【時間の訂正】ほぼ毎日論理エンジン講座

【時間の訂正】ほぼ毎日論理エンジン講座

\正攻法に急いで成績上げたい人必見!/

大人気の論理エンジン講座

なんと!!

夏休み&冬休みの《長期休暇のみ》

ぜーーーんぶ受けられちゃうクラスができました(*^^)v

※小学5年生~中学3年生の方対象

******************************************

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

早速ですが

お詫びがあります。

 

ごめんなさい!!

 

2日前のブログで

小学生クラスのお時間に記載の誤りがありました。

大変申し訳ありませんでした。

 

時間を間違えてしまったブログはこちらデス…▼
https://jukencoaching.com/b20230510/

 

改めてご案内をさせていただきます。

【小学生クラス】

ほぼ毎日7:50~8:50

 

【中学生クラス】

ほぼ毎日21:00~22:00

※水曜日のみ21:15~22:15

 

開講日は、小学生も中学生も同じ

こちらのピンク色がついている日です▼

どうぞよろしくお願いいたします(*^^)v

 

さて

ほぼ毎日論理エンジン講座

お申込み受付開始の日が近づいてまいりました!!

 

先日のブログ配信後に

「興味がある!!」

「参加したい!!」

というお声が何件も届き、

このほぼ毎日論理エンジン講座

並々ならぬ思いのある私としても

嬉しい限りです!!!!!

 

この講座を担当する松友コーチとも

今すでにほぼ毎日(笑)この講座について

何かしらの連絡を取り合っています。

 

「もうじきお申込み開始だね!!」

「たくさん人が来てくれるといいね!!」

「松友コーチ忙しくて倒れないでね!!」

 

二人でウキウキわくわくしています♪♪

 

このウキウキわくわく講座

もとい

ほぼ毎日論理エンジン講座

\国語のカリスマ!/

出口汪(でぐちひろし)先生が手掛けた

論理的に文章を読み解いて

国語力・論理力を高めることができる

多くの実績を誇る市販されていないテキストを用いた

成績アップのための講座です。

 

国語の成績だけでなく

全科目の成績が上がるのには

もちろん理由があります!!

 

私たちが日本で生活をする上で

コミュニケーションツールとしても

情報収集をするとしても

テレビを見ても

新聞を見ても

雑誌を見ても

教科書を見ても

漫画を見ても

・・・

キリがないのですが、

ほぼ100%日本語(国語)によって成り立っています。

 

学校の授業だって、日本語(国語)です。

 

日本語(国語)を

正しく理解できない

正しく読み取ることができない子が

教科書の内容や

学校の授業の内容を

正しく理解できるはずがないのです。

 

教科書の内容が難しいから

”授業についていけない”

”テストの点数がとれない”

というわけではない可能性が高いのです。

 

書かれていること

説明されていることを

その言葉の通りに理解できないから

分からなくなったり

点数につながらなかったりしているかもしれません。

 

「うちの子の日本語(国語)力は大丈夫なの!?」

「うちの子は論理的思考が身に付いているの!?」

「うちの子は論理エンジン講座を受けた方がいいの!?」

心配になりますよね。

チェックリストを用意しました。

ぜひ参考になさってくださいね♪

 

そして!!

10個中半分以上当てはまる場合

すぐに

ほぼ毎日論理エンジン講座を検討してください!!

 

ではいきますよーー!

コチラです▼

①子どもの国語の点数が平均点より低い

②子どもの多くの科目の点数が平均点より低い

③子どもがテストで問題文の読み間違いによるミスがある

④子どもが本や新聞などの活字より、テレビやYouTubeが好き

⑤親が家族間の会話で主語や述語を省略している

⑥子どもが音読をすらすらできない

⑦子どもが言葉で自己主張することが苦手

⑧親が子どもに国語を教えてあげることができない

⑨親が「国語ってセンスが大事だよね」と思っている

⑩親が子どもの小さいころに絵本の読み聞かせをあまりしていない

 

いかがでしたか??

あなたはいくつ当てはまりましたか?

