焦ったらあかんよー!おかんと魔法使いが子どもを救う!

焦ったらあかんよー!おかんと魔法使いが子どもを救う!

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの辻 尚美です!

辻コーチの紹介▼

https://jukencoaching.com/about_tsuji/

 

はや4月も半ばとなりましたね。

我が家では、娘が社会人1年生となりました☆

大学の先生とはちがう大人のおじさん?社長?の

お話は新鮮なようで、

結構興奮気味に色々話してくれます。

そして、

長かった私のお弁当生活も

ついに、終止符だ~\(^o^)/

解放感に満たされたのも束の間、

「マ~マ~、外に食べに行けそうにないから

 お弁当もっていくわ~♬」

「え??? あ、そうなん?

 ふ~ん・・そうなんやね・・・

 ママは、何時に起きたらいいんかな・・・

私のお弁当生活は 

to be continued だったようです・・・

甘い母親だなーと自分でも思いつつ

娘が、頑張って身につけたことを

しっかり活かせることができますように・・

職場で周りの方々に

かわいがっていただけますように・・

と、願いつつ、今朝もお弁当つくりました☆

さて、あなたのお子さんは

4月のスタートの様子、いかがですか?

私が関わっている

新中3生も

顔つきがかわってきました!

春休みに復習していると

すっかり忘れてしまっていることも

いくつか見つかりました。

以前なら、

「へ、へ、へ、俺ってあほやな・・・」

と笑っていただけの子が

「やばっ」と

問題集をペラペラめくって

あせっていました ( ̄― ̄)ニヤリ

中3生にとって重要な1学期。

このテンションを落とすことなく

突っ走っていきたいところです。

4月に、意識をあげたいのは

受験生に限ったことではありませんよね。

新学年って

多かれ少なかれどんな子も

「今年は100点いっぱいとるねん!」

「勉強がんばるよ~!!」

と、思っています☆(ほんとです!)

このタイミングで

その子にピタリとあった

アプローチをしてあげたいです。

それに4月には特別な魔法があるようです。

今年中学に入学した

女の子を指導していますが

なんと

ふたごちゃんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

申し訳ないほど、

見分けがつきにくいそっくりな姉妹です♡

 彼女たちは残念ながら

決して勉強が得意ではありません

(こんなところもそっくり Σ(゚д゚lll))

中学生になると、

私も早めに少しでも高校入試のための

力もつけておきたいと思い、

レベルを上げた問題もプラスしていきます。

もちろん、これが

積み重なって実力となってくれます。

頑張ってきたかいがあるなーと思えます。

が!

あの時の苦労はどこに行ったんだろう( ;∀;)

探してきてほしい・・・

という状態の子もいます。

双子の姉妹には

この方法はやめることにしました。

まずは、

〈徹底的に、定期テストの点を取る!〉

ことだけに当面、的をしぼります。

問題集も難問のあまりないものを

選びました。

既に数学は最初の単元を終えましたが、

期待以上に順調です。

「なにーこれー。

めんどくさいねんけどー。 えーもっとやんのー」と

文句は言ってますが

今までより、明るい顔で学習していますし

分からないところを

「なんでなん?なんでこうなんの?」と

積極的に解決しようとするようになりました

さっぱりわからない・・・となると

「どーでもいいわ~」となってしまいがちな子たちですが、

「そうでもないな、ちょっとやったらわかってくるやん」という

手ごたえがあるのだと思います。

さらに、中学生になったという自覚の芽生え

間違いなく、後押ししてくれています。

やっぱり、4月って魔法使いがいるんです!

もちろん、

これは、小学生の時から

あまり勉強が得意ではない子への

アプローチです。

難問にもチャレンジしてやる気アップする子には、

どんどんチャレンジしてもらいますし、

早くから高いところに目標を持っている子には

その子に合ったスピードあるアプローチをしていきます。

ただ、

新学年だから、

中学生になったから

あそこの塾は

「△△高校にたくさん合格させているから」

「よくできる○○君が通っているから」

「大手でいい先生がいるらしい」

と、いう理由で塾選び

問題集選びをしても

うまくいかない可能性はかなりあります。

レベルの高い塾へいったからといって

ハイレベルな学校に合格できるわけではありません。

頑張れる子がそのカリキュラムを

こなしていくから、成果があがるんです。

今の時点でお子さんはどうでしょう?

