by ouchijuken | 5月 24, 2023 | コーチのブログ, 未分類
こんにちは!
中学受験の勉強中に親子バトルが絶えない親子が、
手を取り合って目標にまっしぐらになるのをお手伝いする
学習習慣コーチのふじさくひろえです

私には一人息子がいます。
結婚当初から子どもが欲しかったもののなかなか授からず、治療したりもしました。
そんな中、結婚5年、周りの友人たちよりはだいぶ遅れて子どもを授かりました。
やっとということもあり、何とかしっかり育てなければと肩に力が入っていたと思います。
生まれてすぐから始終泣いている元気があり、よく食べ、活発に動き回る子でした。子どもの体と心を強くするのに特化した保育園にも恵まれ、自由に、かなりたくましい幼少期をすごしました。
しかし、住んでいる地域がまだまだ管理教育のきつい地域であり、特に公立の中学は色々な制約があり、不登校の子を多数出しているというような話を聞くようになりました。
この地域に住み続け、公立中に通わせるということに色々な不安や疑問がわき、中学受験をさせるという方向に考えることにしました。
好奇心は旺盛でしたので、塾行ってみる?と言うと、行く!行く!という感じでした。
試しに講習会だけ行かせてみると、いい感じ!大丈夫!というので安心してはじめることができました。
しかし、子はもちろん、親も最新の中学受験の状況や、塾のシステムをよく分かっていなかったので、徐々に疲弊していきました。
毎回の何冊ものテキストを見て、これ全部やっていくの?
その宿題を終わらせた上で、この漢字を全部覚えていくの?
どんな風に時間を使ったらよいか、分かりません。
よそのお子さんはこんなにこなせているの?
これ、普通???
と、どんどんあせり、日々苦しくなっていきました。
早く起こして勉強させた時もあれば、食事中に私が問題を出し、食べながら答えさせるような形でテスト勉強などをしたこともありました。
削れる時間は全て削り、塾のことをこなさせる。
私の日常のサイクルがそこに向かい、全ての基準がそこになりました。
そんな生活を続けて1年以上経ったころから、まず自分自身が息が苦しいと思うことが増えました。
常に追われている感があり、自分の息抜きなどしている暇はないと思っていたので、緊張が続いていたのだと思います。
気づくと子どももだいぶ変わってしまいました。
口数が減り、楽しそうな顔を見なくなりました。
最初は思春期突入ね!などと軽く考えていましたが、どうやらそうでもなく、友達ともあまり話さなくなってしまったようでした。
無表情にやることをこなす毎日。
自分から何かするわけでもなく、与えられたものを何とかこなす。
これでは万が一行きたい学校に受かったとしても、楽しく通う様子は想像つかない。与えられないと勉強しないようでは、中学以降、急激に勉強できなくなるだろうと思うようになりました。
それでもどうしたらよいのか分かりませんでした。
仕方がないので、中学受験サポートの経験のある方のブログなどを読みながら、色々考えていきました。
その中で引っかかってきたのがコーチングでした。
コーチングを勉強し、上手く使いこなされた方の話を読む上で、このようにサポートしたいと思うようになりました。
コーチングでは本人の意思を一番大切にし、どうありたいか、どうなりたいかを本人が考えます。
もちろん情報提供はしますが、その情報も本人がやりたくない、必要ないと思ったら、やらなくていい。
そんな子どものサポートが出来たら本当にかっこいいと思いました。
しかし、私がコーチングいい!と思ったところで、無表情に与えられたことをやるだけになってしまった子どもにいきなり、どうなりたい??と聞いても答えられず、すぐに上手くいくはずはありません。
自分で何かを考えるという練習からでした。
算数と国語ならどっち先にやりたい?
みたいな選択させることから徐々にやっていきました。
それを続けていくことで、少しずつ自分で考えながら動くことができるようになっていきました。
自分で考える能力を身につけつつ、最終的に難関校と言われる学校に合格することができました。
自分が本当はどうしたいかを考える。
この訓練は重要で、受験勉強を上手くいかせるためのノウハウとかではなく、人と付き合うときにどうしたいか?
社会に出てどうしたいか?をあらゆる面で使う、一生必要とされる力をつける訓練になりうると思います。
また、私の子どもが進学した学校の入試問題には、一つの正解はない自由記述問題などが出ます。
自分がどうしたいのか、どう思うのかを考える能力を問う学校は増えていますし、社会でも必要とされるようになってきていると思います。
与えられたことだけをやる姿勢のまま受験までいっていたら、今、進学している学校には入れなかったかもしれません。
この経験から、受験に限らず、何かをなしとげるためには、本人の考えを尊重することが大切だと学びました。
自分は本当はどうしたいのかを考え、それを、本人も周りも尊重することが大切です。
それができなければ、。表面的には“受験合格”みたいな一見成功に見える状況になることはあるかもしれませんが、後々望んでいないことは長続きしないと思います。
よく考えたら、自分だってそうでした。
強制されたことは続かず、自分が選んだことでないとがんばれないです。
よく考えれば分かることを、中学受験と子どもに教えてもらい、コーチングに出会わせてもらってよかったと思っております。
今、コーチとして親子に向き合う時に私は「あなたは本当はどうしたい」を意識しています。
必ずこの質問はしますし、し続けていきたいと思います。
最初は自分の本心が意外と出てこない方もいますが、質問しつづけてご自身と向き合っていただけたらと思っています。
世間がどうとか、ご家族がどうとか関係なく、本心から本当はどうしたい?の質問をしながら、全力でサポートしていきたいと思っています。
by ouchijuken | 5月 24, 2023 | コーチのブログ, 未分類
こんにちは!
中学受験の勉強中に親子バトルが絶えない親子が、
手を取り合って目標にまっしぐらになるのをお手伝いする
学習習慣コーチのふじさくひろえです

