【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

こんにちは。

おうち受験コーチングの井上コーチです。

 

 

 

 

本日は、私が担当させていただきます。

 

 

兵庫県姫路市で算数・数学専門個別指導塾をしながら

小学1年生から高校3年生までの生徒さんと

毎日、算数・数学を学習している中で

ご家庭ですぐに実践できることや

参考になる事を

お伝えいたします。

 

 

中高生の皆さんは2学期中間テストが

終わったころだと思います。

 

 

テスト中、

「あの公式、これで良かったかな?」

「覚えたはずなのに、自信がない」

「2か3かどっちだったかな」

なんてことはありませんか?

 

 

覚えるから忘れるのではないでしょうか。

覚えなければ良いのです。

 

 

覚えない算数・数学について

お話していきますね。

 

 

算数では小学2年生の壁と言われますが

単位の学習が一つの壁です。

 

 

容積の単位

L(リットル)とdL(デシリットル)が

大きく立ちふさがってます。

 

 

小学2年生で学習したきり

日常生活でも使う事もないのですが

小学校のみならず中学のテストまでも

出題されます。

 

 

1L(リットル)=10dL(デシリットル)

と知っていれば

一瞬にして出来ますが…

 

 

保護者の皆様方は

「暗記したけれど

一度も使ったことがなくて

dL(デシリットル)は曖昧な単位の代表格」

と言われてました。

 

 

小学生で学習する単位は26個もありますので

丸暗記するのはとても困難です。

 

 

大丈夫です。

 

 

先ず、百均ショップへ行き

1L(リットル)の計量カップ

(透明プラスチック製がお勧めです)

を購入してください。

dL(デシリットル)の目盛りはなくても構いません。

 

 

マジックで

100mL(ミリリットル) 200mL 300mL ……1000mL の横に

1dL(デシリットル) 2dL 3dL ……10dL

と記入してください。

 

 

教室では

実際にお水を使うことはしませんが

様々な容量の飲み物を用意し

ラベルからそれぞれの容量を調べ

mL(ミリリットル) も同時に取り扱います。

 

 

小2生には小さな漢字ですが

一生懸命に探します。

 

 

◆牛乳パックが 1L(リットル)だから

2L(リットル)のペットボトルは

牛乳2本分と同じだ。

 

◆2L(リットル)のお水は計量カップ2杯だ。

◆高さは同じくらいなのに

容量が違ってるのはなぜか?

あっ、こっちの方か太い!

 

などなど話ながら

目が輝いてます。

 

 

計量カップを持ち帰り

いつも使っているカップの容量を量る事

を宿題とします。

 

 

その時、「2L(リットル)くらいかな?」

と質問すると

 

 

◆反応なしの場合

容積の感覚がつかめてません。

 

◆笑いながら「そんなに大きくないよ」

の時は

容積の感覚がかなり理解できています。

 

 

楽しい宿題らしいようで

次回には、ニコニコと測定結果を

報告してくれます。

 

 

お父さんのは〇dL(デシリットル)

お母さんのは〇dL(デシリットル)

おじいちゃんのは〇dL(デシリットル)

と家族全員のを調べたり

 

 

お母さんに

100mL(ミリリットル)の牛乳と100mL(ミリリットル)の珈琲で

カフェオレを作ってあげたと

話してくれた生徒さんもいました。

 

 

お母さん大好き!

が伝わってきました。

 

 

丸暗記でなく

体感・実感することで

より深い理解が得られます。

 

 

計量カップに投資して

親子で楽しい時間を

過ごして

単位を修得しましょう。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

授業がなくても、自力で勉強を進めるやり方

授業がなくても、自力で勉強を進めるやり方

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

授業がなくても、自力で勉強を進めるやり方

 

 

 

 

最近、

・小学生向けの、良い映像授業はないか?

・塾が長期のお休みになってしまって、

 この間に何を学習したら良いか?

・生活リズムが崩れがちで、親子げんかも増えている、

 どうしたら良いか?

などなどのご相談をいただきました。

 

 

 

 

今日は、中でも、たくさんの方からいただいた

「学校の授業で習っていないところを、

どのように学習したら良いか?」

について、お答えしたいと思います。

 

 

 

 

小学生・中学生、もちろん高校生も、

5年生以上であれば一人で取り組める、

4年生以下であれば大人と一緒に取り組める。

 

そのやり方は…

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

算数・数学の単純ミスを減らすためにやったこと

算数・数学の単純ミスを減らすためにやったこと

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

 

算数・数学の単純ミスを減らすためにやったこと

 

 

 

 

さて今日は、引き続き今年高校受験を終えた

Aちゃんと、合格のために乗り越えたことを

共有させてもらいます。

 

 

 

愛知県の公立入試の数学は、

最初の9問が計算問題や基本的な一行問題になっています。

全部で20問くらいしかない中の9問なので、

結構インパクトが大きいです。

 

 

Aちゃんは、基本的な考え方は分かっているものの、

なかなか最初の計算問題で満点が取れずにいました。

どこかでつまずいて間違えてしまうんです。

 

 

でも、ここで失点してしまうのは

本当に惜しい、

できればこの9問は、

どこの学校を受ける子でも

満点にしたい問題です。

 

 

 

そこで、これまでにミスしてしまった問題を、

集めて、ミスの傾向を確認させてもらいました。

 

 

 

そうしたら、

ある致命的な勘違いをしていることが

分かったのです。

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

テストの点数が50点以下だったら、●●より▲▲に力を入れた方がいい!

テストの点数が50点以下だったら、●●より▲▲に力を入れた方がいい!

