by ouchijuken | 4月 25, 2023 | 夢が叶い続け、最高の人生になる!
本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの柴田由佳です。

柴田コーチの紹介はこちら▼
https://jukencoaching.com/about_shibata_y/
進学・進級などで新しい環境になり
緊張気味だったお子さんは
少しずつ緊張がほぐれる頃でしょうか。
進学・進級は 嬉しい反面
不安を感じるお子さんも
多いのではないでしょうか。
わが家の子どもたちも
仲良しの子とクラスが離れた〜とか
初めましての先生だった〜とか
知らない子が多い〜とか
それぞれに感じる所があるようです。
あなたのお子さんはいかがでしょうか
わが家の末っ子の年中児は
年少さんのお世話を楽しみにしたり
「年中さんだから何でもできる!」と
明日の準備を自ら進んでしていたりします。
相変わらずせっせと工作をして
「みんなに紹介するんだ! 」と
発表する時のインタビューの台詞も考え
張り切って園に向かいます。
ところが…
いざ園の入り口に着くと
『ママがいい』と 離れない!
幼稚園が楽しいのは分かっているけれど
離れがたい…
毎日の儀式となりつつあります 笑
園に向かいながら
『今日は泣かないで行けそうな気がする』
『今日は門のところから
一人でお部屋まで行ける気がする』
と 自分を励ましていて? 健気です。
(セルフコーチング!?)
泣かないで行ける日も増えて来ましたが
行きつ戻りつ…
少しずつ成長していく姿を
頼もしく思います。
話は変わりますが
あなたのお子さんが
『将来幸せに生きるための力』
は何だと思いますか?
どんな力が身についていたら
将来お子さんは
幸せに生きていけそうでしょうか
前回のメルマガで少しお話しましたが
色々あったので(苦笑)
私は『子育て』を学びました。
前回のメルマガを読む▼
https://jukencoaching.com/b20230407/
学ぶ中で様々なお母様との出会いがあり
子どもたちが幸せに生きていく力
についても話し合う機会が
たくさんありました。
優しさ・自分で決める力
失敗を乗り越える力
コミュニケーション能力
表現力・協力する力 など…
まだまだたくさん出て来るんです。
たくさん出てきたものを見て思います。
『学力』はいらない?!
私がこのお話をした中では
『学力』を挙げた方は
いらっしゃいませんでした
(あくまでも柴田調べですが…)
でも、 でも!
お子さんの『学力』は気になりますし
お悩みでも多いのではないのでしょうか。
ではなぜ『学力』が気になるのでしょう?
学歴によって生涯年収の差が出るからでしょうか
今の社会、コロナもありましたし
これだから安心 ということはないです
そして、様々な経歴の方が活躍しています
たとえ学力が高くなかったとしても
お子さんに将来幸せに生きていく力
が備わっていたら…
全く問題ないですよね。
これは、私の個人的な考えではありますが
勉強する中で
色々な知識を得ることはもちろん
努力する力が身についたり
継続する力が身についたり
自分で決めて実行したり
振り返って次に生かしたり
工夫したり…
大人になった時に役に立つ力が身につく
ということもあるのではないでしょうか
そして その経験が
お子さんの人生を豊かなものにしてくれる
将来、お子さんが幸せであってほしい
そういった思いからではないでしょうか
セッションの中では
将来の自分について考える時間があります。
将来◯◯になりたい!
と、発表するような機会は
時々あるかもしれません
その夢を どのようにして叶えていくのか…
そういったことを考える機会は
なかなか ないと思います。
お子さんが自分の夢や目標に向かって
どのように進んでいったらよいか
一緒に考えサポートしていきます。
ぜひ一度体験セッションでお話しましょう♪
柴田由佳コーチの体験セッションを受けられます!

柴田コーチの体験セッションを申し込む▼
http://bit.ly/3JjLSPa
by ouchijuken | 11月 18, 2022 | 夢が叶い続け、最高の人生になる!
~小学1~3年生の親御さん限定~
こんにちは!
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです☆

