おうち教室その①変化自在!?なカリキュラム

おうち教室その①変化自在!?なカリキュラム

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

さて

先日お伝えしておりましたように

おうち教室についてを

代表の鈴木と対談形式で

語りました(*^^)v

 

①塾には実現不可能!?

 個々に合わせたカリキュラムを用意!!

②おうち教室と担当コーチの連携で

 効率も効果もバッチリ!!

③自主性を引き出すしくみ!!

 おうち受験メソッドで

 学習が結果に結びつく!!

 

のうち

本日はまず1つ目の

①塾には実現不可能!?

 個々に合わせたカリキュラムを用意!!

 

についてを

おうち教室のご説明と合わせて

お話いたしました(*^^)v

 

動画の確認はコチラ▼

https://youtu.be/omob_j08AR4

 

15分ちょっとの動画です☆

ぜひご覧くださいね(#^.^#)

 

オンライン説明会も開催中です☆

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

お子さんが”人情味あふれるボス”のときの対応は。

お子さんが”人情味あふれるボス”のときの対応は。

おはようございます^^

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

本日もどうぞよろしくお願いいたします♪

 

最近は

移動速度が速まり

移動範囲が広がり

毎日何かを倒している次女。

今朝はネコのごはんの器を倒しました(*^^*)

 

ガチャン!

という音で気づいた私!

(気づくのが遅いダメ親です;;)

音がした方向を見ると

次女と目が合う。

 

次女は得意げ振り返り

その手にはネコのご飯が

たっぷり握られていました・・・。

 

ケガがなくてよかった。

そして

ネコのご飯を食べなくてよかった。

 

ますます注意せねばと

朝から大いに反省をいたしました。

しーちゃん(次女)

ごめんね((+_+))

 

その時長女は

部屋の隅でブロックを積みながら

何やら歌を歌っておりました。

 

ネコのご飯を片付けて

次女の手をしっかり拭いてから

「いっちゃん

何のお歌を歌ってるの?」

と問いかけてみましたところ

「あのね、たかはしよーこさんの

ざんこくなてんしのてーぜだよ!」と。

 

よーく聞いていると

確かに「残酷な天使のテーゼ」!!

メロディーでわかります♪♪

やるじゃん娘(*^^)v

 

でも、歌詞は難しいようで

「だーんーぼーるーば でんしのでーで」

と発音していました。

 

だんぼるば(笑)

 

ひとしきり歌った後は

TMRの「インボーグ」を歌っていました。

 

このお話をしていると

私と夫の好みがばれてしまいそうですね(笑)

 

以前も何かの折に

メルマガで書いたような記憶がありますが

きっと世の中の親御さんのほぼ全員が

「うちの子が世界一かわいい!」

「うちの子、天才!!」

って思ったことがあると思うのですが

 

例にもれず

私も長女の選曲の良さ(?)に対して

「かっこいい!大好き!世界一!」

と思っていたりします(#^.^#)

 

さて

話が変わりますが…

今日は

おうち受験コーチングでも活用している

タイプ別性格診断のことを

お話ししたいと思います☆

 

9つのタイプがあるわけですが

今日はタイプ8(人情味あふれるボス)について。

 

ちなみに

ご理解いただいているかもしれませんが

大切なことですので

大前提をお伝えしておきます!!

 

このエニアグラムをベースとした

9つのタイプ別性格診断の結果につきまして

どのタイプが『いい』とか『わるい』とか

そういったことは全くありません。

 

良し悪しを判別するための診断ではなくて

タイプによって

大切にしていること

得意としていること

苦手としていることなど

タイプによって違いがあることを

よーーーくご理解いただいた上で

ご自分のことを知り

相手(お子さん)のことを知り

お互いに尊重し思いやりながら

共に幸せに歩んでいただくために

参考にしていただくものです。

 

ぜひぜひご理解くださいね(*^^)v

 

ではでは

タイプ8(人情味あふれるボス)について。

このタイプの子たちは

パワフルで

バイタリティーにあふれ

身内や仲間を大切にします。

また

正義感が強く

「理にかなっていない」

「仲間を傷つけられた」

などと感じる場合は

相手が年上や目上の人でも

はっきりと意見を言うことができます。

 

意見や希望を

キッパリ言葉にすることが多いので

時には敵を作ってしまうこともありますが

”正しい”と思うことについては

歯を食いしばって

耐えて貫く強さもあります。

 

そして

お子さんがタイプ8だった場合

親の言葉に対して

はっきりと「NO!」を言ったり

親のアドバイスについては

ほとんど聞いてくれなかったり

例えば

父親の話は聞くけど

母親の話は全く聞かない!

