○○が抜けてるから、塾で成績が伸びない

○○が抜けてるから、塾で成績が伸びない

こんにちは!

 

おうち受験コーチング協会

認定コーチの黒田です!

 

https://jukencoaching.com/about_kuroda/

 

 

季節はすっかり涼しい秋になり、

長かった緊急事態宣言も

ようやく解除された今日この頃

みなさんはどうお過ごしですか?

 

 

この時期になると

学生時代に家庭教師をしていた

生徒のことを思い出します。

 

初の指導経験だったので、

今でも何から話そう、

どう教えようか

と緊張したことを覚えております。

 

さて、

その生徒さんA君は

塾に通っているものの

算数が伸び悩んでいるので

どうにかして欲しいとのことでした。

 

最初に挨拶した感じだと、

真面目で素直な印象をもったので

何がいったい問題なのかと思いました。

 

ですが、

ヒアリングしていくと

何が問題か見えてきました。

 

塾の授業を真面目に受けているし、

宿題もちゃんとやっているんですが、

どうもこなしているだけで、

ちゃんと身に着いているのか

怪しい感じだったんですね。

 

これは何かもっと原因が

他にありそうだなと思いつつ、

とりあえず一緒に塾の宿題を解いていって、

様子を見ていました。

 

そしたら、いろいろ見えてきましたね。

 

受験対策の塾だったので、

基礎はある程度やっているよねという前提で

完全受験向けの宿題になっていったんですね。

 

こりゃ、学校レベルで抜けがあって、

のんびり屋のA君がついていけないわけだ、

と思いました。

 

塾の授業のレベル、

進む速度が完全にあってないわけですね。

 

こういう状態を放っておくと

塾に行く

実はよく分かっていない→

宿題があまりできていない→

勉強のやる気が下がる→

塾の授業についていけない→

宿題がもっと分からん→

勉強のやる気が下がる

 

という負のスパイラルが続きます。

 

この負のスパイラルは

真面目な子の場合、

深刻になりうるので

早めの処置が必要です。

 

真面目ゆえに塾は悪くない、

悪いのはできない僕なんだと

変に自分を責めるなんていう場合も、

実はたくさんあるんです。

これに真面目なお母さんが

せっかく有名な塾に入れたのに

どうしてうちの子はこうなの

となると、なお大変です。

 

こういうときは

しっかり問題になっている原因を突き詰めて、

そこから少しずつ直していくのが大事です。

 

A君の場合は

まずは基礎を埋めることでした。

 

薄めの問題集を購入して、

まずは基本問題をできるようにすることを目指しました。

 

A君は決してずば抜けたひらめき力とか、

直感で物事の本質をつかむタイプの子ではなかったですが、

じっくり考える粘り強さはありました。

 

理解に他の子より少し時間がかかりましたが、

一歩一歩確実に進んでいくので

理解できるようになったことは

ちゃんとものにしてくれました。

 

真面目な性格だったので、

復習をしっかりしてくれたのも助かりましたね。

 

 

3か月ぐらい

基礎をしっかり埋める作業をしていったら、

だんだん塾の授業も分かるようになってきたらしく、

最終的には

算数の偏差値を10あげて、

見事志望校に合格しました。

 

A君の場合、

成績の伸び悩みの原因を早期に特定して、

対策できたことが勝因でした。

 

また

自分のできないところを素直に受け入れて、

どうにかしようと思ってくれたのも大きかったです。

 

 

基本が抜けているから、

塾の授業がまったくついていけないんだよというと

生徒によってはプライドの高さが邪魔になって

素直に自分の弱さに向き合おうとしないですからね。

 

今になって思うと、

A君の努力、性格のおかげもあるのですが、

上手に彼と信頼関係を築けていたからかなと思います。

 

あの信頼関係がなかったら、

あそこまでうまくいかなかっただろうなと思います。

 

 

信頼関係がないのに

正論でアドバイスをしてしまうと、

たいていの場合うまくいきません。

 

さて

今回は塾に行っても伸びないのは

基本が抜けているのが原因だから、

基本を埋めようという話がメインなので、

信頼関係をどう構築するか云々の話はしません。

 

またの機会にでも話そうと思います。

 

 

おうち受験コーチングの講座では

コーチングを学ぶところで

信頼関係の話も出てくると思うので、

気になる人は

講座で学ぶというのもありだと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

塾で伸びる子の条件

塾で伸びる子の条件

こんにちは。

おうち受験コーチング認定コーチのけいかです。

 

私は、コーチ業の傍ら

都内で個人指導の塾を運営しています。

 

 

その中で、

伸びるお子さんと伸びないお子さんの違いって

何だろうといつも注意深く観察してきました。

 

え?

