子どもの幸せに〇〇はいらない!?

子どもの幸せに〇〇はいらない!?

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの柴田由佳です。


柴田コーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_shibata_y/

進学・進級などで新しい環境になり

緊張気味だったお子さんは

少しずつ緊張がほぐれる頃でしょうか。

 

進学・進級は 嬉しい反面

不安を感じるお子さんも

多いのではないでしょうか。

 

わが家の子どもたちも

仲良しの子とクラスが離れた〜とか

初めましての先生だった〜とか

知らない子が多い〜とか

それぞれに感じる所があるようです。

 

あなたのお子さんはいかがでしょうか

わが家の末っ子の年中児は

年少さんのお世話を楽しみにしたり

「年中さんだから何でもできる!」

明日の準備を自ら進んでしていたりします。

 

相変わらずせっせと工作をして

「みんなに紹介するんだ! 」

発表する時のインタビューの台詞も考え

張り切って園に向かいます。

 

ところが…

いざ園の入り口に着くと

『ママがいい』と 離れない!

 

幼稚園が楽しいのは分かっているけれど

離れがたい…

毎日の儀式となりつつあります 笑

 

園に向かいながら

『今日は泣かないで行けそうな気がする』

『今日は門のところから

一人でお部屋まで行ける気がする』

と 自分を励ましていて? 健気です。

(セルフコーチング!?)

泣かないで行ける日も増えて来ましたが

行きつ戻りつ…

少しずつ成長していく姿を

頼もしく思います。

話は変わりますが

 

あなたのお子さんが

『将来幸せに生きるための力』

は何だと思いますか?

 

どんな力が身についていたら

将来お子さんは

幸せに生きていけそうでしょうか

 

前回のメルマガで少しお話しましたが

色々あったので(苦笑)

私は『子育て』を学びました。

前回のメルマガを読む▼

https://jukencoaching.com/b20230407/

 

学ぶ中で様々なお母様との出会いがあり

子どもたちが幸せに生きていく力

についても話し合う機会

たくさんありました。

 

優しさ・自分で決める力

失敗を乗り越える力

コミュニケーション能力

表現力・協力する力 など…

 

まだまだたくさん出て来るんです。

 

たくさん出てきたものを見て思います。

 

『学力』はいらない?!

 

私がこのお話をした中では

『学力』を挙げた方は

いらっしゃいませんでした

(あくまでも柴田調べですが…)

でも、 でも!

 

お子さんの『学力』は気になりますし

お悩みでも多いのではないのでしょうか。

 

ではなぜ『学力』が気になるのでしょう?

 

学歴によって生涯年収の差が出るからでしょうか

今の社会、コロナもありましたし

これだから安心 ということはないです

そして、様々な経歴の方が活躍しています

 

たとえ学力が高くなかったとしても

お子さんに将来幸せに生きていく力

が備わっていたら…

 

全く問題ないですよね。

これは、私の個人的な考えではありますが

 

勉強する中で

色々な知識を得ることはもちろん

努力する力が身についたり

継続する力が身についたり

自分で決めて実行したり

振り返って次に生かしたり

工夫したり

 

大人になった時に役に立つ力が身につく

ということもあるのではないでしょうか

 

そして その経験が

お子さんの人生を豊かなものにしてくれる

 

将来、お子さんが幸せであってほしい

そういった思いからではないでしょうか

セッションの中では

将来の自分について考える時間があります。

 

将来◯◯になりたい!

と、発表するような機会は

時々あるかもしれません

 

その夢を どのようにして叶えていくのか…

そういったことを考える機会は

なかなか ないと思います。

 

お子さんが自分の夢や目標に向かって

どのように進んでいったらよいか

一緒に考えサポートしていきます。

 

ぜひ一度体験セッションでお話しましょう♪

 

柴田由佳コーチの体験セッションを受けられます!

柴田コーチの体験セッションを申し込む▼

http://bit.ly/3JjLSPa

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

焦ったらあかんよー!おかんと魔法使いが子どもを救う!

焦ったらあかんよー!おかんと魔法使いが子どもを救う!

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの辻 尚美です!

