中学受験に成功したら絶対失敗してほしくないこと

中学受験に成功したら絶対失敗してほしくないこと

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

さて

先日

カメムシ少女と化していた長女ですが

一番お得意なのは水の生物です^^

 

近所にある

我が家の大好きな

行きつけのパン屋さん。

 

そこのメニューの中に

毎月変わる動物パン

というのがあります。

 

長女は毎月

それをとても楽しみにしています。

 

少し前のことになりますが

1月の終わりごろ

寝る前の長女との会話の中で

「2月の動物パンは何かな?」

という話題になることがありました。

 

私が

「2月は節分があるから

オニさんかもしれないねぇ」

と長女に話しかけますと

 

長女は

「あ~~なるほど!

そうかもしれないねぇ!←傾聴上手(笑)

でもねぇ

いっちゃんは

オニイトマキエイ

だと思うんだよねぇ~」

 

[参照画像]オニイトマキエイ▼

※美ら海水族館さんのサイトより

お写真お借りしました!

 

私は思わず吹き出しましたが

長女はいたって大真面目。

 

「今度パン屋のお姉さんに

お願いしてみようね~!」

 

と約束をして、眠りにつきました。

 

大人の脳みそでは

「オニイトマキエイのパンは

ヒレの先や

シッポなんかの

細いところは焼くの難しそうだ」とか

そんなおもしろくもないことを

考えてしまうのですが

子どもの発想は自由で羨ましい。

 

いつか長女が年齢を重ねて

反抗期とかになって

「うるさい!!」

なんて言われて

悲しくなった日には

 

オニイトマキエイのパンを思い出し

心穏やかに

反抗期を受け止められたら…

なんて思います( ;∀;)

 

 

さてさて

今日はね

私立や国立中学に

無事合格した方に

絶対絶対

お伝えしたいことがあります。

 

「うちは受験じゃないよ!」

という場合は、

ここで閉じていただいても大丈夫です☆

 

 

というわけで

とても大事な話になるので

ここからはマジメに。

 

ここまで読んでくださっている

ということは

大変だった受験を

乗り越えられたのですね!!

 

改めて、お疲れ様でした。

そして、合格・進学

おめでとうございます(*^^*)

 

今お子さんは

いかがお過ごしですか?

 

ずーーーっと絶え間なく

頑張ってこられたことと思います。

 

のんびりしていたり

好きなことに没頭していたり

お友だちとたくさん遊んだりと

楽しく過ごしていらっしゃいますか^^?

 

受験することを決めてから

我慢の連続だったと思います。

 

だから

中学に入学するその日まで

しばしの休息ですね(#^.^#)

……

なんて、言ってあげられません。

ごめんなさい。

 

いえ

しばしの休息は

もちろん素敵なことなのですが

そのまま中学に入学したら

もしかしたら

テストでいきなり

0点とってしまうかも…。

 

中学受験の勉強

中学で好成績をとるための学習法

実は全くと言っていいほど違います。

 

今までは

学校は学校。

受験勉強はほぼ100%学校以外で

でしたよね。

 

でもね

中学に入学してからは

学校が全てです。

 

学校の授業を聞き

学校の教材を使い

学校のテストを受けて

学校の成績で進路が決まる。

 

平日毎日学校です。

いえ

私立や国立だと

土曜日に授業がある学校もあるはずです。

 

そして

中学受験をする子たちは

小学校のテストなんかは

90点や100点が当たり前

という子が多いと思います。

 

でもね

私立や国立の中学のテストは

90点や100点なんて

もちろん簡単に取れません。

 

小学校では

クラスのお友達に

「きみって、頭いいんだね!」

って言われていたはずなのに

 

中学入学後のテストで

学年最下位になる子がいます。

残念なことですが

必ず1人は最下位になるのです。

 

そこで

なにくそーーー!!!