個人指導なのに伸びない子がいるの?

と思われるでしょう。

私もそう思ってました。

 

個人指導といえば塾業界のファーストクラスです。

絶対伸びると思いませんか?

 

しかし

結果が出るお子さんと

出ないお子さんがいるのです。

 

伸びるお子さんの代表的な特徴は

以下のようなものがあります。

 

目的意識を持って塾にやってくる。

 

「ここの部分がわからないので教えてください」

と解決したい部分が明確。

 

③もっとすごい場合は

「僕はこのように考えたのですが、

どうしてこれではいけないのでしょうか」

という踏み込んだ質問ができる。

(自分の課題が的確に言語化できる)

 

宿題の量を指導者とともに相談して、

自分で決められる。

 

⑤当然その宿題は特別な事情がない限り

しっかり取り組み、

次の授業までに間違いの箇所や

不明点の洗い出しが済んでいる。

 

どうでしょうか?

 

特に、②③④ができるお子さんは、

お月謝の元が取れていると言えます。

 

もちろん個別指導ですので、

『わからないところがわからない』状況から

課題を明確にしていくお手伝いはするので、

あれこれ試行錯誤してきた形跡があれば

それで充分条件を満たしていると言えるでしょう。

 

そうなんです、

どんな指導を受けるにせよ

自分で試行錯誤する姿勢が必要なんです。

 

逆に

この姿勢が備わってるお子さんは

自分で学校の先生なり先輩なりに

わからないところを聞いて解決できてしまうので

個人指導なんていらないかもしれませんね。

 

試行錯誤は、トライ&エラーを繰り返すことですから

言い換えれば、

お子さんにエラーに立ち向かう勇気が備わっていることが大切です。

 

やる気スイッチなどという便利なものが存在する

なら私も見てみたいものですが、

お子さんの試行錯誤を助ける働きかけと、

適切な声かけはとても有効です。

 

これはプロではなくても自宅でできることです。

むしろ週1回会う塾の先生より、

生まれた時から毎日お子さんと関わってる

親御さんの影響のほうが大きいのです。

 

 

また

失敗に立ち向かう勇気をそいでしまう

『やってはいけない働きかけ』

を知っておくことも大切ですね。

 

おうち受験コーチングのプログラムの半分は

親向けです。

 

親と子

「どちらかだけ」に働きかけるものではなく、

「どちらにも」なのです。

 

ともに同じ方向へ向かうとき、

最大効果が得られるのです!

 

きっとその時、

親子の絆もより深まっていることでしょう!

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

【ちょっと待って!】受験勉強をしようと思った時にまず浮かぶのが塾だけど・・・

【ちょっと待って!】受験勉強をしようと思った時にまず浮かぶのが塾だけど・・・

塾・家庭教師・通信教育なしで

3,486人の子どものやる気をあげた新メソッド!

たった90日で、成績最下位のお子さんが、

95%難関校を目指せる!

おうち受験コーチングをしています

鈴木詩織です。

 

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^

 

親子二人三脚で挑戦できる最初で最後の受験、

それが中学受験です。

小学生後半という、

脳の前頭前野がグーンと大きくなるの時期に、
思考力・表現力・やり抜く力を高め、
良い学習のやり方を習慣化し、

 

 

さらに中学高校と充実した教育環境で学ぶことが出来たら
子どもの可能性はますます広がっていくことでしょう。

さて、「中学受験しよう!」と思い立った時に

多くの人が始めるのが、塾選びです。

 

でも・・・【ちょっと待って!】

 

どんなに輝かしい合格実績を持っている塾であっても、
中学受験専門の集団塾はこんな事情を抱えていることを
知っておく必要があります。

 

通塾日数は6年生で週5-6日、1日4-5時間、
3年間塾に通って支払う金額は200万円と
たくさんの時間とお金を費やすのに、

第一志望校に合格するのはたったの3割
仮に合格しても、

合格者の中には燃え尽きてしまい、

中学に入って勉強から逃げてしまう子もいるのです。

 

そもそも、良い学習習慣を身につけ、

中学高校とさらに良い教育環境で力を

伸ばすための中学受験なのに、

これでは本末転倒です。

そんな受験界の常識を打破し、
生き生きと効率良く受験勉強をし、
習い事や家族・友人との時間も諦めずに
難関中学に合格するレベルの家庭学習習慣を

子ども達に身につけて欲しい!

 

かつ、そのチャンスを、

親の収入に関係なく全ての子どもに提供したい!

 

これが私の想いです。

 

 

 

無料メール講座配信中♪

詳細・ご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

—–

学習塾にお任せで、大丈夫!?

学習塾にお任せで、大丈夫!?