辻コーチの紹介▼

https://jukencoaching.com/about_tsuji/

 

はや4月も半ばとなりましたね。

我が家では、娘が社会人1年生となりました☆

大学の先生とはちがう大人のおじさん?社長?の

お話は新鮮なようで、

結構興奮気味に色々話してくれます。

そして、

長かった私のお弁当生活も

ついに、終止符だ~\(^o^)/

解放感に満たされたのも束の間、

「マ~マ~、外に食べに行けそうにないから

 お弁当もっていくわ~♬」

「え??? あ、そうなん?

 ふ~ん・・そうなんやね・・・

 ママは、何時に起きたらいいんかな・・・

私のお弁当生活は 

to be continued だったようです・・・

甘い母親だなーと自分でも思いつつ

娘が、頑張って身につけたことを

しっかり活かせることができますように・・

職場で周りの方々に

かわいがっていただけますように・・

と、願いつつ、今朝もお弁当つくりました☆

さて、あなたのお子さんは

4月のスタートの様子、いかがですか?

私が関わっている

新中3生も

顔つきがかわってきました!

春休みに復習していると

すっかり忘れてしまっていることも

いくつか見つかりました。

以前なら、

「へ、へ、へ、俺ってあほやな・・・」

と笑っていただけの子が

「やばっ」と

問題集をペラペラめくって

あせっていました ( ̄― ̄)ニヤリ

中3生にとって重要な1学期。

このテンションを落とすことなく

突っ走っていきたいところです。

4月に、意識をあげたいのは

受験生に限ったことではありませんよね。

新学年って

多かれ少なかれどんな子も

「今年は100点いっぱいとるねん!」

「勉強がんばるよ~!!」

と、思っています☆(ほんとです!)

このタイミングで

その子にピタリとあった

アプローチをしてあげたいです。

それに4月には特別な魔法があるようです。

今年中学に入学した

女の子を指導していますが

なんと

ふたごちゃんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

申し訳ないほど、

見分けがつきにくいそっくりな姉妹です♡

 彼女たちは残念ながら

決して勉強が得意ではありません

(こんなところもそっくり Σ(゚д゚lll))

中学生になると、

私も早めに少しでも高校入試のための

力もつけておきたいと思い、

レベルを上げた問題もプラスしていきます。

もちろん、これが

積み重なって実力となってくれます。

頑張ってきたかいがあるなーと思えます。

が!

あの時の苦労はどこに行ったんだろう( ;∀;)

探してきてほしい・・・

という状態の子もいます。

双子の姉妹には

この方法はやめることにしました。

まずは、

〈徹底的に、定期テストの点を取る!〉

ことだけに当面、的をしぼります。

問題集も難問のあまりないものを

選びました。

既に数学は最初の単元を終えましたが、

期待以上に順調です。

「なにーこれー。

めんどくさいねんけどー。 えーもっとやんのー」と

文句は言ってますが

今までより、明るい顔で学習していますし

分からないところを

「なんでなん?なんでこうなんの?」と

積極的に解決しようとするようになりました

さっぱりわからない・・・となると

「どーでもいいわ~」となってしまいがちな子たちですが、

「そうでもないな、ちょっとやったらわかってくるやん」という

手ごたえがあるのだと思います。

さらに、中学生になったという自覚の芽生え

間違いなく、後押ししてくれています。

やっぱり、4月って魔法使いがいるんです!

もちろん、

これは、小学生の時から

あまり勉強が得意ではない子への

アプローチです。

難問にもチャレンジしてやる気アップする子には、

どんどんチャレンジしてもらいますし、

早くから高いところに目標を持っている子には

その子に合ったスピードあるアプローチをしていきます。

ただ、

新学年だから、

中学生になったから

あそこの塾は

「△△高校にたくさん合格させているから」

「よくできる○○君が通っているから」

「大手でいい先生がいるらしい」

と、いう理由で塾選び

問題集選びをしても

うまくいかない可能性はかなりあります。

レベルの高い塾へいったからといって

ハイレベルな学校に合格できるわけではありません。

頑張れる子がそのカリキュラムを

こなしていくから、成果があがるんです。

今の時点でお子さんはどうでしょう?

 ハイレベルな内容にトライできる状態にありますか?

「自分ってできないんだ」って

思わせてしまうことほど、怖いことはありません。

焦らなくても、足元をしっかり固めれば

成績が爆上がりするときは必ず来ます☆

「今通っているけど、

ぜんぜん成績は上がっていないな・・・」

というお子さんも

一度、考えてみてください。

心が弱っているかもしれません。

たとえ、中学3年生であっても

引いてみる勇気が必要な時もありますよ。

もっと合うアプローチがきっとあります!

