by ouchijuken | 4月 19, 2023 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!
本日のブログ担当は
おうち受験コーチングの寺田あやです。

ナスが大好物だと思っていた
我が家のかたつむりたち。
大根も大好きだということに気づきました。
大きな大根を輪切りにして
カゴの中に入れておいたら
4匹仲良く大根を囲んでました。
まるでちゃぶ台を囲む家族のようでした。
かわいい~~~☆☆
かわいいので写真を載せたかったけど
この世には虫を好きでない人がいる!
ということは理解しております。
自粛します^^
さて
『チャットGPT』って
聞いたことありますか?
アメリカの企業が開発した
AIを使ったチャットサービスです。
質問をすると、
まるで人間のように
自然でクオリティの高い返事をもらえます。
このチャットGPT。
最初に知ったときは
「すごいな~」と思っただけだったのですが
その後、聞き捨てならない噂を耳にしました。
学校の夏休みの宿題である読書感想文。
チャットGPTに質問して
そのまま書き写して
自分が書いた作文のように提出してしまった
というお話です。
事実かどうかはさておき
無料で簡単に使えるチャットGPT。
学校の宿題や課題のために
こっそり使う子が急増していて
自分の言葉で表現できない子とか
自分の頭で考えられない子が
増えているとかいないとか。
その話を聞いてびっくりして
どんなものかと見てみたくなり
早速私もチャットGPT登録しました。
登録簡単。
本当に簡単に使えるようになってしまう・・・
そして、実際に質問もしてみました。
回答はかなり早くスムーズで
内容についてもハイクオリティ。
びっくりして登録したのに
登録してまたびっくりしました。
私、世の中の便利なものを使うのって
決して悪いことだと思っていません。
電化製品大好きだし
ベビーフードだって買います。
自動化できるものはそうしたいし
効率よく行動してフリータイムも捻出したい。
でも
チャットGPTを
思考停止のきっかけにしてしまうのは
すごく悔しいことだと感じます・・・
こうやって
答えや結論を人任せにしてしまうと
だんだんと
”決める”ということや
”判断する”ということが
できなくなってしまいます。
あなたは
おうち受験コーチングの
メルマガを読んでくださっているので
自立すること
自律すること
自分で考えること
そして自分の言葉で表現すること
自分の言動に責任をもつこと
これらが
いかに大切なことなのか
いかに必要なことなのか
よくご理解いただいていると思います。
学校や塾などの集団の場では
どうしても一人ひとりのことに
目と耳が行き届きにくいです。
それは
教員として勤めていたときに
ひどく痛感していたことでした。
うちでは
お子さんの言葉や行動に対して
「どうしてそう思ったの?」
「どうしてそれをしようと思ったの?」
と一対一のキャッチボールを
優しく丁寧に下投げで(笑)行います。
だから
お子さんは安心して
言葉を紡いてくれるようになります。
そして
安心から信頼関係が生まれることで
やっとお子さんの頭と心に
人の言葉が届くようになります。
「勉強しなさい!」
「テレビやめなさい!」
「早く支度しなさい!」
そういったお母さんの言葉が
もし届いていないと感じるのならば
それはまだお子さんの受け入れ態勢が
整っていないのかもしれません。
このまま受け入れ態勢が整わず
目の前の勉強や宿題に苦しむようになり
どこかで『チャットGPT』の存在を知ったら・・・
想像するだけで怖くなってしまいます;;
便利なものはうまく付き合いたいですね。
間違っても
便利なものに使われたり
飲み込まれたりしないように・・・。
というわけで
おうち受験コーチングのプログラムによって
お子さんの自主性が身につき
計画を立てることができるようになった親子さんの
体験談動画をご紹介したいと思います!!
子どもに自主性が身に付きました!(小6保護者)▼

