最初の定期テストは大切だ!

と申し上げているのです。

 

成績が変わらないまま

中学生活3年間を過ごすのが74%ということは

残りの26%はそうでない、ということです。

 

例えば学年に100人いるならば

3年間成績が変わらないのが

おおよそ74名。

 

残りの26名のうち、

半数の13名が成績を上げて、

13名が成績を下げるのです。

 

ということは・・・

最初に思うような成績が取れなかったら

よほど頑張らないと上げていくことができない

 

また、最初にいい成績を取っても

油断したら下がってしまう

 

中学生になった瞬間から

高校受験へのカウントダウンが始まっています

 

当たり前のことかもしれませんが

10個の仕事があったとして

10日間で終えればいいのなら1日1個。

 

1日で終えなければならないならば、

1日で10個。

10倍大変なのです。

 

今日この瞬間に

中学1年生の時間の12分の1が過ぎ去っています。

 

すみません。

焦ってしまうような言い方になりましたね。

でも!!

今ならまだ大丈夫です☆

 

このタイミングで

お子さんにぴったりの学習習慣を身につけて

1学期の復習も主体的に取り組む練習をして

2学期からの授業の予習復習について学びましょう。

 

せっかくの長いお休みです。

「1学期の復習だ!」

なんていう名目で

ただテキストを解いて

知識を詰め込むだけの

もったいない時間の使い方はやめましょう!!

 

5月のオンライン説明会ご参加の方は

6月からおうち受験コーチングを始めることができます!!

 

そうすれば

初めての定期テストの振り返りも

お手伝いできちゃいます♪

 

あなたのお子さんが

これから楽しい中学校生活を送るために

また

後悔のない高校受験を迎えるために

 

ぜひおうち受験コーチングに

お手伝いをさせてください(*^^)v

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

中学受験に成功したら絶対失敗してほしくないこと

中学受験に成功したら絶対失敗してほしくないこと

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

さて

先日

カメムシ少女と化していた長女ですが

一番お得意なのは水の生物です^^

 

近所にある

我が家の大好きな

行きつけのパン屋さん。

 

そこのメニューの中に

毎月変わる動物パン

というのがあります。

 

長女は毎月

それをとても楽しみにしています。

 

少し前のことになりますが

1月の終わりごろ

寝る前の長女との会話の中で

「2月の動物パンは何かな?」

という話題になることがありました。

 

私が

「2月は節分があるから

オニさんかもしれないねぇ」

と長女に話しかけますと

 

長女は

「あ~~なるほど!

そうかもしれないねぇ!←傾聴上手(笑)

でもねぇ

いっちゃんは

オニイトマキエイ

だと思うんだよねぇ~」

 

[参照画像]オニイトマキエイ▼

※美ら海水族館さんのサイトより

お写真お借りしました!

 

私は思わず吹き出しましたが

長女はいたって大真面目。

 

「今度パン屋のお姉さんに

お願いしてみようね~!」

 

と約束をして、眠りにつきました。

 

大人の脳みそでは

「オニイトマキエイのパンは

ヒレの先や

シッポなんかの

細いところは焼くの難しそうだ」とか

そんなおもしろくもないことを

考えてしまうのですが

子どもの発想は自由で羨ましい。

 

いつか長女が年齢を重ねて

反抗期とかになって

「うるさい!!」

なんて言われて

悲しくなった日には

 

オニイトマキエイのパンを思い出し

心穏やかに

反抗期を受け止められたら…

なんて思います( ;∀;)

 

 

さてさて

今日はね

私立や国立中学に

無事合格した方に

絶対絶対

お伝えしたいことがあります。

 

「うちは受験じゃないよ!」

という場合は、

ここで閉じていただいても大丈夫です☆

 

 

というわけで

とても大事な話になるので

ここからはマジメに。

 

ここまで読んでくださっている

ということは

大変だった受験を

乗り越えられたのですね!!

 

改めて、お疲れ様でした。

そして、合格・進学

おめでとうございます(*^^*)

 

今お子さんは

いかがお過ごしですか?

 

ずーーーっと絶え間なく

頑張ってこられたことと思います。

 

のんびりしていたり

好きなことに没頭していたり

お友だちとたくさん遊んだりと

楽しく過ごしていらっしゃいますか^^?

 

受験することを決めてから

我慢の連続だったと思います。

 

だから

中学に入学するその日まで

しばしの休息ですね(#^.^#)

……

なんて、言ってあげられません。

ごめんなさい。

 

いえ

しばしの休息は

もちろん素敵なことなのですが

そのまま中学に入学したら

もしかしたら

テストでいきなり

0点とってしまうかも…。

 

中学受験の勉強

中学で好成績をとるための学習法

実は全くと言っていいほど違います。

 

今までは

学校は学校。

受験勉強はほぼ100%学校以外で

でしたよね。

 

でもね

中学に入学してからは

学校が全てです。

 

学校の授業を聞き

学校の教材を使い

学校のテストを受けて

学校の成績で進路が決まる。

 

平日毎日学校です。

いえ

私立や国立だと

土曜日に授業がある学校もあるはずです。

 

そして

中学受験をする子たちは

小学校のテストなんかは

90点や100点が当たり前

という子が多いと思います。

 

でもね

私立や国立の中学のテストは

90点や100点なんて

もちろん簡単に取れません。

 

小学校では

クラスのお友達に

「きみって、頭いいんだね!」

って言われていたはずなのに

 

中学入学後のテストで

学年最下位になる子がいます。

残念なことですが

必ず1人は最下位になるのです。

 

そこで

なにくそーーー!!!