ってふんばれる子もいれば

 

ポキっ

折れてしまう子もいるのです。

 

嫌な話になってしまいましたね。

ごめんなさい。

 

 

でも私

せっかく受験をがんばって

せっかく合格をしたのに

その受験や合格を

無駄にしてほしくありません。

 

でもだからって

受験のときみたいに

命を削るような頑張り方を

継続してほしいとも思っていません。

 

ご安心ください!!

 

おうち受験メソッドは

忙しい私立・国立中学に

通っているお子さんたちも

 

最新の心理学・脳科学を活用して

効率よく学習しています(*^^*)

 

成績アップに必要なのは

時間の長さでなく

効率の良さです。

 

学習習慣に必要なのは

本人の我慢や親の叱責ではなく

お子さんに合う

声がけとタイミングです。

 

 

4月になって

入学したら

あっ

という間に1日が過ぎ去ります。

 

いくら希望の学校だとしても

まだまだ慣れない通学路

0から作る人間関係

小学校にはなかった校則

そして

小学校の授業とは全く異なる

難しい教科書と授業

 

そして気づけば最初の定期テスト

そこで結果を見て

「我が子には対策が必要だ」と

思い立っても

 

我が子を見ると毎日に必死…

なんてことはよくあります。

 

そんな必死な毎日に

更に塾や家庭教師…

 

書いていても苦しいです…。

 

そんな苦しい学校生活じゃなくて

せっかく合格した学校で

楽しく充実した日々を送ってほしい。

 

そして、

その準備を

私たちおうち受験コーチングに

少しだけお手伝いさせてほしいのです^^

 

私たちおうち受験コーチングが

あなたと

あなたのお子さんに

お伝えできるのは

『目の前の学習内容』

だけじゃないから

 

新生活が始まる前なのに

お子さんにピッタリの学習方法を

身につけていただくことが

できるのです!!

 

おうち受験コーチング自慢の

”受験コーチング”メソッド

まずはお話を聞いてみてくださいね♪

 

学年別オンライン説明会はこちら↓↓↓

▼学年別 オンライン説明会▼
小学6年生の保護者の方

 

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

やりたがらない時の魔法の声がけ

やりたがらない時の魔法の声がけ

こんにちは。

おうち受験コーチング協会

認定コーチのさえです。

 

さえコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_kikuchi/

 

あっという間に夏休みも終わりに近づいてきましたね。

蝉の大合唱もいつの間にか声が変わってきて

時間の経過を感じますね。

 

さてさて、

この時期になるとこんな声が聞こえてきませんか。

 

「あー夏休み終わる~」

「2学期始まっちゃう~」

 

私も子供の頃は

だんだん迫りくる学校再開に

気持ちがどんどん沈んでいきました(^^;

 

親としては、

「遊んでばかりで全然勉強しない」

「宿題やれって言ってもやらない」

「学校始まってからちっとも勉強しない」

などなど、心配が尽きませんよね。

 

ところで、

てぃ先生というユーチューバーをご存じですか。

 

保育士さんで、

最近は幼児教育番組などでお見かけします。

私も幼い子供がいるので、

時々気になって見ています。

 

偶然見た番組でこのようなことがありました。

 

その番組では、

ママが出かけている間、

パパが子供のお世話をし、

ママ(とてぃ先生たち)はその様子をモニタリングする

という番組なんですが、

 

モニタリングしていると、

パパが作った昼食を子供が食べてくれません。

好き嫌いもあり、

嫌いな物は一切食べようとしません。

 

そこで、てぃ先生が助け舟を出します。

リモートでパパに話しかけて、

家にグッズを届け、アドバイスをしてくれます。

今回は、紙とボックス、色鉛筆など。

 

まず、昼食の食べ物の絵を紙に書いて、

ボックスに入れ、くじ引きを作ります。

子供がそのくじを引いて、出た食べ物を食べよう!

と子供に提案する、という方法です。

 

え、こんなことで食べるの?

と思うと思うのですが、、、

 

なんと、パクっと食べました!

そして、続けているうちに、

さらっと嫌いなものまで食べたのです。

 

えー!なんで???