<本日の内容>
- わが家の中学受験
- おうち受験®メソッドで学んだこと
- 中学受験をがんばる親子へのメッセージ
うちの子が中学受験の時は、まだおうち受験コーチングがありませんでした(残念)。
私自身、中学受験の経験をしていますが、時代も違い、最近の中学受験や塾に対しての知識が足らず、やみくもに修行のように子どもに勉強させていました。
塾から渡される膨大なテキストをなめるようにやらないと合格できないと思っていました。
次の塾の日までに全てのテキストを何とか終わらせられるよう、細かいスケジューリングをして、(私は体育会系のタイプではないのですが)有無を言わさず、終わらせるぞー!と意気込み、扇動していました。
終わらなさそうな時は、朝早くから叩き起こして何とか終わらせようと必死でした。
またそれがしなければいけない役目だと思っていたと思います。
「おうち受験コーチング」を受けていたら、やみくもに量をこなさせるような勉強をせずに済んだだろうと思います。
また、子どものタイプを見極めながら、より効果的な方法を選んだり、時間的にも精神的にもいい意味での余裕を持って過ごせていたかなと思います。
今、振り返ると子どもが気の毒に思えてきます。
また、私自身も常に締め切りに追われているような張り詰めた緊張感で過ごしていたので、今思うと、私、かわいそう!当時の自分を何とかしてあげたい!と思ってしまいます。
今は、中学に入り、いずれ大学受験を迎えることにはなりますが、子どもがより主体的に動くこと、適切な勉強をすることを応援したいと思っています。
それも、おうち受験®メソッドを学んで、正しい学習方法を学ぶことができたからだと思います。
勉強は量だけではないことに改めて気付かされました。
また、これも中学に入ってから改めて感じていますが、やはり中学受験はゴールではないのです。
最終ゴールは何か?を含め、子ども自身が主体的に考えて、計画をたてること、親も目先の日々や小さいゴールだけを見るのではなく、長い目で見る視点を持つことの大切さを学びました。
この経験から、自分の子どもはもちろんですが、中学受験をがんばる親子をサポートしたいと思うようになりました。
今、中学受験の沼にはまり、もしかしたら溺れかけている方はいらっしゃいませんか??
・毎日親子バトルで心が壊れかけている方
・こんなにがんばっている(がんばらせている)のに成績が下がり続けて落ち込んでいる方
・塾やメディアから入ってくる情報に、不安でたまらなくなっている方
1回リセットして、沼ではない、目的地まで歩きやすい道を一緒に歩かせてもらえませんか?
色々見失いながら、ただ、今、目の前にある勉強をこなすだけになっているお子さま、お母さま。
それでは、目標にたどり着けるかどうかわかりません。
とにかく、今、悩んでいること、辛いこと、現状色々お聞かせください。
お子さまに合った方法、必要なこと等を一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。
また、お母さまの心と体は、実はお子さまの勉強以上に重要なんですよー。
そこが健全でないと、中学受験は上手くいきません。
お母さまが少しでも心が軽くなり、元気になれるようなお手伝いをさせていただきたいと思っています。
中学受験はしなくてもいい受験ですし、ゴールではありません。
しかし、受験自体がかけがえのない親子の経験にもなりえますし、その先のお子さんの可能性をより広げることができるかもしれません。
やり方や、受け取り方によっては、こんなに素晴らしい経験の中学受験を、健やかに経験していただきたいのです。
中学受験をする親子全員が、“やってよかった!中学受験”と思えるようにサポートしていきたいと思います。
by ouchijuken | 2月 10, 2023 | コーチのブログ, 未分類
おはようございます!
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです☆