私達コーチは、そのお手伝いをするために

がんばっています!

 

 最後に

『追いテンションアップ⤴☆』

新しい文房具をなにか買ってあげてみてください。

ペンケース、小さな鉛筆削り、

綺麗な色のクリアファイル

中学生ならシャーペンなど・・・

大きい子でも思いのほか喜んでくれて効果的ですよ❣

(中学生男子のペンケースなんてお母さんもみませんよね。

3人に1人くらいの割合でシャーペンのキャップなくなっています( ´∀` ))

そして

いつも頑張っているお母さんも

テンションアップ⤴にぜひ、

なにかしてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

春色のリップを買う

押しのライブに行く

素敵なカフェで小説を読む なんてどうですか?

お母さんの楽しい気持ちは、お子さんに伝染します♡

お母さんにも明るい気持ちでいていただけるように

お子さんをサポートさせていただけたらと思います。

お子さんにぴったり合うアプローチ

ご一緒にさぐってみませんか?

辻コーチの体験セッションを受けることができます!

辻コーチの体験セッションお申し込みはこちら▼

http://bit.ly/3JlzD4I

 

4月のオンライン説明会も実施しています☆

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【動画あり】チャットGPTも認める?自己表現力と論理的思考力の大切さ

【動画あり】チャットGPTも認める?自己表現力と論理的思考力の大切さ

本日のブログ担当は

おうち受験コーチングの寺田あやです。

 

ナスが大好物だと思っていた

我が家のかたつむりたち。

 

大根も大好きだということに気づきました。

 

大きな大根を輪切りにして

カゴの中に入れておいたら

4匹仲良く大根を囲んでました。

まるでちゃぶ台を囲む家族のようでした。

 

かわいい~~~☆☆

かわいいので写真を載せたかったけど

この世には虫を好きでない人がいる!

ということは理解しております。

自粛します^^

 

さて

『チャットGPT』って

聞いたことありますか?

アメリカの企業が開発した

AIを使ったチャットサービスです。

 

質問をすると、

まるで人間のように

自然でクオリティの高い返事をもらえます。

 

このチャットGPT。

最初に知ったときは

「すごいな~」と思っただけだったのですが

その後、聞き捨てならない噂を耳にしました。

 

学校の夏休みの宿題である読書感想文。

チャットGPTに質問して

そのまま書き写して

自分が書いた作文のように提出してしまった

というお話です。

 

事実かどうかはさておき

無料で簡単に使えるチャットGPT。

学校の宿題や課題のために

こっそり使う子が急増していて

自分の言葉で表現できない子とか

自分の頭で考えられない子

増えているとかいないとか。

 

その話を聞いてびっくりして

どんなものかと見てみたくなり

早速私もチャットGPT登録しました。

 

登録簡単。

本当に簡単に使えるようになってしまう・・・

 

そして、実際に質問もしてみました。

回答はかなり早くスムーズで

内容についてもハイクオリティ。

びっくりして登録したのに

登録してまたびっくりしました。

 

私、世の中の便利なものを使うのって

決して悪いことだと思っていません。

電化製品大好きだし

ベビーフードだって買います。

自動化できるものはそうしたいし

効率よく行動してフリータイムも捻出したい。

 

 

でも

チャットGPTを

思考停止のきっかけにしてしまうのは

すごく悔しいことだと感じます・・・

こうやって

答えや結論を人任せにしてしまうと

だんだんと

”決める”ということや

”判断する”ということが

できなくなってしまいます。

 

あなたは

おうち受験コーチングの

メルマガを読んでくださっているので

 

自立すること

自律すること

自分で考えること

そして自分の言葉で表現すること

自分の言動に責任をもつこと

 

これらが

いかに大切なことなのか

いかに必要なことなのか

よくご理解いただいていると思います。

 

学校や塾などの集団の場では

どうしても一人ひとりのことに

目と耳が行き届きにくいです。

それは

教員として勤めていたときに

ひどく痛感していたことでした。

 

うちでは

お子さんの言葉や行動に対して

「どうしてそう思ったの?」

「どうしてそれをしようと思ったの?」

と一対一のキャッチボールを

優しく丁寧に下投げで(笑)行います。

 