みたいなことがあったりします。

 

お子さんにはお子さんの理屈があり

考えがあって発言や行動をしていますが

親御さんによっては

我が子の強靭さに

びっくりしてしまうこともあると思います。

 

このタイプのお子さんには

親の理想や考えを押し付けたり

お子さんの言動を

理由も聞かずに否定したり

一般論で諭そうとすると

強く反発される可能性が高いです。

 

でもね

このタイプのお子さんに

合う声がけや対応をしてあげると

自分の言動に責任をもって行動をします。

また、「やる!」と決めたことは

やり遂げる力があります。

思うような結果にならなくても

くじけずに自分を奮い立たせて

自分の足で乗り越える力も持っています。

親御さんのことを”自分の味方だ”と思えば

言葉にもしっかりと耳を傾けてくれます。

 

もし

お子さんがタイプ8で

親子喧嘩が絶えません!!

とか

子どもの反抗期がハンパないです!!

というようにお悩みの方は

ぜひおうち受験コーチングで

お子さんへの声がけの仕方や

お子さんとの程よいかかわり方を

学んでみてください(*^^)v

 

タイプ8のお子さんは

甘えベタさんが多いですが、

困ったときや辛いときに助けを求める相手は

やはり親御さんです。

 

お子さんのSOSをキャッチしたとき

このタイプの子に

「助けてあげるよ!任せて!!」

と言っても、お子さんは一歩引いてしまうかも。

 

「●●ちゃん

困ってることがあったら、

もしよかったら話してね」

くらいのサラッと感で声がけをしてみると

本音を話してくれるかもしれません(#^.^#)

 

お子さんのタイプに合わせた声がけの効果を

もっともっと知りたい方は

おうち受験コーチングの

オンライン説明会に

ぜひお越しくださいね♪♪

※オンライン説明会へは、参加者の皆さんの安心・安全のためにカメラONでの参加にご協力ください。

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

大切なことを忘れかけていませんか?

大切なことを忘れかけていませんか?

こんにちは!

おうち受験コーチング協会

認定コーチのきょうこです。

 

 

咲き始めた紫陽花を見ていたら

梅雨→雨→水 と頭の中で変換されたのか・・・

ふと思い出した詩を

皆さんにご紹介したいと思います。

 

 

国語の教科書にも掲載されているので

ご存じの方も多いと思います。

 

 

水のこころ

水はつかめません

水はすくうのです

指をピッタリつけて

そおっと 大切に―

水はつかめません

水はつつむのです

二つの手の中に

そおっと 大切に—

水のこころ も

人のこころ も

(高田敏子『可愛い仲間たち』サンリオ出版 1975年)

 

 

本屋さんにいくと

「人の心をつかむ話し方」

「心をつかむ接客」

「心をつかむメール術」 など

心をつかむテクニックが書かれた本が

たくさん並んでいます。

 

 

ビジネスにおいて

相手の心をつかむことは

とても大切なことだと思います。

社会の中で生きていくために

心をつかむテクニックは必要だと思います。

 

 

では、

親は子供のこころと

どう向き合ったらいいのでしょうか?

