娘たちの入院から得た教訓は”迷ったら動く!”でした。

娘たちの入院から得た教訓は”迷ったら動く!”でした。

おはようございます♪

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

本日もどうぞよろしくお願いいたします♪

 

ところで

次女が、入院しました( ;∀;)

あ、でもすでに退院しています!

ご心配かけてしまってごめんなさい((+_+))

 

RSウイルスって

ご存知だと思います。

次女が入院した原因は

そのRSウイルスです。

 

長女も去年罹患しましたが、

長女のときよりも

元気そうに見える次女。

 

土曜日の夜

ちょっと咳が深いような気がして

たまたま我が家にいてくれた

私の母に相談。

 

母は

「心配なら病院行って来たら?」と。

 

本人は元気そうにケロっとしていたので

病院や重症患者さんに対して

申し訳ない気持ちもあったのですが…

 

母の言葉が背中を押してくれた形で

小児専門の救急病院へ行きました。

 

そしたらね

次女の血中酸素濃度が

90%しかなかったのです((+_+))

 

吸入しても効果なし。

即入院となりました。

 

あっという間に

PCR検査とか

レントゲン検査とか

点滴のための固定とか

入院手続きが終わり

病室へ移動。

 

実はこの病院

去年長女が

同じように

血中酸素濃度が90%しかなくて

入院しています。

 

いろんな書類を書きながら

長女のときのことを

思い出していました。

 

そういえば

長女も客観的に見ている分には元気そうで

でも本人から

「いっちゃん

コンコン苦しいから

病院行きたいな~」

と自己申告があったので、

念のために病院へ行ったのでした。

 

実は

長女の入院のときも

今回の次女の入院のときも

病院の先生と看護師さんは

「お母さんが早くに気づいたから

大変なことにならなくてよかったね~」

と優しく声をかけてもらっています。

 

でも…

私から見ていると

長女も次女も

ケロっとしているので

入院が必要なほど苦しいだなんて

気づけなかったんですね…。

 

長女のときは

長女の自己申告。

次女のときは

母の言葉に背中を押されて

病院に行く判断をした私です。

 

正直な気持ちを申し上げると

たまたま運よく

病院に行くという判断ができた

と思っています。

 

もちろん

子どもの意識がないとか

吐血しているとか

明らかな異常があれば

私も自信をもって

「病院にいく!」

とか

「救急車を呼ぶ!」

という判断をできると思います。

 

でも

私は医療関係の仕事に

就いたことがありません。

専門的な知識も

当然ありません。

 

いろいろと考えていたら

なんか…

これって勉強も

おんなじだよな~…

という

いつもの着地点に落ち着いたのでした。

 

あ!!

「寺田はすぐに勉強に繋げるな~~」

って思いましたか!?

 

もうこれはね、

職業病みたいなものだと思います。

ごめんなさい!

諦めてください!!(笑)

 

得意な勉強の話になりますが

前職のときも今も

いろいろなご家庭と接していると

ご家庭やお子さんによって

お困りの段階は様々です。

 

私の経験からくるもので

特に根拠はありませんが

 

お子さんが親御さんにSOSを出せて

それを受けた親御さんがすぐ動ける

 

そういったご家庭の場合は

割と課題や問題への対処が

しやすい段階であることが多いです。

 

逆に

お子さんが親御さんに何も言わない

また、お子さんが困っている様子を

親御さんがキャッチできても

「ほら、宿題やらないから」

とか

「ちゃんと授業聞いてるの?」

とかって

つい責め立ててしまっていると

 

お子さんも親御さんにSOSを出しにくくなり

傷が深まる一方…

だなんてことが時々あります。

 

あなたが

今どのような状況なのかは

残念ながら私には分かりません。

 

ただ

今私があなたに言えることは

 

子どもは

入院するほど苦しくても

ケロっとした顔をしていることがある!!

 

ということです。

 

お洋服の汚れだって

ついた直後はきれいにとれるけど

すぐ気づかず時間が経つと

なかなかきれいにとれない

ってことありますよね( ;∀;)

 

困ったことも

起こってしまった問題も

汚れや故障も

対応が早い方が回復も早いし

現状回復レベルも高い!!

これ、私の持論ですが

結構当たっていると思います!!

 

おうち受験コーチングは

今月もオンライン説明会を

実施しておりますが

 

オンライン説明会に参加した方は

無料で体験セッションを

受けることができます♪♪

 

お子さんが小学4年生以上でしたら

親御さんが30分

お子さんが30分

お2人合わせてたっぷり60分!!