東京都の中学受験は
ほとんどの中学校の入試が
2月1日~4日の間に実施されます。
私の住む愛知県でも
この時期になると
多くの中学受験生の子たちが
進路を定めつつあります。
まずは
中学受験を頑張ったお子さんたち
そして我が子の中学受験を支えた
保護者の皆様
本当に
本当に
お疲れ様でした。
志望校に見事合格した方
残念ながら第一志望に合格できなかった方
もしかしたら
チャレンジ校に合格して
大喜びの方も
おみえになることでしょう。
きっと
どのような結果であれ
きっとお子さんは
重ねた時間の分だけ大きくなり
積み上げた努力の分だけ
気持ちが溢れたことだと思います。
そして
そんなお子さんを見つめる親御さんも
お子さんに負けないほどの思いを
胸に抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
私は
家庭教師として勤めているときも
個別塾の教室長として勤めているときも
もちろん今だって
受験シーズンになると
いつもいつも
思うことがあります。
試験に臨むのが
目の前の”この子”でなく自分なら
どれほど気が楽だろう
”この子”を動かすことが
どれほど難しくもどかしいことだろう
”この子”だって
必死にがんばっているはずなのに
どうしてもっとがんばれそうな
スキばかり目につくんだろう
目の前の”この子”の
合格して喜ぶ姿を見るために
私はあと何ができるんだろう
受験の1か月前に戻れたらいいのに…。
きっと
私だけでなく
受験生を担当しているうちのコーチも
似たようなことを思っていると思いますし
世の中の塾の先生や
家庭教師の先生たちも
同じように悩み苦しんでいるはずです。
(と思いたい!)
うちの代表の鈴木は
”受験が好き”と言います。
親子で受験に臨み乗り越えることで
ものすごく成長をすることができるから
だと。
私もね
鈴木が言っていること
よく分かります。
日々の努力で得られる成長だって
もちろんあります。
でもね、
受験のように
1回勝負だったり
その1日のためだけに
何年も頑張り続けたり
やり直しがきかないことだったり
そんなのって
日頃の生活では経験できません。
受験のための諸々って
言葉にすればほんの数行になってしまうけれど
親子喧嘩をしたり
成績ややる気に波があって
お子さんも親御さんも不安になったり
やってもやっても結果に繋がらなかったり
体調が悪くなったり
本当にいろんなことを乗り越え続けて
受験当日を迎えます。
そんなの
成長しないはずがありません。
合格とか不合格とか
そんな結果は関係なく
どうやって過ごしてきたか
どうやってお子さんを支えてきたか
どうやって努力してきたか
どうやって気持ちを整えてきたか
そういった過程が成長を促します。
この成長は
なにものにも代えられません。
そして
誰にも奪うことができません。
お子さんの力となり
親子の宝となるはずです。
”受験”って
大変ですけれど
素晴らしい経験を得られる
大切な機会です。
おうち受験コーチングでは
”受験”をこのように
よりよいものにするために
共にご家庭と伴走できるコーチを
募集しております(*^^)v
と言いましても
誰でもコーチになれる
というわけではありません!!
子育て経験があること
もしくは
学校や塾などの教育業界で
勤めた経験があることと、
おうち受験コーチングの理念に
共感をしてくださること
そして
おうち受験メソッドを
しっかり学んでいただくことが
条件となります(*^^)v
”誰でもOK-!”
って言えなくてごめんなさい。
だって
大切なお子さんの未来を
お預かりする私たちです。
でも、
おうち受験コーチングに興味のある方
おうち受験メソッドを学びたいという方
という方であれば、
受験コーチング協会で
安心して学んでいただくことができます♪
ご希望の方は
コーチデビューもサポートします☆
我が子の受験を支え乗り越えた親御さん。
次は
同じように受験を目指す
親御さんとお子さんと共に
夢に向かって伴走をしませんか(*^^*)
受験コーチング協会は
説明会を実施しております。
内容の確認・お申し込みはこちら▼

https://ouchijuken.com/e-seminar
by ouchijuken | 1月 2, 2023 | コーチのブログ
明けましておめでとうございます。
おうち受験の鈴木詩織です。

年が明けましたね!

昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
12月、私は数日熱でダウンしていた日があったのですが、
その時に旦那が子どもたちに「人は高熱で死ぬことがある」と
伝えてしまいまして、
子どもたちにワンワン泣かれてしまった、、、
ということがありました。
「お母さん、100歳まで生きるって約束して!!」
「私が死ぬまで死んじゃダメだからね!!!」
と、高熱で寝込んでいる私に言い寄る子どもたち。
もう小学生になって、
普段は”お母さん来ないで!”っていう時もあったりするのですが、
まだまだこの子たちにとっては”母親”が大きな存在なんだなあと
再確認した出来事でした。
私も完璧な母親ではないけれど、
子どもが生まれてから、
色んな感動や気づきをもらって、
一緒にたくさん成長させてもらっていると感じています。
さて、2023年は、卯年。
十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類でいうと、
今年は「癸卯(みずのとう)」という年だそうです。
「癸」は順序で言えば最後にあたり、
一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。
また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、
繁殖する、増えるという段階にあたるそう。
その両方を備えた「癸卯」は、
去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、
そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと
解釈できるそうです。
なんだか素敵な年になりそうですね^^
今年は、みなさんはどんな成長をするのでしょうか?
お子さんたちは?
日々を丁寧に過ごすことで学べることもたくさんありますし、
自分から動いて学びにいけば、
もっともっとたくさんのことを習得し成長することができます。
今年、おうち受験コーチングは、
皆様にさまざまな”成長”の機会を提供したいと思っています。
今年も、楽しみにしていてくださいね^^
それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。
by ouchijuken | 12月 12, 2022 | コーチのブログ
お待たせいたしました!!
この冬休みも登場しますよーーー!!
\\ お待ちかねっっ//

冬休み限定【おうち教室】詳細確認・お申し込みはコチラ
https://www.reservestock.jp/conclusions/14771
※おうち受験コーチング会員の方は、【会員】LINEをご確認ください。
会員様専用のお申し込みフォームがございます。
おうち教室です!!
おはようございます!!
本日もどうぞよろしくお願いします☆
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです^^

いきなりテンション高く登場してしまい
大変失礼いたしました^^;
大大大好きなおうち教室
今年も冬休みに登場いたします♪
あ!!
もしかしてお気づきですか??
そうなのです(*^^*)
前回までは
『おうち自習室』
という名称でしたが
今年の冬休みからは
『おうち教室』と改名しました(*^^)v
この『おうち教室』
いくつか進化しておりますが、
特筆すべきはコレ↓↓↓
代表鈴木しおりによる
お子さん向けコーチングセミナーを
合計3講も受けられます!!
1)望み通りの冬休みになる!スケジュール管理法

※お子さん向けプログラム6回目の内容から抜粋
▶12月26日もしくは28日 11時~11時50分
2)やればやるほど成績が上がる!復習のタイミング

※お子さん向けプログラム4回目の内容から抜粋
▶12月29日もしくは30日 11時~11時50分
3)満点を引き寄せる!魔法の間違い直し

※完全オリジナル
▶1月4日もしくは5日 11時~11時50分
「スケジュール管理法」と
「復習のタイミング」は
私も担当しているお子さんたちに
伝えておりますので
効果的であることは分かっておりますが
3つ目の完全オリジナル!!
満点を引き寄せる!魔法の間違い直し
いや~…
私はときめきました☆☆笑
おうち受験コーチングは
長期休暇中に
お子さんの生活習慣を守ったり
自習するための場所を提供するのは
当然のこととして
自習室を開いてまいりましたが
私たちは気づきました!!
/
長期休暇だからこそ
もっともっと
できることがあるのでは!?
\
『おうち教室』は
欲張りメニューで
お子さんの冬休みを
有意義にしたいと思います♪
年末年始3日間(12/31~1/2)を除いて
全ての土日祝日
開催しますよーーーー!!
気になる詳細はコチラから▼▼
2022年冬休み【おうち教室】
https://www.reservestock.jp/conclusions/14771
お申し込み期限は12月20日です♪
冬休みは
『おうち教室』で
レベルアップしましょうね♪

冬休み限定【おうち教室】詳細確認・お申し込みはコチラ
https://www.reservestock.jp/conclusions/14771
※おうち受験コーチング会員の方は、【会員】LINEをご確認ください。
会員様専用のお申し込みフォームがございます。