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

 

#テストの点数が50点以下だったら、●●より▲▲に力を入れた方がいい!

 

【日々の学習で、

何を一番大切にすべきか?】

 

と問われたら、

あなたは

なんと答えますか?

 

 

英語と数学の勉強?

コツコツ暗記すること?

繰り返し問題を解くこと?

 

 

 

色々大切なことはありますよね。

 

 

 

でも、私が子どもたちに真っ先に伝えているのは、

【学校の授業】

大切にしましょう、

ということです。

 

 

なぜなら、

学校の授業は、

分かっていても、分かっていなくても、

毎日5時間・6時間と

時間だけは取られてしまうものだから。

 

 

同じ時間を取られるのであれば、

その時間を【最大の効率】で過ごす、

これこそが、「効率の良い学習法」

を生み出すのです。

 

 

つまり、最も効率の良い学習とは、

【学校の授業だけで全てを理解し、

全ての問題が解けるようになって】

家で学習しなくても満点が取れること

なんです。

 

 

ただこれは、

小学生のうちは、

人によってはできるけれども、

中学生以降は難しいのが現実です。

 

なので、

極力授業の効率を上げるために

【予習】【復習】を、

最大の効率が出せる

【内容・タイミング・量】で行う、

そのやり方を皆さんにお伝えしています。

 

 

その際、多くのお子さんの場合、

より重視すべきは

【復習】になります。

 

場合によっては、

この教科は予習しなくていいよ、

と言うことさえあります。

 

 

でも、こんな場合だけは

【予習】の方を優先させてほしい!!

 

っていう状況があります。

 

それは、

【定期テストで50点以下を取っている場合】

です。

 

50点以下の点数を取っている教科は、

そもそも学校の授業の理解度が

100%になっていません。

 

100%になっていない、

つまり分からないところを残したままでは、

いくら一人で復習しても、

分かるようにはなりません。

 

(いや、たとえ塾などで教えてもらうとしても、

学校で理解してくれば済むものを

わざわざお金払って教えてもらうって

もったいないです^^;)

 

 

なので、

万が一テストで50点以下の教科があれば、

その教科については

【予習】を丁寧に行って、

授業の理解度を上げることを

行いましょう!!

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

意外なところで!?学ぶ力の育て方

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

意外なところで!?学ぶ力の育て方

 

 

 

さて、今日は、子どもたちの「自ら学ぶ力」

 

どう育てるか?

 

 

 

 

 

というテーマでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

この情報化社会の中で、

 

また、AI時代に突入して、

 

知識やスキルが刷新されるスピードが

 

どんどん速くなっています。

 

 

 

 

 

こんな時代に必要とされているのは、

 

新しい知識やスキルを自分なりに解釈し、

 

使いこなすことができる大人

 

だと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

今、教科書も、入試も、

 

こういった産業界からの要請を受けて、

 

どんどん変わりつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

知識を提供するだけだった教科書が、

 

思考したり、

 

アウトプットを促すものに変わっていたり。

 

 

 

 

 

 

 

算数・数学の試験なのに、

 

対話文を中心として問題が展開されていったり。

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の学びは、

 

親の私達が経験したものとは

 

まるで変わってきています。

 

 

 

 

 

 

 

文部科学省は、新しい学習指導要領のもとで

 

このような資質・能力を

 

育成したいと考えています。

 

 

 

 

 

 

出典:文部科学省

 

 

 

 

 

 

 

今日は、その中でも

 

自主的に「学び続ける」力

 

身につけ方に、注目してみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしたら自主的に

 

「学ぶ力」は身につくのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

私たち親が家庭でできることは、

 

あるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

実は、意外なところにヒントは隠されていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

子ども達が「自ら」学び続けたくなる、

 

学びの根っことも言える

 

「ある行為」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの動画で、ご覧くださいね。

 

▽▼▽

 

 

https://youtu.be/3YRjSefIJVg

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

暗記カードを作ってはいけない理由

 

 

 

 

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

暗記カードを作ってはいけない理由

 

 

こんばんは。

 

先日は、藤代圭一先生による特別講演

 

『子どもの人生を変える好奇心の育て方』

 

を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

参加者50人に対して、

 

双方向でコミュニケーションを取ってくださる

 

藤代先生に、

 

私は感動しっぱなし!!でした。

 

 

 

 

 

 

 

「しつもん」って、

 

コーチングでも一番難しいと言われている

 

スキルでもあり、

 

 

 

 

 

教育(education)の本質でもある技術です。

 

 

 

 

 

その「しつもん」を上手に使う方法を

 

伝えていらっしゃるだけでもすごいのですが・・・

 

 

 

 

 

やっぱり、スキルよりマインドなのね!!

 

 

 

 

 

と、藤代先生の生の講演をお聞きして、

 

より強く感じたのでした。

 

 

 

 

 

私が大好きな、藤代先生のメルマガ

 

「しつもんメンタルトレーニング」

 

こちらから登録できます。

 

↓ ↓ ↓

 

http://shimt.jp/?p=66

 

 

 

ぜひ読んでみてくださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は、

 

「暗記カードを作ってはいけないよ」

 

という話をします。

 

 

 

 

 

テスト前に、何かを覚えるときに、

 

暗記カードを作ろうとしたこと、

 

皆さんもありますか?

 

 

 

 

 

私は、あります。

 

 

 

 

 

でもね、大失敗しました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

その理由を、動画にしました。

 

 

 

 

 

 

https://youtu.be/UHH5khTZ_kI

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

X