うちの自慢の認定コーチと

お話しをすることができます(*^^)v

 

あなたのお子さんが

困っているのか

困っていることはないのか

それを確かめるだけでもOKです(*^^*)

 

まずはオンライン説明会をチェックです☆

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

成績が上がらない原因は過去の●●かも!?

成績が上がらない原因は過去の●●かも!?

おはようございます!!

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです♪

本日もよろしくお願いいたします(*^^)v

 

今日も

ネタがつきない我が家の3歳児のことを。

 

寝る前にお布団の中で

絵本を最低5冊読むという習慣があります。

(同じ絵本を5回、も有りです。)

 

いわゆる年齢相応の絵本を

選んで枕元に置いておりますので

本人の興味の有無はあれど

どの絵本を選んでも

何事もなく読んであげられていました。

 

絵本の中に出てくる言葉について

「青いお魚、どれ?」

と聞かれれば

そのページに描かれている

青いお魚の絵を指して

「これかな~」って

簡単に答えることができます。

娘もそれで、納得します。

 

ところが。

ところがですよ。

先日とっても困ったことがありました。

困りすぎて、

夫婦で3日間

対応方法について

話し合いをしたくらいです(笑)

 

ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

『レモンをお金にかえる法』

という絵本を購入しました。

子どものために用意したものではなく

夫と私が読むためのものです。

 

それを

目ざとく発見したうちのいっちゃん。

「この本、読んでほしい!」

と目を輝かせてやってきます。

 

私は

本人が興味をもっているので

内容が分からないかもしれないけれど

読んであげようと思いました。

そして、実際に読みました。

 

読み始めると案の定

「レモン、どれ?」

「60円、どれ?」

と聞いてきます。

その質問に、絵を指して答えます。

 

あるページを読んでいるとき

娘は私に質問します。

「お母さん、”つまり”はどれ?」

 

「”つまり”はどれ?」と聞かれたら

なんて答えますか?

 

私はもう困ってしまって

「前の言葉を言い換えてるんだよ」

とか

「前のお話を、わかりやすくしているんだよ」

とか

必至に説明しましたが、

納得しない娘は「”つまり”はどれ?」と

何度も聞いてきます。

 

娘はどうやら

”つまり”の絵がどれか、と聞いています。

でもね

”つまり”には絵がないのです。

答えられません(*_*;

 

我が家は結局

国語教員の義姉にも相談して

「”つまり”はどれ?」と聞かれたら

「”つまり”は、”だから”って意味の言葉だよ」

と答えることにしました。

 

だって

我が子が天才ならともかく

恐らく普通の子どもです。

国語の文法の”ぶ”の字も分からなくて

”つまり”を理解できるはずがありません。

 

娘が本当の意味で”つまり”を理解するためには

いくつものステップを踏む必要があります。

知識だけでなく、

そもそもの理解力や記憶力も

必要になってくると思います。

 

今の娘には”つまり”は難しい。

それが、夫と私の結論になりました。

 

私はこの件で

改めて感じたことがあるのです。

 

うちの娘が陥った状況というのは

勉強が苦手な子と同じものだということです。

 

お子さんが分からない問題があるとき

本当にその問題が分からないのかを

確認しなくてはいけません。

 

特に、

積み重ねが大切とされる

国語、数学(算数)、英語は。

 

例えば

これは以前私が実際に見ていた

中学3年生のお子さんのことですが

 

受験対策をしてほしいというご要望で

家庭教師をすることになった女の子。

 

「方程式が苦手~」と言うので

教科書やテキストを使って

何度も何度も解説と演習を重ねました。

 

説明をしたときは

「わかった!」

と答えてくれるのに、

翌週指導に行くと

また分からなくなっています。

 

宿題も頑張ってくれているし

やる気がないわけではない。

結果がでない理由が分かりませんでした。

 

そこで、

その子のこれまでの定期テストの解答用紙を

中学1年生のときのものから見せてもらって

やっと原因が分かりました。

 

その子は

小学4~5年生で学習する

分数と小数を

理解できていなかったのです。

 

そして

分数と小数を復習すれば

「はい、解決!」

となるわけではなく

 

正の数負の数とか

文字を用いた式とか

いくつものステップをふんで

やっと方程式までたどり着きました。

 

残念ながら

第一志望の高校には

間に合いませんでした。

 

中学3年生の彼女は

真面目に、必死に頑張っていました。

 

でも、

なかなか結果がついてこなかったのは

過去の自分自身が

足をひっぱっているからです。

 

学校で学ぶ勉強は

学年が上がるにつれて

深く、広く、難しくなります。

 

そのため、

一度つまずいてしまうと

その後の関連する単元の学習も

どんどんつまずいてしまう可能性が高いです。

 

あなたのお子さん

お勉強で困っていることはありませんか?

