by ouchijuken | 1月 2, 2023 | ブログ
明けましておめでとうございます。
おうち受験の鈴木詩織です。

年が明けましたね!

昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
12月、私は数日熱でダウンしていた日があったのですが、
その時に旦那が子どもたちに「人は高熱で死ぬことがある」と
伝えてしまいまして、
子どもたちにワンワン泣かれてしまった、、、
ということがありました。
「お母さん、100歳まで生きるって約束して!!」
「私が死ぬまで死んじゃダメだからね!!!」
と、高熱で寝込んでいる私に言い寄る子どもたち。
もう小学生になって、
普段は”お母さん来ないで!”っていう時もあったりするのですが、
まだまだこの子たちにとっては”母親”が大きな存在なんだなあと
再確認した出来事でした。
私も完璧な母親ではないけれど、
子どもが生まれてから、
色んな感動や気づきをもらって、
一緒にたくさん成長させてもらっていると感じています。
さて、2023年は、卯年。
十干と十二支を組み合わせた六十干支という分類でいうと、
今年は「癸卯(みずのとう)」という年だそうです。
「癸」は順序で言えば最後にあたり、
一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。
また「卯」のうさぎは「茂」という時期であり、
繁殖する、増えるという段階にあたるそう。
その両方を備えた「癸卯」は、
去年までで様々なことの区切りがつき、次へと向かっていく、
そこに成長や増殖といった明るい世界が広がっていくと
解釈できるそうです。
なんだか素敵な年になりそうですね^^
今年は、みなさんはどんな成長をするのでしょうか?
お子さんたちは?
日々を丁寧に過ごすことで学べることもたくさんありますし、
自分から動いて学びにいけば、
もっともっとたくさんのことを習得し成長することができます。
今年、おうち受験コーチングは、
皆様にさまざまな”成長”の機会を提供したいと思っています。
今年も、楽しみにしていてくださいね^^
それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。
by ouchijuken | 5月 6, 2022 | ブログ
【ツクツクメルマガ登録の方法】
1)下記のURLをクリック もしくは QRコードを読み込む
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?mlscd=0000200249

2)ログインもしくは新規会員登録
ツクツク!!アカウントをお持ちの方:ログインしてください
ツクツク!!を初めてご利用の方:新規会員登録してください
3)こちらのURLにある、「メルマガ登録」ボタンを押して登録に進む
※すでにメルマガ登録済の場合は「メルマガ登録」ボタンは表示されません
※ログアウトせずに、下記のリンクに進んでください
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?mlscd=0000200249
◆メルマガ登録ページにて下記のエラーが出てしまった場合
ステータスエラー
【ステータスエラー】店舗コードが認識できません。
開いている画面のURLを見ていただくと、
「https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php」になっていると思います。
後ろに「?mlscd=0000200249」を付け足して、再度画面を表示させてください。
もしくは、ツクツク内のショップ検索で、「おうち受験コーチング」を検索いただき、メルマガ登録に進んでいただくことも可能です。
◆登録方法についての動画はこちら
https://youtu.be/xqsAmiI-v0o
ご不明点がございましたら、ご遠慮なくお知らせくださればと思います。
ご連絡先:おうち受験コーチング事務局
メール ouchi@jukencoaching.com
by ouchijuken | 10月 28, 2021 | ブログ
みなさん、お元気ですか?
今日のブログは、認定コーチをしています
ツダコーチがお届けします。

