
【号外】受験コーチ・学習習慣コーチを目指しませんか?
本日のブログ担当は
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。
4月に入り、
高校受験、大学受験の時期も終わりましたね。
納得のいく結果を手にできた方も、
そうでなかった方も、
この経験をバネにしてさらに輝く未来へとはばたいて欲しいなと思います。
今、受験の世界は、一方では加熱し、
一方では全入に近い状態となるなど、
非常に極端になってきています。
背景となっているのは”少子化”です。
都市部では、生徒の取り合いで
学校間の競争が激しくなり、
人気のある学校とそうでない学校で
偏差値や倍率が大きく変わります。
茨城県などは、
公立の難関高をすべて中高一貫化するという大改革をして、
一気に中学受験が加熱してしまいました。
一方地方の高校では、
学校の合併吸収や、特色化入試といった、
推薦入試よりもさらに早い囲い込み入試が始まったりしています。
つまり、
一口に受験と言っても、
子どもたちが経験する”受験”は
地域によって、かなりばらつきが出てきてしまっているのです。
中には、何も努力しなくても入れる学校に出願し、
気づいたら受験が終わっていたという子もいるかもしれません。
話は変わりますが、
”受験”は、現代日本における「通過儀礼」だと私は考えています。
「通過儀礼」とは、人々の生涯における誕生・成人・結婚・死亡といった
節目を通過する際に行なわれる儀礼のこと(中略)
この儀礼を行なうことで、人々の集団における社会的地位等が変化できるので、
世界中で見られる儀礼(小学校用語集)のことで、文化人類学の用語です。
古い日本だと、元服とかがそれにあたり、
世界的にみると、割礼・抜歯・刺青など身体的苦痛を伴うものも多いです。
バンジージャンプも通過儀礼の一つですね。
受験が通過儀礼だと思うのは、
受験を経験することで、
それをしなければ決して得られなかった
知的成長や、精神的成長を得られるからです。
受験というのは学校を選んで受けに行くわけですから、
”自分は将来どうしたいんだろう?”
”自分はこの後の6年間を、どう過ごしたいんだろう?”
”自分にはどんな学校が合うんだろう?”
ということを、少なからず考えますよね。
それが、
”自分ってどういう人なんだろう?”
というところまで考えが深まったりするわけです。
また、
”遊びたいな、勉強したくないな”
”楽に合格できる方法はないかな”
”先生、怖いな”
”授業つまらないな”
そんなことを思いながら、
でも、
”受かりたいし、頑張るか!”
って自分を奮い立たせて学習に向き合ったりするわけです。
これって、【受験】がなかったらそもそも
こんな気持ちにさえならないかもしれません。
こんなふうに、
成長したり、
後戻りしたり、
叱られて泣いたり、
反抗して家を出てみたり、
そうやって
頑張って日々を重ねている子どもたちを
そばで応援させてもらうのは、
本当にやりがいのあることです。
今年も、たくさんの受験生に関わらせてもらいました。
ある中学3年生のお母さんからは、
「コーチと夜遅くまで志願理由書を考えたことで
自分のやりたいことが明確になり、
受験が終わった今も次に向けて自主的に勉強しています」
という言葉をいただきました。
こういった言葉をもらうと本当に嬉しくて、
また来年も受験生担当したいな〜なんて思ったりします。
思ったりするのですが、
私が新しく生徒さんを担当させていただくことは、ありません(TT)
というのも、
コーチとして、
受験生親子に伴走するという素晴らしい体験を、
私が独り占めするのはもったいない!!と
真剣に思っているからです。
人の成長をサポートするのが大好き!
そのために、勉強もするし、自分自身も成長します!
そんな方に、
受験コーチング協会の門戸を叩いて欲しいです。
一人の子を幸せにすることは、
その子が人生で関わる何千何万という人を幸せにすることに
繋がると思っています。
未来を担う子どもたちの育成に、
ぜひあなたのお力をお借りできませんか?
特に、わが子の受験が終わったばかりのお母さん、お父さん。
受験のために培った皆さんの知識と経験を活かして、
これから受験に向き合う親子さんのサポートをする側に
回ってみませんか?
受験で成長したのは、
お子さんだけではないはず。
お母さん、お父さんも
受験のために多くの知識を得て、
試行錯誤しながらお子さんと相対し、
辛抱強くお子さんを支える中で、
たくさんのものを得られたことと思います。
その経験を、
ぜひ次の受験生親子のために
活かしていただけたら、と思うのです。
塾の模試結果に一喜一憂した経験
勉強はしているのに、成績が上がらず苦しんだ経験
親子で大喧嘩した経験
突破口が見つかり、偏差値が上がった経験
子どものやる気に火がついて、急に勉強時間が増えた経験
受験生を間近で見てきたからこそ分かる
”ありのままの小学生の姿”や
親御さんの思いへの深い共感が
後輩受験生の親子さんたちにとって、
大きな救いとなっています。
スキルやノウハウは、
お金を出せば学べますが、
このような生の体験は、
当事者にならない限り手に入らないからです。
もちろん、
プロコーチとしてデビューするのに必要なスキル・ノウハウは
受験コーチング協会でフォローしますのでご安心くださいね。
というわけで、
もしあなたが、
ご自身の経験を誰かのために役立てることに
ご興味がおありでしたら、
ぜひ”受験コーチング協会”のセミナー&説明会へ
お越しください。
詳細・申し込みはこちらから▼
https://ouchijuken.com/e-
※この説明会はコーチを目指す方向けの、
受験コーチング協会による説明会です
◆2023年度開講予定スケジュール◆
◆土曜9時半
9期土:4月8日〜7月1日(3月31日申込締切)
◆ 木曜13時〜14時半
9期昼:5月11日〜7月27日
10期昼:9月7日~11月30日
◆ 月曜19時半〜
10期夜:6月5日〜8月28日
11期夜:10月2日〜12月25日
みなさんとお会いできることを、
楽しみにお待ちしています^^
最近のコメント