【中1保護者限定】あと2年経ったら”親の怠慢””無責任”

【中1保護者限定】あと2年経ったら”親の怠慢””無責任”

本日のブログは

【中学1年生の保護者様】の方限定の内容です。

***************************************************

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

GWの連休が明けて3日目になりました。

連休後半は雨!の予報を見事に覆して

私の住むあたりでは

7日以外はぜーーんぶ晴れました^^

 

その気候のおかげか

我が家のお庭にあるレモンの木も

若い葉がどんどん育ってきました。

そして、

その葉に

今年もアゲハ蝶が卵を産みました☆

 

アゲハ蝶も

どの葉が新しくて

どの葉が古いのかって

よくわかっているんですね。

 

ちゃんと今年出たばかりの

おいしそうな若葉に

卵を産んでいました!!

 

何匹が成虫になるかな~。

楽しみです!!

 

ところで

以前のブログで

「レモンをお金にかえる法」を

長女に読んであげたときのことを書きました。

そのときのブログはこちらです▼

https://jukencoaching.com/b20230203/

 

それからしばらくは

毎晩のように

「つまりはどれ?」

と聞かれ続けましたが

次第に別の絵本に興味が移り

ほとんど「レモン~~」を読まない日が続きました。

 

ところが!!

GWの連休後半に

突然「レモン~~」ブームが復活したのです!!

 

今度はね

文中の言葉をつかまえて

「●●はどうして?」

のように聞いてくるようになりました。

 

例えば

「しごとを機械化するのはどうして?」

「どうしてジョニーは消費者っていうの?」

のような感じです。

 

当然のことながら

真面目に回答をしても

ほぼ理解してくれません^^;

私なりに一生懸命答えていますが

長女がどの程度納得しているのかは不明です。

 

前回同様

今の長女に理解させるのは無理だと思っています。

それでも

母親として

全力で向き合う努力しています。

 

昨日は

私の必死の説明をきいた長女が

「ん~~ちょっとわかんないな~~」

と言うので

「そうだよね、お母さん説明ヘタでごめんね」

と返したところ

「いいよいいよ!ヘタでもいいのよ~~!」

と許して(?)くれました(笑)

 

また、夫と対応方法を相談したいと思います。

 

それにしても・・・

3歳って本当によくしゃべるようになりますね^^;

 

 

さて本題に入りましょう。

私ちょっと驚いています。

何に驚いているかって

連休中にもかかわらず

非常に多くの方

おうち受験コーチングのオンライン説明会に

お申込みくださっていたこと、です。

 

どうもありがとうございます!!

 

この時期に

おうち受験コーチングにいらっしゃる

中学1年生の親御さんは

お子さんの将来を見据えて

お子さんにとって無理なく無駄なく

最適な学習環境を用意してあげたい

と考えている方が多いようです。

 

きっとあなたも

そうなのではないでしょうか^^

 

今の子どもたちの学習量や難易度が

親世代のそれとは比べ物にならないこととか

早めに塾に通う子が増加していることとか

テレビや新聞、ネットニュースでも

かなり言われるようになってきましたけれど

それでもまだまだのんびりな親御さん

少なくない印象です。

 

お子さんご自身が

自ら机に向かうことができて

ご自分の学習の仕方やペースを確立されているなら

おうち受験コーチングは不要です。

 

そうではなく

言われなければ机に向かえない

言われても机に向かえない

宿題しかやっている様子が見られない

宿題すらやっていない

 

もしお子さんに

上記のような状況が見られるのでしたら

おうち受験コーチングの出番です。

 

本日のブログは

中学1年生の保護者の方しか

読んでいないはず・・・!

ということでぶっちゃけますけど

 

おうち受験コーチングには

毎年秋から冬にかけて

かけこみの受験生のお問い合わせが入ります。

 

みなさん口を揃えて

「大手の塾に3年通っても成績上がりませんでした!」

「塾をたくさん変えたのに、どこも結果が出ませんでした!」

「親もたくさん教えたのに、合格圏内に入れませんでした!」

とおっしゃるのです。

 

大切な受験。

おうち受験コーチングに期待をして

お問い合わせをしてくださることについては

本当に本当に感謝しかありません。

 

何をしてもダメだった

どこに行ってもダメだった

 

そう諦めかけたときに

きっと

最後の望みとして

おうち受験コーチングに来てくださるのでしょう。

 