 

てぃ先生によると、これは、

子供が「自分で(くじを)選んだ」

ということがポイントだそうです。

 

しかも、

くじ引きってなんだか楽しいですよね!

 

他の偶然見た番組でも、てぃ先生が、

「子供が服を着ない」という問題を

いとも簡単に解決していました。

 

2つのTシャツを見せて、

「どっちがいい?」と選ばせるだけ。

子供は、「こっち」と選んだら

自分から着ていました。

 

幼い子供でさえ、

自分で決めたい、

自分で選びたいと思っていて、

自分で選んだら、

嫌だったこともやるんですね。

 

ということは、

子供がもっと大きくなってからも

そうだと思いませんか。

 

宿題は学校から出るので、

子供が選べないですが、

「算数と国語、どっちからする?」

くらいは選べそうですよね。

 

または、

「どっちからやるか」のくじ引きを作っても

いいかもしれませんね。

 

宿題に限らず、

2学期が始まってからの日々の勉強内容や、

問題集選びも、

 

「今日はどれをやりたいかな?」

「問題集、どっちをやる?」

と、選択制にすると、こっち!と選べるので、

子供にやる気が出るかもしれません。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

さえコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3OQOuUW

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

夏休みに取り組みたい学習ベスト3

夏休みに取り組みたい学習ベスト3

7月に入り、夏休みが近づいてきましたね。

 

1学期のテストの点数が悪かったから、なんとかしたい!

この夏休みで偏差値をグッと上げて、

志望校合格ラインに持ち上げたい!

何も計画しないとずっと遊んでしまいそうで怖い

 

そんなふうに思っていらっしゃる保護者の方へ、

学力を取り戻し、

計画的に学習を進め、

2学期に飛躍的に成績を上げるための

 

”夏休みに取り組みたい学習ベスト3”を

お伝えいたします。

 

 

 

1、夏休みに取り組みたい学習ベスト3

 

夏休みに取り組みたい学習ベスト1位は、

【1学期の復習】です!!

 

えーーそんなのわかりきってるよ、

と思った皆さん、

 

1学期の復習を侮ってはいけません。

 

おうち受験コーチングでは、

エビングハウスの忘却曲線に沿った学習を

オススメしているのですが、

 

一連の学習の最終段階に位置づけられるのが、

この、学期ごとの復習なのです。

 

特に、これをやると効果的なのは、

平均点前後以上の成績、

偏差値でいうと45以上を取っているお子さんです。

 

この時期、全国の書店には

1学期の内容がまとまった問題集が

ずらっと並びますので、

その中から、お子さんの学力に合った

薄めの問題集を買ってきてください。

 

薄めの問題集をオススメするのは、

全部やりきって達成感を得ることが大切だからです!

 

わからないところは教科書に戻って確認しながら、

1学期の復習テキストをやりきってくださいね。

 

 

そして、夏休みに取り組みたい学習ベスト2位は、

【苦手の克服】です!!

 

勉強というのは積み重なっていくもので、

土台の学びが完成していなければ、

その上の学びもグラグラしてしまいます。

 

・分かっているけれど、解くのに時間がかかる

・やり方を覚えても、すぐに忘れてしまう

・ミスがとても多い

 

これ実は、前の学年までに習ったことが

定着していないことの

サインなのです。

 

前の学年で習ったことが定着していない時は、

”完璧にできるところまで戻る”

これにつきます!!

 

ここはとても大切な部分なので、

次回もう少し詳しくお伝えいたします。

 

たとえば、現在中学1年生であったとしても、

分数の計算があやしければ、

その部分だけでも、小学3年生とか5年生とかに戻って

やり直しをした方が良いです。

 

これができるのは、夏休みしかありません

 

最近は、苦手分野別に問題集が出ていますので、

そういうのを買って進めることをオススメします。

 

最後に、夏休みに取り組みたい学習ベスト3位は、

【2学期の予習】です!!

