新しい教材を買うときに、気に留めていただきたいこと

こんにちは。
おうち受験コーチング認定講師のかおりです。
お子様が使っている教材が、何となく合わなそうだな、
と思うことはありませんか?
または、
学校の教材だけでは、問題数が少なすぎる
と感じることはありませんか?
そんなとき、何か新しい教材を買おうかなと思うことがあると思います。
今の教材が合わないと感じるのって、色々な理由がありますよね。
・難しすぎてやる気が出ないから?
・簡単すぎてつまらないから?
・分厚すぎて気が引けるから?
・シンプルすぎて面白みがないから?
・ふざけ過ぎていて気に障るから?
・一人でやっても分からないから?
…などなど。
ところで、今、お悩みのその教材。
そもそも、どうやって選びましたか?
・そのときの気分のみで購入しましたか?
・学校や塾で、選択肢がほぼない中で半強制的に購入しましたか?
・お下がりを頂きましたか?
・何となく続けている通信教材でしたか?
・しっかりとした判断基準で選べましたか?
そのときの状況に合わせて最適なものを選べていても、
その後、状況が変わってくることだってあり得ます。
(ちなみに、教材が合っていないのではなくて、使い方がもったいないだけの可能性も大いにありますが、
それはまたの次回以降に書きますね。)
ここから先は、選ぶ際に気にしていただきたいことです。
勉強を始めたばかり、勉強が苦手な方は特に、
だいたい正解できる問題集であること。
これを最重視してください。
もちろん、どのページも100%できてしまう程に簡単すぎるものはいけませんが、
まず第一に続けられないと意味がありません。
達成感が得られるように配慮してあげましょう。
続けることができるようになってきてはじめて、もう少し難しいところに手を出しましょう。
その他に見るポイントは、
・分厚すぎないか?
・解説が分かりやすいか?
・教科書準拠を選ぶなら出版会社を間違えていないか?(光村、東京書籍、啓林館、など…)
・直接書き込むスペースがあるものなのか?
・例題があるか?
・索引があるか?
などなど。
ちなみに上に挙げたポイントは、必ずどちらが良い、というものだけではありません。
本講座では、教材のより効果的な使い方や、
お子様の性格や今の状況に合わせた問題集選びのポイント、環境づくりなどについてもお話しています。
エニアグラムという性格診断を使うと、
どうしてその教材が合っていたのか、または合っていなかったのかが腑に落ちるようになります。
もちろん、親子やご兄弟でタイプが違うことも普通です。
9つのタイプの中で、お子様それぞれのタイプを講座でお伝えしますので、
次に教材を選ぶときは、判断基準に自信をもって選べるようになります。