 ハイレベルな内容にトライできる状態にありますか?

「自分ってできないんだ」って

思わせてしまうことほど、怖いことはありません。

焦らなくても、足元をしっかり固めれば

成績が爆上がりするときは必ず来ます☆

「今通っているけど、

ぜんぜん成績は上がっていないな・・・」

というお子さんも

一度、考えてみてください。

心が弱っているかもしれません。

たとえ、中学3年生であっても

引いてみる勇気が必要な時もありますよ。

もっと合うアプローチがきっとあります!

私達コーチは、そのお手伝いをするために

がんばっています!

 

 最後に

『追いテンションアップ⤴☆』

新しい文房具をなにか買ってあげてみてください。

ペンケース、小さな鉛筆削り、

綺麗な色のクリアファイル

中学生ならシャーペンなど・・・

大きい子でも思いのほか喜んでくれて効果的ですよ❣

(中学生男子のペンケースなんてお母さんもみませんよね。

3人に1人くらいの割合でシャーペンのキャップなくなっています( ´∀` ))

そして

いつも頑張っているお母さんも

テンションアップ⤴にぜひ、

なにかしてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

春色のリップを買う

押しのライブに行く

素敵なカフェで小説を読む なんてどうですか?

お母さんの楽しい気持ちは、お子さんに伝染します♡

お母さんにも明るい気持ちでいていただけるように

お子さんをサポートさせていただけたらと思います。

お子さんにぴったり合うアプローチ

ご一緒にさぐってみませんか?

辻コーチの体験セッションを受けることができます!

辻コーチの体験セッションお申し込みはこちら▼

http://bit.ly/3JlzD4I

 

4月のオンライン説明会も実施しています☆

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

”100%の●●”で子どもは成長する

”100%の●●”で子どもは成長する

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの藤咲です。

 

藤咲コーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_fujisaku/

 

卒業式、終業式シーズンが過ぎましたね。

みなさんはお元気ですか?

 

出会いと別れの季節。

 

うちの子は

前のクラスをすごく気に入っていて

とても合っていたようで

 

“このクラスあと〇日だーー”

とか

 

“このクラス以上にいいクラスは

2度とないと思う”

とか

 

そんなことを言って

悲しんでいたというか、

残りの日々を慈しんでいました。

そして

そんなうちの子を私は

ほほえましい気持ちで眺めていました。

 

あなたのお子さんは

どんなご様子でしたか?

何か言っていらっしゃるかしら ^^?

 

子どもも

子どもなりのお別れがあるのだなあ

と思いながらも

年齢を重ねていくと

その人と過ごした時間が

大事に思えて

お別れが辛くなるような気がします。

 

しかし最近は、

辛さを紛らわすため・・・

ではないですが、

“二度と会わない!”

ではなく、

“じゃあね!またね!!”

だと考えています。

 

奇跡的な確率で出会えたご縁です。

会う機会は減るかもしれませんが、

ずっと大切にしたいと思っています。

 

私は専門学校の教員もしているので、

たくさんの学生たちに会ってきています。

 

卒業したらなかなか会えないのですが、

ずっと繋がっているような気持ちです。

会ってなくても、

心配な気持ちもある反面、

活躍している姿を想像する

とワクワクしてきます。

 

まるで本当の母になったような気持ち

いつまでも

会えなくても

学生たちの味方でいたいと思っています。

 

さて、あなたは

ご自分の味方と思える存在って

いらっしゃいますか?

 

ご両親?

だんな様?

お子さん?

愛犬??

 

きっとたくさんいらっしゃることでしょう。

そして、あなたのお子さんの味方は

やはりご両親や

おじいちゃま、おばあちゃま、

よくお会いするご親戚も

そうかもしれませんね。

 

では

子どもの成長に関すること

学習していく過程において

100%味方!

って、どのくらいいらっしゃいますか?