だから

お子さんは安心して

言葉を紡いてくれるようになります

そして

安心から信頼関係が生まれることで

やっとお子さんの頭と心に

人の言葉が届くようになります

 

「勉強しなさい!」

「テレビやめなさい!」

「早く支度しなさい!」

 

そういったお母さんの言葉が

もし届いていないと感じるのならば

それはまだお子さんの受け入れ態勢が

整っていないのかもしれません。

 

このまま受け入れ態勢が整わず

目の前の勉強や宿題に苦しむようになり

どこかで『チャットGPT』の存在を知ったら・・・

想像するだけで怖くなってしまいます;;

 

便利なものはうまく付き合いたいですね。

間違っても

便利なものに使われたり

飲み込まれたりしないように・・・。

 

 

というわけで

おうち受験コーチングのプログラムによって

お子さんの自主性が身につき

計画を立てることができるようになった親子さん

体験談動画をご紹介したいと思います!!

 

子どもに自主性が身に付きました!(小6保護者)▼

https://youtu.be/tSH3fh3vhTI

 

計画を立てられるようになりました!(小6)▼

https://youtu.be/WErOVnlCQMM

 

 

ちなみに

私チャットGPTに

「チャットGPTを使って

読書感想文をあたかも自分で書いたように

ずるをする子がいると聞きました。

本当にそうだとしたら、残念ですね。」

と話しかけてみました。

 

返ってきたお返事はこちら↓↓↓

私は、自動文章生成技術を利用して「ずるをする」行為は推奨していません。読書感想文は、自分自身の思考や感想を文章化することで、読書の理解を深めると同時に、自分自身の表現力を向上させるための重要な課題です。自分で考えた感想を文章にまとめることは、自己表現能力の向上や論理的思考力の育成につながるため、自分自身のためにも意義があると考えられます。

私は、倫理的な観点からも、自分自身の思考や感想を持たず、他人が作成した文章を提出することは望ましくありません。教育上も、自分で考え、自分でまとめることを促すために、読書感想文などの課題が課せられています。読書感想文は、ただ成績を上げるための手段ではなく、自分自身の思考力や表現力を向上させるための貴重な機会であると考えられます。

 

共感と納得の嵐でした!!

 

 

おうち受験コーチング

4月のオンライン説明会はこちら▼

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

子どもの主体性が伸びない原因は、まさかの〇〇のせいだった!?というお話

子どもの主体性が伸びない原因は、まさかの〇〇のせいだった!?というお話

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング協会

認定コーチの柴田由佳です。

柴田由佳コーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_shibata_y/

 

初めましてなので、今日は私のことを

少しお話させていただきますね。

 

私は

高校2年生

中学2年生

小学6年生

年少

4兄弟の母親です。

 

子どもが大好き

結婚前は幼稚園教諭をしていました。

 

働いていた幼稚園は

自由遊びを大切にする園でした。

上の兄弟3人が通ったのも

そして末っ子が今通っているのも

同じく自由遊びを大切にする

そんな幼稚園です。

 

わが家の末っ子の年少児は

幼稚園に持って行く!

家でせっせと工作に励んだり

お友達にプレゼントのお手紙を用意したり

毎日忙しそうです(笑)

 

幼稚園では

年長さんや年中さんに混ざって

ドロケーをしたり

ドッジボールにも参加しているそうです

4兄弟の末っ子だからか

たくましいです…

 

子どもたちの自由遊びを大切にする

という園の方針に対して

私は全面的に共感しています。

 

ただ、時々言われるんです・・・

 

え、遊んでばっかりで小学校大丈夫?

 

字が書けなくて困らない?

 

練習しないと座っていられないんじゃない?

 

 

はい、確かに心配になりますね。

 

遊んでばっかり。

 

でも・・・

 

実はコレが重要です!

 

 

今日は何をしようかな?から始まり

友達と関わり、時にはぶつかって

自分の言葉で思いを伝えたり

一緒に喜んだり

上手くいかないことに出会ったり

あーでもない、こーでもないと

試行錯誤を重ね

何日もかけて好きなことに取り組む。

 

今、大切と言われている

主体的に・自発的にというものですね。

 

遊んでばっかりの中には

たくさんの重要な経験が

詰まっているんです!