 

日本語(国語)の力は

小学生や中学生の間だけでなく

高校生になっても

大学生になっても

社会人になっても

ずーーとずーーーーっと必要な力です。

 

むしろ

大人になればなるほど

必要な力だと言えるかもしれません。

(社会人になったときの収入に

関係してくるというデータもあります。)

 

日本語(国語)の力は

一朝一夕で突然身につくものではありません。

だからこそ!

不安や心配があるのでしたら

すぐにでも

少しでも早く

対策を始めることが大切なのです。

 

まずは

ほぼ論理エンジン講座を受けて

日本語の基礎、論理の基礎を身につけてください。

ほぼ毎日講座を受けて

ほぼ毎日宿題に取り組むのです。

もつくし

お子さんは自信達成感も得ることでしょう。

 

そして

あなたのお子さんには是非!

この講座をきっかけとして

学校での学びの質を高めたり

生活を豊かにするために役立てて

健やかに成長をしていただきたいのです!!

 

東京大学・京都大学に合格する学生にも、

愛用者の多い、出口汪先生の渾身の教材。

 

そして

その教材をコーチと共に丁寧に取り組む

 

きっと

これまで経験したことがないくらい

大変

でも有意義な夏休みを過ごしていただける。

私はそう確信しています^^

 

お申込み受付開始は

5月15日(月)の予定です。

小学5年生~中学3年生の親御さん!!

もう少々お待ちください。

 

このほぼ毎日論理エンジン講座について

ご質問・ご不明点がございましたら

おうち受験コーチング【公式】LINEアカウントまで

お気軽にお問合せください(#^^#)

 

私、寺田よりお返事を差し上げます☆

 

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

\毎月プレゼントがもらえる♪/

今月のプレゼントは

「子どもが本音を話してくれるようになる質問集」です!

おうち受験コーチング【公式】LINEアカウント

無料登録はこちらです▼

https://lin.ee/WNIvJ6J

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

 

┌───────[ News ]───────┐

5月のオンライン説明会も開催中です^^

日によっては満員御礼になっておりますが

まだ空いている日程もございます。

ぜひお気軽にいらしてくださいねミ☆

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちらから▼

小1ー3の保護者の方

https://resast.jp/page/consecutive_events/24413/

 

中学1〜3年生のお子さんの保護者

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

小学4〜6年生の保護者の方

https://resast.jp/page/consecutive_events/24734/

 

中学3年生〜高2年生の保護者の方

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【無料イベント】10歳までにやるべき国語力の伸ばし方

【無料イベント】10歳までにやるべき国語力の伸ばし方

本日は

鈴木がブログをお届けします。

 

 

さて今日は、

4月14日に開催するイベントのご案内です。

 

 

元図書館司書 佐藤あずみさんと

元プロ家庭教師 鈴木詩織でお届けする

【10歳までにやるべき国語力の伸ばし方】

〜乳幼児期の読み聞かせから受験国語まで〜

4月14日(金)10時〜11時

※録画視聴あり

現在、参加者募集中です!

▼詳細はこちらから

https://resast.jp/events/803520

 

 

実は鈴木は、

わが子が生まれてから

絵本にハマってしまいまして、

 

【自分のための】大好きな作家さんの絵本はもちろんのこと、

絵本・昔話・児童文学に関する本もこんなに読んでいたりします(笑)

※自分の情報整理のために撮った写真

 

 

最近は子どもたちの年齢が上がったので

児童文学にもハマりつつある状況で、

「子どものため」と言いつつ、

私が毎日の読み聞かせの本をワクワクしながら

選んでおります^^

 

 

さて、そんな私ですが、

実は、小学4年生までは本を読むのが嫌いでした。

 

もっというと、

中学生までは国語が一番苦手な教科でした。

 

そして、わが子には

「読書嫌いにならないでほしいな〜」と思い、

0歳の時から読み聞かせを一生懸命やっています。

 

読み聞かせをしていて分かったことが色々あるのですが、

それは14日のネタとしてとっておきまして、、、

 

こういった絵本論などを読んでわかったのですが、

私が本嫌いになったのは偶然ではなくて、

なるべくしてそうなったのです。

 

というのも、

みなさんも、こんなふうに思われてはいませんか?

