by ouchijuken | 4月 29, 2021 | ┠個の違いを知りどんな個性も受け止める, ┠学習用具の揃え方
こんにちは。
おうち受験コーチング認定講師のかおりです。
お子様が使っている教材が、何となく合わなそうだな、
と思うことはありませんか?
または、
学校の教材だけでは、問題数が少なすぎる
と感じることはありませんか?
そんなとき、何か新しい教材を買おうかなと思うことがあると思います。
今の教材が合わないと感じるのって、色々な理由がありますよね。
・難しすぎてやる気が出ないから?
・簡単すぎてつまらないから?
・分厚すぎて気が引けるから?
・シンプルすぎて面白みがないから?
・ふざけ過ぎていて気に障るから?
・一人でやっても分からないから?
…などなど。
ところで、今、お悩みのその教材。
そもそも、どうやって選びましたか?
・そのときの気分のみで購入しましたか?
・学校や塾で、選択肢がほぼない中で半強制的に購入しましたか?
・お下がりを頂きましたか?
・何となく続けている通信教材でしたか?
・しっかりとした判断基準で選べましたか?
そのときの状況に合わせて最適なものを選べていても、
その後、状況が変わってくることだってあり得ます。
(ちなみに、教材が合っていないのではなくて、使い方がもったいないだけの可能性も大いにありますが、
それはまたの次回以降に書きますね。)
ここから先は、選ぶ際に気にしていただきたいことです。
勉強を始めたばかり、勉強が苦手な方は特に、
だいたい正解できる問題集であること。
これを最重視してください。
もちろん、どのページも100%できてしまう程に簡単すぎるものはいけませんが、
まず第一に続けられないと意味がありません。
達成感が得られるように配慮してあげましょう。
続けることができるようになってきてはじめて、もう少し難しいところに手を出しましょう。
その他に見るポイントは、
・分厚すぎないか?
・解説が分かりやすいか?
・教科書準拠を選ぶなら出版会社を間違えていないか?(光村、東京書籍、啓林館、など…)
・直接書き込むスペースがあるものなのか?
・例題があるか?
・索引があるか?
などなど。
ちなみに上に挙げたポイントは、必ずどちらが良い、というものだけではありません。
本講座では、教材のより効果的な使い方や、
お子様の性格や今の状況に合わせた問題集選びのポイント、環境づくりなどについてもお話しています。
エニアグラムという性格診断を使うと、
どうしてその教材が合っていたのか、または合っていなかったのかが腑に落ちるようになります。
もちろん、親子やご兄弟でタイプが違うことも普通です。
9つのタイプの中で、お子様それぞれのタイプを講座でお伝えしますので、
次に教材を選ぶときは、判断基準に自信をもって選べるようになります。
by ouchijuken | 2月 17, 2020 | ┠学習用具の揃え方
今日は皆さんに、
ものすごーーーく大切なことを
お伝えしたいと思います。
私はこれまで3,486組の家庭に訪問して、
「勉強が得意な子」と
「勉強が苦手な子」の
親御さんの接し方と、
環境設定をつぶさに見てきたのですが、
その中でも、
「勉強が得意な子」に共通している事項と、
この子だからこのやり方が合った、という特殊事項を
ふるいにかける、ということを
ずっとやってきました。
おうち受験コーチングの3ヶ月プログラムでは、
まず共通事項をお伝えして、
やってみた結果、
その子その子にあったアレンジをしていくことで、
誰でも必ず「難関校合格レベルの学習習慣が身につく」
ところまでサポートしています。
さて、今回新たに、
確信を持ってお伝えできる
共通事項が発見されましたので、
それを皆さんに
特別にお伝えしたいと思います。
皆さんのお子さんは、
自分専用の【紙の辞書】
をお持ちですか?

もしも持っていないとしたら、
早急に【紙の辞書】を購入されることを
オススメします。
小学生であれば、
「国語辞典」と「漢字辞典」
中学生であれば、
「国語辞典」と「英和・和英辞典」
高校生であれば、
「国語辞典」と「古語辞典」と
「漢語辞典」と「英和辞典」と
「和英辞典」です。
もし電子辞書を既に持っていたとしても、
紙の辞書を購入してください。
ごきょうだいやお友達のお古でも、
大丈夫です。
そして、紙の辞書を、
普段学習するメインの場所に必ず置いて、
学習の時に使うようにしてください。
(ただし、問題演習の時は、最初は辞書を使わずに取り組み、
答えあわせや解き直しの時に辞書を用いてください)
電子辞書も使っても良いですが、
あくまで、持ち運び用と考えて、
メインの辞書は紙の辞書にしましょう。
詳しいことは、明日また配信しますね。
今日はここまでです。

登録はこちらから
https://resast.jp/subscribe/123486/157721
※該当学年でない方も、ご登録いただけます
—–
by ouchijuken | 2月 18, 2020 | ┠学習用具の揃え方
昨日から、【紙の辞書】についての
話をしています。
もしまだ読んでいない方がいましたら、
昨日の記事も開いてみてくださいね。
さて、皆さんは、
ご自身のお子さんが辞書をひくのに
どのくらい時間がかかっているか、
測ってみたことはありますか?
1分?2分?3分?
いや、もっとかかってる???
辞書をひくのに
数分以上かかってしまっている子は、
要注意!!
・・・ですよ。
というのは、辞書をひく速さと偏差値は、
比例している・・・ということが
分かってきたからです。