私たちも

社内で相談をして

ギリギリのギリギリまで

受験生の方を受け入れています。

 

ご家庭にも

かなり厳しい状況であることを伝え

一緒に頑張る覚悟を

決めていただいてからのお預かりです。

 

そして

当然ですが

お子さんの合格を信じて

私たちも全力投球です。

 

直前にお預かりをしたお子さんの勝率は

正直五分五分です。

死ぬ気で頑張っても

誰にも負けないくらい全力投球しても

落ちるときは落ちるのです。

 

努力を重ね

効率よく時間を使い

”合格”のための作戦を立てられること

それが

今の受験での勝ち方なのです。

 

中学3年生になってからでは

いかんせん時間が足りない

 

「中学1年生のときや

中学2年生のときは

成績がとってもよくって

中学3年生になってから急に悪くなった!」

だったら

仕方ないと思います。

 

そうでなく

中学1年生のときも

中学2年生のときも

もしかしたら小学生のときも

思うような成績でなかったのなら

中学3年生になるまで放置するなんて

はっきり言って

親の怠慢だと思っています。

無責任です。

 

おおっと

愚痴っぽくなってしまいました。

ごめんなさい^^;

 

お子さんが

中学に入ったばかりの今がチャンスです。

 

おうち受験コーチングの

おうち受験メソッドは

学習や受験、そして生活の

基本中の基本を丁寧にお伝えします。

 

だからこそ

学習習慣も無理なく身に付き

自分に合った学習法が定着してゆくので

自然に成績にも結び付くプログラムなのです。

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

実際に、中1の4月から一緒に取り組んできたお子さんは

”勉強のやり方の土台から教えてもらえるし、

マンツーマンだからわかりやすい!”

学習と部活を両立しながら

5教科合計400点以上をキープされています。

 

5月のオンライン説明会にぜひご参加ください☆

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中3保護者限定】通知表 音楽”5”をとる方法

【中3保護者限定】通知表 音楽”5”をとる方法

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

先日めでたく9か月を迎えた次女。

やっと2本目の歯が生えてきました!!

 

半年くらいで前歯が1本生え始めたのですが

それから約3か月、まったく音沙汰なし。

「生まれつき歯が1本だったらどうしよう」

などと、思い悩む夜もありましたが・・・

 

一安心です。

 

完全に生えきったであろう1号の隣に

親子のような身長(?)差の2号。

みんながんばれがんばれ(#^^#)

丈夫な歯になぁれ♪

 

 

さて

本日のメルマガも

中学3年生の親御さん限定の内容です。

 

時期も時期ですし

内容も大切な『受験』でしたので

どうしても厳しい表現になってしまいました。

 

でも

多くの中学3年生のお子さんがいらっしゃる

ブログ読者さんに伝わったようで

こちらも一安心です。

 

あなたももしかして

昨日オンライン説明会へのお申込み

してくださっていますか?

もしそうでしたら、ありがとうございます^^

 

せっかくいただくお時間。

あなたとあなたのお子さんの受験にとって

お役に立てる時間となりますよう

説明会頑張ります!!!!(代表の鈴木が!)

 

さて

今日は通知表のお話をしたいと思います。

しかも副教科

そうです。

音楽、体育、技術・家庭・美術

ですね。

 

このあたりの教科って

ちょちょちょいと点数とれる子もいれば

頑張っているのに取れない!という

苦手意識の強い子もいます。

 

確かに副教科については

スキルとか

センスとか

経験値とか

そういったものも関係あるかもしれません。

 

でもね!!

歌が苦手だって”5”を取れる子いるし

体育が苦手だって”5”を取れる子もいます。

 

というわけで

さすがに評価をつける全貌とかは語れませんが・・・

ギリギリのOKラインまで

ぶっちゃけてしまおうと思います。

 

実は私

教員として勤めていた期間の中で

『音楽専科』をしていた期間が

一番長いのです。

 

今日は通知表で音楽”5”を取る方法を伝授します(*^^)v

他の副教科の参考にもしていただけると思います。

是非、ご堪能ください♪

 

 

早速ですが

通知表を隅から隅までご覧になっていますか?

数字と先生からのコメントだけ見てる

ってことはありませんか?