 

読み聞かせたら、内容が分かっているか確認をすると良い

自分で文字が読めるようになったら、読み聞かせは卒業

新刊の絵本、話題の絵本を中心に選んでいる

私は読むのが下手だから、CDなどの読み聞かせを使っている

 

 

これ、もし全部やっていたとしたら、

お子さんは読書嫌いまっしぐらかも〜〜〜っっ

 

 

これは、乳幼児のお子さんだけの話ではありません。

小学生でも、中学生でも、高校生でも、

もし今、お子さんが読書が苦手なら、

今からでも読書嫌いを抜け出すための行動をした方が良いです。

 

 

それというのも

年収と読書量は大きく関係している”からです。

 

下は、世帯年収1000万円以上の高世帯年収層と、

500~600万円未満の平均世帯年収層の読書量の比較ですが、

1.3倍程の差があります。

※出典 オーディオブック白書2022

 

 

アメリカでは、年収3000万円の高給取りの人の「読書量」は

一般会社員の38倍というデータもあり、

収入に対する学歴効果を凌駕するとも言われたりします。

 

 

さて、話が広がってしまったのですが、、、

お子さんの幸せを思うなら、

学習習慣の他に、”読書習慣”もつけておきたいところです。

 

 

どうやってスムーズに読書習慣をつけるのか?

を、みなさんにお伝えしたい!

 

そんな話をしていたら、

元司書さんでお友達の佐藤あずみさんが、

「いいよ〜!お話ししましょ〜!」って

言ってくれたものですから、

 

 

 

今回”対談”という形で

みなさんにお伝えさせてもらうことになりました。

 

 

リアルタイムで参加できる人はぜひご参加いただいて、

ご質問も投げてくださいね。

リアルタイムの参加が難しい方は、

録画でもご覧いただけます。

 

 

おっと!!

今回のテーマは、読書だけでなくて国語力の伸ばし方でした!!

 

もちろん、読書をどう受験国語に繋げていくかも

お話ししますよ!

 

 

みなさんとお会いできることを楽しみにしております^^

 

 

【10歳までにやるべき国語力の伸ばし方】

〜乳幼児期の読み聞かせから受験国語まで〜

4月14日(金)10時〜11時

※録画視聴あり

現在、参加者募集中です!

▼詳細はこちらから

https://resast.jp/events/803520

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【大人気】論理エンジン講座が4月に開講します!!

【大人気】論理エンジン講座が4月に開講します!!

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

\☆☆大人気☆☆/

論理エンジン講座!!

4月~グループレッスンを

開講いたします!!

 

この講座で使用する

『論理エンジン』は

国語のカリスマといわれる

出口汪先生著のテキストです。

 

このテキストを採用した学校が

国語のみならず

全教科の成績が上がった!!!

という

なんともミラクルなテキストです(*^^)v

 

4月開講の講座を担当するのは

松友喜美コーチです。

もちろん認定コーチです(*^^)v

 

おうち受験コーチングの

論理エンジン講座は

充実の内容で安心です✧˖°✧˖

 

『論理エンジン』テキストに

取り組む授業はもちろん!

より効果を高めるための宿題も

毎回だします^^

 

更に!!

5月・9月・2月の

育伸社模試を受験できるので、

論理エンジン講座での成果を

より実感しやすいです!!

 

更に更に!!

この3回の模試の結果を見ながら

15分程度の面談も受けることができます♪

この面談

4月~のクラスは寺田が担当いたします。

 

お会いできるのを

楽しみにしております(#^.^#)

 

面談は

主に論理エンジン講座や

模試の結果についてのお話ですが

お時間内であれば

様々なご相談もお伺いする予定です。

 

 

【参加者の声】*******************

・国語の点数が安定して取れるようになった!

(小学6年生)

・ギリギリで入学した私立中高一貫校で、

 入学後学年順位がみるみるUPしている!

(中学1年生)

・取り組みやすいので、どんどん学習を進められる!

(小学5年生)

受け答えがしっかりできるようになった

(小学6年生)

**************************

 

この論理エンジン

もしくは

論理エンジン講座

興味をお持ちの方は

まずは論理エンジン体験会に

ぜひお越しください!!