 

もう、最後まで予想を裏切らないですね(笑)

当たり前ですね、という方もいらっしゃると思いますが。

 

これも、大切なのでぜひ行ってください。

 

やりきるためのポイントは、

時間をかけすぎないようにすることです。

 

多くの方が、「2学期の予習もやった方が良いよね」

と思いながらやれないまま2学期に突入してしまうのは

予習をおおげさに考えているからです。

 

予習は、ただ、教科書を読む。

それだけ。

 

9月の1ヶ月に扱うであろうところを、

1日、2日使って読んでおいてください。

 

その時に、ここ、よくわからないな〜と思ったところに

印をつけておくとなお良いですが、

それも面倒であれば、ただ読むだけでいいです。

 

ただ、読むだけ。

 

1教科30分〜1時間くらい時間とってもらったら、

それでいいです。

 

塾のテキストについても、

同じようにしておくと、

2学期の学習がとても楽になります。

 

 

以上、

 

夏休みに取り組みたい学習は、

1位【1学期の復習】

2位【苦手の克服】

3位【2学期の予習】

でした!!

 

やることが決まったら、あとは実践するだけ!

実践に不安がある方は、

夏のおうち教室を活用してくださいね。

 

16273_nzjjmwqxmmm3otcxn2ezmzjlytjkzdhhm2y0ogexzdu

2023夏のおうち教室

 

☆8月スタートのおうち受験コーチング説明会も開催中☆

メルマガの下部に学年別説明会のリンクがあります♪

 

 

2、体験談【中3】初めて勉強方法を教えてもらえた

 

今日は、中学3年生のお子さんの体験談をご紹介します。

 

中1からずっと塾に通っていたものの、

中2の途中から成績がどんどん下がり

「塾に行っても意味がない!」と塾を辞めました。

 

しかし、自力で勉強をしてみても成績は上がらず

”勉強のやり方がわからない!”と

おうち受験コーチングを中3から始めました。

 

始める前の勉強法は、

普段は塾と塾の宿題をやり、

テスト1週間前から徹夜して勉強。

 

おうち受験コーチングを始めてからは、

普段から学校の教材を使ってコツコツ

予習復習を行いました。

 

結果、1学期から2学期で

通知表が5アップ

偏差値も8アップして

見事志望校に合格!

 

お母様がおっしゃったのは、

「勉強のやり方を教えてほしい」と

いろんな塾に行ったけれど、

おうち受験に入って

初めて望んでいたようなやり方を教えてもらえた

とのことでした。

 

▼よかったら、動画でもご視聴くださいね

動画のサムネイル: 【中3】初めて勉強方法を教えてもらえた

初めて勉強方法を教えてもらえた

https://youtu.be/33mFqzVwqFs

 

 

3、コーチ紹介 辻コーチ

 

今日は、大阪にお住いの辻コーチをご紹介します。

 

▼辻コーチの詳細はこちら

https://jukencoaching.com/about_tsuji/

 

大阪で16年塾を経営されており、

さまざまなタイプのお子さんの指導経験があります。

 

ご自身のお子さんがすでに成人されていて、

子育てを一通り経験されているのも

頼もしいですね^^

 

辻コーチがすごいなと思うのは、

学習の悩みに対して

”たくさんの手数をもっている”ことです。

 

「こんなことで困っている」と相談すると

”こういうやり方があるよ”

”こういうのはどう?”と

たくさんのアイディアをもらえるので、

早く解決策を見つけていくことが

できます^^

 

前向きでしっかりものの辻コーチの体験セッション、

現在受付中です♪

▼詳細ページをチェックしてくださいね

https://jukencoaching.com/about_tsuji/

 

 

 

 

 

偏差値 爆上がりの秘密を公開します

偏差値 爆上がりの秘密を公開します

★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★

関連記事

”夏休みに取り組みたい学習ベスト3”

https://jukencoaching.com/summerstudy/

★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★

 

1、偏差値 爆上がりの秘密

 

おうち受験コーチングでは、

たったの数ヶ月で偏差値が

10〜30も爆上がりした子が

何人もいます。

 

なぜそのようなことが可能になるのか?

