by ouchijuken | 11月 29, 2023 | しおり先生の合格道
こんにちは!
おうち受験コーチング代表
受験コーチの鈴木詩織です。

今日は、
「中学受験がしたい!」のに
なかなか【日々の勉強】にコツコツ向き合えないお子さんに、
私が紹介した本・マンガをご紹介したいと思います。
特に、主人公に感情移入して、
そこに自分を重ね合わせられるお子さんにオススメです。
マンガ『二月の勝者ー絶対合格の教室ー』
ドラマ化もされた人気コミック!
現在も連載中で、19巻(2023年11月時点)まで出ています。

主人公は、新米塾講師。
中学受験のリアルを、
塾講師の目線で
保護者の目線で
子どもたちの目線で
描いた、リアリティーあふれるマンガです。
私の愛読書でもあるのですが(笑)
正直、受験のしんどい場面もたくさん描かれていて、
”子どもたちに読ませるのって、どうだろう”と
思っていたのですが、
実際に読んだ小学生たちからは
「面白い!」
「受験勉強頑張ろうという気持ちになる!」
と意外と高評価です。
中学受験が初めての保護者にもオススメ^^
注)”塾”が美化して描かれているので、そこだけはご注意ください。
あんなに手厚い塾は、なかなかありません(汗
小説『金の角持つ子どもたち』
こちらも人気作!
保護者の視点子どもの視点塾講師の視点から中学受験のリアルを描いた感動作です。
突然、日本最難関と言われる中学を受験したいと両親に打ち明けた俊介。
家計も厳しい中、息子の夢を応援することを両親は決意。俊介の塾通いが始まる。
だが、彼には誰にも言えない“秘密”があって…。(本の紹介より)
小説『きみの鐘が鳴る』尾崎英子

塾が同じのクラスメイトとうまくいかなくなり、
5年生の終わりに転塾することになる子、
父親に厳しく管理指導される子、
マイペースで得意不得意が凸凹している子、
受験に失敗した姉とずっと比べられている子。
受験をする事情や環境、性格、目指す学校もそれぞれ違う
4人の6年生たちのストーリーを描いた本。
お子さんも感情移入しやすいです^^
保護者向けの本
保護者の方が、しんどくなってしまったり
指針が欲しい時に読まれると良い本をいくつかご紹介します!
『』佐野倫子

6組の親子の「運命を分けた瞬間」とは?
リアルすぎる中受ストーリーに学ぶ
親がはまりがちなトラップの回避術
競争が激化、過熱する中学受験。参戦した親子は必死に戦っています。
しかし親御さんの「熱すぎる」気持ちは、必ずしも子どもにいい影響を及ぼすとは限らない――。
小学校・中学校受験をテーマにした小説『天現寺ウォーズ』(2021年)の著者がお届けする、中受に挑む親子のセミフィクション。
親子6組のストーリーから、親御さんがはまりがちな中受の罠(トラップ)を紐解きます。
さらに3章では中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表の矢野耕平先生に、「プロが見た中学受験のこれから」ということで、中受伴走中の親御さんが意識すべきことなど、アドバイスをうかがいました。
中学受験を親子にとってかけがえのない体験にするためのマインドセットを手に入れましょう。
(アマゾンの紹介文より)
小説『』桜井信一

ドラマ化された人気作!!
目指せ桜蔭!
中学受験ブログ人気No.1著者の書き下ろし
塾なしで偏差値41から70へ
全受験生の親必読の感動ノンフィクション!
昼はガテン系仕事、夜は娘と勉強、そして朝まで娘のための予習…。
わが子に全てを捧げた父親の壮絶記録
中卒の父と、偏差値41の娘が、進学塾にも行かず、2人で桜蔭中学を目指す―。
話が無茶苦茶すぎて信じてもらえないかもしれません。でもこのお話はすべて真実なのです。そして今、私たち父娘は思うのです。
この挑戦が決して無謀ではなかったことに。そして、届かない夢ではなかったことに…。
(アマゾン紹介文より)
小説『翼の翼』朝比奈 あすか

