by ouchijuken | Aug 7, 2022 | ┠学習準備の仕方
今日は、「夏休みの学習計画」というテーマでお話します。
夏休みももう半分経ちましたが、
皆さんのお子さんの学習は、順調に進んでいらっしゃいますか?
先日お母さんたちとお話ししていたら、
夏休みの過ごし方について、たくさんご質問をいただきました。
・目標はどのように立てたら良いの?
・計画はどうやって立てたら良いの?
・どうやって1人の時間を過ごさせたら良いの?
などのご質問です。
これらの悩み、根本的な考え方として共通することがあります。
今回は、そこをお伝えしますね。
目標、計画、時間の過ごし方について、
まずは、お子さんとお話しする時間を作ることをお勧めします。
「夏休みの目標はどうしようか」
「夏休みの計画はどうしようか」
ぜひお話しされて、紙などに書き出してみてください。
そしてその上で、
次はそのためには何をしたらいいのか、ということを考えます。
「どんなふうに時間を過ごすか」ですね。
その方法は、
①タスクとして洗い出す
②そのタスクを時間軸にはめていく
という流れです。
曜日ごとにスケジュールを決めたり、
タスクを書き出して時間にはめるのに便利です。
計画を立てる時に、ついついこうしようと提案しすぎてしまう、
もっと自主性に任せた方がよいのではないか、
など悩まれるかもしれませんが、
基本的にお子さんの性格タイプや成長段階に合わせて調整するので大丈夫です。
少しのヒントさえもらえればできるもいれば、
一緒にやっているように見えて
ほとんど保護者の方がやっている、という方もいらっしゃると思います。
お子さんに合わせてというのは、
お子さんができることはやってもらい、
「一緒にやってほしい。」と言われたら一緒にやってあげる。
ということです。
学年は一つの目安にはなりますが、
学年に関わらず今のお子さんの状況を見てあげるとよいですね。
ヒントにする質問も、
オープン・クエスチョンと、クローズド・クエスチョンを使い分けてみてください。
例えば、
オープン・・クエスチョン(答え方が色々あるような質問)
「今週は何を勉強する?」
「次のテストの目標は?」
クローズド・・クエスチョン(「はい」「いいえ」や、何択かの中から選ぶような質問)
「今週は◯◯のテストがあるから、◯◯の勉強しない?」
「宿題は△△と▢▢が残っているね。△△か▢▢ならどっちを先にやりたい?」
のように成長段階やその場の状況に合わせた質問をすると、
お子さんも答えやすいと思います。
ぜひやってみてくださいね。
by ouchijuken | Apr 29, 2021 | ┠個の違いを知りどんな個性も受け止める, ┠学習用具の揃え方
こんにちは。
おうち受験コーチング認定講師のかおりです。
お子様が使っている教材が、何となく合わなそうだな、
と思うことはありませんか?
または、
学校の教材だけでは、問題数が少なすぎる
と感じることはありませんか?
そんなとき、何か新しい教材を買おうかなと思うことがあると思います。
今の教材が合わないと感じるのって、色々な理由がありますよね。
・難しすぎてやる気が出ないから?
・簡単すぎてつまらないから?
・分厚すぎて気が引けるから?
・シンプルすぎて面白みがないから?
・ふざけ過ぎていて気に障るから?
・一人でやっても分からないから?
…などなど。
ところで、今、お悩みのその教材。
そもそも、どうやって選びましたか?
・そのときの気分のみで購入しましたか?
・学校や塾で、選択肢がほぼない中で半強制的に購入しましたか?
・お下がりを頂きましたか?
・何となく続けている通信教材でしたか?
・しっかりとした判断基準で選べましたか?
そのときの状況に合わせて最適なものを選べていても、
その後、状況が変わってくることだってあり得ます。
(ちなみに、教材が合っていないのではなくて、使い方がもったいないだけの可能性も大いにありますが、
それはまたの次回以降に書きますね。)
ここから先は、選ぶ際に気にしていただきたいことです。
勉強を始めたばかり、勉強が苦手な方は特に、
だいたい正解できる問題集であること。
これを最重視してください。
もちろん、どのページも100%できてしまう程に簡単すぎるものはいけませんが、
まず第一に続けられないと意味がありません。
達成感が得られるように配慮してあげましょう。
続けることができるようになってきてはじめて、もう少し難しいところに手を出しましょう。
その他に見るポイントは、
・分厚すぎないか?
・解説が分かりやすいか?
・教科書準拠を選ぶなら出版会社を間違えていないか?(光村、東京書籍、啓林館、など…)
・直接書き込むスペースがあるものなのか?
・例題があるか?
・索引があるか?
などなど。
ちなみに上に挙げたポイントは、必ずどちらが良い、というものだけではありません。
本講座では、教材のより効果的な使い方や、
お子様の性格や今の状況に合わせた問題集選びのポイント、環境づくりなどについてもお話しています。
エニアグラムという性格診断を使うと、
どうしてその教材が合っていたのか、または合っていなかったのかが腑に落ちるようになります。
もちろん、親子やご兄弟でタイプが違うことも普通です。
9つのタイプの中で、お子様それぞれのタイプを講座でお伝えしますので、
次に教材を選ぶときは、判断基準に自信をもって選べるようになります。
by ouchijuken | Jan 29, 2021 | ┠学習準備の仕方
先日受講生さんから、
今年の総復習をしたいのですが
どのような問題集が良いですか?
と相談を受けました。
問題集を購入するときは、
本当は、書店で実際に見てみて
「子どもの学力に合うか」
「目的に合うか」
「子どもが好んでやりそうか」を
確認してから買うことがオススメです。
でも、今なかなか外出できないですから、
問題集をインターネットで探す方も多いですよね。
そして、インターネットで探すと
あれもこれもたくさん出てきて、
一体何を買ったら良いやら・・・
迷ってしまいますよね。
今日はそんなみなさんへ、
1年間の総復習をするのに
オススメの問題集をご紹介しますね。
と、その前に。
1つだけご注意いただきたいのが・・・
問題集をインターネットで買うときは、
「今年の教科書(学習指導要領)にあっているか?」
をよく確認してください!
というのも、
小学生の皆さんは、2020年度(今年度)から
教科書が変わっていて、
中学生の皆さんは、2021年度(来年度)から
教科書が変わるからです。
小学生の方が問題集を買うときは、
「2020年度学習指導要領対応」
の物を買うように、ご注意ください。
中学生の方は、今年の復習用で
「2021年度学習指導要領対応」を
買わないように、ご注意ください。
それでは、オススメの総復習用問題集を
お伝えしますね。
まずは、小学生におすすめの、
1年間の内容が総復習できる教材から。
<小学1〜6年生にオススメ>