そして、自分自身のこころとも・・・

 

 

すくう

つつむ

そおっと 大切に―

優しい響きですね。

 

 

心をつかむという言葉が氾濫する今

この詩を味わいながら

何か忘れかけていた大切なことを

思い出したような気がします。

 

 

最後まで読んでいただいて

ありがとうございました。

 

 

きょうこコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3tiYRIj

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

息子を救った母の一言

息子を救った母の一言

こんにちは。

おうち受験コーチング、Atsushi先生です。

 

 

いきなりですが、

もしお子さんが登校時に

玄関で立ち尽くし動けなくなったらどうしますか。

 

 

これはM君が高2の冬に起こった突然の出来事です。

 

 

登校するために玄関を出ようとしたところ

一歩も前に体が動きません。

母親に、前に足が出ない、と訴えました。

 

 

M君は高校ではサッカー部のキャプテン、

成績は学年でも一桁順位を取ることもあるような

はたからみると絵に描いたような優等生。

ただもともと能力が高いというよりは

誰もが認める努力型の子、

とにかく何でも人一倍頑張る子どもでした。

 

 

この時にM君のお母さんが

なんと声をかけたと思いますか。

 

 

前に進まれへんのやったら

後ろにやったら進めるん、と尋ねたそうです。

 

 

この時M君は、後ろやったら大丈夫、

と言って2階の自室に戻り

そのままベッドに直行したそうです。

 

 

M君のお母さんは、後ろに戻れて良かったね、

と声をかけてその日は学校を休ませたそうです。

 

 

欠席連絡を受けた先生は大慌てだったそうです。

心配した学校の先生からは

放課後にも改めて様子を伺う電話がありました。

先生の心配とは裏腹にM君のお母さんは、

ご飯は食べているので大丈夫だと思います、

と落ち着き払った対応をしたそうです。

 

 

M男くんは、小さい時から

特に食については強い関心のある子でした。

 

 

生まれて初めての授乳でも

助産師さんを驚かせる量のミルクを飲んだとか。

歯が生える前の歯茎で

唐揚げをムシャムシャと

美味しそうに食べていたとか。

 

 

そんな逸話に枚挙にいとまがない子どもでした。

それだけにM君のお母さんがしたことは、

彼が喜びそうなご飯を用意して

黙って見守ることでした。

 

 

ただM君のお母さん曰く、

いつかどこかで

こういうことがある予感はしていた、そうです。

 

 

というのも、

小さい時から何故か周りからの信望が厚く、

自分は前に出たがらない性格なのに

リーダーとして期待されることが多かったからです。

 

 

これまでも時々は周りからのプレッシャーで

癇癪を起こすことがあったようです。

M君にとって高2のこの時は、

心の中の何かが限界を超えたのでしょう。

 

 

ただお母さんのこの時の対応が功を奏したのか、

M君はその後もしばらくは

断続的に休むことはあるものの、

べったりと不登校になったり鬱になることはなかったようです。

 

 

しかしこの時以降、

今まで頑張っていた勉強には手がつかず、

家庭学習はほとんどしていなかったそうです。

 

 

そんな状態のM君を両親はただ黙って

子どもを信じて待っていたようです。

さすがに高3の夏の終わりには

ある程度進路を決めないといけないので

その時にどうするのか自分で決めるように

両親は促しました。

 

 

なぜかM君は高校進学の時も

将来どうしたいのか親に尋ねられた時に、

漁師になりたい、と言っていました。

M君は自分で、漁師になるために

必要な知識を身に付けられる水産大学校を選び、

高2の冬までの貯金を活かしてそこに進学しました。

 

 

その後M君は大学校を卒業し、

さらに一年の専門課程を終えて

今は元気に漁師として働いているそうです。

 

 

誰よりも子どものことを理解しているのは、

お腹にその子を宿し

小さい時から大切に育ててきたお母さんです。

 

 

本当に今その子に必要なことを用意して

信じて待つことができれば、

子どもはおのずと道を開いていくのではないでしょうか。

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

身近な人に協力してもらう

身近な人に協力してもらう

こんにちは!

おうち受験コーチングの陽平コーチです!

 

 

陽平コーチのご紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_yamamoto

 

 

 

皆さんは身近な人を大切にしていますか?

 

 

中学生になると反抗期に入り、

ついつい親の言うことを

無視してしまうと思います^^;^^;

確かに私も

そんな時期はありました!

 

 

でも勉強って

なかなか好きになれないものであって

「誰か一緒にいないとなかなかできない」

と思います!

