わが子を幸せにするために、合格よりも大切なこと

わが子を幸せにするために、合格よりも大切なこと

受験勉強をする時に、

「合格」だけを目的としてはいけない、

というのは、みなさん

頭の中では思ってらっしゃることかと思います。

 

 

 

しかし、

「●●中学合格!!」

「●●高校合格!!」

という号令の中で

「合格のために、できることは何でもしよう」と

いう気持ちになってくると

ついつい本当の目的が見えなくなってしまいがちですよね。

 

 

では、受験の本当の目的、

勉強することの本当の目的って、

いったいなんだと思いますか?

 

 

 

少し、考えてみていただけたらと思います。

 

 

・・・・・・・・

 

 

 

考えてみていただけましたか?

 

 

 

この問いに「正解」はなく、

皆さんそれぞれの思いがあると思います。

 

 

 

私が、3,486組の親子とお話しさせてもらって、

またわが子が生まれて思うのは、

皆さん、

「わが子に幸せになってほしい」

という思いで、

わが子に受験や勉強をさせているということです。

 

 

 

「幸せになるためのルート」として

見えているのは、

人によってそれぞれです。

 

 

 

例えば、お母さんもご主人も

代々お医者さんのお宅であれば、

お医者さんになるためのルートは

よく知っているし、

そのルートを辿れば幸せになれる、

ということを自分自身も体験して

よく知っているわけです。

 

 

 

そして例えば、お母さんが美容師さんで、

美容師の資格を取ったことが

今の自分の幸せを築いている、

ということであれば、

わが子にも何か資格を取ってもらって、

手に職をと考えるでしょう。

 

 

 

こんな風に、

多くのお父さん・お母さんが、

自分が歩んできて確実だった道を

わが子にも歩んでほしい、

その方が確実に幸せになれるだろう

と思っているのです。

 

 

 

だから、わが子が急に

「プロ野球選手を本気で目指したい」と

言い出したりすると、

「どうしよう!」

「どうしたらこの子に幸せな将来を

手渡してあげられるだろう!?」と

戸惑うわけです。

 

 

 

こんな風に、本当は、

●●中学に入る、●●高校に入る、●●大学に入る

というのは

幸せになるための手段

でしかないのに、

 

 

大人が

そのルートでしか

わが子を幸せにしてあげる確実な道を知らない

がゆえに、

「この中学に入れなかったらどうしよう」

「最低限、あの高校に入れなかったらどうしよう」

「大学に入れなかったらどうしよう」

と思うわけです。

 

 

 

しかし、

一つだけ、

とても重要なことをお話ししておきたいと思います。

 

 

 

それは何かというと、

わが子が幸せになるために必要なのは、

学歴や資格という、いわゆる「認知能力(※)」よりも

非認知能力」であるということです。

(※)テストなどで測れるもの、可視化できるもの

 

 

 

非認知能力というのは、

ざっくりいうと、

「忍耐力」

「社会性」

「感情のコントロール」

という力で

 

 

 

アメリカのある研究によると、

非認知能力の高い低いが、

認知能力(IQ)の高い低いよりも

将来の年収、持ち家率、犯罪率

という、幸せの指標と言われるものに

影響を与えているというのです。

 

 

 

つまり、忍耐力があって、社会性があって、

自分で自分の感情をコントロールできる人の方が、

それがなくて学歴が高い人よりも、

幸せになれるということです。

 

 

 

こういった力は、

特に乳幼児期にその土台が作られるといいますが、

その後の学童期をどう過ごすかということも、

非認知能力の育ちに

大きく関わっています。

 

 

 

面白いですよね(^^) 

 

 

 

長くなってきたので、

今日はここまでにしたいと思います。

 

 

次回、どうしたら非認知能力は育つのか、

非認知能力が育つとどうなるのかについて

お話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

社会に出てから、人一倍成果を上げられる子の育て方

社会に出てから、人一倍成果を上げられる子の育て方

前回は、世の中のお母さんたちの

わが子への想いを突き詰めると、

【わが子に幸せになってほしい】

というところに行き着きました!

 

 

 

という話と、

 

 

 

幸せになるためには、

学歴などの認知能力よりも

「忍耐力」「社会性」「感情のコントロール」

といった、非認知能力が大切であると

という話をしました。

 

 

 

今日は、その非認知能力がどう育つか

についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

非認知能力のベースは、

先日記載したように、幼少期から作られます。

 

 

 

「自分は世界に歓迎されている!」と

自分を信じる力とか、

自制心とか、自己肯定感は、

幼少期から育つ力です。

 

 

 

でも、小学校に上がってからも、

非認知能力を高めていく方法はあるし、

うまくやれば、

認知能力と非認知能力を

一緒に高めていくことだってできるんです。

 

 

 

 

私が、12年、3,486組の親子に

関わらせてもらって

見えてきたのは、

 

 

 