 

ご家族、ご親戚以外で

考えてみていただきたいです。

 

なぜ「ご家族、ご親戚以外」なのか

というお話をしますね。

 

 

実は、

私自身も中学受験の経験があります。

私がおっとりしているので

親が、

 

”のんびりした学校に

無理せず入ってくれたらいいな”

 

ぐらいの気持ちで私を塾に入れたようです。

 

学校の勉強は特に困ってはいなかったものの

中学受験となると、また別問題です。

 

何からどう勉強していいかもよく分からず、

親も何か教えてくれるわけでもなかったので、

成績は低迷という感じが続いていました。

 

親まで

 

「やっぱりダメねえ…」

 

なんていう始末(涙)

 

しかしその低迷期が

私にとって暗黒の時代にならなかったのは、

塾に大好きな先生がいたからです。

 

その先生は

いつでも

 

“おまえならできる”

“おまえなら大丈夫だ”

 

と言ってくれました。

 

まだ小学生とはいえ

??何を根拠に???

と疑問に感じましたが

 

(もしかすると

根拠など何もなかったのかもしれません)

 

それでも

いつもそう言ってもらえると

 

“私ならできるかもしれない”

“私なら大丈夫”

 

と思えてくるんですね。

 

その言葉によって、

勉強する力がわくようになりました。

 

そして

勉強ができるようになることも

楽しいと思うようになりましたし

 

何より

 

”私はきっと大丈夫だから、

もう少しがんばってみよう!”

 

と自信をもつことができました。

今も鮮明に覚えています。

 

すごくないですか???

 

自分を信じてくれる人がいることで溢れ出るパワー

 

いつでも味方になってくれる人がいることの安心感

 

その時の自分の経験もあるからでしょうか、

今まで出会ってきた学生

全員みんなかわいく思えますし

みんな大丈夫!

無限の可能性を感じます。

 

またまたーーー

相性もあるし、全員はないでしょう???

と思われそうですが、

本当に全員かわいいですね。

夢に向けて100%味方でいられます。

 

おうち受験のコーチのお仕事も

もちろん同じ気持ちで、

生徒さん一人一人愛おしいですし、

(気持ち悪かったらごめんなさい^^;)

無限の可能性を感じます。

 

100%味方です。

 

もちろんご両親からの愛情には

とうてい敵わないと思いますが、

家族ではないところに

お子さんの味方がいることは

 

お子さんの自己肯定感を

高めることに繋がり

 

夢や受験へ向けて

絶対的な支えになります。

 

それは

小学生だった頃の私自身が体感済です。

 

お子さまが反抗期だったり

そうではなくても

親子だからこそ

ギクシャクしてしまったりすることが

あると思います。

 

そんな時

家族ではないからこそ

お力になれるのではないかと思います。

 

お子さんにどんなに暴言はかれても

かわいいと思える自信がありますので(笑)

家族以外の100%味方の人!として

サポートさせていただけたらなと

いつも思っています^^

 

藤咲コーチの体験セッションを受けることができます!

内容確認・お申し込みはこちらから

↓↓↓

http://bit.ly/3FcMyDu

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

夢や目標を応援しましょう!

夢や目標を応援しましょう!

こんにちは!

コーチの黒田です!

黒田コーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_kuroda/

 

いやー、連日暑いですね。

 

こんな中、

子どもたちは将来の夢や目標に向けて、

受験の天王山である夏休みの勉強に

励んでいることかと思います。

 

さて、前回のメルマガでは、

僕の大学時代の知り合いの話をしつつ、

夢や目標の重要性をお伝えしました。

 

どれだけ大きな目標を自分で設定して、

その目標達成をいかに確信できるか。

 

究極的にはこれにつきるという話でした。

これさえしっかりすれば、

方法や情報は後から勝手についてきます。

なんですが、

目標を立てようというと

 

「子どもがありえない夢を語って困ります」

 

と保護者の方から相談を受けることがあります。

 

男の子だとプロ野球選手になるとかですね。

しかも、週1のクラブの練習しかしていないのに

何を言っているの!?と。

 

たしかに悩ましく思えるかもしれないのですが、

僕からアドバイスしたいことは、

いきなり満塁ホームランみたいな

夢や目標を期待しないことです。

 

最初は仮の目標でぜんぜんオッケーです!