 

うちの末っ子が通う幼稚園には

授業のように文字を教える時間は

ありません。

大好きなお友達にお手紙を書きたくて

お店屋さんごっこの看板が書きたくて

自然と文字に興味を持って

書けるようになっていきます。

 

お友達と遊びながら競いながら

いつの間にか鉄棒ができるように

なったりもします。

 

『やらされて』できるようになったこと

『やりたくて』できるようになったこと

 

どちらの経験がお子さんにとって

豊かなものとなるかは

一目瞭然だと思います。

 

では、勉強はどうでしょう?

 

勉強が好きで、楽しくて

ワクワクが止まらない!!

 

時間を忘れて

夢中になって勉強してしまう!!

 

なんて話は

残念ながら

ほとんど聞いたことがありません。

 

本当は勉強だって

『やりたくて』

取り組んでほしいと思います。

 

ところが

実際には

『やらされている』

と感じている子どもも

多いのではないでしょうか。

 

 

つい、「やりなさい」と言ってしまう

 

反抗的な態度が増えてきて

バトルになってしまう

 

子どもに対して「言い過ぎた・・・」と

後悔することがある

 

子どもに色々言ってみるけど響かない

 

↑↑↑実はコレ、少し前の私です^^;

 

幼稚園教諭として

子どもの主体性・自発的な活動を

サポートしてきたはずの私が

子どものやる気を削いでいたとは!

子どもを思うあまり

自分の思いが強すぎました(反省)

 

そして私『子育て』を学びました。

おうち受験コーチングとの出会いも

その一つです。

 

子育てに関する情報は

世の中たくさんありますが

実際にモデルとなるのは

自分の親の子育て

(自分がどう育ってきたか)だけ

だったりもしますし

子育てには正解がないと

よく耳にしませんか?

これをやったら誰もが上手くいく

失敗しませんという物がないのは

なぜでしょう?

 

それは、みんなそれぞれ

違うからだと思うのです。

みんなちがって みんないい

 

だからこそ

子育てはとーっても楽しくて

でも、とーっても難しい!

のだと私は思っています

 

エニアグラムで子どもたちのタイプを知り

自分の言葉かけが子どものタイプには

NGであったこと

兄には通用したのに弟には通用しないこと

「だからか~」と納得でした

 

・どうして同じように声がけしても

 兄弟で反応がちがうんだろう・・・

・勉強は自分のためにやることなのに

 なかなかとりかからない

・主体的に考えてほしいのに

 いつも親の指示待ち

このように悩まれたことはありませんか?

 

私自身が

やらかしてしまった母だからこそ

セッションを通して、お子さんが少しでも

自分のこととして主体的に・自発的に

自分のために学ぶことができるように

また、より良い親子関係が築けるように

お手伝いができると思っています。

 

ぜひ一度体験セッションでお話しましょう♪

 

柴田由佳コーチの体験セッションを受けることができます!

体験セッションのお申し込みはこちらから▼

http://bit.ly/3JjLSPa

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

”100%の●●”で子どもは成長する

”100%の●●”で子どもは成長する

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの藤咲です。

 

藤咲コーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_fujisaku/

 

卒業式、終業式シーズンが過ぎましたね。

みなさんはお元気ですか?

 

出会いと別れの季節。

 

うちの子は

前のクラスをすごく気に入っていて

とても合っていたようで

 

“このクラスあと〇日だーー”

とか

 

“このクラス以上にいいクラスは

2度とないと思う”

とか

 

そんなことを言って

悲しんでいたというか、

残りの日々を慈しんでいました。

そして

そんなうちの子を私は

ほほえましい気持ちで眺めていました。

 

あなたのお子さんは

どんなご様子でしたか?

何か言っていらっしゃるかしら ^^?

 

子どもも

子どもなりのお別れがあるのだなあ

と思いながらも

年齢を重ねていくと

その人と過ごした時間が

大事に思えて

お別れが辛くなるような気がします。

 

しかし最近は、

辛さを紛らわすため・・・

ではないですが、

“二度と会わない!”

ではなく、

“じゃあね!またね!!”