ツダコーチは、
長年学習塾で講師として活動をしてきました。
ツダコーチのプロフィールはこちら
↓↓↓
https://jukencoaching.com/about_tsuda/
お母さん、ご存じですか?
誰がどのタイミングで言うかによって、
同じ言葉でも心に刺さったり、
逆効果になるということを…
「がんばる」
という言葉を具体例にして考えてみますね。
「次の試合も、頑張ってください!」とか
「ピアノの発表会、がんばります!」とか
普段よく聞くし、
自分でも使うことが多いと思います。
「がんばる」は、
①あることをなしとげようと、困難に耐えて努力する。
②自分の意見を強く押し通す
③ある場所を占めて、動こうとしないという意味です。
多くの人が①の意味で使いますね。
それでは、
次のような場面を思い浮かべてみてください。
10歳のBくんは重い病気で入院し、
長時間の手術の後、痛みに耐えながら、
毎日苦い薬をのみ、つらくて苦しいリハビリに
精一杯励んでいるとします。
この時、
同級生で元気いっぱいのCくんがお見舞いに来て
「Bくん、がんばってね〜!」と言ったら、
Bくんはどう思うでしょうか?
(これ以上、何をがんばればいいの?
ぼくの気持ちを全然わかっていないな…)
と感じるかもしれません。
しかし、
やさしく世話をしてくれている看護師さんが
「Bくん、いつもがんばっているね!
無理しなくていいんだよ。」
と言ったら、Bくんはどう思うでしょうか?
(看護師さん、ありがとう。もっとがんばるよ!)
と思うかもしれませんね。
オリンピック選手や芸能人に
「がんばってください!」
と気軽に言う人が多いですよね。
でも
「がんばってください!」というのは、
敬語ではないので、
ホントは目上の人に使うのは、
適切ではないんです。
じゃあ、なんて言えばいいの?
と思いますよね…
「応援しています!」とか
「ご活躍を祈っています!」とかいうのが、
ふさわしい言い方です。
多くの場合、
アスリートや芸能人も気にしていないので、
トラブルにはなることは、ほとんどありませんが、
知っていた方がいいでしょう!
ところで、
「がんばる」の②の意味の自分の意見を押し通す、
いわゆる「我を張る」はトラブルにつながることが多いですね。
例えば、
「今日はファミリーレストランでご飯を食べよう。」
とお父さんが言ったのに、家から遠くにある
「高級レストランじゃなきゃ、私は行かない。」
と妹ががんばったら、話がまとまらず、
出かけられなくなってしまいます。
でもこの妹が、自分の納得できる絵を描くために
「我を張る」のは、すばらしいことだといえるでしょう。
このように、時と場合によって、
同じ言葉でも意味が大きく変わり、
うれしくなったり・励まされたり、
腹を立てられたり・トラブルになったりするんです。
今、「時と場合によって」と言いましたが、鋭い方は
その人のタイプによっても違うんじゃないと
気づいたのでは、ないでしょうか!?
例えば、人の役に立つことが大好きな人は
「チームのために、がんばってね〜」
と言われると、自分の本領発揮の場面だと感じ、
「よし、もっとがんばるぞ!」と
やる気マックスになることもあります。
でも、マイペースで行動することが大好きな人は
「チームのために、がんばってね〜」
と言われると
「俺、がんばってるじゃん!
なんで、もっとがんばらなきゃいけないの?」
と反感を買うこともあります。
そして、コツコツがんばることが大好きな人は
「チームのために、がんばってね〜」
と言われると、当然だと思い
「うん、がんばるよ…」と
あまり心に響かないこともあります。
あなたも自分とお子さんや家族のタイプを知り、
それを子育てや人間関係の向上に最大限に活用してくださいね!
最後までお読みくださり、ありがとうございました^^
by ouchijuken | 10月 24, 2021 | ブログ
こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

本日は、来週末に開催される、
小学生親子に嬉しいイベントのご紹介です♪
【おうちきっず部秋祭り2021】


豪華60ブース!!
全てオンラインで開催されます^^
詳細・全体の参加登録はこちらから↓
https://ouchi-kids.studio.site/2021autumn/booth
10月のお楽しみといえば、
そう!
ハロウィンですよね!!
仮装したり
お菓子を食べたり
楽しみにしているお子さんも
多いのではないでしょうか。
今年のハロウィンは
何して過ごそうかな
何か楽しいことないかな
って探していたら・・・
ぜひコチラのオンラインフェスを
覗いてみてください^^
/
おうちきっず部。
秋祭り2021
\
「おうちきっず部。」は、
昨年からの新型コロナの影響で発足した
子育てママ&きっずのための
オンラインコミュニティー
コロナの影響で
人と人との繋がりが少なくなっている中
/
こどもたちの楽しめる場、
こどもたちの輝ける場を
私たちお母さんのチカラで
創りたい!
\
という想いから、
大規模なオンラインフェスを
立ち上げたそうです。
だから、
この大規模フェスは
なんと入場料無料ーーー!!!
さらに、
起業家さんが大集結した、全60ものブースも
ほとんどが「無料」で
参加できるそうですよ!
ちょっとサイトを見てみたら
魅力的なイベントが満載!!