そもそも心からやりたい夢や目標を

いきなり子どもが持つことはまずまれです。

 

というか、大人でも

心からやりたい夢や目標をもって

生きるのは難しいものです。

 

大人でも時に何年もかけて

心からやりたい夢や目標を見つけるものなので、

子どもが夢や目標設定に困難を覚えるのは

当たり前のことです。

 

なので、夢や目標を設定することが

子どもの教育にとってどういう意味があるかを

理解しておく必要があります。

 

子どもが夢や目標を設定する意味は、

その夢や目標に向かうには、

何をすればいいのか、

どういった戦略があるか、

それをこなすにはどう頑張ればいいかを考え、

実行する力をつけてもらうことです。

 

基本この原則に沿っていれば、

正直どんな夢や目標であろうと

かまわないと思っています。

 

現状より一歩先に進めれば、

何でもオッケーぐらいに捉えています。

 

こういうことを言うと

プロ野球選手になりたいとかでも

オッケーなんですかとツッコミが入りそうですが、

僕は

「はい。別にオッケーです。」

と答えます。

 

プロ野球選手になりたいという夢の場合、

実現可能性が低いだろうとか、

仮になれてもそのあとも大変だろうという

至極まっとうな批判を大人が子どもに加えるのは

すごく簡単です。

そして、その批判は間違っていないと思います。

 

僕もまじでプロ野球選手になれるとは

あまり思っていないです。

が、現実的な批判をすることが

子どもの成長につながるかは

よく考えておきたいところです。

 

子どもは自分のやりたいことを

上手く言語化できていないものです。

なので、自分の知っている範囲の情報で

とりあえず自分のやりたいことのイメージと

この夢は合致していそうと

安易に答えているものです。

 

なので、大事なのは

子どもの発言の背景の奥にある

動機が何なのかを読み取る意識が大事です。

 

そこを読み取ろうと思いつつ、

子どもがとりあえず今達成したいと思っている夢や

目標に向けて何ができるかを

一緒に考えていくのが大事です。

 

そこから、

夢や目標に向けて、頑張ってみて

何か進歩があればいいのです。

 

そして、成長する過程で

最初言っていた夢や目標を

修正していけばいい

と思います。

 

子どもの夢や目標に対する向き合い方の

ヒントに何かなったでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

黒田コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3NmanLF

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

 

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

夏休み特別企画★小学生対象手作り問題コンテスト

夏休み特別企画★小学生対象手作り問題コンテスト

こんにちは。

おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

 

 

 

今日も、暑いですね!!!

皆さんも熱中症にはくれぐれも

ご注意くださいね。

 

 

さて今日は、

おうち受験コーチング2022年

夏のスペシャル企画☆

「手作り問題コンテスト」の

お知らせです!

 

 

詳細はこちら

https://ouchijuken.com/summercp

 

 

長年、子ども達の勉強に寄り添ってわかったこと、、、

それは、

勉強が得意な子と

不得意な子とでは、

そもそもの

”インプットの仕方”が違う!

ということでした。

 

 

「先生の言ったことを一言一句逃さずに

頭に詰め込もうとしている」

子がいれば、

「先生の言ったことのポイントをキャッチして

今までの知識と関連づけながら整理して

頭にいれている」子もいます。

 

 

どちらがより賢くなるかというと・・・

そう、「整理して頭に入れている子」の

方なのです。

 

 

インプットの仕方が違えば、

同じ勉強をしていても、

同じ時間していても、

結果は全く変わってきます。

 

 

だからこそ、

インプットのやり方をレベルアップさせる

ことが学力向上に直結するのです。

 

 

では、どうやったら

インプットの質を高められるのか?

 

 

長年取り組んでわかったのは、

インプットの質を上げたいなら、

アウトプットの質を上げることだ!!

ということでした。

 

 

アウトプットの質を上げるやり方は

いろいろありますが、

中でもおうち受験が進めているのが、

「自分で問題を作ってみる」ことです。

なぜならそれが

楽しいし、

「勉強って面白いな」と

学ぶ姿勢まで変えてくれるからです。

 

 

でもね、なかなか普段の学習の中に

「問題を作る時間」を入れ込むのは

難しいと思います。

 

 

だからこそ、

おうち受験コーチングでは、

夏休み・冬休み・春休みといった

長期休暇を使って

「子ども達に問題をつくってもらう」

取り組みを進めてきました。

 

 

今回は、

「自主学ラボ」という有志の団体を立ち上げて、

その団体主催で「手作り問題コンテスト」を

実施します!