 

成績を上げたいと思うのでしたら

絶対に見逃してはいけないのが

評価されている数字の隣のABCです。

学校によっては◎○△とか◎○-とかかもしれません。

 

「観点」と書かれているこの3つの項目に

ABCがどのように並ぶかで評価(数字)が決まります。

 

例えば「AAA」と並んでいたら

基本的に”5”がついていると思います。

Aでも下の方のAの場合は4になってしまうこともあります。

 

逆に「CCC」と並んでいたら

”1”もしくは、”2”だと思います。

 

”4”を取りたい!!

と思われるのでしたら

「AAB」を目指してください。

もしかすると「ABB」でも”4”になるかもしれませんが

可能性は「AAB」より下がります。

 

ここまでよろしいですか?

あ、これはさすがにご存知でしたか!?

それは失礼いたしました。

 

では次に

どの項目を上げるのか・・・ということです。

 

今日のテーマは『音楽を”5”にする方法』ですね。

お子さんが音楽”5”でない場合

観点のうち、どの項目がAでないのか見てください。

 

3つの観点のうち、一番下がAでない場合

それは『音楽』とか関係なく上がる余地があります。

この一番下の観点は、

かみ砕いてお話しますと

お子さんの意欲を評価されています。

学校や先生によって違いがありますが、

以下のいずれかが評価対象となるはずです。

・授業態度

・忘れ物

・授業ふりかえりの内容や記入量

・鑑賞(音楽を聞いて感想を書く授業)の内容や記入量

・ワークなどの提出物

・その他、先生が評価するよと明言した内容

 

この項目は

音楽に限らず

評価を上げやすいお子さんが多いと思います。

是非チェックしてみてください。

 

 

続いて、一番上の観点です。

ここは簡単に言うと

・歌の技術

・アルトリコーダーなど楽器の技術

・ペーパーテストの「技術」の項目

・その他、先生が評価するよと明言した内容

 

このあたりが評価に関係してくるはずです。

そして

音楽に対する苦手意識の強い子は

この項目で得点するのに苦しむのではないでしょうか。

 

音楽に対して苦手意識の強い子は、

楽器よりも歌がイヤという子が圧倒的に多い印象です。

人前で歌うのが恥ずかしいお年頃だったり

男の子は変声期のため声が安定しなかったり。

様々な要素が関わっているかもしれないので、

とてもデリケートな課題になるかもしれません。

 

ただ歌がうまい、うまくない、

ということではないのだと思います。

 

ではどうすればいいのか?

それでも歌うしかありません。

歌の技術ばかりは、

歌を先生に届けないと評価されません。

 

でも!!

ご本人の気持ちとか

クラスの雰囲気とか

いろんな要素でどうしても歌いたくない!!

ということであれば、

まずは歌以外で点数を取る努力をしてください。

例えば楽器の演奏。

例えばペーパーテストです。

 

それでも”5”にならず

「歌もなんとかしたい!!」という方は、

ご相談ください。

ただし、なるべく早めに。

 

音楽など副教科のほとんどのスキルは

一夜漬けで身につきません。

 

私の若かりし頃

ピアノで

年に何度か演奏会やコンクールに出ていましたが

最低でも4か月前から準備していました。

本番の前日に練習を始めるだなんてことは

絶対にありませんでした。

 

早ければ早いほど安心です。

(これは勉強についても同じです)

 

あとは、

真ん中の観点でAが取れれば、音楽”5”は目前です!

この真ん中の観点については

授業で学ぶ内容を深めているかどうかが問われます。

 

例えば

「この部分は流れる川のように歌いましょう!」

と先生が言ったとします。

”流れる川”を意識して歌っているように見えれば、

評価されます。

技術的な話をすると『スラー』を意識した発声をしたり

体を横に揺らしたり、でしょうか。

※スラーとは、音楽記号の一つです。音の異なる音符をつなぐ弧線のことで、スラーでつながれた音符はなめらかに演奏するというというものです。

 

そんなこと!?

と思うかもしれませんが、そんなことなんです。

 

先生たちはエスパーではありません。

だから、

目に見えるお子さんの様子

聞こえてくるお子さんの話声や歌声

または演奏している楽器の音色

そして、ワークやノートなどに書いてある文字や内容

そういったところが評価されます。

 

評価されるポイントは、授業中に先生がお話します。

お話しない先生であれば、教科書やワークに書かれています。

 

そういったポイントを見逃さず

どんなことが評価されるのかを意識して

評価されるための言動を習慣にする。

 

いかがでしたか?