https://ouchi-kids.studio.site/2021autumn/booth
即日満席になってしまう
大人気のブースがズラリ!!
でも、増席のチャンスもあるから
まだまだ間に合うそうですよ!
全て、
オンラインだから
世界中、どこからでも
参加できるのも嬉しいですよね!
きっずが主役になれる
イベントもあったり、
ママも楽しめるコーナーも(^^♪
例えば、、、
—————————————
【才能を発掘する講座】
やる気のない子が激変!!
子どもの夢・目標が見つかる内容です!
—————————————
—————————————
【心に響く話し方講座】
人前で話すことが苦手な子が
自信を持って話せるようになります!
—————————————
—————————————
【子どもが勉強を好きになる講座】
ママが関わり方を変えただけで、
勉強嫌いな子がガラリと変わる!
—————————————
—————————————
文部科学省認定!
「子どもの運動神経を育てる10秒アクション」体軸体操!
—————————————
—————————————
視る力を高めて賢い子どもに育つビジョントレーニング
—————————————
—————————————
【外国人ママと英語クッキング】
—————————————
—————————————
【外国人ママと英語アート】
—————————————
—————————————
【プログラミング入門講座】
ひみつ暗号を解読しよう
—————————————
—————————————
~凸凹キッズの就学準備~
本当に大事な3つの力の育て方
—————————————
—————————————
子どもが片付けしたくなる
10のアイディア
—————————————
—————————————
【クイズに挑戦!子どものためのお金の教育】
子どものうちから学ぼう!
世界の通貨編
—————————————
などなど、、、
毎回大人気のあのイベントや
楽しさ満載のイベントばかり!!
ぜ、全部気になるー!!
私は、アレとアレを申し込みました!
普通では有料の講座も
おうちきっず秋祭りでは
特別に
/
無料
\
で参加できる
イベントも多いのだとか!
これでもまだほんの一部だそうです!
他にもどんなブースがあるのか、
こちらからチェック出来ますよ^^
https://ouchi-kids.studio.site/2021autumn/booth
イベント当日に参加できなくても
楽しめちゃう目玉イベントもアリ!
おうちきっず秋祭り2021、私も今から楽しみです^^
【おうちきっずママ秋祭り2021】
10月30日(土)
10月31日(日)
終日/全てオンライン開催
ブースのお申し込みはパスワードを
ゲットしてから!!
▼パスワードはこちらからゲット▼
https://ouchi-kids.studio.site/2021autumn/booth
そして、
おうち受験コーチングは、
なんと6ブースを出店しています♪
————————————–
著者と一緒に読書会♪
『おうち受験コーチング』

開催日時
10月30日(土)16:00-16:40
価格:無料
アマゾン(勉強法・新着)1位獲得!
仙台ラジオにて紹介!
子どもを伸ばすママ力診断実施!
受験コーチング協会
鈴木詩織
お申込はコチラ▼
https://resast.jp/events/619910
—————————————
————————————–
受験コーチによる無料相談会

開催日時
10月31日(日)10:00-11:00
価格:無料
無料相談はここだけ!
受験のプロの本音が聞ける!
お悩み別に専門家が対応!
受験コーチング協会
鈴木詩織
お申込はコチラ▼
https://resast.jp/events/619919
—————————————
—————————————
「図書券がもらえる☆小学生集合!計算コンテスト☆」

小学2〜4年生
https://resast.jp/page/consecutive_events/15727
—————————————
————————————–
「もしも、あなたが王様だったら
〜どんなきまりを作りますか〜」

https://resast.jp/events/620972
—————————————
————————————–
「受け身の学習が 主体的学習に変わる 「手作り問題」 体験会」

https://resast.jp/page/consecutive_events/ZTVmYTVkNmViZ
—————————————
————————————–
「1日15分×4日間で、漢字テストで100点が取れる学習法」

https://resast.jp/events/620995
—————————————
イベントで皆さんとお会いできるのを、
楽しみに私しています♪
最後までお読みくださりありがとうございました!
by ouchijuken | 10月 20, 2021 | ブログ
こんにちは!
塾・家庭教師・通信教育不要!
母親の声がけで難関校合格レベルの 家庭学習習慣が身につく
おうち受験コーチングの鈴木です。

いつも読んでくださり、 ありがとうございます^^
今日も、皆さんと皆さんのお子さんの 「今と未来」が幸せになる情報を
心を込めて、お伝えしたいと思います。
さて今日は、嬉しいお知らせがあります!
「佐藤ママ」さんって
ご存知ですか?