だと考えています。

 

奇跡的な確率で出会えたご縁です。

会う機会は減るかもしれませんが、

ずっと大切にしたいと思っています。

 

私は専門学校の教員もしているので、

たくさんの学生たちに会ってきています。

 

卒業したらなかなか会えないのですが、

ずっと繋がっているような気持ちです。

会ってなくても、

心配な気持ちもある反面、

活躍している姿を想像する

とワクワクしてきます。

 

まるで本当の母になったような気持ち

いつまでも

会えなくても

学生たちの味方でいたいと思っています。

 

さて、あなたは

ご自分の味方と思える存在って

いらっしゃいますか?

 

ご両親?

だんな様?

お子さん?

愛犬??

 

きっとたくさんいらっしゃることでしょう。

そして、あなたのお子さんの味方は

やはりご両親や

おじいちゃま、おばあちゃま、

よくお会いするご親戚も

そうかもしれませんね。

 

では

子どもの成長に関すること

学習していく過程において

100%味方!

って、どのくらいいらっしゃいますか?

 

ご家族、ご親戚以外で

考えてみていただきたいです。

 

なぜ「ご家族、ご親戚以外」なのか

というお話をしますね。

 

 

実は、

私自身も中学受験の経験があります。

私がおっとりしているので

親が、

 

”のんびりした学校に

無理せず入ってくれたらいいな”

 

ぐらいの気持ちで私を塾に入れたようです。

 

学校の勉強は特に困ってはいなかったものの

中学受験となると、また別問題です。

 

何からどう勉強していいかもよく分からず、

親も何か教えてくれるわけでもなかったので、

成績は低迷という感じが続いていました。

 

親まで

 

「やっぱりダメねえ…」

 

なんていう始末(涙)

 

しかしその低迷期が

私にとって暗黒の時代にならなかったのは、

塾に大好きな先生がいたからです。

 

その先生は

いつでも

 

“おまえならできる”

“おまえなら大丈夫だ”

 

と言ってくれました。

 

まだ小学生とはいえ

??何を根拠に???

と疑問に感じましたが

 

(もしかすると

根拠など何もなかったのかもしれません)

 

それでも

いつもそう言ってもらえると

 

“私ならできるかもしれない”

“私なら大丈夫”

 

と思えてくるんですね。

 

その言葉によって、

勉強する力がわくようになりました。

 

そして

勉強ができるようになることも

楽しいと思うようになりましたし

 

何より

 

”私はきっと大丈夫だから、

もう少しがんばってみよう!”

 

と自信をもつことができました。

今も鮮明に覚えています。

 

すごくないですか???

 

自分を信じてくれる人がいることで溢れ出るパワー

 

いつでも味方になってくれる人がいることの安心感

 

その時の自分の経験もあるからでしょうか、

今まで出会ってきた学生

全員みんなかわいく思えますし

みんな大丈夫!

無限の可能性を感じます。

 

またまたーーー

相性もあるし、全員はないでしょう???

と思われそうですが、

本当に全員かわいいですね。

夢に向けて100%味方でいられます。

 

おうち受験のコーチのお仕事も

もちろん同じ気持ちで、

生徒さん一人一人愛おしいですし、

(気持ち悪かったらごめんなさい^^;)

無限の可能性を感じます。

 

100%味方です。

 

もちろんご両親からの愛情には

とうてい敵わないと思いますが、

家族ではないところに

お子さんの味方がいることは

 

お子さんの自己肯定感を

高めることに繋がり

 

夢や受験へ向けて

絶対的な支えになります。

 

それは

小学生だった頃の私自身が体感済です。

 

お子さまが反抗期だったり

そうではなくても

親子だからこそ

ギクシャクしてしまったりすることが

あると思います。

 

そんな時

家族ではないからこそ

お力になれるのではないかと思います。

 

お子さんにどんなに暴言はかれても

かわいいと思える自信がありますので(笑)

家族以外の100%味方の人!として

サポートさせていただけたらなと

いつも思っています^^

 

藤咲コーチの体験セッションを受けることができます!

内容確認・お申し込みはこちらから

↓↓↓

http://bit.ly/3FcMyDu

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

もう準備しました?成績あげるために必要な●●●

もう準備しました?成績あげるために必要な●●●

本日のブログ投稿は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

前回までに3回連続で配信しました

おうち教室に関する動画

もう見てくださいましたか!?

 

念のために

このブログの最後にも

ご案内をのせますね♪

 

さて

今月は桃の節句。

そう、ひな祭りがありました。

 

我が家は

女の子2人なので

ひな祭りのお夕飯は

ちらし寿司と

茶碗蒸しと

お吸い物を用意しました♪

 

あとは

アップルパイを焼きました!