学研プラス『学研の総復習ドリル』 小1〜6 各学年
ポスターや、全漢字丸ごとチェックなどがあるのが嬉しい。
68−80ページ。
https://gakken-ep.jp/extra/souhukushu/

増進堂・受験研究社
『全科の復習テスト』シリーズ 小1〜6、各学年
https://www.zoshindo.co.jp/elementary/217/
<4月から中学生になる小学6年生へオススメ>

文英堂『中学入学準備全科コンプリート 小学全学年』小6向け
6年間の内容を96ページで学べます。
https://www.bun-eido.co.jp/products/?menu=1&submenu=11&code=21144
<中学生にオススメ>

増進堂・受験研究社『復習ワーク5科』中1〜中3
中2は中1〜中2の内容が入っていて、
中3は中1〜中3の内容が入っています。
全教科を10日間で復習できるというのが、
コンパクトで良いですね。
中1
中2
中3
問題集は、
①レベルのあった1冊を
②しっかりやり切ること
可能であれば、
③間違えた問題を解き直すこと
が大切です。
やりきれそうなものを選んで
使ってみてくださいね^^
<<関連動画>>
こちらからご視聴ください
https://youtu.be/aN3IRyu40mM
by ouchijuken | Feb 17, 2020 | ┠学習用具の揃え方
今日は皆さんに、
ものすごーーーく大切なことを
お伝えしたいと思います。
私はこれまで3,486組の家庭に訪問して、
「勉強が得意な子」と
「勉強が苦手な子」の
親御さんの接し方と、
環境設定をつぶさに見てきたのですが、
その中でも、
「勉強が得意な子」に共通している事項と、
この子だからこのやり方が合った、という特殊事項を
ふるいにかける、ということを
ずっとやってきました。
おうち受験コーチングの3ヶ月プログラムでは、
まず共通事項をお伝えして、
やってみた結果、
その子その子にあったアレンジをしていくことで、
誰でも必ず「難関校合格レベルの学習習慣が身につく」
ところまでサポートしています。
さて、今回新たに、
確信を持ってお伝えできる
共通事項が発見されましたので、
それを皆さんに
特別にお伝えしたいと思います。
皆さんのお子さんは、
自分専用の【紙の辞書】
をお持ちですか?