「成績UP」や「受験合格」は

認知能力を高める行動ではあるけれども、

同時に、そこを目指すことで

「非認知能力」も高まるということです。

 

 

ごめんなさい。

ちょっと難しいですね。

 

 

ある、中学3年生のお子さんの話をしたいと思います。

 

 

その子は、ずっと勉強が苦手で、

「自分は勉強ができない」と思っていました。

 

 

 

以前、ある教材販売の会社さんに

引っかかって(というと聞こえが悪いですね)

80万円する教材を、

妹も使えるからという理由で購入しました。

 

 

しかしそれを使いこなせなくて

私が出会った時、

その教材はホコリをかぶった状態でした。

 

 

お母さん・お父さんにこれだけお金をかけてもらったのに、

教材を使いこなせない・・・

自分は勉強ができない・・・

私はやっぱりダメなんだ・・・

 

 

彼女は、心底しんどかったと思います。

 

 

 

それが、中学3年生の冬、

どうしても行きたい都立高校があって、

お母さんもなんとかいかせてあげたいという

気持ちもあって、

藁をもすがる思いで、

以前私が勤めていた家庭教師派遣会社に連絡をしたんです。

 

 

 

私がその子のお家に伺った時、

その子は、中学の勉強がほとんど

頭に残っていない状況でした。

 

 

でも、よくよく話をすると、

どうしてもその高校に行きたい!

そのためならなんでもする!

と気持ちはしっかりしているんです。

 

 

なので、私は、万全の体制で受験ができる

プランを提案しました。

ほぼ毎日家庭教師の先生がきて、

つきっきりで勉強を教えるプランです。

 

 

 

でも、そのプランはとてもとても

支払えない!

 

 

 

そこで最終的には、

ほとんどを自学習で行い、

ほんの少しだけ家庭教師に教えてもらうプランにして、

2ヶ月先に控えた受験のために、

猛勉強を始めることになりました。

 

 

 

自学習がメインですから、

私が手取り足取り勉強の仕方をアドバイスして、

2ヶ月は好きなことも我慢して

必死で勉強をしたんです。

 

 

 

その結果、どうなったか・・・・

 

 

 

実は、都立高校は不合格でした。

 

 

 

しかし、2ヶ月で急激に学力を伸ばした彼女は、

滑り止めの私立高校に好成績で合格しました。

 

 

 

入学した数ヶ月後、お母さんからこんな連絡がありました。

 

 

 

娘が、

「勉強がすごくわかる!」

「勉強って簡単!」

「私って、すごくできる!」って

嬉々として学校に通ってます。

 

 

 

成績が良くて特進クラスに入ってしまったものだから、

「勉強合宿」とか色々あって、

お金が大変ですよー。もうー!

 

 

って。

 

 

プリプリしてらっしゃったんですけど(笑)、

声はとても嬉しそうだったんです。

 

 

 

そう、この子が身につけたのは、

「学力」だけじゃなかったんです。

 

 

 

「夢に向かって頑張る力」とか、

「勤勉性」とか、

「自分の感情をコントロールする力」

そして、

「やればできる!」って

自分を信じて頑張る力、

そういうことを、

受験勉強で獲得したんです。

 

 

 

これは、社会に出てからとても大切な力です。

 

 

 

私自身、10年ほど会社で新入社員や後輩の育成に

携わりましたが、

会社の中でどんどん業績を上げていく子

顧客に愛され・社員に愛されどんどん昇進していく子は、

間違いなく、

こういった非認知能力の高い子です。

 

 

 

もしあなたが

心からお子さんの幸せを願うのであれば、

【受験に合格する】ことよりも、

【受験を通してわが子がどう成長するか】ということに

どうか目を向けてみてくださいね。

 

 

 

お子さんの成長が見られない、

もしくは、

大人になった時に通用しないような

思考や習慣が身についてきている・・・と

思うときは、

たいてい勉強の「やり方」が間違っています。

 

 

 

放置すると取り返しがつかなくなりますので、

早急にやり方を見直してみてくださいね。

 

 

 

 

登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

「分かっているのに解けない」が頻発するお子さんへ

「分かっているのに解けない」が頻発するお子さんへ

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

「分かっているのに解けない」が頻発するお子さんへ

 

 

さて今日は、「知っただけで満足してしまうお子さん」

ちょっと耳の痛い話をします。

 

 

知っただけで満足してしまうお子さん、

どういう性格タイプの子が多いかというと、

「知りたがり屋の子」です。

(※この性格診断は、個別相談で

実施しています)

 

 

 

知りたがり屋の子は、

知的好奇心がとても旺盛で、

「知る」ということに

大きな価値を置いています。

 

 

それがゆえに、

「ただ知っただけなのに」

もう

「自分のものになった」

ような錯覚を、起こしやすいのです。

 

 

 

だから、テストでは、

「分かっているのにできない」

「知っているのに書けなかった」

ということが頻発します。

 

 

 