入試問題頻出作家の作品です。
専業主婦、有泉円佳の息子、翼は、小学二年生で中学受験に挑戦することになる。
有名私立の中高一貫校を受験した経験のある夫真治と、それを導いた義父母。
中学受験にまったく縁のなかった円佳は、塾に、ライバルに、保護者たちに振り回され、
世間の噂に、家族に、そして自分自身のプライドに絡め取られていく。
過熱する親の心情を余すところなく描いた、凄まじき家族小説。
(アマゾン紹介文より)
小説『息が詰まるようなこの場所で』 外山薫

【啓文堂書店 小説大賞2023 第1位!】
タワマン文学の先駆者、窓際三等兵(かもしれない人の)初の書下ろし長編小説!
タワマンには3種類の人間が住んでいる。資産家とサラリーマン、そして地権者だ――。
大手銀行の一般職として働く平田さやかは、念願のタワマンに住みながらも日々ストレスが絶えない。
一人息子である充の過酷な受験戦争、同じマンションの最上階に住む医者一族の高杉家、
そして総合職としてエリートコースを歩む同僚やPTAの雑務。種々のストレスから逃れたいと思ったとき、
向かったのは親友・マミの元だった。かつては港区で一緒に遊び回り、夢を語り合った二人だったが――。
幸せとはなんなのだろう。
逃げ場所などない東京砂漠を生きる人々の焦燥と葛藤!
(KADOKAWAのサイトより)
参考になりましたら幸いです。
メルマガ登録はこちらから
by ouchijuken | 11月 8, 2023 | 未分類
by ouchijuken | 11月 8, 2023 | 未分類
by ouchijuken | 9月 22, 2023 | セミナー・イベント
\読者の声から生まれた!!/
『おうちエニアグラム講座』
お申込みスタートします♪

△▽△▼△▽△▼△▽△▼△▽△
今日はおうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやがお届けします☆

本日もよろしくお願いいたします(*^^)v
先日3歳の長女に
「お腹にまだ赤ちゃんいるの?」
と聞かれました(笑)
「ごめん、いないよ!」
と答えながら
(運動せねば……!!)
と考えていた矢先のこと。
首を激しく痛めてしまいました^^;
ある日の朝
首が
上下にも左右にも
ほぼ動かなくなってしまって
肩と背中も痛くって
お布団から起き上がるだけでも痛くって
「日常生活に支障をきたす・・・!!」
ということで
すぐに病院に行ってきました。
結論から言うと…
命に別状はありませんでした!!
(そりゃそうですよね笑)
ただ
病院の先生がおっしゃるには
私の首の骨は
長い時間をかけて少しずつ悪くなり
今や完全に変形してしまっているそうです。
リハビリとお薬によって治療を行うのですが
残念ながら骨を元通りにすることは望めず
ゆっくりと時間をかけて
生活習慣や日頃の姿勢を改善しながら
気長にコツコツと頑張っていくことになります。
この痛みが落ち着いてきたら
長女の誤解を解くことができるよう
運動も頑張りたいと意気込んでいます☆☆
さて
首のリハビリに通いながら
小学校のときの大好きな担任の言葉を
思い出していました。
「モノってね
作るのには時間がかかるのに
壊れるのは一瞬なんだよ。
モノだけじゃなくて
信頼や信用もそうだよね。
一度壊れてしまったものを元に戻したければ
3倍とか10倍とか
もしかしたらそれ以上の時間をかけて
努力しなくてはいけないね。」
クラスのある男子が
ある女子の粘土の作品を
ふざけて壊してしまったときの話でした。
モノはまだ目に見える部分が多いのですが
人の心や
人間関係については
目に見えないから難しいですよね。
私たちおうち受験コーチングは
主にお子さんの成績や受験について
目標を達成するためのサポートをしています。
その一環で
『エニアグラム』を用いて
お子さんがやる気になる声がけをお伝えしたり
逆にやる気をなくす声がけもお伝えしたり
ママとお子さんの性格の違いを知ることで
ママのイライラやモヤモヤを解消したりと
成績のみならず
ママの理想の親子関係を
引き寄せるためのサポートも
おこなっています。
私も様々なママとお話する機会がありますが
どのママも
ものすごく我が子を愛していらっしゃいます。
我が子を大好きで
幸せを願っていて
お子さんの明るい将来を夢見ていて
本当にお子さんを大切に思っている方ばかりです。
それなのに
「子どもに声をかけると不機嫌になる」
「つい、責める言い方をしてしまう」
「気づけば喧嘩になってしまう」
時には涙を落される方もいらっしゃいます。
私たちは
たくさんの親子を見てきたからこそ
自信をもって言えることがあります。
それは
子どもはママの笑顔が大好き
ということです。
そして
ママの笑顔の天敵である”イライラ”を
やっつけるべく!!
弊社代表の鈴木は
日本エニアグラム学会とタッグを組んで
『おうちエニアグラム』という本を作りました☆