小学校で勤めていた頃を
思い返してみますと…
小学1~3年生のお子さんって
子どもっぽくもあり、
でも大人っぽくもあり、
”様々な顔を持っている
楽しいちびっ子たち”
という印象です☆
こんなかわいい
ちびっ子たちの
おうちでのご様子はいかがですか?
まだまだ
思春期とか
反抗期とか
意識されないのではありませんか^^
そして、
このかわいいちびっこたちには
信じられないほど
大きな可能性が詰まっていますね。
そう!!
若ければ若いほど
吸収力がよい!!というのも
有名なお話です。
実際に
小学1~3年生のお子さんは
学校や塾の授業に限らず
目に入るもの
耳に入る音
鼻に届く香り
などなど…
五感全てで多くのことを
豊かに学び取ります(#^^#)
その学びのために欠かせないのが
お子さんご自身の
自律的に学ぶ姿勢だと
おうち受験コーチングでは考えています^^
”学ぶことが楽しい!”
お子さんのそんな気持ちを育てながら
自然に”日々の学習習慣”を身につけること
これが、
私たちの願いです☆
いつかくる『受験』に
前向きな気持ちで臨めるように。
いつか身をおく『競争社会』の中で
活躍できるように。
おうち受験コーチングの秘訣を
親御さんに伝授します!!
「声をかけないと宿題をしない」
「早めに受験対策を始めたい」
「自主的に机に向かってほしい」
そんなお悩みをスッキリ解消できる
おうち受験コーチングのプログラムを
1分でご説明しますね^^
おうち受験コーチングの秘訣
【その1】12月~翌年2月まで3か月間
▼基礎習得▼
◎親御さんにもお子さんにも性格診断を行い、熟練した認定コーチがそれぞれの個性に合ったアドバイスを行います。
親子と言えども性格が違いますので、これがなかなか効果大なのです。
(学校でもやっていませんし、ほとんどの塾でもできません❣ 画期的です。)
◎親御さんが適切な声掛けができるようになり、子供さんのやる気スイッチが入ります。
その結果、「勉強しなさい!」と責め立てなくてもよくなり、親子関係が仲よく親密になります。多くの体験済みです。
◎子供が一人で自発的に学習し始めます。
(ここに「おうち受験コーチング」のエッセンスがあります。)
◎適宜、脳科学や心理学に裏打ちされた最適な学習方法、記憶方法、将来の夢・希望などのコーチングを行います
これらはすべて!
鈴木詩織が開発したおうち受験®︎メソッドの武器です。
TOPクラスの学習習慣が身につき、学力が向上します☆

【その2】3月~
▼おうちで勉強か塾へ▼
このタイミングになると
親御さんはお子さんの変化を
感じとることができていることでしょう。
ここから進学や受験までは
親御さんとお子さんにとって
ベスト!と思える方法を
ご選択ください^^
「おうち受験コーチング」のセッションや学習指導で伸ばしていくもよし!
あるいは、親御さんだけで
見守っていくこともできると思います。
もちろん、
塾に通い受験勉強することもできます。
何も準備せず塾に行くことに比べると
学習効果が一段と高くなります。
これが、「おうち受験®︎コーチング」の秘訣であり、
お勧めするポイントなのです。
安心と納得の内容は
オンライン説明会でo(^o^)o
小学1~3年生の
親御さん向け説明会は
コチラです↓↓↓

https://ouchijuken.com/e1-3setsumei

by ouchijuken | 8月 8, 2022 | 夢が叶い続け、最高の人生になる!, 未分類
こんにちは!
コーチの織田です!

織田コーチの紹介はこちら↓
https://jukencoaching.com/about_oda/
夏休みに入り
お子さま達は楽しく
お母さま達は忙しい
毎日をお過ごしではないでしょうか。
…と言いたいところですが
コロナの影響で
思ったような夏を過ごしにくい毎日ですよね。
今までと違う日常
今までと違う生活の中で
より将来が不安。
なんてなっている
お母さま達は多いのではないでしょうか。
そんな中でも、
子どもたちは将来の夢や目標に向けて、
受験の天王山である夏休みの勉強に
励んでいることかと思います。