これが、音楽”5”を取るための方法です(*^^)v

ぜひ音楽”5”を目指してみてくださいね!!

 

ちなみに

今私が担当しているお子さんに対しては、

全教科についてもっともっと詳しく

分析をお伝えしています♪

 

また、このような実績も!!▼

**************************************************

4と5が半分ずつだった子が、

おうち受験コーチングで学ぶことにより

通知表の上げ方を知って、

オール5が当たり前になりトップ校に合格した!

**************************************************

**************************************************

中学3年生の1学期から2学期で通知表が5つあがり

周りがびっくりする高校に合格した!!

**************************************************

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中3保護者限定】これがなきゃ合格しない2つのこと

【中3保護者限定】これがなきゃ合格しない2つのこと

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

本日のメルマガは

中学3年生の親御さん限定の内容です。

 

今日は

お子さんが第一志望の学校に

合格するための話をしましょう。

 

本気で合格を取りにいきたいのでしたら

少し辛い内容もあるかもしれませんが

最後までついてきてくださいね!!

 

中学3年生の受験生にとって

すでに受験まで1年を切りました。

 

時間がありません。

 

高校受験の出題範囲って、ご存知ですか?

 

そうです。

中学3年生までに学ぶ全ての内容です。

中学1~3年生の3年分ですね。

 

この3年分を授業時間数にすると

国語385時間

数学も385時間

英語は420時間。

社会は350時間。

理科は国語や数学と同じ385時間。

入試に関係のあるこの5教科の

学校での総授業時間巣は1925時間です。

 

24時間フルに使って80日分くらいですね。

※文部科学省のHPより

 

 

多くの高校受験は2月~3月実施です。

そう考えると

残り10か月くらいでしょうか。

 

残り10か月くらいで

1925時間分の学習内容を

いかにたくさん引き出しに入れるか。

そしてそれを、

いかに素早く適切に引き出しから出せるか。

これが、入試で戦い勝つためのカギとなります。

 

学校の授業もある中で

中学1年生からの内容を

全部カンペキに復習することは

基本的にはできません。

 

お子さんによっては

小学生の内容から復習する必要も

出てくるかもしれません。

そうしたら

当然ですがもっと時間がかかります。

 

ではどうするのか。

諦めるのか?

 

いいえ。

諦める必要はありません。

受験をする。と決めて

合格をしたい。と願って

そのために頑張りたい!と思っているのならば

まだまだできることは山ほどあるのです。

 

と言っても

中学3年生。

14歳とか15歳。

だいぶ大人になったようで

それでもやはり子どもです。

 

小学生のときのように

手取り足取り手伝う必要はなくても

サポートをしてあげてください。

 

志望校の合格を掴むために欠かせないのは

”作戦”を立てて効率よく学習すること

親御さんの”適切な”サポートです。

 

この2つは、絶対に必要。

すごく大切なことです。

 

では

大切な2つのことをお伝えしたところで

もっと具体的なお話をしていきましょう。

 

まず”作戦”について。

これは、理想はお子さん本人

もしくはお子さんと親御さんが立てられることです。

でも、多くの場合は難しいでしょう。

なぜならば

この”作戦”の立て方は

学校では教わらないからです。

 

私たち教育業界の人間も

やはり最初から”作戦”の立て方を知っているわけではなく

経験などから身につけているのです。

 

ちなみに

集団塾の勤めている講師の方たちも

普段”作戦”とか言わないかもしれませんが

大切であることはご存知のはずです。

なぜ言わないのかって

集団塾では”作戦”を実行できない可能性が高いからです。

実行できたとしても個人に合わせた内容ではないと思います。

 

すみません、脱線しました。

 

この”作戦”ですが

立てるために必要な情報は、こちらです▼

・志望校の情報

・お子さんの今の成績

・お子さんのこれまでの成績推移(最低半年分)

・お子さんの得意分野

・お子さんの苦手分野

・お子さんの性格タイプ

 

場合によってはもっとたくさん情報を集めますが

最低限このくらいの情報は必要です。

 

これらをもとに

残り期間と必要な総学習量を割り出し

受験当日までの間の進め方をおおよそ決めて

合格に必要な点数を獲得できるように進めます。

また、お子さんが主体的に取り組めるよう

性格タイプに合わせた声がけや学習の進め方のサポートも

必要不可欠です。

 