 

論理エンジン体験会の確認・申込はコチラ▼

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/19606

 

【4月開講グループレッスンについて】

担当コーチ:松友喜美コーチ

小学生:水曜日 19:00~20:00

中学生:水曜日 20:15~21:15

※講座お申込みの方へは

半期ずつスケジュールをお渡しします。

※第1回目は4月5日、第2回目は4月19日

 

小学生・中学生どちらのレッスンも

定員は5名となっております。

増員の予定はありませんん。

また、途中参加もできません。

 

最低履行人数は2名です。

小学生・中学生どちらのレッスンも

お申し込みが2名に満たない場合は

開催を延期いたします。

ご了承ください。

 

 

今すぐ講座に申し込みたい!!

という方は

コチラからお申込みください▼

https://www.reservestock.jp/conclusions/12089

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

物語のすすめ(読書の秋編)

物語のすすめ(読書の秋編)

こんにちは!

コーチの黒田です!

黒田コーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_kuroda/

 

少し涼しくなってきて、秋の深まりを感じるこの頃です。

 

さて、秋と言えば、読書の秋ですね。

 

この時期は図書館に行って、

お子さんと一緒に読書に励むのも

いい時間の過ごし方かと思います。

 

さあ、読書の秋ということで

本を読もうとするのはいいのですが、

ここで起こる問題は

一体何を読めばいいんだ?

ということではないでしょうか。

 

ということで、

今回はお子さんが読むのにおすすめの物語文

を紹介したいと思います。

 

以前読むきっかけとして、

マンガがいいよという話をしたのですが、

それも合わせて、読んでいただけると幸いです。

↓↓↓

物語文読解力をきたえるオススメ漫画

 

まあ、本を読んでくれるなら、

なんでもいいのかもしれませんが、

ライトノベル、芸能人のエッセー、自己啓発本とかは

ちょっと国語の勉強にはあまり関係しないですよね。

(*以前なんでもいいから本を読もうと生徒に言ったら、

ホントにこの手の本を読み始める子がいて、

困ったことがあります。)

 

できれば、

しっかり書かれた名作文学作品を読んでくれたらな

と思いつつ、

本格的な作品は自分もよく分からないから、

どうすればいいのだろうとなりがちです。

 

なんでもいいから本を与えればいいんだといって、

国語が苦手な子に森鴎外の歴史もの、

三島由紀夫の作品とかを渡したら、

逆に嫌いになっちゃいますね。

いくらいい作品でも読むタイミングはあります。

 

ということで、

真面目な文学作品に親しむきっかけとしていいのは、

21世紀版 少年少女日本文学館 全20巻

です。

21世紀版・少年少女日本文学館

編:講談社

 

これをおすすめするのは、

漢字にルビが振っており、

イラスト付きの詳細な注があるからです。

また、題材の量・質ともにちょうどいい具合なのです。

 

国語の物語文が苦手な子は読んでいて、

どんな場面なのかイメージできないんです。

 

一つには物語の時代背景を知らないから

読みづらいというのがあります。

 

特に明治から昭和の中ごろくらいの時代背景を

令和時代の子たち(特に都市部)は

想像するのが困難な状況にあります。

 

このシリーズの気に入ったものを読むだけでも、

少し古い時代の文章が出てきたときの

イメージが付きやすくなると思いますよ。

 

これ以外にも具体的に何がいいですかと、

聞かれれば答えられるのですが、

数が多くなりそうなので、

気になる人は体験セッションでも聞いてください。

 

あと、最近は

記述問題をどうにかしてください

という要望がすごく増えております。

 

添削してほしい人、

そもそも問題文をどう読めばいいか教えてほしい人も

ご相談ください

 

本格的に国語の勉強をしたい人は

論理エンジンの講座

を受けるのもありですよ~。

https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/19606

▼論理エンジン講座開講間近! ご希望の方は個別でご説明します▼

ご希望の方はお問い合わせください

↓↓↓

ouchi@jukencoaching.com

 

最近、受講し終えた生徒たちの感想も紹介しておきますね。

受講されたお子さんんたちの感想です。

 