https://youtu.be/tSH3fh3vhTI
計画を立てられるようになりました!(小6)▼

https://youtu.be/WErOVnlCQMM
ちなみに
私チャットGPTに
「チャットGPTを使って
読書感想文をあたかも自分で書いたように
ずるをする子がいると聞きました。
本当にそうだとしたら、残念ですね。」
と話しかけてみました。
返ってきたお返事はこちら↓↓↓
私は、自動文章生成技術を利用して「ずるをする」行為は推奨していません。読書感想文は、自分自身の思考や感想を文章化することで、読書の理解を深めると同時に、自分自身の表現力を向上させるための重要な課題です。自分で考えた感想を文章にまとめることは、自己表現能力の向上や論理的思考力の育成につながるため、自分自身のためにも意義があると考えられます。
私は、倫理的な観点からも、自分自身の思考や感想を持たず、他人が作成した文章を提出することは望ましくありません。教育上も、自分で考え、自分でまとめることを促すために、読書感想文などの課題が課せられています。読書感想文は、ただ成績を上げるための手段ではなく、自分自身の思考力や表現力を向上させるための貴重な機会であると考えられます。
共感と納得の嵐でした!!
おうち受験コーチング
4月のオンライン説明会はこちら▼
by ouchijuken | 2月 6, 2023 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!
おはようございます!!
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです♪

本日もどうぞよろしくお願いいたします☆
先日は
「鬼は~~外!!
福は~~内!!」
の節分でしたね(*^^*)
小学校の教員時代に
音楽専科として勤めている時期
音楽室に鬼のお面を飾ったり
童謡「まめまき」を歌ったりと
楽しかったことが思い出されます(*^^)v
あなたは
節分には
豆まきしましたか??
そして、
恵方巻は食べましたか?
恵方巻
私は毎年いただいています♪
お店で買ってくる年もあれば
気合を入れて作る年もあります。
恵方巻の何がいいって・・・
夕飯の献立を考えなくていい!!
↑
赤文字にするほどのことではない(笑)
恵方巻に
ちょっとした汁物と小鉢があれば
それっぽくなる!!!
年中献立に悩んでいる私からすると
こんなにうれしいことはありません( ;∀;)
今年は次女も生まれて
去年に増してにぎやかな節分になりました。
私が豆をまいたら
長女がその豆を拾って部屋中に隠し
(ソファーのくぼみとかに隠します。
憎たらしい!!笑)
ネコたちがその豆を
サッカー日本代表のごとくドリブルし
(ものすごくギザギザに走ります笑)
次女が食べないように見張りながら
(やりかねない!)
私が豆を探すことになるのです。
探すために豆をまく。
なんだか深く考えると
哲学の世界に入っていきそうです(笑)
お互いに
しっかりと邪気を祓い清めて
一年間の無病息災を祈りましょうね♪
さてさて
先日『作文セミナー』のご案内をいたしました。

前回の記事はこちら▼
https://jukencoaching.com/b20230127/
すると!
元学校の先生ですよーという方から
コメントをいただきました(#^^#)
一部抜粋してご紹介します♪
(ご本人に掲載の許可をいただいています!)
▼コメントの内容はこちら▼
「振り返り」の文章が書けないと「関心・意欲・態度」の点数が△ですもんね。
本当にそのとおり!
実態として、「振り返り」の文章がしっかり書けていれば◎になっていて、
それって低学年でも、ものすごい差がついていますよ!
(日々のノートの積み重ねですよね)
▲ここまで▲
最近は時々コメントをいただけるようになって
とても嬉しいです!!
励みになります☆
元学校の先生の方もおっしゃっていますが
本当に”作文の力”が
ダイレクトに成績にかかわっている部分って
かなりあると思います。
主要教科に限らず
副教科であっても
”作文の力”を求められる場面があります。
私が音楽専科をしているとき
年に何度か鑑賞の授業がありました。
その成績については、
ワークやプリントに
10行とか20行とかの感想を書いてもらい
本時のねらいを理解しているか
授業内で説明したことを理解しているか
そういったことを
文章から判断して評価していました。
教員時代には
すごく迷ったんですよね…。
だって、
文章を書くことが苦手だけれど
とても素晴らしい感性をもっている子もいる。
言葉で説明することが苦手だけれど
本時のねらいを理解していると感じる子もいる。
でもね
残念ながら
文章から評価するしかありませんでした。
授業中の発言や様子から
評価することができる部分もありましたが
どうしてもそれだけで◎はあげられない。
通知表の評価には
教員の主観が入ってしまってはいけません。
定められた基準をもとに
クラスの全員に対して授業を行い
誰が見ても納得できるような評価を
しなければなりません。
根拠のある評価をせねばならないので
ペーパーテストの点数だけじゃなくて
毎回の出欠だって
忘れ物だって
ノートの提出だって
全部全部点数をつけておくのです。
文章は書けないから
鑑賞ノートは全然書けていないのに
私の主観だけで「この子は感性がよい!」
なんて理由で◎をつけたりしたら
誰が納得できるでしょうか。
作文を書く力というのは
お子さんが
知っていること
理解できていること
考えていること
それらを正しく表現するために
必ず必要になる力です。
あなたのお子さんが
正しく評価されるために必要な力です。
ちなみに!!
作文得意な子って、
おしゃべりが得意な子が多い印象です(*^^)v
なんだか
教員時代の
悔しかったことを思い出してしまったので
気づいたら熱弁しておりました。
失礼しました(*_*;
おうち受験コーチングが開催する
作文セミナーは
その名の通り!!
世界一やさしい☆作文セミナーです♪
セミナーが始まるときに
「作文苦手だよ~」
とか
「何を書いていいか分からない」
と言っているお子さんたちも
終わる頃には100字の作文を
サクっと書き上げてしまいます。
そして、
「作文を書くことが楽しい!」
とか
「どうやって書いたらいいのか分かった!」
とか
「もっと書きたいと思った!」
という、嬉しいお声を続々いただきます☆☆
できた!
書けた!
と輝くお子さんのお顔を見ていると
ついついつられて笑顔になってしまいます♪
まだまだお申込み間に合いますよ(#^^#)
世界一やさしい☆作文セミナーを
チェックしてくださいね!!