ってふんばれる子もいれば

 

ポキっ

折れてしまう子もいるのです。

 

嫌な話になってしまいましたね。

ごめんなさい。

 

 

でも私

せっかく受験をがんばって

せっかく合格をしたのに

その受験や合格を

無駄にしてほしくありません。

 

でもだからって

受験のときみたいに

命を削るような頑張り方を

継続してほしいとも思っていません。

 

ご安心ください!!

 

おうち受験メソッドは

忙しい私立・国立中学に

通っているお子さんたちも

 

最新の心理学・脳科学を活用して

効率よく学習しています(*^^*)

 

成績アップに必要なのは

時間の長さでなく

効率の良さです。

 

学習習慣に必要なのは

本人の我慢や親の叱責ではなく

お子さんに合う

声がけとタイミングです。

 

 

4月になって

入学したら

あっ

という間に1日が過ぎ去ります。

 

いくら希望の学校だとしても

まだまだ慣れない通学路

0から作る人間関係

小学校にはなかった校則

そして

小学校の授業とは全く異なる

難しい教科書と授業

 

そして気づけば最初の定期テスト

そこで結果を見て

「我が子には対策が必要だ」と

思い立っても

 

我が子を見ると毎日に必死…

なんてことはよくあります。

 

そんな必死な毎日に

更に塾や家庭教師…

 

書いていても苦しいです…。

 

そんな苦しい学校生活じゃなくて

せっかく合格した学校で

楽しく充実した日々を送ってほしい。

 

そして、

その準備を

私たちおうち受験コーチングに

少しだけお手伝いさせてほしいのです^^

 

私たちおうち受験コーチングが

あなたと

あなたのお子さんに

お伝えできるのは

『目の前の学習内容』

だけじゃないから

 

新生活が始まる前なのに

お子さんにピッタリの学習方法を

身につけていただくことが

できるのです!!

 

おうち受験コーチング自慢の

”受験コーチング”メソッド

まずはお話を聞いてみてくださいね♪

 

学年別オンライン説明会はこちら↓↓↓

▼学年別 オンライン説明会▼
小学6年生の保護者の方

 

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

やりたがらない時の魔法の声がけ

やりたがらない時の魔法の声がけ

こんにちは。

おうち受験コーチング協会

認定コーチのさえです。

 

さえコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_kikuchi/

 

あっという間に夏休みも終わりに近づいてきましたね。

蝉の大合唱もいつの間にか声が変わってきて

時間の経過を感じますね。

 

さてさて、

この時期になるとこんな声が聞こえてきませんか。

 

「あー夏休み終わる~」

「2学期始まっちゃう~」

 

私も子供の頃は

だんだん迫りくる学校再開に

気持ちがどんどん沈んでいきました(^^;

 

親としては、

「遊んでばかりで全然勉強しない」

「宿題やれって言ってもやらない」

「学校始まってからちっとも勉強しない」

などなど、心配が尽きませんよね。

 

ところで、

てぃ先生というユーチューバーをご存じですか。

 

保育士さんで、

最近は幼児教育番組などでお見かけします。

私も幼い子供がいるので、

時々気になって見ています。

 

偶然見た番組でこのようなことがありました。

 

その番組では、

ママが出かけている間、

パパが子供のお世話をし、

ママ(とてぃ先生たち)はその様子をモニタリングする

という番組なんですが、

 

モニタリングしていると、

パパが作った昼食を子供が食べてくれません。

好き嫌いもあり、

嫌いな物は一切食べようとしません。

 

そこで、てぃ先生が助け舟を出します。

リモートでパパに話しかけて、

家にグッズを届け、アドバイスをしてくれます。

今回は、紙とボックス、色鉛筆など。

 

まず、昼食の食べ物の絵を紙に書いて、

ボックスに入れ、くじ引きを作ります。

子供がそのくじを引いて、出た食べ物を食べよう!

と子供に提案する、という方法です。

 

え、こんなことで食べるの?

と思うと思うのですが、、、

 

なんと、パクっと食べました!

そして、続けているうちに、

さらっと嫌いなものまで食べたのです。

 

えー!なんで???

 

てぃ先生によると、これは、

子供が「自分で(くじを)選んだ」

ということがポイントだそうです。

 

しかも、

くじ引きってなんだか楽しいですよね!