でもね
今日はね
この『おうちエニアグラム』の
本の宣伝じゃないんですよ!!
実は…
この度
満を持して
『おうちエニアグラム講座』を開講します!!
子どもを愛しているのに
どうしてすれ違ってしまうの!?
そんな疑問を
スッキリ解決しましょう(#^^#)
気になる講座の内容はこちら!!
第1回:9つのタイプの説明・自分の親としての特徴を知る
第2回:子どもの傾向を知ろう・子どものタイプを予想してみよう
第3回:自分の子どもとの違いに気づく、すれ違いが起こる理由を探る
第4回:子どもの長所を伸ばすには?自分らしい子育てとは
たった4回90分で
ずーーっと使える知識を
惜しみなくお伝えする
コスパ最強な講座です☆
内容確認・お申し込みはこちらへ▼

https://ouchijuken.com/ennea
※定員がありますので、興味のある方はおはやめに!
この『おうちエニアグラム講座』
もちろん弊社代表の鈴木も講師を務めますが
なんと!!
日本エニアグラム学会から
私の大好きなお二人☆☆
内田智代さんと吉岡和世さんも
講師として登壇されます^^

△日本エニアグラム学会副理事長
特定ファシリテーター資格など多数所有
内田智代さん

△日本エニアグラム学会
特定ファシリテーター資格など多数所有
吉岡和世さん
こちらの内田さんと吉岡さん
そして、弊社代表の鈴木の3人は
私にとって
まるでマイナスイオンのような存在!!笑
優しく穏やかに流れる時間の中
ママがママ自身のことを見つめなおすことで
大切なお子さんとの関係性を振り返る。
そんな特別な時間を
ぜひみなさんと共に
過ごしたいと思っています^^
まずは内容を確認してくださいね!!
詳細はこちらです▼

https://ouchijuken.com/ennea
※おうち受験コーチング会員の方もそうでない方も
by ouchijuken | 9月 16, 2023 | しおり先生の合格道, わが子の才能と課題を見出す
◆この記事が役に立つ人
・ゆっくりマイペースなお子さんをお持ちの親御さん
・面倒くさがりなお子さんをお持ちの親御さん
おうち受験コーチング代表の鈴木がお届けします。

1、のんびりさんの学習戦略
実は私、小さい頃から、
クラスで1ー2を争う「ゆっくりさん」でした。
給食は時間内に食べ終わらず、
みんなが掃除を始めてもまだ食べている
反射神経が鈍いので、
飛んできたボールが顔面に当たる・・・
などなど、 数々の記録を打ち立てながら(笑)
ノロノロとこれまで生きてきました。
そんな私が、
勉強で「みんなに追いつくため」に
やっていたこと、
みんながAからZまでやっているなら、
私はAとDとKとZだけやる
このやり方は時間がかかるから
もっと時間がかからないやり方はないかな?
だから、たまに
「あー、ここ省いちゃダメだった!」
っていう失敗もありましたが、
そんな中で、
「どこは省いて良いか」
「どこは省いてはダメなのか」
ということについては、
自分がやってきた勉強方法と、
脳科学・心理学・受験テクニックといった
大量の本から学んだ知識と、
3,486人の実例から学んだ経験値とを
組み合わせて作ったのが、
今、メソッドを実行してくださっている方々から、
「毎日の学習習慣がついた」
「勉強が苦痛ではなくなった」
「授業がわかるようになった」
「点数が上がった」
「受けてよかった!」
という喜びの声を多数いただいています。
現在受講中の中学3年生のお母さんは、
夏休み前と後でお子さんの偏差値が10上がり、
「4月に出会ってなかったら、と思うと
ゾッとします。」
「のろまな私」でもできた、
このやり方を知ってもらうことで、
勉強する楽しさ、
成長する喜びを、
多くの子どもたちと分かち合いたいです^^
☆おうち受験コーチング説明会☆
小1ー3の保護者の方
小学4〜6年生の保護者の方
中学1〜3年生のお子さんの保護者
中学3年生〜高2年生の保護者の方
おうち受験コーチング オンライン説明会
2、体験談【小6受】自分に合った学習で、第一志望校合格
今日は、小学6年生のお子さんの
体験談をご紹介します。
小学4年生から塾に通っていたものの、
成績はずっと低迷していました。
授業も真面目に受けて
宿題もこなしているのに、
なぜ成績が上がらないの!?
実は、成績が上がらないのには
理由があったのです。
おうち受験コーチングを受けて
原因を一つずつつぶしていったところ、
偏差値が大幅にアップ!
第一志望校に合格できました♪
つい先日お母様から連絡がきて、
中学では生徒会副会長になったりして
とても頑張っています!
学校のパンフにも載りました♪
とのこと。
こういうお話聞くと、
とても嬉しいです^^
▼よかったら、動画でご視聴くださいね
【小6受】自分に合った学習で、第一志望校合格
https://youtu.be/YADnX5OJaAQ
3、コーチ紹介 松友コーチ
本日は、松友コーチをご紹介します。