内容確認・お申し込みはコチラから▼▼
https://resast.jp/page/consecutive_events/6290/
※お子さんのためのセミナーです。
保護者の方もご一緒いただけますが、
保護者の方だけの参加はご遠慮ください。
2月のオンライン説明会も開催中ですよ~♪
by ouchijuken | 1月 25, 2023 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!
おはようございます!!
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです♪

「今日も寺田かーーい!」
って思いましたか!?
まあまあ、そうおっしゃらずに!
本日もどうぞお付き合いください^^
今日は高校受験について
お話しをしたいと思っています。
今でこそ
おうち受験コーチングでは
担当しているほとんどのご家庭は
中学受験の方ですが
元々家庭教師をしていた頃は
8割くらいが中学生
つまり
高校受験を
担当しておりました。
40人くらいでしょうか。
高校受験と一言で言いましても
実際には
公立高校(県立、市立など)
私立高校
工業専門学校
などなど
いくつかの種類がありますね。
ちなみに
私の住んでいる愛知県では
「目指せ!公立高校!」
という人が比較的多いですが、
他の都道府県では
「目指せ!私立高校!」
という人が多い地域もあります。
どちらがいいとか悪いとかではなく
校風とか
家からの距離とか
学力とか
大学進学率とか
制服とか
送迎バスとか
様々な要素から
進学したい高校を選びますので
その地域にどんな高校があるのか
ということによって
公立と私立のどちらを志望するのかが
分かれることだと考えられます。
さて
お子さんは
高校受験をされますか?
もしされる予定ならば、
もう少しお付き合いくださいね^^
以前にも似たようなことを
お伝えしておりますので、
「もうわかっているよ!」
という方は、
ここで読むのを終えていただいてOKです☆
高校受験について
まず大前提に、
私たち親世代の時と
今の子どもたちとでは
学習している内容の
量や深さが違うよ!!
ということをご理解ください(*^^*)
家庭教師をしているときも
時々いらっしゃったのですが
親御さんがお子さんに
「社会や理科は覚えればいい」
「漢字や単語はひたすら書けばいい」
「英文は全部暗記すればいい」
「数学は公式を覚えればいい」
と言っていることがあります。
厳密には、
上記のようにな内容を
もうちょっと上から目線で言っている場合が
多かった印象かな…。
こんな感じでしょうか↓↓↓
「社会や理科なんて、覚えるだけなのに~」
「漢字や単語は、ただ書くしかないでしょ」
「私が中学生のときは英文全部丸暗記したよ」
「公式を覚えてないから数学できないんだよ」
これ
私たちの時代であれば
その方法でも点数とれたかもしれませんね。
そして、受験も乗り越えられたかも。
でも、
今のお子さんたちは
このような方法では
ほとんど点数は上がらないと思います。
今0点の子であれば
50点くらいまではあがるかも。
でも、60点の子が80点に
80点の子が100点に
と考えるならば、
ほぼ効果はないとお考えください。
※寺田調べ
新学習指導要領にも書かれていますが
今の子どもたちに求められている力は
自分で考えて課題を見つけること
だったり
課題の解決策を自分で探すこと
だったり
自分で答えを導き出すこと
だったりと
自発的な発想や行動
そして推測と施行など
そのような力を求められています。
実際、30年前の入試問題と現在の入試問題では、
こんなに差があるのです。
英語 英作文(愛知県高校入試問題)

