受験直前のサポートとママのメンタル

受験直前のサポートとママのメンタル

こんにちは!

 

 

おうち受験コーチング

認定コーチのふじさく ひろえです。

 

 

寒くなってきましたね。

いかがお過ごしでしょうか?

体調崩されたりはしてませんか?

 

 

 

そろそろ

心なしか入試の足音が聞こえてきたようなこないような、

もう少しで最後の模試

志望校、併願校が決まりつつあり、

願書の準備に入っていらっしゃるご家庭が

多くなってきている頃かと思います。

 

 

 

親(私)が一番苦しく感じていたのが、

今ぐらいの時期だった気がします。

 

 

残り100日はとっくに過ぎている。

願書準備しなきゃ。

本当に志望校、ここで大丈夫???

また同じとこ間違えてる!!!

(なのに子どもはまだ緊張感がないような気がする!!!)

 

 

 

何を見ても緊張感が湧いてしまう。。。

そんな感じでした。

 

どんな感じで乗り越えたか

そんなお話を先日フェイスブックライブ(木曜12:15~)で

一般社団法人受験コーチング協会代表理事の

鈴木詩織コーチと対談させていただきました。

 

▼こちらからご視聴ください

https://youtu.be/3FwWKbs1z9s

 

皆さま方が希望に向けて、心穏やかにがんばれますよう

応援しております!!! 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

▼藤咲コーチの体験セッションを受ける

受験勉強で親子とも疲弊していた時にコーチングを学び、

コーチングの手法を取り入れながら我が子・塾と連携を取る。

SAPIXと家庭学習だけで、偏差値70の地域トップ中学に合格

 

★SAPIXに通うお子さん、受験に疲れてきたお母さんにオススメ

藤咲宏依コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3yqlkVw

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

不登校、学校に行きづらい我が子が心配

不登校、学校に行きづらい我が子が心配

こんにちは。

塾・家庭教師・通信教育不要!

母親の声がけで難関校合格レベルの

家庭学習習慣が身につく

おうち受験コーチング

認定コーチの織田実沙です。

織田コーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_oda/

*******************************************

 

今日は不登校・学校に行きづらい子についてのお話です。

学校に行かない我が子。

休みがちな我が子。

心配ですよね。

 

勉強に差がついてしまう。

お友達ができないんじゃないか。

何より、この子の将来はどうなるの!?!?

 

心配は尽きず、

ある時は我が子を学校に引っ張っていったり

お母さん・お父さん自身が学校へ相談しに行ったり・・

とにかく、心配で心配でたまらないと思います。

 

最初に結論をお伝えします。

大丈夫です!!!!!!

 

私自身も、まさに今くらいの秋。

中学校2年生の2学期から学校に行けなくなりました。

3年生の卒業式も行けませんでした。

 

理由は、今思えばあるようでないのですが

とにかく体が動かなかった。

自分でも何が起こっているのか分からなくて

不安で、苦しくて、

自分がとてもいけないことをしているような気持ちになりました。

とても苦しかったし、自分自身が恥ずかしかった。

自殺も図りました。

 

今思うと、中学生の時代の世界って

家庭・地域・学校。しかない訳ですから

その家庭以外の世界が閉ざされた状態なのですよね。

そりゃぁ苦しい。

 

でもそんな私ですが

普通科の高校に入学。

4年制大学も卒業し、教員免許習得。

後に看護学校卒業し、正看護師として10年以上勤めていました。

 

なぜそうできたか?

 

中学生時代の世界の一つ。

家庭が安全な基地だったからです。

 

当時は全くわかりませんでしたが

大人になって考えてみるとそうだったのだと思いました。

 

外で何があっても、家なら大丈夫。

私はここにいたら、ここで休憩したらやっていける。

 

そんな気持ちが根っこにあったから

自分に必要な、十分な休憩を終えたのちに

外の世界へ行くことができたのだと思います。

 

自分のことをちゃんと見てくれている。

自分の気持ちに寄り添ってくれる親や大人がいる。

それだけで子供は大丈夫です。

 

そんな中で、

その子その子のペースに合わせた関わりをしていけば

必ず学業も伸びていきます。

 

家庭・親が子供の安全基地になること。

家庭以外の大人も寄り添うこと。

学校に行きづらい子以外でも、共通することではないでしょうか。

 

自分の経験を活かし

一人一人の状況に合わせた関わりを心がけています。

良ければご相談くださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

織田コーチの体験セッションが受けられます!!