塾・家庭教師・通信教育なしで

3,486人の子どものやる気をあげた新メソッド!

たった90日で、成績最下位のお子さんが、

95%難関校を目指せる!

おうち受験コーチングをしています

鈴木詩織です。

 

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^

 

 

 

塾に行っている、あなたのお子さん、

こんなことありませんか?

 

・塾が楽しいと言っているのに、偏差値40前後をずっとウロウロしている

・週4日、5年間も同じ塾に通っているのに成績が伸びない

 

 

お子さんがこういう状況だった時、

あなたならどうしますか?

 

 

「伸びないから塾を変えよう」では、
これまでと同じ結果になってしまう可能性がとても高いのです。

 

 

 

なぜなら、本当の問題点が分からないまま塾を変えても、

問題の解決にはならないから。

 

 

 

これは、もう5年以上も前に出会った

中学3年生の男の子の話です。

 

 

私が相談を受けたのは、

12月に入り、入試まで残り2ヶ月という時期でした。

 

 

小学5年生から塾に通っているのに伸びないので、

ラストスパートでどうしたら良いかと、
お母さんお父さんは悩んでいました。

 

 

 

 

学校のテストの点数は、

20点〜30点と散々です。

 

 

正解している問題はあるものの、

どうやって解いたの?と聞くと、

「なんとなくこれだと思った」という感じで、

ちゃんとした答えが返ってきません。

 

 

 

私はその男の子に、

「アルファベットの小文字を全部書いてみて」と

その場で書いてもらうことにしました。

 

 

 

そうしたらなんと・・・

 

書けない文字があるのです!

 

 

bとdは「どっちだっけ?」「こっちかな?」と当てずっぽですし、
最後の方は書けない文字がいくつかありました。

 

 

 

それをみた、お母さんお父さんはビックリ!!!

 

 

 

顔から血の気が引いていきました。

 

 

 

というのも、まがりなりにも、

行かせていたのは大手の「個別指導塾」です。

 

 

 

小学校5年生から通って、塾長から言われるまま、

夏休みは毎日授業を取り、

3年生になったら週4−5回塾には通っていました。

かけた費用はウン百万円にのぼります。

 

 

 

それなのに、中1の最初で習う

アルファベットが全く書けていなかったのです!

 

 

 

・・・・

 

 

 

現状がわかり、やることが明確になったその子は、

そこから毎日5時間、正しいやり方で勉強をし、

1ヶ月半で偏差値を10以上上げて第二志望の

サッカーの強い私立高校に合格していきました。

 

 

 

 

これは極端な例ですが、

程度の差はあれ、こういう話は実はよくあります。

 

 

 

もうちょっと早い段階でお母さん・お父さんが、
「この子どこまで分かってるのかな?」と気にかけてあげたり、
「塾ではどんな風に教えてもらってるのかな?」と

塾の見学に行ったりしていれば、
気づけていたのです。

 

 

 

そうしたら、もしかしたら

第一志望の高校に楽々合格していたかもしれません。

 

 

 

もし心当たりがある方は、

ぜひ自問自答してみてくださいね。

 

 

「今のわが子の状態を、正確に把握できているか?」
「塾で何を行なっているか、見えているか?」

問題がわかれば、必ず解決策は見つかります。

 

 

 

無料メール講座配信中♪

詳細・ご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

—–

【中学受験を目指す子は知っておいたほうがいい】K文は苦悶!?

【中学受験を目指す子は知っておいたほうがいい】K文は苦悶!?

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

【中学受験を目指す子は知っておいたほうがいい】K文は苦悶!?

 

 

私が東京で働いていた時に、

「難関中にわが子を合格させているお母さん」や

「中学受験専門塾の先生」から

まことしやかに言われていた話があります。

 

 

 

それは、幼児から小学生の習い事として

圧倒的な人気を誇る「●文式」は、

中学受験にとっては「苦悶」でしかない

という話でした。

 

 

 

確かに、「●文式」を小学校低学年に

とても頑張っていた子が、

5年生くらいになった時に

算数が全く伸びなくて、

 

 

お母さんが涙する・・・・

 

 

という現場に、

私、何度も何度も遭遇しています。

 

 

 

プリントをやるのが毎日楽しくて、

計算も早くなって、

「この子、算数大好きなのね!!」と

思っていた、その後の話なので、

お母さんたちは、

本当に辛い気持ちだと思います。

 

 

 

「●文式」の苦悶の症状としては、

・問題をよく読まずに解いてしまう

・途中式を書かない

・図を書かない

・図形が苦手

・時間がかかりそうな問題はやる気が起きない

といったものがあげられます。

 

 

 

特に中学受験の難関校では、

1問1答のような単純な計算の問題は

ほとんど出ません。

 