日本語を英語に書き換える問題から、
自分の意見を英語で表現したり、
文脈から適切な言い回しを推測する問題へ変化しています。
英語 長文読解(愛知県高校入試問題)

全体的に語数が増えています。
さらに、2020年から2023年にかけて、
学習する英単語が1、5倍になったので、
今後ますます長文が難しくなります!!
私たちの時代のような
知識を蓄える
とか
覚えた答えを解答用紙に書く
とか
そんなことは求められていないのです。
なぜって
それはAIの得意分野だからです^^
今教育現場に携わっている方は
よくご存知だと思いますが
子どもたちの学校教育は
私たちの頃とは
全くと言っていいほど異なるのです。
あ・・・!
すみません!!
なんだか気づいたら
めっちゃ熱弁してしまっておりました><
でもね
学校で先生たちは
ものすごく頑張っていらっしゃるはずですが
学校教育って
どうしても集団ですから
限界がありますよね・・・。
仕方がないことです。
今求められている力って
言うのは簡単だけど
身に付けるのって
本当に難しいと思うんですよね…。
いや、違うかな
サクっと身に付けることが
できてしまう子もいて
逆に
ものすごく頑張っているのに
なかなか身に付かない子もいる
という方が正しいかもしれません。
じゃあ、どうしたらいいのーーーっ!!
と夕日に向かって叫びたくなりますね^^
そんな時には!!!
やはり!!!
おうち受験コーチングがオススメです☆
おうち受験コーチングは
塾なしで合格できる
とか
トップ校合格レベルの学習習慣が
身に付きますよ
とか
そんなのは当たり前(*^^)v
この”当たり前”を実現させるために必要なのが
さっき熱弁をふるった
今の時代の子どもたちに求められている
●自分で考えて課題を見つけること
●課題の解決策を自分で探すこと
●自分で答えを導き出すこと
などの
自発的に考え行動にうつすことができる力です。
おうち受験コーチングは
”おうち受験メソッド”を
最低3か月以上学んだ専任コーチが
お子さんの夢や目標に向けて
丁寧に歩調を合わせて伴走します☆
(受験近い場合は、
合格のために
やや先を走り引っ張ったり
後ろから背中を押すこともあります^^)
うちの特徴であり
自慢のひとつに
お子さん自身が
お子さん自身の課題を
自己解決できるように
サポートすることができる!!
というものがあります。
分からない問題の答えをただ教えたり
困ったことに対して解決策を伝えたり
うちのコーチたちは
そんな”その時だけ”の対応をしません^^
お子さんが自分の足で
立ち
歩くことができるよう
お子さん自身が
自分の幸せの形を見つけられるよう
脇役に徹することができるコーチばかり。
めちゃめちゃかっこよくないですか??
私は
うちのコーチたちのことが
大好きです(#^.^#)
ぜひ自慢のコーチたちのセッションを
受けてみていただきたいです♪
まずはオンライン説明会に
ご参加くださいね!!
お待ちしております☆☆
▼学年別 オンライン説明会▼
小1ー3の保護者の方
小学4〜5年生の保護者の方
小学6年生の保護者の方
中学1〜2年生の保護者さん
中学3年生〜高2年生の保護者の方
体験セッションのお申し込みについては
オンライン説明会の中でご案内しております。
オンライン説明会と
体験セッションへのお申し込み
楽しみにお待ちしております(*^^)v
by ouchijuken | 7月 6, 2022 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!
こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

