by ouchijuken | 1月 4, 2022 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!
こんにちは。
今日のメルマガは、認定コーチをしています
ツダコーチがお届けします。

ツダコーチのご紹介はこちら↓
https://jukencoaching.com/about_tsuda/
みなさん、お元気ですか?
今回は「あいさつ」について考えてみましょう。
あなたは、家族にあいさつをしていますか?
近所の人や学校・職場では、
しっかりあいさつをしている人でも、
家庭ではあいさつをしないという人が多いようです。
でも、あいさつはコミュニケーションの基本であり
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もあるように、
とっても大切なものだと思います。
もちろん、かしこまって
「おはようございます」
「ありがとうございました」
と言う必要は、必ずしもありません。
でも、朝起きたら「おはよう」
ご飯を食べるときに「いただきます」
食べ終わったら「ごちそうさま」
他にも
「ただいま」「おかえりなさい」「おやすみなさい」などは、
家族間でも言ったほうが、気持ちよく暮らせます。
特に「ありがとう」は、
誰でも言われるとテンションのあがる魔法の言葉なので、
積極的に言いましょう♫
ところで、きちんとあいさつをしていると
胸を張って言えますか?
下を向いたままで
「こんにちは」と言っているようでは、
相手との良好なコミュニケーションは築けません。
そこで、相手としっかり目を合わせて、
笑顔であいさつをすることを心がけましょう!
新入社員研修で
「はい・いいえ・いらしゃいませ・おはようございます
ありがとうございます・承知しました・失礼します
すみませんでした」
という
「ハイ・オアシス運動」というのを、
何度もやったことを思い出していました。
あいさつのチェックポイント
視線・声の大きさ・調子・顔の表情・姿勢・タイミング
相手のことを大切に思っているかは、
あいさつで如実にわかります。
元気にあいさつをすることを意識して、
ぜひステキな新年をお過ごしください♪
おうち受験コーチングでは、親子関係が良好になり、
充実した日々を過ごせるメソッドを配信しています。
これからも、お楽しみに♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by ouchijuken | 10月 7, 2020 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!

再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

先日、あるお母さんから、
「学校がお休みになったことで
きょうだいが一緒にいる時間が増え、
きょうだいげんかが増えました。
それも、ストレスです・・・。」
というご相談を受けました。
きょうだいって、どんなに仲が良くても
ケンカ、しますよね。
で、きょうだいげんかが始まった時に、
お父さんやお母さんがどう対応するか?
がポイントなのですが、
皆様なら、
どんな風に対応されますか?
わが家の場合は、まず、できるだけ見守り、
きょうだい間で解決できるのを待ちます。
その上で、ひどいことになりそうだったり^^;
どちらかからヘルプが入った時は、
間に入ります。
その時に気をつけているのは、
中立的に話を聞いて、
どんな状況でも、両成敗にすること。
(軽重はつけますが)
特に、「声が大きい子」「甘えるのが上手な子」の話を
聞きすぎないようにしています。
特に2番目以降の子は、上手にお母さんお父さんの
気を引いて、取り分を多くしようとするところがあります。
こういう、表面的な声の大きさに影響を受けすぎてしまうと、
声の小さい子の気持ちが置いてきぼりになることがあります。
お母さん・お父さんに理解してもらえなかった、と
感じたその子がどうするかというと・・・
また、きょうだいにあたるんですね。
そんなところから、
きょうだいげんかが繰り返されてしまうことがあります。
きょうだいげんかは、
「止める」のではなく、
きょうだいでけんかの解決策を模索する
チャンスと考えて、
まずはできるだけ見守る、
その上で、
お互いの気持ちに寄り添った、
納得できる解決をしていくことで
問題を解決をする時の、
「モデル」を見せていく、
ということですね。
ケンカも、一見すると、面倒な場面のように見えますが、
見方を変えると、
お子さんたちの大きな成長のチャンスと
捉えることができますよ^^
続きは無料メルマガに登録してね
—–
by ouchijuken | 11月 13, 2020 | ┠自分の気持ちを表現できる子になる!

再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

先日、中学生の受講生さんから
こんなご相談をいただきました。
「国語の授業で、オススメの本の
プレゼンするという課題が出ました。
生徒同士で聞きあって、
読みたくなった本の投票をして、
その獲得数と先生の採点で順位付けをするということです。
どのようにプレゼンしたら良いか、
本の紹介はどのようにしたら良いか、
スピーチする時のポイントと
原稿を書くときのポイントについて
アドバイスお願いします。」
Sさん、ご質問ありがとうございます!
評価が関わるとなると、
手を抜くわけにはいかないですよね!
上手なスピーチをするには、
3つコツがあります。
続きは無料メルマガに登録してね
—–
最近のコメント