▼松友コーチの詳細はこちら
https://jukencoaching.com/about_matsutomo/
中学受験から難関大学受験まで、
ほぼ全教科指導ができ、
コーチングと指導の両方で
お子さんをサポートできます^^
論理エンジン講座でも活躍中の
人気コーチ♪
◆コーチからのメッセージ
「子どもの人生のハンドルを握っていませんか?」
お子さんが自立し、
幸せな人生を送るために周りの大人たちは、
何ができるのでしょうか?
お子さんの人生の補助輪になって、
サポートすることです。
運転手であるお子さん自身がハンドルを握り、
人生を豊かに創っていくためのサポーターでありたいですね。
一緒によりよい子育てを考えていきましょう。
松友コーチの体験セッション、
現在受付中です♪
▼こちらからお申し込みいただけます
https://ws.formzu.net/fgen/S45755428/?hp
今日も、最後までお付き合いくださり
ありがとうございました!
またお会いできることを楽しみにしています。
イベント一覧はこちら
小1ー3の保護者の方
小学4〜6年生の保護者の方
中学1〜3年生のお子さんの保護者
中学3年生〜高2年生の保護者の方
個別セッション(受講生さん専用)
本当いつもお世話になってます
はるん 様
勉強についてだけでなく、子どもへの関わり方、子どもが今なにが必要かを教えていただいたり、気づかせてもらってます。
いつも、セッションの後に色々ためしてみてます。
またよろしくお願いします
個別セッション(受講生さん専用)
本当いつもお世話になってます
CoCoママ 様
いつも子供とのコミュニケーションの方法等、勉強法以外の相談もしっかり受け止めて下さり本当にありがとうございます🙇
お忙しい中も、色々とご対応頂き、普通の塾ではあり得ない対応力ですのでいつも本当驚いています。
後もう少しになりますが、よろしくお願いいたします🙇
継続セッション ハーフ
本当いつもお世話になってます
初めての受験 様
自然な流れで、今の悩みを聞き出していただき、
ありがとうございました。今後の対策やアドバイスをいただいて
本人も納得している様子でしたので、
日々の生活の中で活かしていきたいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
利用者の声をもっと見る▶
by ouchijuken | 5月 12, 2023 | 毎日机に向かう学習準備
\コスパよすぎ!!/
夏のおうち教室ですよ~~~☆彡
5月15日(月)10:00にお申込み受付開始の予定です(*^^)v
どしどしお申込みくださいね!!
*****************************************
本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです(*^^*)

本日のもう一通のブログでは
ほぼ毎日論理エンジン講座のことを
書かせていただきました!!
そうしましたら・・・
メールでもLINEでも
多くのお問い合わせをいただいました^^
中にはすでに
「ぜひ申し込みます!!」
とおっしゃってくださる方も・・・!!
本当にありがとうございます☆
そして
夏のおうち教室もよろしくお願いします☆
夏のおうち教室は
長期休暇中の午前中に
一般公開しているオンライン自習室です。
今年の夏もやりますよーーー!!