その困っていることは

どうやったら解決してあげられるのか

あなたはイメージできていますか?

 

もし土台が足りていないのに

目の前の単元ばかりやらせているならば

それはハッキリ言って時間の無駄です。

そして、お子さんの自信が損なわれるだけです。

 

もし今

不安な科目や単元があるのなら

春休みがチャンスです!!

4月になれば

もう新しい学年が始まって

前の学年の学習は理解しているという前提で

授業がどんどん進んでいきます。

次に落ち着いて振り返る時間は

夏休みでしょうか。

 

でも

一年間の通知表は

1学期(2期制なら前期)で

ほぼほぼ決まってしまいます。

 

このチャンスに

お子さんの苦手や不安を

解決できるように準備を整えてあげましょう☆

 

マンツーマンだからこそ

あなたのお子さんの

解決すべき課題を

一緒に探すことができます。

 

塾のように

カリキュラムに縛られないからこそ

お子さんのペースに寄り添うことができます。

 

ぜひお手伝いは

おうち受験コーチングにお任せください(#^^#)

 

安心の完全マンツーマン!

安定の専任コーチ制!!

お子さんが

お子さん自身の力で

課題解決をする力を手に入れる!

 

その秘密はオンライン説明会で(*^^)v

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中学受験】夏休み前の体験セッションを募集します!

【中学受験】夏休み前の体験セッションを募集します!

こんにちは。

おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

 

 

 

 

私の家の近くでは、セミが鳴くようになりました。

今日は学校に10匹セミがいた、と

子どもたちもセミを楽しみにしています。

 

 

もう2週間後には夏休み、

夏休みのスケジュールはすでにお決まりでしょうか?

 

 

長い夏休みは、学力を大幅に伸ばすチャンスです。

しかし、夏休み明けに

「大量学習にただ疲れただけで、

成績は上がらなかった」という子もたくさん出てくるのも

事実です。

夏休みを有効に使い成績を上げるためには、

お子さんの【モチベーション管理】と【スケジュール管理】が大切です。

 

 

その点については、昨年開催し115名がダウンロードしました

こちらの動画も、参考になさってくださいね。

 

▶︎はなまる子育てカレッジにもご出演!

お子さんが偏差値25からスタートし、偏差値60の私立中学に合格され、

月間50万PVの人気ブロガーゆずぱさんによる

【夏休みのスケジュールとモチベーション維持のコツ】

https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/62111220402422

1,000円で再販中!

 

 

さらに、

「で、うちの子はどうしたら良いの!?」というところも

解決していきたいですよね!

 

 

そんなあなたに、今日は、

中学受験担当コーチによる

夏休み前の体験セッションをご案内いたします!

 

 

★伸び悩みの原因

★効果的な成績の上げ方

★夏休みの過ごし方

★塾に行くべきか、いなか

★夏休みに伸ばすための学習内容・学習量

★志望校別の対策法

そのようなことをご相談いただけます。

 

 

ママ友と話していても解決しない、

塾の先生に聞いても「大丈夫ですよ」としか言われない、

そもそも、腹を割って相談できる人が近くにいない!

そんな方は、ぜひ

中学受験担当コーチによる

夏休み前の体験セッションにて

これからの学習方針を明確になさってくださいね。

 

 

おうち受験コーチングの継続講座にご興味がある方も、

この体験セッションにてご説明をいたします。

 

 

各コーチとも、だいぶ予定が詰まってきており、

対応させていただける残りの枠も少なくなっております。

スケジュールをご確認の上、

ご希望のコーチの体験セッションを

お申し込み下さい。

 

 

以下、コーチのご紹介です^^

 

 