もしも持っていないとしたら、
早急に【紙の辞書】を購入されることを
オススメします。
小学生であれば、
「国語辞典」と「漢字辞典」
中学生であれば、
「国語辞典」と「英和・和英辞典」
高校生であれば、
「国語辞典」と「古語辞典」と
「漢語辞典」と「英和辞典」と
「和英辞典」です。
もし電子辞書を既に持っていたとしても、
紙の辞書を購入してください。
ごきょうだいやお友達のお古でも、
大丈夫です。
そして、紙の辞書を、
普段学習するメインの場所に必ず置いて、
学習の時に使うようにしてください。
(ただし、問題演習の時は、最初は辞書を使わずに取り組み、
答えあわせや解き直しの時に辞書を用いてください)
電子辞書も使っても良いですが、
あくまで、持ち運び用と考えて、
メインの辞書は紙の辞書にしましょう。
詳しいことは、明日また配信しますね。
今日はここまでです。

登録はこちらから
https://resast.jp/subscribe/123486/157721
※該当学年でない方も、ご登録いただけます
—–
by ouchijuken | Feb 18, 2020 | ┠学習用具の揃え方
昨日から、【紙の辞書】についての
話をしています。
もしまだ読んでいない方がいましたら、
昨日の記事も開いてみてくださいね。
さて、皆さんは、
ご自身のお子さんが辞書をひくのに
どのくらい時間がかかっているか、
測ってみたことはありますか?
1分?2分?3分?
いや、もっとかかってる???
辞書をひくのに
数分以上かかってしまっている子は、
要注意!!
・・・ですよ。
というのは、辞書をひく速さと偏差値は、
比例している・・・ということが
分かってきたからです。

いいですか?
偏差値が70の子が辞書ひきにかかる時間は、
せいぜい1〜2秒です。
本当に早い子は、一発で見たいページを開きます。
私も、その光景を初めて
目の当たりにした時は驚きました。
でもね、本当にいるんです、そういう子!!
で、なぜそんなことが可能になるかというと、
理由が二つあって、
一つは、五十音順やアルファベット順が
しっかり頭に入っているんです。
「五十音順????
うちの子も頭に入ってるけど?」
と思った方、
ぜひ一度、目の前で国語辞典を
わが子にひかせてみてください。
行きつ戻りつしながら、
3分以上かかって
ひいているのであれば、
まだまだ完璧とはいえません。
そしてもう一つが、
辞書をひき慣れている、
ということです。
辞書は、何回もひいているうちに、
だいたい「ぬ」はここにある、などが
感覚的にわかってきます。
そして、よくひくページなどは
開きグセもついてきます。
「たい」って調べようと思ったら、
た行の「た」、次は「い」だから
た行の最初のページだな、
と検討をつけて、
パッと開くことができます。
私が、なぜ電子辞書じゃなくて
紙の辞書をオススメしているかというと、
このスピード感です。
電子辞書は、いくら頑張っても
ここまでのスピードは出せません。
だから、電子辞書「しか」使っていない人は、
偏差値は頭打ちになります。
そしてもう一つ、
ひいた時に、視界の中に入る文字数が、
紙の辞書と電子辞書とでは
圧倒的に差があります。
紙の辞書は、
見開きで6,000文字が
一度に視界に入ってくるのに対し、
電子辞書はMAX700文字です。
紙の辞書が、パッとみて「なんだろうこの言葉?」と
他の文字をすぐに見ていけるのに、
電子辞書はスクロールしないと見れません。
つまり、
1文字をひいた時に頭に入る知識の量が
全く違ってくるのです。
なので、
電子辞書はあくまで「持ち運び用」で、
普段勉強で使うのは紙の辞書、
というのが賢い使い方です。
もし、家と学校とどちらでも同じくらい
勉強するのであれば、紙の辞書を2冊買って
それぞれに置いておくのも良いですね。
「今でしょ」の林修先生が、
「辞書を読んでた」とテレビで発言して
騒然としたことがあったそうですが、
私の高校の部活の先輩で、
塾に行かずに現役で東大に入った方も
よく部室でジーニアス英和辞典を
読んでいました。
そのほかにも、多くの
「東大・京大」に入るレベルの子が、
楽しそうに辞書を「読んで」いたということが
多数報告されています。
これは強制されてやることではないので、
「辞書を読みなさい」と指示するのは
ナンセンスですよ。
(むしろ辞書ひきが嫌いになる可能性があります!)
そうではなくて、
すぐに手に取れるところに常に辞書を置いておき、
分からない言葉があったら
「辞書ひいてみよっか」と
一緒にひいてみる、
というところから始めてみてください。
紙の辞書は、
引くのに時間がかかる、
最初のうちだけが、ちょっとしんどいです。
でも、
誰でも、回数さえ積めば
早くできるようになる、
一番簡単で効果的な学習法なのです。
1つの文字を10秒以内でひけたら、
偏差値60レベルと考えて良いでしょう。
まずはそこまでやってみてくださいね。