▼10月は”無料” ただし人数に限りがありますのでお早めに▼

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3MdYKWY

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

子どもの話をよく聞けば、親の言うことを聞くようになる!?

子どもの話をよく聞けば、親の言うことを聞くようになる!?

こんにちは。

おうち受験コーチングのAtsushiコーチです。

 

 

Atsushiコーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_atsushi/

 

 

保護者面談をしているとよく、

「子どもが言うことを聞きません。」

あるいは、

「質問しても何も答えてくれません。」

というお話をよく聞きます。

 

 

同じような悩みをお持ちのお母さんは

いらっしゃいますか。

全然言うことを聞かない、

言っても反発する。

あげくは、、、、無視!!!

そんな状態が続くと、

イライラしたり、呆れたり、

やるせない気持ちになったりしますよね。

 

 

私はこんなに、子どものことを考えて

大切なことを話してあげてるのに!!!

お母さんがキレてしまうかもしれません。

 

 

そんな時、皆さんどうしてますか?

「バカ息子!」ってなじります?

旦那さんに、「全然話聞かないのよ!」って訴えます?

はたまた、胸ぐら掴んで「聞けや!」って脅します?笑

 

 

ここで、私の話をさせてください。

私には4人の子どもがいます。

上3人は成人して、一番下も大学生

(一応年齢的には成人?)になりました。

程度の差こそあれ、思春期には

親の言うことを聞くを聞かない時期はありました。

そんなとき、

私は、どう対応していたと思いますか?

 

 

・・・・

基本的に放っておく。

 

 

「えっ、それだけ!!」

と思われましたか?

 

 

思春期は親からの独立の時期です。

とりあえず、

自分のやり方でやってみたいと思うもので、

親の言うことを聞かないないのは

正常に育っている証です。

 

 

他の理由もなくはないと思います。

そのケースについては

ご自身が子供だった時のことを

思い出してみてください。

 

 

同じような覚えはありませんか?

ご自身が子供だった時

なぜ親の言うことを聞かなかったか、

親の質問に答えなかったか、

思い出してみてください。

 

 

もしそういう経験がない方は、

ご自身が仕事の場面で

言うことを聞きたくない上司がいたり、

質問されても黙ってしまうしかなかった経験はありませんか。

それを思い浮かべていただければ

自然と答えは分かると思います。

人は自分のことを理解してくれる人、

信頼してくれている人のことは

聞いてみようと思うのではないでしょうか。

 

 

私自身がコーチングを学ぶ時に、

講師の方から言われて衝撃だった言葉があります。

「人の話を聞く時に、命がけで聞いていますか?」

人は自分自身の経験や価値観に照らし合わせて、

自分が聞きたいようにしか

人の話を聞いていないものです。

 

 

心をニュートラルにして、

それこそ命がけぐらいの真剣さで、

集中して話を聞かなければ、

本当に相手が伝えたいことを

受け取ることはできないものです。

細かい言い回しは忘れましたが、

大体このような内容で話をされたと思います。

 

 

もしこれぐらいの真剣さで

お子さんの話を聞いてあげれば、

自分のことを理解してもらったと

感じるのではないでしょうか。

 

 

最近行った保護者面談でも、

「子供の話をよく聞いてみると、

子どもの考えていることがよく理解できました。

その上で必要なことを説明すれば、

言うことをちゃんと聞いてくれるようになりました。」

という報告をしてくれるお母さんがいらっしゃいました。

 

 