黒田領太コーチ

私立南山中学、高校卒業

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業

家庭教師・塾講師としての指導経験は400人以上

中学受験については全教科の学習指導も可能

特に国語と社会の評価が高く、偏差値10以上アップさせた実績あり

空きスケジュール:月曜16〜18時、19時半〜20時半、水曜18時半〜19時半、

木曜18時半〜20時、金曜17〜18時、土曜13〜20時、夏休みは応相談

★探究心が強いお子さん、国語が苦手なお子さんにオススメ

黒田コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3ORPMiw

【残3名】

井上由賀里コーチ

津田塾大学数学科卒業

中学高校数学教員免許取得

3人の男の子の子育てをしながら、教育関連会社にて15年間、中学数学の指導に携わる。

その後講師として独立し10年間、中学・高校・大学受験の個人指導を行う。

2021年、幼児から大学受験生を対象とした、学年の枠を超えた

「教えない考える楽しくなる」算数・数学専門1対1個別指導塾を立ち上げて活動中

スケジュール:月曜16時〜17時半、18時半〜20時、火曜17時半〜19時、

金曜16時半〜18時、日曜13〜15時、夏休みは応相談

★算数が苦手・嫌いなお子さん、もしくは算数が大好きなお子さんにオススメ

井上由賀里コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3RjsWBM

【残2名】

松友喜美コーチ

名古屋大学経済学部卒業

家庭教師、大手進学塾の算数講師として、

毎週200人以上の小中高生の受験指導を行っている。

シングルマザー歴20年。

中学受験、息子の不登校も直面した体験から、

悩めるママや子どもが生きづらさを手放し、

ココロの笑顔を引き出す達人。

スケジュール:火曜14〜16時半、土曜6〜8時半、20時半〜22時、日曜18〜22時、夏休みは応相談

★勉強が楽しいと思えないお子さん、塾と家庭学習の両立に悩む方にオススメ

松友喜美コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3OMcFDU

【残2名】

 

 

藤咲宏依コーチ

明治大学法学部卒

専門学校講師

受験勉強で親子とも疲弊していた時にコーチングを学び、

コーチングの手法を取り入れながら我が子・塾と連携を取る。

SAPIXと家庭学習だけで、偏差値70の地域トップ中学に合格

スケジュール:応相談

★SAPIXに通うお子さん、受験に疲れてきたお母さんにオススメ

藤咲宏依コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3yqlkVw

【残2名】

井上恭子コーチ

娘さんが、私立一貫校から国立医学部へ進学。

子どもが自分で夢を見つけ、自分で学習する子に育てる方法をお伝えします。

キャリアカウンセラーの資格を取得(予定)

スケジュール:応相談

★私立小学校から中学受験を目指す親子さんにオススメ

井上恭子コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3NNZCkc

【残2名】

渡邊壽美子コーチ

お茶の水女子大学文教育学部卒

娘さんの中学受験で、中学受験の過酷さに遭遇し、

学習の仕方や親の関わり方の重要性に気づく。

声がけを変えただけで成績が上がり、今はそのやり方を実践・伝播している。

スケジュール:月曜・水曜・金曜 19〜22時、土曜8〜12時

★努力はしているものの、なかなか成績に結びつかない方にオススメ

渡邊壽美子コーチの体験セッション申し込みはこちら▼

https://bit.ly/3ORQwnO

【残1名】

どのコーチに相談したら良いかわからない場合は、

お問い合わせくださいね。

状況をお伺いした上で、

こちらからお勧めコーチを選定いたします^^

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

中学受験の準備は年少から?!

中学受験の準備は年少から?!

こんにちは。

認定コーチの藤咲(ふじさく)です。

 

 

最近こんな話を聞きました。

関西のH塾は年少から中学受験の準備をはじめるとか。

関東でもS塾は小1から入塾しないと席がないとか。

 

 

こういう話を聞いて皆さんどう思われますか?

 

 

・最近の中学受験の常識はそんな感じですよねえー

とか

・えー、うそぉ、小学校受験の間違いじゃないの???

そんな小さいうちから

塾行ったって意味ない!意味ない!

(と言いつつ、ほんと?

うちは本当に行かなくて大丈夫かしら?

ザワザワ、モヤモヤ…)

とか思われたでしょうか?

 

 

私は後者のタイプでした。

私は二年前まで中学受験ママでした。

 

 

一人っ子の息子がいて、

子育てのすべてのイベントが一回きりの経験で、

後悔したくない!という思いが強くて、

情報は色々集めていました。

 

 

しかし様々な情報に触れすぎることによって、

“大丈夫!!!”と思いながらも、

本当はどちらがいいんだろう???

とか

本当に大丈夫かな???