 

最近ね

長女がアップルパイに

はまっています。

この頃よく読む絵本に

 

「あのこはどーこ?」

 

という本があるのですが、

その絵本に登場するのです。

 

おかげさまで

冷凍パイシートとりんごが

常備されているおうちになりました。

 

なんか…

まるで素敵なおうちのような響き(笑)

アップルパイさまさまです。

 

あなたのお子さんも

女の子だったら

今月はお互いに節句のお祝いですね♪

 

 

さてさて

3月になりました。

 

約5か月前

育休から復帰して早々

ブログで

ずーーーっと

訴え続けてきたことがあります。

 

もしあなたが

その頃から読んでくださっているのなら

もう耳にタコかもしれません。

 

(ん?ブログの場合は目にタコ!?)

 

本当であれば

お顔を見てお伝えしたい。

身振り手振りを合わせて説明したい。

 

でもブログでは

それは難しいので

しつこくしつこく

書くしかありません。

 

今日も書きます。

 

あなたのお子さんは

新学期を迎える準備

できていますか?

 

ノートとか

筆記用具とか

制服とか

そういった物品ももちろん大事!!

でもそれらは

”お金を出せば必ず手に入る”もの。

 

私があなたにお伝えしたいのは

お金だけでは解決できない

「ほしい」と思っても”すぐ”手に入らない

手に入れる方法を

学校や塾では教えてくれない

そんな準備のことです。

 

そうです。

それは、お子さんの自主性

そして、主体的に学ぶ姿勢

 

特に

新中学1年生のお子さんと

新高校1年生のお子さん。

 

一気に世界が変わります。

環境だけでなくて

教科書の厚みとか

内容の難しさとか

学校や先生からのフォローの手厚さとか

(多くの場合、学年上がると手薄くなる)

 

本当にいろんなことが変わります。

 

そして

その新しい環境で

誰もが輝く自分を夢見るはずです。

 

例えば

部活に専念して結果を出す自分

生徒会などの活動に意欲をもつ自分

テストでいい点をとって成績上位にいる自分

 

あなたのお子さんが

そういった夢や希望を叶えるために

 

あなたが

できること

やるべきこと

考えてみて欲しいのです(*^^*)

 

例えば

お子さんに

テストでいい点を取れるように

なってほしいとしましょう。

そうすると

 

成績を上げるためには

自宅でも学習が必要。

 

その自宅でも学習をするためには

学習習慣が身についていることが必要。

 

その学習習慣を

身につけるためには

必要なのは

優れた問題集ではありません。

勉強を教えてくれる塾でもありません。

 

必要なのは

お子さんの自主性

そして、主体的に学ぶ姿勢

これなのです。

 

これさえ身に付けば

自宅学習をしていても

もちろん塾に通っていても

それは意味があり

効果的な学習となることでしょう。

 

逆に

やれと言われるからやる

怒られるのがめんどうだからやる

 

そういった姿勢での学習は

知識が身にもなりにくく

さらに効果も大変薄くなる可能性が。

そんな学習は

一体なにを生むのでしょうか。

 

お子さんが

どんどん勉強嫌いになるのに

どうしたらいいのかわらかず

悩んでいませんか?

 

自分の声がけが

お子さんをやる気にできていないのに

それでも怖くてやめられず

お困りではありませんか?

 

 

お子さんは

大きく成長されたように

感じられるかもしれませんが

学習面においては

まだまだ

あなたのサポートが必要かもしれません。

 

もしも

 

「子どものためにできることがあるなら知りたい!」

「我が子に充実した学校生活を送ってほしい!」

「子どもの無限大な可能性を信じたい!」

 

と考えたことがあるのでしたら

 

私たち

おうち受験コーチング

お役に立つことができるかもしれません(#^.^#)

 

なんと残席1名の会もあります((+_+))

お急ぎくださいねーーー☆☆

 

3月のオンライン説明会はコチラ↓↓↓

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

こちらもぜひご確認ください▼

おうち教室説明動画①

https://youtu.be/omob_j08AR4

おうち教室説明動画②

https://youtu.be/99GhAT9qhdw

おうち教室説明動画③

https://youtu.be/uRcwsHieAqU

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X