 

 

そんな時には

「1番の理解者」

に協力してもらいましょう!

 

 

では1番の理解者とは誰か?

 

 

そう!

「ご両親」です!

ご両親は

いつでも味方でいる

「最強のサポーター」です!

 

 

勉強のやる気がでない‥

やっても全然解けない‥

イライラする‥

そんな時に

1番協力してくれるのが

「ご両親」です!

こんな心強い味方はいませんよね^^

 

 

私は勉強もスポーツも

どちらも成績はよかったです。

社会人になってからも

難なく就職できましたし、

活躍もしていました。

 

 

しかし、

職を失いました‥

借金もしました‥

絶望感を毎日抱いてました‥

 

 

そんな時支えてくれたのが

「お母さん」でした。

お母さんの支えによって

全て解消できました!

最強の味方に救っていただきました。

 

 

社会にでれば

「世のため人のために」

と思い働くことになります。

そのためにもまず、

「身近な人に感謝してみませんか?」

 

 

成績アップの秘訣は

「ご両親に助けてもらう」

 

 

また次回もお楽しみ!

最後までお読みくださり、ありがとうございました^^

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

新しい教材を買うときに、気に留めていただきたいこと

新しい教材を買うときに、気に留めていただきたいこと

こんにちは。

おうち受験コーチング認定講師のかおりです。

 


 

お子様が使っている教材が、何となく合わなそうだな、

と思うことはありませんか?

または、

学校の教材だけでは、問題数が少なすぎる

と感じることはありませんか?

そんなとき、何か新しい教材を買おうかなと思うことがあると思います。

 

 

 

今の教材が合わないと感じるのって、色々な理由がありますよね。

・難しすぎてやる気が出ないから?

・簡単すぎてつまらないから?

・分厚すぎて気が引けるから?

・シンプルすぎて面白みがないから?

・ふざけ過ぎていて気に障るから?

・一人でやっても分からないから?

…などなど。

 

 

 

ところで、今、お悩みのその教材。

そもそも、どうやって選びましたか?

 

そのときの気分のみで購入しましたか?

・学校や塾で、選択肢がほぼない中で半強制的に購入しましたか?

・お下がりを頂きましたか?

何となく続けている通信教材でしたか?

しっかりとした判断基準で選べましたか?

 

そのときの状況に合わせて最適なものを選べていても、

その後、状況が変わってくることだってあり得ます。

(ちなみに、教材が合っていないのではなくて、使い方がもったいないだけの可能性も大いにありますが、

それはまたの次回以降に書きますね。)

 

 

 

ここから先は、選ぶ際に気にしていただきたいことです。

勉強を始めたばかり、勉強が苦手な方は特に、

だいたい正解できる問題集であること。

これを最重視してください。

 

 

 

もちろん、どのページも100%できてしまう程に簡単すぎるものはいけませんが、

まず第一に続けられないと意味がありません。

達成感が得られるように配慮してあげましょう。

続けることができるようになってきてはじめて、もう少し難しいところに手を出しましょう。

 

 

 

その他に見るポイントは、

・分厚すぎないか?

・解説が分かりやすいか?

・教科書準拠を選ぶなら出版会社を間違えていないか?(光村、東京書籍、啓林館、など…)

・直接書き込むスペースがあるものなのか?

・例題があるか?

・索引があるか?

などなど。

ちなみに上に挙げたポイントは、必ずどちらが良い、というものだけではありません。

 


 

本講座では、教材のより効果的な使い方や、

お子様の性格今の状況に合わせた問題集選びのポイント、環境づくりなどについてもお話しています。

 

エニアグラムという性格診断を使うと、

どうしてその教材が合っていたのか、または合っていなかったのかが腑に落ちるようになります。

 

もちろん、親子やご兄弟でタイプが違うことも普通です。

 

9つのタイプの中で、お子様それぞれのタイプを講座でお伝えしますので、

次に教材を選ぶときは、判断基準に自信をもって選べるようになります。

 

 


 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
中1・男の子

体験談詳細

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
中3・女の子

https://youtu.be/f9Xx3rnrQCM

その他のお客様の声はこちら→

X