 

少なくとも1ひねり、

場合によっては2ひねり3ひねりしてあって、

ちゃんと図を書きながら論理を追っていかないと、

たとえ数学といっても、

解けない問題ばかりです。

 

 

 

そういう問題が出てくるのが、

塾で言えば、ちょうど小学5年生。

 

 

 

そこに来て●文式キッズたちは、

急速に失速していくのです。

 

 

単純計算ばかりをやることによって、

処理スピードは上がったものの、

論理的思考力は全く身につかなかったんですね。

 

 

 

ちなみに、●文式はヨーロッパでは全く受け入れられていないのですが、

あるドイツ人は、「計算のスピードを上げて何の意味があるの?」と

言っていたそうです。

 

 

 

●文式の全てを否定するわけでは、全くありませんが、

これからの時代に求められる学力のことを考えると、

●文式も、何かしら大きな転換を迫られているのかも

しれませんね。

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

【業界暴露】大学生の息子が「家庭教師をやりたい」と言ったので、慌てて止めました

【業界暴露】大学生の息子が「家庭教師をやりたい」と言ったので、慌てて止めました

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 

 

 

【業界暴露】大学生の息子が「家庭教師をやりたい」と言ったので、慌てて止めました

 

 

 

お茶の水女子大を卒業されている税理士さんと、

先日お話しする機会がありました。

  

 

 

私がおうち受験コーチングのことを

「勉強」を教えるんじゃなくて、

「勉強のやり方」を教えてます

と話したら、

 

 

 

とても共感してくださって、

 

 

 

いや、私も、大学時代に知り合いの

お子さんたちの家庭教師してましたけど、

 

 

 

 

いつも分からないところを解説していて、

「これ続けても

成績上がらないよなーーーっ」て、

ずっと思ってました。

 

 

 

っておっしゃったんです。

さらに、

 

 

 

お預かりしていたお子さんたちは

受験をしない小学生ばかりでしたし、

正直、お小遣いもらえるっていう感覚で

教えてはいましたけど・・・・

 

 

 

家庭教師は、学生がやっても意味がないよなー

ってすごく思ってました。

 

 

 

だから、某予備校でチューターをしている

大学生の息子が、

「もう少ししたら家庭教師したい

って言った時には、

 

 

 

慌てて止めましたよ(笑)

 

 

 

「教え方も分からないのに、

子どもを教えられないよ」って。

 

 

 

だったら、大学生のうちにしかできない

飲食店のバイトとかしておいた方がいいよ、って(笑)

 

 

 

 

 

「某予備校でチューターしてる」なんて言えば、

「すごく指導が上手なんだろう」って思われるので、

噂が広がったらあっという間に

家庭教師の依頼がたくさん舞い込むでしょうに、

(実際声はかかっていたそうです)

お母さんは敢えて止められたそうです。

 

 

 

そんな、「もったいない!」って思うかもしれませんね。

 

 

 

名古屋市内であれば、

学生家庭教師の時給は最低3,000円(医学部生は5,000円)、

大学の生協を通すと4,000円はもらえます。

 

 

 

それが、1回2時間が目安ですから、

1回6,000〜10,000円のアルバイトになるわけです。

 

 

 

こんなに安全で、苦労なく、高い時給が

もらえる仕事はありませんので、

苦学生にとって家庭教師は

非常にありがたい仕事です。

 

 

 

でも、

「分からないところを解決し続けても、

成績は上がらないよね」って、

自力で効率よく勉強してきた人なら、

すぐに気がつきます。

 

 

 

でも、家庭教師先では、

分からないところを解決すればするほど

喜ばれるんです。

 

 

 

 

これは、授業後に良くある会話です。

 

 

 

お母さん「分からないところ、しっかり教えてもらえた?」

子ども「うん!全部教えてもらった!分かりやすかった!」

お母さん「そう、良かったわ。先生、ありがとうございます!」

 

 

 

つい最近まで高校生だった学生が、

自分よりずっと年上のお母さんから「先生」って呼ばれて、

時には食事やケーキやお土産やらいただいて、

 

 

 

「分からないところの解説をするだけ」で

感謝される、

 

 

 

それが家庭教師の仕事です。

 

 

 

 

家庭教師の仕事を否定するわけではないですが、

サービスとして提供するのであれば、

 

より効果的なものを提供すべきですし、

依頼する側も、もっと上手に家庭教師を

使えるようになると良いなぁと思うのです。

 

 

 

続きは無料メルマガに登録してね

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を
 

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
 

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/3g3mzPE

 


 

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
 中1・男の子

詳しくはコチラ!

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
 中3・女の子
 

その他のお客様の声はこちら→

 

—–

X