おうち教室とは▼
■生活のリズムを守る
学校がお休み中は、つい夜更かしして朝寝坊…
なんてことがないように、毎回9時から12時に利用できます。
■自宅でも集中できるしくみ
”ちょうどいい”他の人の気配が集中力継続のお手伝いをします。
■目標を宣言!
夏休みの目標を発表する時間を設けます。
夏休みの貴重な時間を大切に過ごすお手伝い。
■みまもりLINE(有料)
子どもは夏休みでも、おうちの方はお仕事。
自習室に参加した日は、参加したことをお知らせいたします。
※LINE登録者のみ
7月21日(金)~8月31日(木)
土日・祝・お盆を除く毎日
9時~12時に開室します(*^^)v
選べる3つのコース
[教室参加プラン]
※1日130円のプランはコレ!
定番!!
長い夏休みでも生活・学習習慣を崩さない!!
お友達の頑張る姿に触発されて、
なぜか頑張れてしまうと評判のおうち教室参加コース☆

料金:3,500円(税抜)
(みまもりLINE付きは5,000円税抜)
申し込み受付〜2023年8月10日まで。
夏休み途中からの参加もOK
★NEW★
[学習計画プラン]
定員3名
計画的に学習したいけど、立て方がわからない…
親が立てた計画通りにやりたがらない…
計画を立てても3日坊主で終わってしまう…
そんな悩みをお持ちの方にオススメ☆

<受講の流れ>
①6月に模試を受ける
▼
②模試に基づき面談(30分)を行い、
夏休みの学習計画表を作ります
▼
③夏休み〜おうち教室に参加する!
(おうち教室内で8月の模試を受ける)
▼
④夏休みの振り返り面談30分(コーチ)
9月以降の学習内容・方法をアドバイス
料金:23,000円(税抜)
(みまもりLINE付きは24,500円税抜)
申し込み締め切り5/31(水)23:59
★NEW★
[コーチングプラン]
定員3名
夏休みに大幅に学力を上げなければならない!
塾では、わが子の目標と課題に合わせた対策をしてもらえない!!
そんな方へ、
お子さんにピッタリの学習計画立案と、
毎週のコーチングで
夏休みの大幅学力アップを達成します!


<受講の流れ>
①6月に模試を受ける
▼
②模試に基づき面談(30分)を行い、
夏休みの学習計画表を作ります
▼
③夏休み おうち教室に参加する!
(おうち教室内で8月の模試を受ける)
全5回55分のコーチングセッションで
学習方法習得&軌道修正&やる気アップ
▼
④夏休みの振り返り面談30分(コーチ)
9月以降の学習内容・方法をアドバイス
担当:おうち受験コーチング
トップコーチ 寺田あや(小学生)
代表 鈴木詩織(中高生)
料金:58,000円(税抜)
(みまもりLINE付きは59,500円税抜)
申し込み締め切り5/31(水)23:59
お申し込みを受け付け開始まであと3日♪
いわずもがなですが
夏休みは長いようで短いのです。
そして
だらだら過ごしても
有意義に過ごしても
平等に時間が過ぎてゆきます。
せっかく時間があるのです。
勉強も
遊びも
いろんなことに
バランスよく打ち込んでほしいですよね。
でも放っておいたら
バランスは崩れてしまいがちです。
はい。
こうなるかもです↓↓↓
勉強:遊び=1:9
8月下旬に家族総出で宿題をやるのは
去年で終わりにしましょう。
勉強している、していないで喧嘩ばかりの夏休みは
去年で終わりにしましょう。
12時近くに起きてくるお子さんにイライラするのは
去年で終わりにしましょう。
おうち教室に参加をして
規則正しい生活を送ると共に
学習習慣も身につけましょう。
おうち教室への参加費は
一日たったの130円です。
※選択するコースによっては、一日あたりの料金も異なります。
「今日の分の宿題が終わったら退室」でもいいのです。
夏のおうち教室は
平日の毎朝9時~12時まで空いています。
ご家庭の過ごし方や
お子さんの生活スタイルに合わせて
ご利用方法をお決めください☆
あ!
でも、お楽しみ会の日は
是非いらしてくださいね。
きっと楽しんでいただけると思います♪
┌───────[ News ]───────┐
5月のオンライン説明会も開催中です^^
日によっては満員御礼になっておりますが
まだ空いている日程もございます。
ぜひお気軽にいらしてくださいねミ☆
オンライン説明会の内容確認・申込はこちらから▼
小1ー3の保護者の方
https://resast.jp/page/consecutive_events/24413/
中学1〜3年生のお子さんの保護者
https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/
小学4〜6年生の保護者の方
https://resast.jp/page/consecutive_events/24734/
中学3年生〜高2年生の保護者の方
by ouchijuken | 6月 17, 2023 | エニアグラム
1)頑張っていることを認め、褒める!
2)失敗は成功への道
3)努力していることが周りの人にも良い影響を及ぼしている
タイプ1のお子さんの特徴や、声がけはどのようにしたら良いのでしょうか?
要らぬことを言って傷つけてしまったり、伸ばせる才能を埋もれさせてしまわないために、
タイプ1のお子さんのことを学びましょう。
はじめに 子どもの成長と学習には、個々の特性を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。今回は、小中学生の子どもがいる母親の皆さんに向けて、タイプ1の子どもについてお伝えします。タイプ1の子どもの特徴や学習上の課題、そして自己肯定感とやる気を促す声がけについてご紹介します。ぜひ、ご家庭での子育てや学習支援に役立ててください。
【1】 タイプ1の子どもの10の特徴
タイプ1の子どもは責任感と正義感が強く、真面目さと信頼性を持つ特徴があります。また、思いやりの心と他者への配慮も持っています。これらの特徴は、彼らが成長する上で大切な要素です。