さて、今回のメルマガでは、
そんな皆さまにお届けする
ちょっとしたアドバイスとして
あのイチロー選手やホンダ選手が
小学校の時の作文に書いていた
夢や目標の叶え方を
お伝えしていきたいと思います。
先に結論を申し上げますと
どれだけその夢や目標に対し
「達成できる」と強く信じているか
これが一番大切である。という事です。
これがあれば
結果は必ずついてきます。
では
しかし闇雲に
ただ信じていれば良いのかというと
そうではないのですよね。
準備・・情報収集
例)プロの選手になるにはどのくらいの実力が必要か。
実践・・今の自分は日々どれくらいの練習が必要なのか。
例)何時間どんな内容の練習をするのか
これができるから初めて
必ず叶う
という「信じきる」に繋がるのです。
これって受験や日々の勉強でも一緒ですよね。
誰だって一番最初は赤ちゃんです。
最初から出来なくて当然。
まずは準備に何が必要なのか。
今の自分はどんな状況にいるのか?
から一緒に見つめ直してみるのが
一歩一歩ゆっくりと確実に。
お子さん一人一人のペースで
掴んでいけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
************************************************
おうち受験コーチングよりお知らせ
************************************************
「この夏、自習は”超自習”へと進化する」
おうち自習室~2022夏
お申し込み受付中
↓↓↓
https://bit.ly/3anm1qg
by ouchijuken | 5月 9, 2021 | 夢が叶い続け、最高の人生になる!
ゴールデンウィークは、
みなさんいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、受験コーチング協会の養成講座をしたり、
お子さんに短期集中セッションをしたりと、
なかなか充実した毎日を過ごしておりました。
おかげさまで、
受験コーチを養成する「受験コーチング協会」も
新たに5名の受講生さんを迎え、
ますます賑やかになってきましたよ!!
これからさらに、
分厚いコーチ層で、
お子さん一人一人に合ったコーチを
ご紹介できるようになっていくと思います!!
楽しみにしてくださいね^^
さて今日は、
「子どもを信頼し、信用はしない」
という話です。
最近読んでいた、とある経営の本に、
「部下を信頼しても信用しない」
ということが書いてありました。
部下育成・組織マネジメントと
子どもの教育って通ずるところがたくさんあって
私はどちらの本もとても好きで、
よく読んでいるのですが、
今回も、これ、まさに子どもに対して
接する時にも同じだよなあ!って
思ったんですよね。
たとえば、
おうち受験コーチングでは
お子さん向けのセッションで、
次までにどんなことを目標に
何をやってくるか?
を決めたりします。
この時、基本的には、
目標も、やるべきことも、
全部お子さん自身に決めてもらいます。
これは、信頼するってことですね。
でも一方で、次に会った時に
前に決めたことを
「全部やってくるかもしれない」し、
「全部やってこないかもしれない」し、
「やったと嘘をつくかもしれない」
そんなことも、考えていたりします。
言ったことをやってくると
完全に信用しているわけではありません。
いやむしろ、大半疑っているかな(笑)
でも、それでも特に支障がないのは、
決めたことをどのくらいやれたかということよりも
もっと大切なことがあるからです。
一番大切なこととは、
「一定の期間に目標とやることを決めて、やる」
経験をした、
その後の本人の成長です。
取り組みを振り返った時に、
何を学べるのか?
次のステップに向けてどんな成長ができるのか?
そういうことの方が、
もっともっと大切です。
だからコーチ(親御さん)は、
「どんな言葉をかけたら
この子はより成長できるのか?」
は、徹底的に考えます。
全部やってきた子に
「すごいね、頑張ったね」だけでは
その子はそれ以上成長しません。
全部やらなかった子に
「次こそ頑張ろう」と言うだけでは
その子は成長しません。
やっていないのに「やった」と嘘をつく子に
「やった、やらない」の問いだけをかけても
その子は成長しません。
子どもを成長させる問いは何か?
を考えること、
これがコーチ(親御さん)の
役割だと思います。
そして、大前提としてですが、
ここに至るためには、
「信頼して自力でやらせて」
みる必要があります。
そしてもう一つ、
マネジメントと子育て/教育で違うところもあります。
それは、責任の所在です。
会社や組織の場合は、
何か不都合があった場合、
その責任は「トップの人のもの」です。
一方、子育て/教育の場合は、
全ての責任は「子ども本人」です。
うまく行かなかった結果を
背負って行かねばならないのは
お母さんやコーチではなくて
お子さん本人なのです。
だからなおさら、
「子ども自身が決めて、やってみる」
成功も失敗も、全部自分で受け止める、
そんな経験が子どもたちには必要です。
今日の話をまとめますと、
信頼して任せながらも、
信用はせずに大人がチェックして
次の成長につながるフィードバックをしよう!
ということでした。
by ouchijuken | 11月 25, 2020 | 夢が叶い続け、最高の人生になる!


再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

今日は子育てについて私の経験談を共有させてください!
先日、2日連続で
朝起きたら、娘にゲームに誘われています。
誘われた瞬間(私はよそ事をしている)は、
「あー!もう!今これやってたのに・・・」
「面倒くさいな・・・」
って思うんですが。
始めてみると、
やっぱり楽しいです(笑)
ここ2日で娘とやった
ゲームを紹介させて頂きます!
続きは無料メルマガに登録してね
—–
最近のコメント