登録はこちらから
https://resast.jp/subscribe/123486/157721
※該当学年でない方も、ご登録いただけます
—–
by ouchijuken | Apr 12, 2020 | ┠学習準備の仕方
いよいよ、愛知県でも「緊急事態宣言」が
出されることになりました。
学校もGW明けまでお休みになります。
私の受講生さんは
今、首都圏・中京圏・関西圏にいらっしゃるのですが、
地域によって、
もっと言うと学校によって
対応もまちまちで、驚いてしまいます。
入学式・始業式に教科書だけもらってきた、
とか、
宿題が出た、
とか、
出校日が週1回ある、
とか、
3月頭に出た宿題を始業式に持っていったのに
回収されなかった・・・とか。
受講生の皆さんは、
「この期間に何をやりましょう?」と
積極的に聞いてくださるので、
それぞれに充実した学習を行えていますが、
そうではなく
「学校から言われたことだけやっている」
子たちは、大丈夫だろうか・・・?
と、とても心配になりました。
みなさんは
そうならないように、
この記事の最後に、
私が受講生さんにお伝えした内容の
動画を載せましたので、
参考にしていただけたらと思います。
+++++++++++++++++++
その時に知っていたのでは、手遅れです
+++++++++++++++++++
さて、おうち受験コーチングのプログラムでは、
お子さんの才能を引き出すお母さんの心構えや、
無理なく楽しく学習習慣を身につける方法、
短時間で効率良く学習する方法、
受験に向けての心構えなどを
順を追って、お伝えしています。
このことをお話しした時に、
「いますぐ知りたい」という方と、
「受験が近くなってから知りたい」という方の、
2通りに、皆さんわかれます。
ではその、2通りの、どちらのタイプが
多いと思いますか?
実は、圧倒的に、
「受験が近くなってから知りたい」という方が
多いんです。
・今聞いても、ピンとこないかもしれない
・今聞いても、いざという時に忘れてしまうかもしれない
そう、思われるのかもしれません。
でも、本当に、
その時が来てから知った方が、
効果的なのでしょうか?
ある教育者は、
「勉強のやり方が分かっていない子は、
授業を受ければ受けるほど、
どんどん落ちこぼれていく」
ということを言っていました。
確かに、勉強のやり方がわかっている子は、
授業を受ければ受けるほど
どんどん理解して先に進んで行きますが、
そうでない子は、
理解できないところが雪だるまのように
膨らんで行ってしまい、
ついに雪解けを待たずに受験を迎えてしまう・・・
というパターンがとても多いです。
私自身も、社会人になってから、
こんなことがありました。
会社に、中途入社で幹部として入ってきた方がいて、
その人とサシで食事をしていたんです。
会社にはそういう方があまりいなかったので、
私は新鮮で、
普段どんなことをしているのか質問しました。
そうしたら、
私と2つくらいしか年齢が違わないのに、
自分でコミュニティーを作って運営していたり、
1ヶ月に読んでいる本の冊数も多く、
前職のベンチャー企業でたくさんのチャレンジをするなど、
圧倒的に、経験値が
私とは違ったんです。
その時に強烈に感じたのが、
生きている【速度】がまるで違う
ということでした。
速度が違うということは、
いくら私が時間をかけようと、
一生追いつけないということです。
それどころか、
速度が違えば、
差は開いていくばかり・・・
この時から私は、
自分の夢につながるように
日々の行動を取捨選択し、
選択したことに圧倒的に力を傾けるようにしました。
これは勉強も同じで、
どこかでやり方だったり、努力量を変えない限り、
永遠に状況が変わることはありません。
もしみなさんが
「今のやり方は子どもに合っていない気がする!」
と思われるのであれば、
受験が近かろうが遠かろうが、
それが、現状を変えるための
ベストのタイミングですよ!
動画【休校中にやってほしい3つのこと】
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/BMuBw7hFP6g
最後まで読んでくださってありがとうございます♪
無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721
※該当学年でない方も、ご登録いただけます
—–
Recent Comments