その理由を今日はお伝えします。

 

 

勉強に対しての動機づけ、

効果的な学習法の伝授は

もちろんなんですが、

 

 

その子たちが実行したのは、 

小2から算数をやり直した(小5)

小1から国語の読解をやり直した(小6)

英語をアルファベットからやり直した(中3)

小1の算数からやり直した(中3)

などなど、、、

 

偏差値を爆上げした子がやったのは、

”できるところまで戻ってやり直した”

ことです。

 

高額な家庭教師をつけたり

親御さんがつきっきりで

教えたわけではありません。

 

全部、子どもたちが自力で

成し遂げたことです。

 

 

しかし、多くのお子さんは、

これをやりません。

 

 

受験が迫っているのに、

何学年も戻ってやり直すなんて、

そんな時間はない!

 

みんな中学の勉強をしているのに、

1人だけ小学校の勉強をするのは

恥ずかしい!

 

時間をかけたら解けるんだから、

そんなところまで戻る必要はない!

 

そんなふうにして、

過去の単元が理解できていないのに、

どんどん先に進もうとする方が

ほとんどなのです。

 

 

一方、偏差値70のお子さんたち

全く違った行動を取ります。

 

できなければ何学年でも戻って学習し直す

わからなければ人に聞いたり調べたりする

 

これが当たり前なのです。

 

こういった当たり前のことができるかどうか。

 

できる人とできない人で、

学力差は開いていくばかりです。

 

 

いやいやそれでも、

そんなに戻ってやり直していたら、

受験に間に合わないでしょ!?

 

そう思われる方もいらっしゃると思います。

 

これは、私からすると、

”戻らないと間に合わない”です。

 

2023年現在、

丸暗記した公式を当てはめたら解ける

問題ばかり出している学校は、

中学受験・高校受験・大学受験含めて

ごくごくわずかです。

 

それよりも、

本当に理解しているのか?

使いこなせているのか?

をみている学校が圧倒的に多いのです。

 

そんな中、

考え方を理解できていないのに、

どんどん先に進むことは

ほとんど無意味です。

 

 

以前おうち受験を利用された方で、

こんな方がいました。

 

中学3年生の秋、

どうしても行きたい高校ができたものの、

内申点も偏差値も

それぞれ10以上足りない

 

算数はわかるけれど数学はほぼできない。

英語も壊滅的で、

アルファベットは書けるけど

英単語は10個も知らない

goはわかるけど、comeは分からない。

 

学校の先生からは、「高校」は難しいので

専修学校を受けるように言われている。

そんな状況でした。

 

一方本人は、

「高校」に行きたい気持ちが強く、

 

コーチは

「英単語を覚えれば

英語は読めるようになるから、

とにかく英単語を覚えよう!!」と

毎日ひたすら英単語を覚えることを提案しました。

 

中学で習う英単語は、当時1,200語。

900語習得を目指し頑張っていましたが

入試までにできたのは600語だけでした。

 

しかしこの頑張りによって、

英語の過去問で、

0点だったのが40点も取れるように

なったのです。

 

そして、内申点が大幅に足りない

というハンディをのりこえ、

見事志望校に合格

 

あんなに大嫌いだった勉強が

わかるようになって、楽しい!

 

高校生になってからは

そんなふうに言ってくれています。

 

他にも、

漫画すら読めなかった子が

国語を一からやり直して

偏差値が27上がり、

読書が趣味になって

世界が広がりましたと言ってくれ、

志望校にも合格。

 

そんな子もいました。

 

でもね、成果が出るまでには

やはり数ヶ月かかります。

 

多くの方が、結果が出るまでの間に

「本当にこのやり方で合っているのかな?」

「やっぱり、勉強を教えてもらった方が

良いのでは?」

と迷って迷って、

 

せっかく良いところまで

出来上がってきていたのに

途中でやり方を

変えてしまったりするのです。

 

あと少しで

飛躍的に成績が上がるはずだったのに、

途中で辞めてしまう。

 

これが、一番もったいないなと思います。

 

 

ですから、

お子さんに

保護者に

コーチが伴走するのです。

 

わが子にあったやり方は何か、

保護者にできるサポートは何か、

今すぐ取りかかるべきことは何か、

こういったことを、

コーチと一緒に考えながら、

進んでいくのです。

 

 

おうち受験コーチングは、

皆さんを一人にしません。

 

受験という一大イベントまで

しっかり伴走します。

 

これで良いんだ、と信じられる方法で、

お子さんの力を引き出しませんか?