もしお子さんが

「知りたがり屋の子」の

タイプだったら、

 

 

 

お母さんはそれを理解した上で、

「解き方を知るターム」

つまり

「問題演習」の時間をしっかり確保するように

気をつけてみてください。

 

 

 

そして、それも解いて終わりではなくて、

解説を読ませて、

「問われ方を知る」

「答え方を知る」というところまで

理解できるようにしてみてくださいね。

 

 

【知っていても、

できなければ、

知らないのと同じ】

 

 

この考えが身につけば、

このタイプの子は

どんどん伸びますよ^^

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

他人と比較して落ち込んでしまう子には・・・

他人と比較して落ち込んでしまう子には・・・

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

他人と比較して落ち込んでしまう子には・・・

 

 

 

お子さんの中には、

「他人と比較する」タイプの子と、

「全く比較をしない」タイプの子がいます。

 

 

そして、

「他人と比較する」タイプの中にも、

 

 

「自分が優っているところだけ比較するタイプ」

「勝手に全部比較するタイプ」の子がいます。

 

 

 

「勝手に全部比較するタイプ」の子は、

性格タイプで言うと、

「人の役に立ちたい子」と

「個性を大切にする子」です。

(※性格タイプは、個別相談で判定します)

 

 

「人の役に立ちたい子」は

「人と同じでいたい」気持ちが強いので、

「みんなと同じ=平均的な点数以上」でなかった時に、

落ち込みがちです。

 

 

「個性を大切にする子」は

「人と違っていたい」気持ちが強いので、

「人より優れた点数」でなかった時に、

落ち込みがちです。

 

 

この2タイプのお子さんは、

お母さんがお子さんに向かって、

「人と比較する発言」はNGです。

 

 

なぜなら、言われなくても勝手に比較しているので、

さらに比較すると、

傷口に塩を塗り込むことになってしまうから・・・

 

 

テストの結果に過剰に反応するのもNGです。

 

 

結果に反応するのではなく、

目先を変えてあげること、

「ここは良くできてたね」と

部分的に褒めてあげたり、

 

 

もし何の言葉をかけたら良いか分からなければ、

「そっとしておく」位がちょうど良いです。

 

 

悪い点数で落ち込んでいても、

いつも通りに、何もなかったように

お母さんが振舞ってあげると

自然と回復していきますよ。

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

「その自信、どこから来るの!?」ってくらい自信過剰な子への対処法

「その自信、どこから来るの!?」ってくらい自信過剰な子への対処法

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

「その自信、どこから来るの!?」ってくらい自信過剰な子への対処法

 

・テスト前になっても、なかなか焦らない!

・「大丈夫、大丈夫」っていつも平気な顔

・「テストめっちゃできた!」って帰ってくるけど、

 結果はボロボロ・・・

・悪い結果は、「人のせい」か「環境のせい」であり、

 自分のせいではないと言う

 

 

 

あなたのお子さんは、

そんなお子さんではありませんか?

 

 

 

真面目でキチンとしたお母さんなら、

【この子の思考回路、どうなってるんだろう?】

 

 

 

そんなふうに感じる

お母さんもいるかもしれませんね。

 

 

 

でも、このタイプの子・・・

そう、楽しさを追い求めるタイプの子は

【力で押さえつけようとしても

絶対にうまくいきません!!】

 

 

というのも、このタイプのお子さんは、

基本的に、

自分の欠点に向き合おうという気持ちが

ありません。

 

 

 

また、他人の欠点も許すことができるので、

いつも明るく、

たくさんの友達に囲まれています。

 

 

 

【楽しくなくっちゃ意味がない】

 

 

 

がこの子の人生のモットーなので、

とにかく楽しいこと・自由なことに

流れていきます。

 

 

 

なので、もし勉強をやって欲しいと思うなら、

このタイプの子は、

【叱ってやらせる】

は厳禁なんです。

 

 

 

その場では、お母さんお父さんの言うことに

従うかもしれません。

 

 

しかし、そこで学んだことはほとんど

頭の中には残らないでしょう。

 

 

 

ではどうしたら良いかと言うと、

 

 

【楽しい雰囲気をかもしだして

勉強に誘う】

 

 

のが効果的です。

 

 

 

「ちょっとママが社会のクイズ出すからさ、

答えてみてよ」とか、

 

 

「どっちが計算早くできるか、

ヨーイドン!!」と兄弟で競争させてみたり、

 

 

 

ノリ良く、楽しそうな雰囲気を演出すると、

このタイプの子は乗ってきます。

 

 

 

そして、褒めると調子に乗りやすいのも

特徴なので、誘って一緒に勉強するたびに

褒めていると、

いずれ自分から進んでやるようになったりもします。

 

 

 

それから、

【勉強できるのかっこいい】

よね、

【モテる】

よね、

と、勉強を「ワクワクする未来」に

つなげてあげるのも効果的です。

 

 

ぜひ、試してみてくださいね。

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–