と、気持ちがザワつかされました。

 

 

中学受験に関しては、

終わって二年たってやっと

俯瞰してみられるようになった気がします。

 

 

今、情報があふれ過ぎていて、

皆さん少なからず心がザワつくことが

あるのではないでしょうか。

しかし、できるだけ心おだやかに、

目の前のお子さんにとっての

ベストな選択をしていきたいですよね^ ^

 

 

おススメは心から信頼できる

先生やコーチを見つけることかなと思います。

この人についていってみよう!

と思えるような。

 

 

うちの子は塾には行っていましたが、

家庭教師やコーチはつけていませんでした。

でも

そういう存在がいたらよかったなーと思うんです。

親にとっても、子にとっても。

 

 

大手塾の先生は、

お宅のお子さんは今これが必要です!

この勉強を優先しましょう!

テスト前にこれをするといいですよ!

なんて、先生の方からは一言も言ってくれません。

ましてや、メンタルケアなんてないです。

 

 

個人的に相談に乗ってもらえる人とつながらず、

親子だけで話し合いながら進んでいくのも、

一見いいように見えるかもしれません。

 

 

しかし

身内だと、子どもの出来ないところばかりが

目についてしまったり、

(→親子バトル発生の危険大)

夫婦で意見が違うと、

いらぬ夫婦喧嘩が増えたりします。

(→家庭不和。

極端な例ですが、

本当に離婚もつながったご家庭もあります)

良くしたいと思ってやっているのに、

どんどん悪い方向へ。

受験どころではなくなってしまう

可能性すらありますよね。

 

 

中学受験の準備という長期戦。

上手くいくことばかりではないと思います。

 

 

苦しい時支えてもらえたり、

変な?!迷い、ザワつきも

すぐにしずめてくれるような

そんな存在がいるといいですね^ ^

 

 

ちなみに、最初の話ですが、

中学受験終わった今、

小学校低学年、

もしくは幼稚園や保育園からの塾通いは、

意味がないとは思いませんが、

他にやることがたくさんあるように思います。

 

 

そのころやっていてよかったなと思うのが、

・実体験

・学習習慣作り

(小4でいきなり、さぁ!勉強はじめるよ!

と言っても難しいと思います。)

・体作り

(勉強だったり、先生の話を聞くって

体力いるんですよね。

風邪ひかない体も大事です。)

わが家が塾に行き始めたのは

小学3年生の後半からでしたが、

こういうことを大切にしていたことが、

子どもの頑張る土台となり、

地域最難関校に合格することができました。

 

 

続きはまたの機会に。

 

 

ではでは

皆さんが心おだやかに過ごせますように。

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

早稲田大で突き抜けていた人たちの共通点〜成績を上げるプロセスはお花を育てるのに似ている!②

早稲田大で突き抜けていた人たちの共通点〜成績を上げるプロセスはお花を育てるのに似ている!②

こんにちは!

コーチの黒田です!

 

 

 

 

黒田コーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_kuroda/

 

 

梅雨で外に中々外出しようにも

外出できない日が続きましたが、

そういう時は家でネットフリックスで

中々時間が取れなくて、観れなかった

映画を観て過ごしていました。

 

 

さて、以前のブログでは、

成績を上げるプロセスはお花を育てるのに似ている

という話をしました。

↓↓↓

成績を上げるプロセスはお花を育てるのに似ている!①

 

 

そして、以下のように話を整理しました。

種=目標

土=学習環境

水=授業

肥料=参考書

 

 

さて、この中で成績を上げるのに

一番大事なのはどれだと思いますか?

みんなが絶賛する参考書?

やっぱり一流講師の授業?

いやいや学習環境のよさでしょう。

うーん、どれも大事なことに変わりありませんが、

一番は間違いなく目標です!

 

 

ものすごく重要なので、もう一度繰り返します。

一番大事なのは目標です!

どれだけ大きな目標を自分で設定して、

その目標達成をいかに確信できるか。

 

 

 

 

成績を上げるコツは究極的にはここに集約されます。

種=目標がないところに、

どんなにいい土=学習環境、水=授業、肥料=参考書

を持ってきても何も起こらないです。

まあ、

実際のところは

種=目標がまったくないということはまずないので、

土=学習環境、水=授業、肥料=参考書の力で

一応成長します。

たとえ種=目標が小さくても、

土=学習環境、水=授業、肥料=参考書の力でも、

ものすごく難しいところを受験しないのであれば、

どうにかなってしまうこともあります。

 

 

ただ、こういう場合、

合格した後勉強が続かなくなることが多いです。

 