 

 

☆8月スタートの説明会開催中☆

メルマガの下部に

学年別説明会のリンクがあります♪

 

 

2、体験談【小5】親が子のためにできる最善の方法を学べます!

 

今日は、小学5年生のお子さんの

体験談をご紹介します。

 

中学受験の塾に通っているものの、

なかなか成績が上がらず、

困っていらっしゃいました。

 

特に、積極的に学習に取り組まないのが、

お母様の悩みの種でした。

 

それが、

おうち受験コーチングを受けて

”なぜ勉強するのか”

”勉強のやり方”を学び、

 

自分で問題を解決していくことが

できるようになりました。

 

また、

嫌がらずに勉強に取り組むように

なってきて、

不安・不満が軽減されました。

 

 

▼よかったら、動画でもご視聴くださいね

【小5】親が子のためにできる最善の方法を学べます!

https://youtu.be/IlsRlfzMj4c

 

 

3、コーチ紹介 きょうこコーチ

 

本日は、上記の体験談の方をサポート

されたをきょうこコーチをご紹介します。

 

 

▼きょうこコーチの詳細はこちら

https://jukencoaching.com/about_kyoko/

 

明るくて、子どもたちから人気のコーチです^^

 

◆コーチからのメッセージ

娘は、浪人を許された1年で

偏差値を20以上上げ

国立医学部に合格しました。

 

この1年で結果を出さなければ

医師になれないと、

今までの勉強方法を見直し、

娘なりに試行錯誤し取り組んでいたのが、

まさにおうち受験コーチングで

お伝えするメソッドでした。

 

このメソッドをもっと早く知っていれば、

娘は現役で医学部に

合格できたのではないか?

この子供への声掛けやコーチング方法を

もっと早く知っていれば、

私の子育てはより良いものに

なっていたのではないか?

そんな思いから

たくさんのご家庭に

このメソッドを広めたいと

コーチ活動をしています。

 

子育ては親子共に成長する

かけがえのない時間です。

その時間が

より良いものとなるよう

サポートさせていただけたら

と思っています。

 

きょうこコーチの体験セッション、

現在受付中です♪

▼詳細ページをチェックしてくださいね

https://jukencoaching.com/about_kyoko/

 

今日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました!

 

またお会いできることを楽しみにしています。

 

++++++++++++++++++++

鈴木が、朝日新聞マイベストプロに掲載されました

https://mbp-japan.com/aichi/jukencoaching/interview/

++++++++++++++++++++

 

イベント一覧はこちら

小1ー3の保護者の方

小学4〜6年生の保護者の方

 

中学1〜3年生のお子さんの保護者

 

中学3年生〜高2年生の保護者の方

 

自分の意見をうまく言えない、書けない小学生

 

 

 

 

 

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

こんにちは。

おうち受験コーチングの井上コーチです。

 

 

 

 

本日は、私が担当させていただきます。

 

 

兵庫県姫路市で算数・数学専門個別指導塾をしながら

小学1年生から高校3年生までの生徒さんと

毎日、算数・数学を学習している中で

ご家庭ですぐに実践できることや

参考になる事を

お伝えいたします。

 

 

中高生の皆さんは2学期中間テストが

終わったころだと思います。

 

 

テスト中、

「あの公式、これで良かったかな?」

「覚えたはずなのに、自信がない」

「2か3かどっちだったかな」

なんてことはありませんか?