模試や通常の勉強で、

文法や主語・述語、漢字、知らない言葉など

国語に関するいろいろなことがたくさんできるようになりました。

(小6男の子)

 

前までよく、問題に答える時に

どこをどうやったら答えられるか分からなかったけど、

これがこうなるから、こういう答えになる

というのがわかって良かったと思いました。

(小5女の子)

 

文章の根拠を見つけたり、線を見つけたり、

問題解くための基礎ができるようになりました。

(小5男の子)

 

塾の記述の問題とかでも、

的外れなことを書くことが少なくなり、

点数が取れるようになりました。

(小6女の子)

 

では、では。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

黒田コーチの体験セッションが受けられます!!

▼受験前の記述のお悩みは多いです 今がラストチャンス▼

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3fRwxJh

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

国語の読解問題が苦手だったらコレをやってみよう!

国語の読解問題が苦手だったらコレをやってみよう!

塾・家庭教師・通信教育なしで

3,486人の子どものやる気をあげた新メソッド!

たった90日で、成績最下位のお子さんが、

95%難関校を目指せる!

おうち受験コーチングをしています

鈴木詩織です。

 

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^

 

 

 

 

うちの子、国語の読解問題が苦手で・・・

というお母さん、結構多いです。

 

何を隠そう私も中学までは国語が一番苦手でした。

そんな国語が苦手なお子さんに

ぜひやってみてほしいことがあります。

それは

【問題を解く前に3回文章を読む!】

 

その文章は、国語が得意な子であれば

一回読めば分かる文章かもしれない

でも苦手な子でも、得意な子の3倍読めば、

同じくらい理解できる。

大好きな曲も、

何回も聞いてると、
サビだけじゃなくって副旋律やリズムが聞こえてきて、

つの間にか聞かなくても

脳内で再現出来るようになったりしますよね。

 

問題を解く前に、

文章を3回読んでから取り組んでみてくださいね!

 

具体的に3回いつどんな風に読んだら良いかは、

また明日

 

 

無料メール講座配信中♪

詳細・ご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

—–

国語の読解が苦手な子のための、3回読みのやり方

国語の読解が苦手な子のための、3回読みのやり方

塾・家庭教師・通信教育なしで

3,486人の子どものやる気をあげた新メソッド!

たった90日で、成績最下位のお子さんが、

95%難関校を目指せる!

おうち受験コーチングをしています

鈴木詩織です。

 

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^

 

 

 

 

問題を解く前に文章を3回読む!

 

こういう風にお話しすると、

試験中に3回読んで、

「解く時間がなくなっちゃった!」(-.-;)

とか

3回とも同じ読み方で読んで、

「成果が感じられないな〜」(ㆀ˘・з・˘)

って方が出てきます。

そうならないように、

今日は正しい3回読みのやり方をお伝えします。

 

まず、3回読むのは、テスト(本番)じゃなくて、

しっかり時間の取れる練習の時にしてくださいね。

 

文章は、教科書や、問題集などに載っている

「選ばれた」文章が良いです。

さて、読み方ですが・・・

◉1回目
声に出して読んでみましょう!
声に出して読みながら、

読めない漢字や分からない言葉に丸をつけていきます

(1回目で読んだ時についた○の言葉の意味を辞書で調べて理解したら)

◉2回目
黙読してみよう!
ここはまだ精読(丁寧に一文ずつ理解しながら読む)です
さっき辞書を引いたけどやっぱりよく分からない言葉は、

2回目を読み終わったらもう一度辞書を引いてみてくださいね

◉3回目
なるべく早く、黙読してみよう!
ここは速読のトレーニングにもなります。

さっと読みながら全体像をつかみましょう。

さあ、ここまできたらだいぶ文章と仲良くなっているはず

設問に取り組んでみましょう!

この3回は、

その日のうちに続けて読んでも良いですし、

記憶がボンヤリ残っているうちなら、

1日1回ずつでも大丈夫です 😊

 

ただ、1週間くらい空いてしまって、

「あれ、コレってなんだっけ?」となっちゃうと

また1からやり直しなので気をつけてくださいね(^_-)

 

 

 

無料メール講座配信中♪

詳細・ご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

—–

X