 

 

今回の審査員も豪華メンバーです❤︎

 

 

かめっこ塾・ぴよっこ塾主宰の

なごみゆかり先生

https://ameblo.jp/nagomi-yukari/

 

 

栃木県宇都宮市

嚶鳴進学塾(おうめいしんがくじゅく)

柴田謙一先生

https://f-oumeishingakujuku.com/

 

 

兵庫県姫路市

算数・数学専門個別指導「ポラリス」

井上由賀里先生

https://polarismath.com/

 

 

おうち受験コーチング認定コーチ

山本陽平コーチ

榊間香織コーチ

 

 

ほか、たくさんの協会・YOUTUBERさんからも

ご協賛いただいております^^

 

 

詳細はこちら

https://ouchijuken.com/summercp

 

 

作った問題を送ってくださって、

優秀賞に輝くと図書券がもらえますよ♪

ぜひ参加してみてくださいね。

 

 

今日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました^^

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

今知りたい!一生使える!夢を叶える方法

今知りたい!一生使える!夢を叶える方法

こんにちは。

おうち受験コーチング

認定コーチのきょうこです。

 

 

夏本番!暑い毎日が続いています。

そして、子供たちに夏休みがやってきます!

今年はお子さんと

『一生使える 夢を叶える方法』

をこの夏休みに身につけてみませんか。

 

 

『一生使える 夢を叶える方法』って?

そんな簡単に身につけられるの?

と思ってらっしゃる保護者のみなさん

 

 

できます!

ほんとに?

どうやって?

 

 

では、その方法をこっそりお伝えします。

 

 

夏休みに入ったら(入る前でもOK)

「夏休みが終わる時、どんな自分になっているか」

ということをお子さんと一緒に考えてみてください。

 

 

早起きできるようになっている!

お料理が作れるようになっている!

サッカーが今より上手になっている!

勉強が今よりできるようになっている!

こんな感じで楽しみながら

夏休みが終わる時になってる自分を想像してください。

 

 

「なっていたい!」

ではなく

「なっている!」

と表現することがポイントです。

 

 

次に・・・

そうなるためには、どうしたらいいか。

1週間ごとに目標を決めます。

 

 

その目標を決める時に

大切にしてほしいことが3つあります。

 

 

①良い目標をたてる!

皆さんは目標の立て方を習ったことがありますか?

実は目標には良い目標と悪い目標があります。

良い目標かどうかを判断する基準としてSMARTの法則

というのがあるのをご存じでしょうか?

S : Supecific(具体的な)

M : Measurable(測定可能な)

A : Achievable(達成可能な)

R : Related(目的にあっている)

T : Time-bound(時間制限がある)

本講座ではこの法則について詳しく学ぶのですが、

ここで説明するととても長くなってしまうので・・・

今回はMについて簡単に説明しますね。

Measurableな目標というのは、

測定できる目標ということです。

では、サッカーが今より上手になっている!

の目標の具体例で考えてみましょう。

・ドリブルの練習をする

・毎日15分ドリブルの練習をする

2つを比較してみると、

後者はどのくらいの頻度で

どれくらいの時間

ドリブルの練習をするかということが

測定可能になっていて

目標の達成率や進捗度の確認がしやすくなりますね。

このような目標が良い目標です。

 

 

②お子さんが自分で決める!

嫌にならず、楽しくできるものをお子さんが決めてください。

 

 

③最初は90~100%達成できる目標にする!

小さな目標を達成することで

有能感、達成感を感じながら、

なりたい自分に近づいていきます。

毎週このように

小さな目標を達成することで(成功体験)、

自分を信じ成長し続けられるようになっていきます。

前回できたから、

次回もできると

チャレンジする気持ちが芽生えます。

そして・・・

もしできなかった時は、

そのことを責めるのではなく、

どうしたら次回できるか一緒に考えてください。

小さな失敗を乗り越えることで、

「失敗しても大丈夫。

私はそれを乗り越えることができる!」

ということを体感します。

 

 

夏休み中、この

P:Plan(目標を決める)

D:Do(行動する)

C:Check(結果を評価する)

A:Action(改善する)

目標を決め、行動し、見直して次につなげる

いわゆる「PDCA」サイクルを繰り返すことで

なりたい自分に近づきながら、自己肯定感もあがり、

そして

『一生使える 夢を叶える方法』

を身につけることができるのです。

夏休みにこの一連のサイクルを

お子さんと体験し、体感してみてください!