おうち受験コーチングを受講中のお母さん方は

よくお分かりだと思いますが、

お子さんの話を聞く技術や心構え、

さらにそこから発展して

目標設定の方法や質問のスキルについても

本講座では説明しています。

 

 

説明だけでなく擬似体験的なワークも

お母さん同士で行っています。

3ヶ月という期間で親子関係を劇的に改善し、

さらにお子さんが自ら学習するようになる、

ということに興味をお持ちの方は

是非体験セッションから体感してみてください。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

Atsushiコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3BuoWsx

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

ウソでもいいから、お願い!って言われました

ウソでもいいから、お願い!って言われました

こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。



おうち受験コーチング 鈴木詩織


少し前に、こんなことがありました。

 

 

小1の息子に、”できるようになってほしいな”と

思っていることがあって、

寝る前にふと、息子の頭をなでながら

「明日は●●できるといいね」と

声をかけたんです。

 

 

私は、息子が

「そうだね」とか

「うん」とか

返事してくれることを期待していました。

 

 

でも、、、、

息子から返ってきた言葉は

全く私が想定していなかった言葉だったんです。

 

 

なんだと思いますか?

 

 

「嘘でも良いから、

もう”できてる”って言って、お願い!」

だったんです。

 

 

私は想定外の反応に面食らったのと、

「嘘はつきたくない!!」という思いが

強くて、

つい、

「いや、嘘はつけないし、、、」と言って

息子の期待する言葉をかけてあげられませんでした。

 

 

そこから1日、

「なんて言ってあげたら良かったのかな」

「息子はあの時、どんな気持ちであんな言葉を言ったんだろう」

とモヤモヤ考えていました。

 

 

こういう時私は、

”もしそのやりとりが、

彼との最後のやりとりだったとしたら、

後悔しないだろうか?”

と考えます。

 

 

というのも、

私にとって大切なのは、

子どもたちが

一瞬一瞬を輝かせながら、

悔いのない人生を送ることだからです。

 

 

私にとっては、

それが正しいか、正しくないかということは

本音のところでは二の次です。

これは私の性格、価値観によるものです。

 

 

そして、その基準に照らし合わせて考えた時に、

嘘でも良いから”できてる”って

言ってあげれば良かった、

って思いました。

 

 

もし同じような状況があったら、

もっと子どもの心に寄り添ってあげたいなと

思います。

 

 

もし”次”があれば、ですが。

 

 

”今日がダメでも次こそ’という

”次”は、本当に来るのでしょうか。

 

 

子どもはどんどん大きくなっていくから、

今できる関係が、来年も同じようにできるとは

限りません。

 

 

成長していく子どもに、

その時その時で適切な関わりをしていく。

これって、とっても難しいです。

 

 

子育てって、鍛えられますね(笑)

親になって良かったと思うのは、

そういった、自分が成長する機会を

いただけたことです。

 

 

子育てが終わったら、

子どもはどんな大人になっているのか?

私はどこまでこれているのか?

楽しみだったりします。

 

 

今、おうち受験コーチングには、

子どもたちの才能を引き出すのが上手な

素晴らしいコーチがたくさんいます。

 

 

大人とまともに会話ができなかった子が、

臆せずに自分の意見を言えるようになったり

 

 

成績が下降していくにつれて自信をなくしていた子が、

どんどん明るい表情になり、未来を語れるようになったり

 

 

塾もボイコットして勉強から逃げていた子が

志望校に向けて一生懸命勉強するようになったり

 

 

受験はしたいのに何から始めて良いか分からなかった子が、

水を得た魚のように生き生きと勉強するようになったり

 

 

このような変化がお子さんにもたらす恵みは、

計り知れないだろうと思います。

 

 

保護者の方と、コーチと、

そしてお子さん自身と、

3人4脚なら、

どこまででも遠くへ行けそうです。

 

 

そういえば、アフリカにはこんなことわざが

あるそうです。

 

 

”早く行きたければ、一人で行け”

”遠くへ行きたければ、みんなで行け”

 

 

本当にそうだな、って思います。

 

 

お母さん一人では到達できないところ、

お子さん一人では到達できないところまで、

コーチと一緒にだったら、

いけるかもしれません^^

 

 

あなたは、

どこまで行ってみたいと思いますか?