 

 

覚えるから忘れるのではないでしょうか。

覚えなければ良いのです。

 

 

覚えない算数・数学について

お話していきますね。

 

 

算数では小学2年生の壁と言われますが

単位の学習が一つの壁です。

 

 

容積の単位

L(リットル)とdL(デシリットル)が

大きく立ちふさがってます。

 

 

小学2年生で学習したきり

日常生活でも使う事もないのですが

小学校のみならず中学のテストまでも

出題されます。

 

 

1L(リットル)=10dL(デシリットル)

と知っていれば

一瞬にして出来ますが…

 

 

保護者の皆様方は

「暗記したけれど

一度も使ったことがなくて

dL(デシリットル)は曖昧な単位の代表格」

と言われてました。

 

 

小学生で学習する単位は26個もありますので

丸暗記するのはとても困難です。

 

 

大丈夫です。

 

 

先ず、百均ショップへ行き

1L(リットル)の計量カップ

(透明プラスチック製がお勧めです)

を購入してください。

dL(デシリットル)の目盛りはなくても構いません。

 

 

マジックで

100mL(ミリリットル) 200mL 300mL ……1000mL の横に

1dL(デシリットル) 2dL 3dL ……10dL

と記入してください。

 

 

教室では

実際にお水を使うことはしませんが

様々な容量の飲み物を用意し

ラベルからそれぞれの容量を調べ

mL(ミリリットル) も同時に取り扱います。

 

 

小2生には小さな漢字ですが

一生懸命に探します。

 

 

◆牛乳パックが 1L(リットル)だから

2L(リットル)のペットボトルは

牛乳2本分と同じだ。

 

◆2L(リットル)のお水は計量カップ2杯だ。

◆高さは同じくらいなのに

容量が違ってるのはなぜか?

あっ、こっちの方か太い!

 

などなど話ながら

目が輝いてます。

 

 

計量カップを持ち帰り

いつも使っているカップの容量を量る事

を宿題とします。

 

 

その時、「2L(リットル)くらいかな?」

と質問すると

 

 

◆反応なしの場合

容積の感覚がつかめてません。

 

◆笑いながら「そんなに大きくないよ」

の時は

容積の感覚がかなり理解できています。

 

 

楽しい宿題らしいようで

次回には、ニコニコと測定結果を

報告してくれます。

 

 

お父さんのは〇dL(デシリットル)

お母さんのは〇dL(デシリットル)

おじいちゃんのは〇dL(デシリットル)

と家族全員のを調べたり

 

 

お母さんに

100mL(ミリリットル)の牛乳と100mL(ミリリットル)の珈琲で

カフェオレを作ってあげたと

話してくれた生徒さんもいました。

 

 

お母さん大好き!

が伝わってきました。

 

 

丸暗記でなく

体感・実感することで

より深い理解が得られます。

 

 

計量カップに投資して

親子で楽しい時間を

過ごして

単位を修得しましょう。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

先日、「お子さんの家庭学習でお困りのことはないか」

メルマガでお聞きしたところ、

たくさんの方からお返事いただきました!

ありがとうございました!

 

 

 

 

・小学生向けの、良い映像授業はないか?

・塾が長期のお休みになってしまって、

 この間に何を学習したら良いか?

・生活リズムが崩れがちで、親子げんかも増えている、

 どうしたら良いか?

などなどのご相談をいただきました。

 

 

 

 

今日は、中でも、たくさんの方からいただいた

「学校の授業で習っていないところを、

どのように学習したら良いか?」

について、お答えしたいと思います。

 

 

 

 

小学生・中学生、もちろん高校生も、

5年生以上であれば一人で取り組める、

4年生以下であれば大人と一緒に取り組める

やり方を、動画で説明しています。

 

 

 

・教科書

・教科書傍用ワーク

・ノート

を用意して、

ぜひ【お子さん本人】

このやり方を見てもらってください^^

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=GDWAYqLFNn4

 

 

 

これがちゃんとできたら、

「学校行かなくても勉強できるじゃ〜ん!」

ってなっちゃうかも

しれませんが、それはそれ(笑)

 

 

 

あと、授業っぽいものを受けて学習したい方は、

この動画も見てくださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

X