※マイナビニュースから拝借しました
そう、お子さん4人のうち、
灘中へ3人合格、娘さんは洛南中に合格され、
そして東大理Ⅲへ全員進学された
「プロママ」って言われる、
テレビにも出演されているすごいお母さんです。
その佐藤ママさん、
YOUTUBEのチャンネルを
お持ちなんです。
佐藤ママさんは、
ご自身も教員免許をもち、
教育についての正しい知識を持たれながら、
かつ【母親】の目線で
お話ししてくださるので、
私もよく本を読んだり動画を拝見しています。
つい先日、ふっと
佐藤ママが語る!「書店へ行こう!vol.1~オープニング編~」
という新着動画を発見しました。
佐藤ママさんが書店に行って、
良い本や参考書を、
ご紹介するというシリーズのようです。
面白そうだな〜、と思って、
かつ、なにげなーく、
『おうち受験コーチング』
映ってないかな〜なんて、
淡い期待を持ちながら
動画を拝見していたんですね。
そうしたらなんと、、、こんなシーンが(笑

https://www.youtube.com/watch?v=2cLI8IcoCQo
36秒あたり
佐藤ママさんの本の横に並べてもらっているだけでも
カンドーものなのに、
なんと動画にガッツリと映っているではありませんか!!
奇跡の!夢のコラボ実現!?
とか思いながら、
昨日はテンションマックスでした(笑笑
こんな偶然も、あるんですね〜。
もしかしたら数年後には、
本当にコラボできているかもしれません。
その日を楽しみに、したいと思います^^
最後までお読みいただきありがとうございました。
by ouchijuken | 10月 16, 2021 | ブログ
こんにちは。
おうち受験コーチング認定コーチのあかねです。

あかねコーチのプロフィールはこちら
↓↓↓
https://jukencoaching.com/about_furuta/
すっかり秋らしくなってきましたね。
先日、ふと私が大好きだった番組を
思い出しました。
それは、イギリスのリアリティ番組
『Super nanny(スーパーナニー)』です。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね!
これは子育てのプロ、ジョー・フロストが
子育てに悩むご家庭に足を運び、
問題を解決していくというもので、
彼女が帰った後も家族がうまくいくよう、
主にご両親に子育てアドバイス&実践を
繰り返していきます。
この番組を見ていて思ったのが、
ほとんどのご家庭でまず彼女は
ファミリールール
というものを作っていました。
何時に寝て、何時にご飯を食べて
といったスケジュールや、
家族が守るべき
ルールをリビングに貼っていきます。
もちろん家でお父さんがすることや、
お母さんの料理や洗濯の時間など
今までになかったルールも決めるので
ご両親も慣れない生活習慣に悪戦苦闘!!
しかし、何度も何度も
お子さんにルールを理解させ
お母さんお父さんも
慣れるまで必死に努力を続けた結果‥‥
ほとんどのご家庭で
子供は自主的に時間を守り、
当初の子育ての悩みが解決していきました。
この番組を見ていて、
秩序やルールの習慣化というのは
本当に大切なんだなと感じたことを
今でもはっきり覚えています。
大人も子供も、何かを習慣化するのは
大変なことです。
しかし、
一貫性を持って
計画に取り組んで行くことが、
成功体験を積み重ねることでもあり、
それが自信や確信に繋がっていくんですね。
さらに、家族みんなで取り組むことで、
お子さんの意識が変わるだけでなく
自信を失っていたご両親も
『私は家族を(いい意味で)
コントロールできている』
という親としての自信を
獲得することもできるんです。
そんなにうまく行くわけがない!
ファミリールールなんて子供が守るはずがない!
そんな声が聞こえてきそうですが
まずは無理のない計画、
スモールステップでいいのです。
お子さんの人生設計(計画)があるとすれば、
学習計画はそのほんの小さな一部
なのかもしれません。
でも、まずはその小さなステップを
達成できると信じていきましょう。
スーパーナニーにはなれなくても、
お子様にとってのスーパーママ(パパ)
になれたら嬉しいですね!
補足
※残念ながら日本語訳がないのですが、
Super nanny (スーパーナニー)は
youtubeで見れます。
イギリスで評判が良く、
アメリカ版も制作されました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
最近のコメント