 

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

その時に知っていたのでは、手遅れです

その時に知っていたのでは、手遅れです

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

 

その時に知っていたのでは、手遅れです

 

 

 

おうち受験コーチングのプログラムでは、

お子さんの才能を引き出すお母さんの心構えや、

無理なく楽しく学習習慣を身につける方法

短時間で効率良く学習する方法

受験に向けての心構えなどを

順を追って、お伝えしています。

 

 

 

このことをお話しした時に、

「いますぐ知りたい」という方と、

「受験が近くなってから知りたい」という方の、

2通りに、皆さんわかれます。

 

 

 

ではその、2通りの、どちらのタイプが

多いと思いますか?

 

 

 

 

実は、圧倒的に、

「受験が近くなってから知りたい」という方が

多いんです。

 

 

 

・今聞いても、ピンとこないかもしれない

・今聞いても、いざという時に忘れてしまうかもしれない

そう、思われるのかもしれません。

 

 

 

でも、本当に、
その時が来てから知った方が、
効果的なのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

名古屋で中学受験をする方必見!残念な事例ワースト3

名古屋で中学受験をする方必見!残念な事例ワースト3

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

名古屋で中学受験をする方必見!残念な事例ワースト3

 

 

 

さて、今日は、中学受験をする親子で、

とても残念だった事例を3つご報告したいと思います。

 

 

 

3位 本人のやる気を引き出しきれず、全力を出し切らなかった!

 

 

一つ目は、子どものやる気が出るのを待っていたら

受験に間に合わなかった・・・事例です。

 

 

男の子のケースでよくお聞きするのですが、

なかなか受験勉強に対してのモチベーションが上がらず、

塾の先生に相談しても「やる気はいつか上がりますから待ってください」と

言われてずっと待っていたのですが・・・

 

 

なんと、わが子がやる気になったのは入試の2週間前で、

そこから目一杯やったけれども間に合わなかった・・・

と言う事例。

 

 

そもそも、中学受験を目指す小学生たちは、

「受験はしたい」けど「勉強はしたくない」子が

多いと言われています。

 

 

そんなお子さんを前にして、

やる気を待っている・・・

なんて、【ナンセンス】でしかありません。

 

 

やる気が自然に出るのを待って、

受験に間に合わない

と言うのではなくて、

やる気をあげるきっかけを

お母さんが戦略的に作っていきましょう!

 

 

 

2位 わが子に合わない塾に通わせてしまい、成果が出なかった!

 

 

これも、実はよく聞く話です。

 

 

名古屋は、東京や大阪ほど中学受験者が多くないので、

大手だったらM研かN研、H学園やMゼミナール、

M塾・N塾や最近進出してきたM渕と、

そんなに選択肢はないのですが、

 

 

それでも、やはり塾ごとに特色があって、

得意としている志望校や生徒、

カリキュラムや進め方も違います。

 

 

 

そういう違いをあまりわからないまま、

なんとなく実績が多いからという理由で

塾に入れてしまうと・・・

 

 

子どものタイプと塾のやり方が合わなくて

お子さんが力を伸ばしきれない、

なんてことも多々あります。

 

 

 

1位 わが子に合った中学を吟味せず、入ったら合わなかった!

 

 

 

これが一番悲しいケースですね。

 

 

 

名古屋はあまり私立中学がないので

偏差値で学校を選んでしまいがちです。

 

 

しかし入学してから、

 

 

通学時間があまりに長くて

家庭学習ができなくなってしまった、とか、

 

 

校風が合わなくて不登校になってしまったとか、

 

 

勉強についていけなくなって高校は別のところに行ったとか、

 

 

実はそういうケース、少なくありません。

 

 

 

せっかく、色々なものを犠牲にして

頑張った中学受験、

費やした時間や労力を無駄にしないためにも、

有意義な選択と行動をしたいですよね。

 

 

 

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

X