 

他の偶然見た番組でも、てぃ先生が、

「子供が服を着ない」という問題を

いとも簡単に解決していました。

 

2つのTシャツを見せて、

「どっちがいい?」と選ばせるだけ。

子供は、「こっち」と選んだら

自分から着ていました。

 

幼い子供でさえ、

自分で決めたい、

自分で選びたいと思っていて、

自分で選んだら、

嫌だったこともやるんですね。

 

ということは、

子供がもっと大きくなってからも

そうだと思いませんか。

 

宿題は学校から出るので、

子供が選べないですが、

「算数と国語、どっちからする?」

くらいは選べそうですよね。

 

または、

「どっちからやるか」のくじ引きを作っても

いいかもしれませんね。

 

宿題に限らず、

2学期が始まってからの日々の勉強内容や、

問題集選びも、

 

「今日はどれをやりたいかな?」

「問題集、どっちをやる?」

と、選択制にすると、こっち!と選べるので、

子供にやる気が出るかもしれません。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

さえコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3OQOuUW

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

先日、「お子さんの家庭学習でお困りのことはないか」

メルマガでお聞きしたところ、

たくさんの方からお返事いただきました!

ありがとうございました!

 

 

 

 

・小学生向けの、良い映像授業はないか?

・塾が長期のお休みになってしまって、

 この間に何を学習したら良いか?

・生活リズムが崩れがちで、親子げんかも増えている、

 どうしたら良いか?

などなどのご相談をいただきました。

 

 

 

 

今日は、中でも、たくさんの方からいただいた

「学校の授業で習っていないところを、

どのように学習したら良いか?」

について、お答えしたいと思います。

 

 

 

 

小学生・中学生、もちろん高校生も、

5年生以上であれば一人で取り組める、

4年生以下であれば大人と一緒に取り組める

やり方を、動画で説明しています。

 

 

 

・教科書

・教科書傍用ワーク

・ノート

を用意して、

ぜひ【お子さん本人】

このやり方を見てもらってください^^

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=GDWAYqLFNn4

 

 

 

これがちゃんとできたら、

「学校行かなくても勉強できるじゃ〜ん!」

ってなっちゃうかも

しれませんが、それはそれ(笑)

 

 

 

あと、授業っぽいものを受けて学習したい方は、

この動画も見てくださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

休校中に、6月分まで学習を進めちゃいました

この休校中、家庭学習をどうしたら良いか?

困っている方も多いですよね。

 

 

 

そんな中、受講生さんの中には

・授業なしで学習を進め、すでに6月の分まで学習が終わってしまった!

中学2年生、

・3月の休校中に偏差値を8上げた

中学1年生、

・四谷大塚のテストでいつも130点だったのが280点取れるようになった!

小学6年生、

などなど、大幅に成果を上げる方が出てきています。

 

 

 

 

今日は、6月までの学習が自宅で終わってしまった

中学2年生のことをお話ししたいと思います。

 

 

 

3月に休校が決まった時、

お母さんは、「これは復習をしっかりやるチャンス!」と

思って、仕事を調整して、

お子さんと一緒にいられる時間を増やしました。

 

 

 

学校も塾もない中で、どこまでこの子はやれるのか?

お母さん自身も、試してみたい気持ちがあったそうです。

 

 

 

そんな風にして、

中学1年生のところの復習を丁寧に、3月中に終わらせ、

4月に教科書をもらってからは、

コツコツ教科書を進めていたそうです。

 

 

 

授業がありませんから、

とにかく教科書を、

最低5回は読んで、

プリントを解いて、

を繰り返していたら・・・

 

 

 

なんと、学校で授業を受けている時よりも、

グーンと理解度が上がったそうです。

これにはお母さんもビックリ。

 

 

 

そして理解度が上がるだけでなく、

毎日コツコツ暗記に取り組むことで、

英単語を覚えるスピードも格段に上がったそうです。

 

 

 

授業で1時間聞くより、

教科書読んで問題解く方が理解できるって、

どういうこと!?って、

思いますよね。

 

 

 

みなさんは、「ラーニングピラミッド」って

聞いたことありますか?

 

 

アクティブラーニングを学校に取り入れるきっかけにもなった、

この図です。

 

 

 

平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは? | キャリア ...

出典:キャリア教育ラボ

 

 

ラーニングピラミッドとは、

学習方法によって、

学習定着率がどのくらい違うのかを示した図ですが、

 

 

 

学校の授業にあたる「講義」って、

実は学習定着率は5%しかないんですね。

 

 

 

それに対して読書は10%なんです。

 

 

つまり、

授業を受けるよりも

教科書を読んだ方が、

倍、知識は定着するということです。

 

 

 

そして、問題を解くのは「自ら体験する」に当たりますから

定着率は75%、

もしお母さんに「これはこういうことだよ」って説明までしていたら、

定着率は90%まで跳ね上がるわけです。

 

 

 

だから、学校の授業を受けなくても、

勉強を進められて、

さらに理解度もあげられたんですね^^

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

暗記カードを作ってはいけない理由

暗記カードを作ってはいけない理由

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

暗記カードを作ってはいけない理由

 

 

 

今日は、

「暗記カードを作ってはいけないよ」

という話をします。

 

 

テスト前に、何かを覚えるときに、

暗記カードを作ろうとしたこと、

皆さんもありますか?

 

 

私は、あります。

 

 

でもね、大失敗しました(笑)

 

 

 

その気になる理由は、

 

効率が悪すぎるから!

 

です。

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

X