梅雨が明けて、
猛暑が続いていますが、
皆さん体調など崩されていませんか?
我が子たち、毎日汗びしょびしょで帰宅して
おります。
ところで
あなたのお子さんは、
大人を相手でも上手に状況の説明ができますか?
また、聞いた話を一度で整理して理解することができますか?
わが家の娘などは、
指示語ばかり使い、かつ非論理的なので、
「あれあれ」「それそれ」を多用していたり、
要点から話すというよりも
印象的な場面から話し始めたりするので、
「それって、どういうこと???」って
分からなくなることがよくあります。
それはそれで彼女らしくて可愛いなと
思うところもあるのですが、
受験までこのままだと
ちょっとまずいよね、、、
とも思うのです。
というのも、
物事を整理して頭に入れたり、
他の人にわかる形で伝えるのは
国語だけでなく
他の教科の学力にも影響してくるからです。
もっというと、
勉強だけでなく
対人関係でも、
言葉を使って上手に伝えられるかって
すごく大事ですよね。
今日は、
小学5年生〜中学3年生のわが子が、
学習時間の割に成績が上がらない、
的を射た発言ができない
とお悩みのお母さんにご案内です。

▼詳細
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/19606
やってもやっても成績が上がらない、、、
何を言っているのかよくわからない、、、
それは、お子さんに
”論理的思考”が身についていないかもしれません!
全国の中学・高校350校以上で採用され、
5教科の成績を驚異的に上げた奇跡の教材
【論理エンジン】(市販されていません)を使って、
お子さんの学力をガッツリ底上げしましょう!!

【論理エンジン】を使って学習した方たちは、、、
「国語はもちろん、他の教科の成績が伸びた」
※学年の平均偏差値が10上がるなど
「小論文が得意になった」
「伝える力・話す力が身につき、面接に通った」
などなど、
多くの実績が出ています。
東京大学・京都大学に合格する学生にも、
愛用者の多い、出口汪先生の渾身の教材。
なぜこのような成果が出るかというと、
”論理的に考える力”を徹底的に学ぶからです。
”分かる”というのは”分ける”ということ。
”地頭が良い”お子さんとは、
この”分ける”力が圧倒的に強いのです。

論理的思考とは、
日本語を使って
”分けて””整理し””アウトプットする”
そのような繰り返しによって、
身につけることができます。
これは、”コーチング”を取り入れた
コミュニケーションでも養える力ですが、
ペーパーテストですぐに結果を出したい!
とお考えの方には、
【論理エンジン】を使った学習が
圧倒的にオススメです。
今回の体験会では、
その論理エンジンのテキストの最初の部分を使って、
論理的に考えることの入り口をお伝えします。
この夏 開講予定の、
【中学・高校・大学受験を有利にする!
論理エンジン継続講座】についても
ご案内しますね^^

<体験会参加者の声>
分かりやすくて、面白かった!(小5)
自分が言っていることが相手に伝わっているか、確認したいと思う(小5)
論理について色々学べてよかった。もっといろんな問題にチャレンジしてみたい。(小5)
説明文などの点数が取れないところに効果的だと感じた(小6)
論理のことが色々学べてよかった。筋道立てて考えられるようになりたい。(小6)
考え方みたいなものはなんとなくは分かっていた。
その考え方が、有効だということが分かってよかった(中3)
図式化はちゃんと書いたことがなかった。(中3)
言葉が整頓されれば、算数の公式みたいにすっきりわかる、
子どももそうなることが想像できた(小学生のお母さん)
論理的に考えるのが甘いので、伸び悩んでしまったところがあったと気づいた。
ぜひ論理エンジンの訓練をしたいと思った。(中学生のお母さん)
【論理エンジン開発者】出口汪先生とは

関西大学大学院博士課程単位習得後退学。
現代文講師・作家・教育評論家・広島女学院大学客員教授・
株式会社水王舎代表取締役。
大学院在学中にはじめて予備校の教壇に立ち、
独自の論理的解法を駆使した講義でたちまち人気講師になる。
以降、現代文のトップ講師として30年以上にわたり活躍する
”現代文のカリスマ”である。
これまでに執筆した受験参考書は累計部数1300万部を数える。
その指導スタイルは、これまで「センス」「感覚」の科目と
言われてきた国語・現代文への認識を一変させ、
受験現代文の世界に革命をもたらしたと言われる。
2002年、自らの経験の集大成として、
論理力・言語能力養成システム『論理エンジン』を開発。
現在、全国350校以上の公立・私立学校が正式採用している。
<担当講師>