通知表も非常に大切になるケースがあるので

その場合は通知表対策も”作戦”のひとつになりますね。

 

このように

『志望校』とされる高校があって

この高校に合格するためには

高校が求める学力や内申点が必要です。

 

でも、

この学力や内申点を獲得をする方法は

受験する人数の分だけ適切な方法があるはずです。

 

得意科目や苦手科目だって

一人ひとり違います。

苦手科目が同じだとしても

同じ解決策で苦手克服できるとは限りません。

だって、

性格も違えば、苦手単元も違うからです。

 

お子さんに合う方法で頑張ることができれば

高校の求める学力にまで成績が上がる可能性は高まりますし

精神的にも安定した受験迎えられることでしょう。

 

そうでなく

周囲や様々なネットの情報に振り回されてしまうと

かけている時間の割に結果が出ず

焦りや不安から気持ちが落ち着かず

余計に学習に身が入らない・・・

なんて悪循環に陥ることすらあり得るかもしれません。

 

結果が出てから後悔しても遅い。

「もっと頑張ればよかった」なんて

落ちた全員が考えることです。

 

 

学校で学ぶ知識を頭にひたすら詰め込む学習は

受験にとってもこれからの人生にとっても

なんのプラスにもなりません。

 

覚えなければならないことは覚え

理解しなければならないことは理解する。

うまく仕分けてやっていかないとパンクします。

 

しかも

私やあなたの時代とは全く異なるのです。

今の子たちは

私たちの時代よりも

はるかに難しく多くのことを学びます。

それを理解するところから

”親御さんのサポート”は始まります。

 

もしお子さんに

「もっと頑張りなさい」

「分からないなら覚えればいいでしょ」

「そんなんじゃ合格できないよ」

「みんなやってるのに」

なんて声がけをしてしまっているのならば

 

お子さんがどれだけ頑張っても

足を引っ張るのは親御さんかもしれません。

(すみません、言葉きついですよね・・・)

 

”親御さんのサポート”とは

お子さんが非常に難しいことに取り組んでいる

という理解をすること

お子さんが安心して前向きに学習に取り組めるよう

お子さんの性格に合わせた声がけをすること

心からの応援団でいること

そして時々お夜食のおにぎりを作ること
だと私は考えています。
言い過ぎはだめ。
お子さんの主体性を奪うかもしれないから
でも
言わなさすぎはだめ
お子さんはまだ親の目が必要な年齢だから
あなたのお子さんにとって
ぴったりの”サポート”を模索して見つけてください。
お子さんも
お子さんにとって
ぴったりの”作戦”を模索し見つけるのです。

 

受験対策の正解なんて

他人任せにしてはいけません。

ご自分と、ご自分の大切なお子さんの人生です。

 

でも

正解探しには

ぜひ!!

おうち受験コーチングを使ってください。

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

夏休みを有効活用したい!!という方は

5月のオンライン説明会にぜひご参加ください☆

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

受験において●●●の点数は武器にも足かせにもなる!

受験において●●●の点数は武器にも足かせにもなる!

こんにちは♪

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです!

本日もどうぞよろしくお願いいたします(*^^)v

 

大寒波が去ったようで

まだ寒いとはいえ

天気のいいお昼間は

暖かさを感じるようになってきましたね☆

 

近所の桜の木を見ると

枝の先にはたっぷりの蕾が。

春の訪れを待っているようです^^

 

さて

節分も終わりまして

来月には桃の節句。

 

我が家もちょうど先日

長女のお雛様を出してきました。

 

そして

童謡「うれしいひなまつり」

を娘たちに歌って聞かせました。

 

「うれしいひなまつり」という歌

聞かれたことがあると思います^^

歌のタイトルに

『うれしい』ってあるのに

どうして曲調はマイナーコードなんだろう

って歌ったり聞いたりするたびに

不思議な気持ちになります^^;

 

でもやはり

昔からずーっと愛されている童謡。

言葉の並びは美しいですし

メロディーもやわらかく美しいです。

 

日本の昔からある季節の歌、

大好きです(#^^#)

 

ひな祭りが過ぎると

次は端午の節句ですね。

 

こいのぼりの歌は

どれもすがすがしく

さわやかで

雄大な雰囲気が好きです♪

 

おっと

失礼しました!