 

逆に、

大きな種=大きな目標をしっかり持っている子は

土=学習環境、水=授業、肥料=参考書が

多少ダメでもしっかり成長します。

今まで勉強をサボっていたけれど、

1年かそこらで急激に成績を上げる人は

だいたい大きな目標を設定し、

その目標達成を確信している人であることは

間違いないと思います。

 

 

なぜ、そんなことを言えるかと言うと

母校の大学でそんな人をゴロゴロ見ているからです。

高校中退したけど、

人生でしっかりした成果を残したいと思って

高認を取って現役合格した人、

やんちゃしすぎて

警察に補導されたこともあるけど、

人生逆転するために一念発起して勉強した人、

家族に大病の人がいて、

なんとから楽させるために

いい就職先を見つけたいと思い勉強した人。

理由は様々ですが、

大きな目標を

本気で叶えようと思っている人たちでした。

 

 

こういう人たちを見ていると、

種=目標がしっかりしていると

他の部分は自ずとどうにかする方法を考えるようです。

彼らは学習環境も授業も参考書情報も

どれも乏しい中で勉強をスタートしたと思いますが、

ネットと友達をフル活用して、

最適な勉強法を見つけ、

気合で勉強していたように思います。

 

 

さて、

種=目標が大事ということが

なんとなくは分かったけれど、

僕の挙げた例が極端すぎて極端すぎて、

いったいどうすればいいの

と思った人は少ないと思います。

 

 

また、

人によっては目標を持とうみたいな話は

どこかしんどさを覚えるかもしれません。

 

 

僕の挙げた例の人たちは

人生を本気で変えるという目標

を持っていた人たちですが、

別にそんなレベルの目標を

いきなり持つ必要はないです。

というか、

人生を本気で変えたい

といったレベルの目標は

気楽に持てるものではないです。

 

 

では、

いったい最初はどのように

目標設定すればいいのでしょうか、

また、家庭でお子さんの目標設定に関して

どのようなサポートができるのでしょうか?

 

 

少し考えてみると

成績アップのコツが分かるかもしれません。

次回は目標設定に関して、

掘り下げていければと思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

黒田コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3NmanLF

 

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

勉強のやる気がない時は〇〇するといい!

勉強のやる気がない時は〇〇するといい!

こんにちは。

おうち受験コーチング

認定コーチの鈴木ひできです。

 

 

ひできコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_suzuki/

 

 

わが子がやる気が出なく、

なかなか勉強をしない時ってありませんか?

 

 

「今日の宿題は大変そうだな」

「今日は疲れたな」

「昨日頑張ったから」

お子さんにも色々な理由があると思います。

 

 

本人はやらなくてはいけないと思っていても

気が乗らなくて行動できない時!

「もう勉強する時間でしょー」

と思わず声かけをしてしまうんですよ

と言われる親御さんも多くいらっしゃいます。

 

 

ドイツの心理学者クレペリンが発見したと言われる

「作業興奮」という人間の作用があります。

簡単にいいますと、

「やる気があるから行動するのではなく

行動するからやる気が出る。」

ということだそうです。

 

 

例えば、

「よ〜し始めよう」と

やる気が出るまで待つのではなく

まずは行動を始めるということ。

 

 

みなさんがもしお子さんだったら

どういう行動をしますか?

私がおススメしているのは、

とりあえず勉強机に座るということです。

 

 

ここで大切なのは、

やる気が「ある、ない」に関わらず

時間になったら勉強する体制になる

ということです。

 

 

次にスモールステップという考え方。

スモールステップは

ベイビーステップとも言われています。

まずはほんの小さな一歩!

簡単なことから始めるです!

 

 

漢字一つ覚えるような暗記や、

教科書をとりあえず1ページだけ読むとか!

最初から完璧を求めなければ

行動をできることはたくさんあるはずです。

とりあえずベイビーステップで

小さな一歩を踏み出してみることが大切です。

 

 

まとめ

やる気が出ない時は

無理にやる気を出すのではなく

とりあえず勉強机に座る

簡単にできることから始める

やらなければいけないことに

少しずつ近づいていく

 

 

みなさんいかがでしたでしょうか?

どんな時でも時間になったら

勉強机に座るところから始めてみませんか!?

 

 

少しでも参考になれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

追伸

ちょっと余談ですが私は、

「楽しいから笑うのではなく笑うから楽しくなる。」

を実践しています。(笑)

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X