おうち受験コーチング
黒田領太コーチ
南山中学・高校卒
早稲田大学政治経済学部卒
学生時代に家庭教師の仕事を始め、
10年以上教育業界に携わる。
指導経験は小学2年から既卒生と幅広く、400人以上
担当可能科目数の多さが強み
特に現代文と社会の評価が高く、
偏差値10以上アップさせた実績あり。

7月14日(木)18時半〜 小学5〜6年生
7月14日(木)20時〜 中学生
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by ouchijuken | 1月 4, 2022 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!
こんにちは。
今日のメルマガは、認定コーチをしています
ツダコーチがお届けします。

ツダコーチのご紹介はこちら↓
https://jukencoaching.com/about_tsuda/
みなさん、お元気ですか?
今回は「あいさつ」について考えてみましょう。
あなたは、家族にあいさつをしていますか?
近所の人や学校・職場では、
しっかりあいさつをしている人でも、
家庭ではあいさつをしないという人が多いようです。
でも、あいさつはコミュニケーションの基本であり
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もあるように、
とっても大切なものだと思います。
もちろん、かしこまって
「おはようございます」
「ありがとうございました」
と言う必要は、必ずしもありません。
でも、朝起きたら「おはよう」
ご飯を食べるときに「いただきます」
食べ終わったら「ごちそうさま」
他にも
「ただいま」「おかえりなさい」「おやすみなさい」などは、
家族間でも言ったほうが、気持ちよく暮らせます。
特に「ありがとう」は、
誰でも言われるとテンションのあがる魔法の言葉なので、
積極的に言いましょう♫
ところで、きちんとあいさつをしていると
胸を張って言えますか?
下を向いたままで
「こんにちは」と言っているようでは、
相手との良好なコミュニケーションは築けません。
そこで、相手としっかり目を合わせて、
笑顔であいさつをすることを心がけましょう!
新入社員研修で
「はい・いいえ・いらしゃいませ・おはようございます
ありがとうございます・承知しました・失礼します
すみませんでした」
という
「ハイ・オアシス運動」というのを、
何度もやったことを思い出していました。
あいさつのチェックポイント
視線・声の大きさ・調子・顔の表情・姿勢・タイミング
相手のことを大切に思っているかは、
あいさつで如実にわかります。
元気にあいさつをすることを意識して、
ぜひステキな新年をお過ごしください♪
おうち受験コーチングでは、親子関係が良好になり、
充実した日々を過ごせるメソッドを配信しています。
これからも、お楽しみに♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by ouchijuken | 10月 7, 2020 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!

再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

先日、あるお母さんから、
「学校がお休みになったことで
きょうだいが一緒にいる時間が増え、
きょうだいげんかが増えました。
それも、ストレスです・・・。」
というご相談を受けました。
きょうだいって、どんなに仲が良くても
ケンカ、しますよね。
で、きょうだいげんかが始まった時に、
お父さんやお母さんがどう対応するか?
がポイントなのですが、
皆様なら、
どんな風に対応されますか?
わが家の場合は、まず、できるだけ見守り、
きょうだい間で解決できるのを待ちます。
その上で、ひどいことになりそうだったり^^;
どちらかからヘルプが入った時は、
間に入ります。
その時に気をつけているのは、
中立的に話を聞いて、
どんな状況でも、両成敗にすること。
(軽重はつけますが)
特に、「声が大きい子」「甘えるのが上手な子」の話を
聞きすぎないようにしています。
特に2番目以降の子は、上手にお母さんお父さんの
気を引いて、取り分を多くしようとするところがあります。
こういう、表面的な声の大きさに影響を受けすぎてしまうと、
声の小さい子の気持ちが置いてきぼりになることがあります。
お母さん・お父さんに理解してもらえなかった、と
感じたその子がどうするかというと・・・
また、きょうだいにあたるんですね。
そんなところから、
きょうだいげんかが繰り返されてしまうことがあります。
きょうだいげんかは、
「止める」のではなく、
きょうだいでけんかの解決策を模索する
チャンスと考えて、
まずはできるだけ見守る、
その上で、
お互いの気持ちに寄り添った、
納得できる解決をしていくことで
問題を解決をする時の、
「モデル」を見せていく、
ということですね。
ケンカも、一見すると、面倒な場面のように見えますが、
見方を変えると、
お子さんたちの大きな成長のチャンスと
捉えることができますよ^^
続きは無料メルマガに登録してね
—–
最近のコメント