 

 

夏休みはこの

『一生使える 夢を叶える方法』

を身につけるのにもってこいの時間なんです!

どうぞ楽しみながら、小さい目標を達成し、

夏休みが終わる頃には

お子さんがなりたい自分になっている!

もちろん、

お父さん、お母さんも一緒に目標設定し、

なりたい自分に近づき

ご家族全員が

夏休みが終わる頃には

なりたい自分になっている!

今年の夏休みは

そんな夏休みにしてみませんか?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

きょうこコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3tiYRIj

 

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

 

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

小学一年生が【99+99】を5秒でできる暗算方法

小学一年生が【99+99】を5秒でできる暗算方法

こんにちは。

本日は、井上が担当させていただきます。

 

 

 

 

おうち受験コーチング認定コーチとして活動しながら

算数・数学専門の個別指導塾で

就学前の幼稚園から高校3年生までの生徒さんと

毎日、算数・数学を学習しています。

ご家庭ですぐに実践できることや

参考になる事を

お伝えいたします。

 

 

小学一年生さんが

繰り上がりのたし算がさっぱり分からないと

来られました。

サイコロゲームを二人でするだけで

繰り上がりの足し算も暗算で

すぐにできるようになりました。

 

 

そこで遊び心から

99 + 99

の暗算をしてみよう

となりました。

もちろん

二桁同士の足し算も

筆算もまだ習ってません。

 

 

一目見るなり

「難しい!」「無理」

と声が上がりましたが、

「考えてみようよ」

と言うと

何か面白い事があるのだろうと

食いついてきました。

 

 

絵を描きながら

「では、質問です。

一枚のお皿にイチゴが2個

もう一枚のお皿にイチゴが3個

あります。合わせていくつ?」

 

 

 

 

「5個」

と元気な声が返ってきます。

 

 

「次に、こちらのお皿のイチゴを1個

別のお皿に移しました。

合わせていくつ?」

 

 

 

 

「5個に決まってる」

分かり切ったことを

今さら聞いているのか

という表情です。

 

 

「さらにもう1個移しました。

その結果、こちらのお皿には無くなって

全部別のお皿に……合わせていくつ」

と言い終わらないうちに

「5個」

と声が上がります。

 

 

 

 

別のお皿に移しても合計は変わらないことを

目の当たりにしたのです。

これが足し算の原理原則です。

 

 

ここで、先ほどの

99 + 99

の計算に戻ります。

 

 

「99は好き?」

「99の計算って簡単?」

と聞くと

「そんな大きい数の計算したことがない」

「難しい」

など言ってますが

「99の近くで嬉しい数字はない?」

と聞くと

「あるある!100がある」

「百なら数えられる」

「99の次が100だから……」

「1を足すと100になるから」

しばらく考え込んで

大きな声で正解が出ます。

「198!」

 

 

頭の中で

こちらから1移動して

100になって

99からもう一方は1減るから

98になる

100と98を足すと

198

と考えているのです。

 

 

数の感覚が身についてくると

イチゴの移動の話をするだけで

暗算ができるようになります。

 

 

「今までは99や999は計算するのに

嫌な数だったけど、今からは

ラッキー!簡単!」

「99は大好き」

と、口を揃えて言うようになります。

 

 

おまけとして

難易度の高い

999+999+999

も考えました。

 

 

大きな数を学習していない1年生さんですが

999の次は1000になるのは

実生活で分かっているので

しばしの熟考の後

正解を導き出し

「パパにこの問題を出そう

パパも暗算でできるかな?」

と意気揚々と帰られました。

 

 

計算は、計算ドリルの宿題が毎日出て

面倒くさい・嫌なこと

と思い込んでいますが

少し視点を変えると

こんなにも楽しいものとして

とらえられるようにもなります。

 

 

算数って面白いものなのです。

 

 

次回は、

面白いかけ算について

お話させていただきますね。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

井上コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3NpYS5F

 

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X