いいですか?
偏差値が70の子が辞書ひきにかかる時間は、
せいぜい1〜2秒です。
本当に早い子は、一発で見たいページを開きます。
私も、その光景を初めて
目の当たりにした時は驚きました。
でもね、本当にいるんです、そういう子!!
で、なぜそんなことが可能になるかというと、
理由が二つあって、
一つは、五十音順やアルファベット順が
しっかり頭に入っているんです。
「五十音順????
うちの子も頭に入ってるけど?」
と思った方、
ぜひ一度、目の前で国語辞典を
わが子にひかせてみてください。
行きつ戻りつしながら、
3分以上かかって
ひいているのであれば、
まだまだ完璧とはいえません。
そしてもう一つが、
辞書をひき慣れている、
ということです。
辞書は、何回もひいているうちに、
だいたい「ぬ」はここにある、などが
感覚的にわかってきます。
そして、よくひくページなどは
開きグセもついてきます。
「たい」って調べようと思ったら、
た行の「た」、次は「い」だから
た行の最初のページだな、
と検討をつけて、
パッと開くことができます。
私が、なぜ電子辞書じゃなくて
紙の辞書をオススメしているかというと、
このスピード感です。
電子辞書は、いくら頑張っても
ここまでのスピードは出せません。
だから、電子辞書「しか」使っていない人は、
偏差値は頭打ちになります。
そしてもう一つ、
ひいた時に、視界の中に入る文字数が、
紙の辞書と電子辞書とでは
圧倒的に差があります。
紙の辞書は、
見開きで6,000文字が
一度に視界に入ってくるのに対し、
電子辞書はMAX700文字です。
紙の辞書が、パッとみて「なんだろうこの言葉?」と
他の文字をすぐに見ていけるのに、
電子辞書はスクロールしないと見れません。
つまり、
1文字をひいた時に頭に入る知識の量が
全く違ってくるのです。
なので、
電子辞書はあくまで「持ち運び用」で、
普段勉強で使うのは紙の辞書、
というのが賢い使い方です。
もし、家と学校とどちらでも同じくらい
勉強するのであれば、紙の辞書を2冊買って
それぞれに置いておくのも良いですね。
「今でしょ」の林修先生が、
「辞書を読んでた」とテレビで発言して
騒然としたことがあったそうですが、
私の高校の部活の先輩で、
塾に行かずに現役で東大に入った方も
よく部室でジーニアス英和辞典を
読んでいました。
そのほかにも、多くの
「東大・京大」に入るレベルの子が、
楽しそうに辞書を「読んで」いたということが
多数報告されています。
これは強制されてやることではないので、
「辞書を読みなさい」と指示するのは
ナンセンスですよ。
(むしろ辞書ひきが嫌いになる可能性があります!)
そうではなくて、
すぐに手に取れるところに常に辞書を置いておき、
分からない言葉があったら
「辞書ひいてみよっか」と
一緒にひいてみる、
というところから始めてみてください。
紙の辞書は、
引くのに時間がかかる、
最初のうちだけが、ちょっとしんどいです。
でも、
誰でも、回数さえ積めば
早くできるようになる、
一番簡単で効果的な学習法なのです。
1つの文字を10秒以内でひけたら、
偏差値60レベルと考えて良いでしょう。
まずはそこまでやってみてくださいね。

登録はこちらから
https://resast.jp/subscribe/123486/157721
※該当学年でない方も、ご登録いただけます
—–
by ouchijuken | 6月 28, 2020 | ┠学習用具の揃え方

再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

現代文のカリスマ講師
出口汪先生が開発された
「論理エンジン」は、
どんな学力の、どんな年齢のお子さんにも
万能に使えて、成果の出る
すごい学習システムです。
おうち受験コーチングでも
いつもオススメしており、
実際に使った受講生さんの中には、
数ヶ月で偏差値が27上がるなどの
驚異的な結果を残した方もいます。
ところが先日、メルマガ読者さんより
『論理エンジン』と『論理国語』
どちらがオススメですか?
というご質問を受けました。
そう、出口先生はとてもたくさんの問題集を
出されているので、
いざ始めようと思っても、
迷ってしまうのです。
「小学生向け論理エンジン」はこちら

論理エンジン小学生版1年生―どっかい・さくぶんトレーニング
https://www.amazon.co.jp/dp/4921211396/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_8xf6Eb725PYBH
「論理国語」はこちら

『はじめての論理国語 小1レベル』
https://www.amazon.co.jp/dp/4864700478/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Eyf6EbJX5B6K7
さて、どちらが良いかというご質問に対し、
結論から言いますと、、、
どっちも、オススメ
なのですが、
1つだけやる、とか、
先にやるのは、
緑の「論理エンジン」を
オススメしています。
その理由は・・・
続きは無料メルマガに登録してね
—–
by ouchijuken | 7月 25, 2020 | ┠学習用具の揃え方

再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

今日は皆さんに、
ものすごーーーく大切なことを
お伝えしたいと思います。
私はこれまで3,486組の家庭に訪問して、
「勉強が得意な子」と
「勉強が苦手な子」の
親御さんの接し方と、
環境設定をつぶさに見てきたのですが、
その中でも、
「勉強が得意な子」に共通している事項と、
この子だからこのやり方が合った、という特殊事項を
ふるいにかける、ということを
ずっとやってきました。
おうち受験コーチングの3ヶ月プログラムでは、
まず共通事項をお伝えして、
やってみた結果、
その子その子にあったアレンジをしていくことで、
誰でも必ず「難関校合格レベルの学習習慣が身につく」
ところまでサポートしています。
さて、今回新たに、
確信を持ってお伝えできる
共通事項が発見されましたので、
それを、今ブログを読んで下さっている皆さんに
特別にお伝えしたいと思います。
続きは無料メルマガに登録してね
—–
最近のコメント