歌の話ばっかりになっちゃっていました。

 

2月や3月になると

成績アップを目指して

突然ハキハキしてくる子がいたりします。

 

聞くと

「通知表で◎をたくさんほしいから!」

と正直に答える子もいました(笑)

 

もう何度もメルマガでお伝えしておりますので

ご存知でいらっしゃるかもしれませんが

念のためにお話ししておきますね。

 

学年末の通知表は

1学期(2期制の場合は前期)からの

総合的な評価です。

 

1学期の成績は

確かに1学期の努力や結果で評価されますが

 

3学期(2期制の場合は後期)の成績は

3学期の努力や結果だけでは

評価されません。

 

個別塾で教室長として勤めていた頃

高校受験において

通知表が足をひっぱっている中学生の子を

何人も見てきました。

 

通知表の評価って

コツコツやってきた子にとっては

頼もしい武器となり

対策をせずにきた子にとっては

大きな足かせになります。

 

もしお子さんが中学生で

行きたい高校があるようでしたら

遅くても中学3年生の1学期(前期)の通知表で

必要な点数を取れるように

してあげてください。

 

地域によっては

中学1年生からの通知表が

全て高校受験に必要な場合もありますので

そういった地域にお住まいであれば

少しでも早く対策をしてあげてください。

 

もうじき新学年。

1学期(前期)の通知表で

高得点を狙うならば

今年度までの苦手単元を

しっかり穴埋めしておくことが必須です!!

 

特に

数学(算数)、国語、英語!!

 

4月になってからでは遅いです。

だって、

4月になれば

もう新しい学年の学習が

始まってしまうのですから。

 

もちろん

前の学年までの学習が

理解・定着している前提で授業が進みます。

 

今から3月末までの約2か月間

この期間をどう過ごすかがカギですよー(*^^)v

 

あなたが

お子さんのために

やるべきことが見えていらっしゃるようでしたら

どんどんやってあげてください☆

 

もしあなたが

「新学年の準備って何するの!?」

「子どもが親の話を聞いてくれない…」

「苦手単元が多すぎて不安!」

って思っていらっしゃるのなら

 

ぜひ一度

おうち受験コーチングの

オンライン説明会にいらしてください(*^^*)

 

苦手単元が特になくて

学校のような集団授業で集中できるお子さんは

浅く広くで復習をする

塾の春期講習もいいと思います^^

 

お子さんの状況に応じて

ご選択くださいね♪

 

おうち受験コーチングで学ぶお子さんに

学習習慣が身に付く秘密は

オンライン説明会で(*^^)v

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中学2年生限定】11月緊急募集~最終バスに乗り遅れるな!

【中学2年生限定】11月緊急募集~最終バスに乗り遅れるな!

11月緊急募集~最終バスに乗り遅れるな! 

~高校受験 中学2年生の親御さんへ

 

 

 

おはようございます^^

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです!!

本日もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

前回に続きまして、

今日も早速本題に入りますねー!!

 

はい、繰り返しになりますが

「おうち受験コーチング」は

たった3ヶ月で

95%以上のお子さんに

トップ校合格レベルの

学習習慣が身に付くプログラムです。

 

そして

4か月目からは

身に付けた学習習慣を土台にして

学習力・理解力を飛躍的に向上させます。

 

来月12月に始めると

半年後の5月頃には

合格を勝ち取りに行く準備が整いますよー(^^ゞ

 

この5月頃って、

実はとても意味のある大切な時期なんですよ。

 

何があるかって

中学3年生の中間テストの頃です。

 

この中間テストの結果によって

高校に提出する内申点が

決まると言っても

過言ではありません。

 

なぜならば、

高校に提出する内申点は

1学期と2学期も含めた

3年生全体の評価として

点数がつくからです。

(※)中1〜2の全体が入る地域もあります

 

 

 

中学3年生の通知表。

1学期から3学期の点数については

ものすごく

ものすごーーく

周りの子の10倍努力できたとしても

「2~3個上がるといいなぁ…」

というのが

私のこれまでの経験からもっている感覚です。

 

 

中学3年生の受験直前に

親御さんやお子さんとお話していると

多くのご家庭がおっしゃるのは

「内申点が足りない」

というお悩みです。

 

このお悩み

解決できるチャンスがあるのは

なんと!!

中学2年生の終わりまでです!!

 

中学3年生が始まったら

アレヨアレヨという間に

中間テストが始まります。

この中間テストで結果を出すためには

中学2年生までの内容を

最低限基礎だけでもおさえておくこと

そして、学習習慣が身についていること

最重要です!!

 

 

12月から2月に

学習習慣を身に付けて

基礎学力を高める準備を行う。

 

3月から5月にかけて

中学2年生までの復習を行いつつ

3年生の中間テストに備える。

 

この流れを作れることが!

おうち受験コーチングであり、

プログラムとっておきの秘訣なのです☆

 

緊急募集

こういった意味で、

高校受験に備える

最後のチャンスのタイミングなのです。

 

お子さんのために、

このタイミングを逃さないようにしてくださいね!!

 

中学2年生の親御さん

「受験はまだ先」

「来年になって考えればよい」

と、のんびりしていませんか?

 

いやいや、そうではないのです!!

 

今から始めなければ

大きな成果が出る機会を逃し、

お子さんの将来にとって

大きな損失を招きかねません。

 

”いつ始めるの?”

“今でしょ!!”が正解です!

 

塾で成績UPできなかった子も

「おうち受験コーチング」なら成績UPする。

この不思議の裏側(秘訣)を

2分でご説明しますね^^

 

おうち受験コーチングの秘訣

【その1】12月~翌年2月まで3か月間 

▼基礎習得▼

◎親御さんにもお子さんにも性格診断を行い、熟練した認定コーチがそれぞれの個性に合ったアドバイスを行います。

親子と言えども性格が違いますので、これがなかなか効果大なのです。

(学校でもやっていませんし、ほとんどの塾でもできません❣ 画期的です。)

◎親御さんが適切な声掛けができるようになり、子供さんのやる気スイッチが入ります。

その結果、「勉強しなさい!」と責め立てなくてもよくなり、親子関係が仲よく親密になります。多くの体験済みです。

◎子供が一人で自発的に学習し始めます。

(ここに「おうち受験コーチング」のエッセンスがあります。)

◎適宜、脳科学や心理学に裏打ちされた最適な学習方法、記憶方法、将来の夢・希望などのコーチングを行います

これらはすべて!

鈴木詩織が開発したおうち受験®︎メソッドの武器です。

TOPクラスの学習習慣が身につき、学力が向上します☆

 

  

【その2】3月~5月までの3か月間 

仕上げ完成▼

◎選任の認定コーチによるセッションが続きます。

一人立ちした生徒に寄り添って、学習法、テスト対策、受験校分析、相談事項など、丁寧にコーチングします。

◎お子さんは自己学習が定着して、学力が格段に向上します。

◎定期的に親御さんにもアドバイスして、効果を高めます。

◎5月末には、より進んだ勉強も、より深く自分で取り組むことが出きるように成長します。

◎第1志望校の合格や志望校のレベルアップが実ります。

 

【その3】6月~翌年2月

▼おうちで勉強か塾へ▼

このタイミングになれば

親御さんもお子さんも

目に見える成果を

感じとることができていることでしょう。

 

ここから受験までは

「おうち受験コーチング」のセッションや学習指導で伸ばしていくもよし!

あるいは、塾に通い受験勉強することもできます。

塾に行っても成績が上がらない、

という悲劇が解消・軽減されるだけでなく、

学習効果が一段と高くなります。

 

これが、「おうち受験®︎コーチング」の秘訣であり、

今、緊急にお勧めするポイントなのです。

 

安心と納得の内容は

オンライン説明会でo(^o^)o

 

中学2年生の親御さん向け説明会は

コチラです↓↓↓

https://resast.jp/page/consecutive_events/24271

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中学1年生限定】受験を確実に勝ち取る準備せよ!

【中学1年生限定】受験を確実に勝ち取る準備せよ!

おはようございます!

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです!!

 

今日もどうぞよろしくお願いいたします♪

 

 

さて、

11月になりました。

段々と肌寒くなってきましたが、

おかわりありませんか?

 

 

今日は

中学1年生のお子さんがいらっしゃる

あなたに

どうしても伝えたいことがあります。

 

 

コレ↓↓↓のことです。

▼11月入会説明会▼
https://resast.jp/page/consecutive_events/24269

 

毎年

受験が終わった親御さんから

このようなお声をお聞きします。

 

”1年生から初めておけば、2ランク上の高校に行けたのに・・・”

”塾に行っているからと安心していたけれど、結局最後まで成績が上がらなかった”

”本当は家庭学習が大切だったと、受験が終わってから気づいた”

 

 

こんな思いをしてほしくない!!

と、心から思っています。

 

 

 

 

ところで、

こんな事実をご存知ですか??

 

実は…

74%のお子さんが

中学1年生の成績のまま

中学3年生になってしまうのです!!

※名古屋大学教育学部調べ

 

 

まさか、そんな…!!ですよね。

 

 

今はほとんど全員の中学生が

学習塾に通っている時代です。

 

ということは、

『塾に通うこと』=成績UP!ではない

ということです。

 

 

ほかのお子さんと同じように

ただ塾に行って

ただ勉強しているだけでは

成績は変わらないのです。

 

 

もしあなたが

お子さんに

中学生活の中で

成績が上がる、わずか18%の子になってほしい!

と思っていらっしゃるのであれば、

 

 

お子さんが中学1年生のうちに

必ずやってほしいことをお伝えします。

 

やってほしいこととは

スバリ!!

 

確実に成果の出る学習力を

身につけることです。

 

 

もしかして

「受験まで2年半もあるから大丈夫」って

思ってますか?

 

2年半しかありません。

 

お子さんにとって

初めての中学生活

そして、初めての高校受験です。

 

 

行きたい高校は決まっていますか?

行きたい大学は?

 

 

もし「どこでもいいや」と

思っていらっしゃるとして

 

 

本当にどこでもいいと

思っているのですか?

 

 

私が今まで出会ったご家庭で

「高校に行ければどこでもいいです」

とおっしゃる方は

何人かいらっしゃいましたけど、

 

 

具体的に

合格の可能性がある高校名を挙げると

全員難色を示されました。

 

 

そして、

「もっと早くに対策しておけば…」

と、後悔なさるのです。

 

 

そのようなご家庭を目の当たりにし

もちろん心は痛みました。

 

 

でも、

間に合わないものは、

どれだけ後悔しても

間に合わないのです。

 

 

だからこそ

はっきり伝えたい。

 

 

高校受験を成功させたいと

お考えなのでしたら、

動きべき時は今です。

 

お子さんが

2年半後

本当の第1志望合格を果たすために!!

 

そのために欠かせないのは

あなたのご判断です。

 

 

今から半年間

私たちに時間をください。

 

▼11月入会説明会▼
https://resast.jp/page/consecutive_events/24269

 

 

まず

初めの3か月間で

お子さんの学習習慣定着のために必要な

声がけや接し方、コーチングスキルと

具体的な学習のサポート方法

伝授します。

 

 

そして、お子さんには

学習習慣の定着のために必要なことを

専任のコーチがマンツーマンで

徹底的に教え込んでいきます

 

 

あなたもお子さんも

性格診断を行うので、

それぞれの個性に合ったアドバイス

行うことができます。

 

 

そして、お子さんへの適切な声がけにより

お子さんのやる気スイッチをONにします。

 

 

もしも今、

あなたがお子さんに

「勉強しなさい!」と怒っていたり

「わかってるよ!」と反抗されて

喧嘩になっていたりするのでしたら、

 

そういったことが激減して

親子関係も改善し、仲良くなります。

(実際に多くのご家庭が

この変化を体験しています^^)

 

 

その結果、

お子さんが自発的に学習するようになります。

 

もちろん

声がけだけでなく、

脳科学や心理学に基づいた

学習方法

記憶方法

将来の夢・希望などの

コーチングも行います。

 

 

そして、4か月目から半年までの間には

初めの3か月間で学んだことを

ご自分のモノにしていただきます。

 

専任の認定コーチにより

お子さんに合う学習法の模索

目の前の課題に対する向き合い方

試験や受験に対する相談等

丁寧にコーチングをします。

 

それにより、

お子さんの家庭学習の習慣が定着し、

学力がより一層向上します

 

もちろん、

定期的にあなたへもアドバイスして

効果を高めていきます。

 

これで、中学2年生は

安心のスタートをきれるはずです。

 

 

まずは、入会説明会にいらしてください!!

▼11月入会説明会▼
https://resast.jp/page/consecutive_events/24269

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X