1、責任感が強い:責任を果たすことに真剣で、信頼できる存在です。
2、真面目で頑張り屋:努力家で、やり遂げるまで諦めずに頑張ることができます。
3、正義感が強い:公平さや正義を大切にし、不正なことには反対します。
4、組織的な計画力:物事を計画し、順序立てて取り組むことが得意です。
5、知識欲が旺盛:学ぶことに興味を持ち、知識を広げることが好きです。
6、論理的思考力:物事を論理的に考えることができ、問題解決に優れています。
7、継続的な努力:目標に向かって努力し続けることができ、成果を上げます。
8、整理整頓が得意:整理整頓が好きで、物事を整えることで効率よく取り組めます。
9、自己管理能力:自分自身を管理し、自己管理能力が高いです。
10、リーダーシップの素質:他の人を引っ張っていく力やリーダーシップの素質を持っています。
【2】 タイプ1の子どもの学習における7つの特徴
タイプ1の子どもは熱心な学習者であり、自主性や自己調査の能力を持っています。また、計画性と目標達成のスキルも備わっています。これらの特徴を活かしながら、効果的な学習を進めることができます。

1、真面目に取り組む: 学習に真剣に取り組み、努力を惜しまないことが特徴です。
2、自己管理が得意: 自分自身を管理し、予定を立てて実行することが得意です。
3、ルールや順序を守る: 学習やタスクを順番通りに進めることやルールを守ることに重きを置きます。
4、組織化された学習: 物事を整理して学習し、情報やアイデアを整然とまとめることが得意です。
5、目標志向: 学習において目標を持ち、それに向かって計画的に取り組むことが特徴です。
6、知識の追求: 興味のあるトピックや知識に対して積極的に取り組むことがあります。
7、論理的思考力: 物事を論理的に考え、理解しやすい方法で情報を整理することが得意です。
【3】 タイプ1の子どもの学習上の課題とその対策 7選
タイプ1の子どもは完璧主義や過度なプレッシャーにより、学習上の課題を抱えることがあります。しかし、肯定的なアプローチや適切なサポートを通じて、彼らをサポートすることができます。その対策について詳しくご紹介します。

- 過度な完璧主義: 自分に高い基準を求めすぎて、失敗やミスを許せないことがあります。
対応策: 失敗を受け入れることの大切さを伝え、完璧でなくても成長できるというメッセージを伝えます。自分を労わりながら努力することを学ぶと良いです。
2、過剰な自己要求: 自分に対して厳しい要求をしすぎて、ストレスやプレッシャーを感じることがあります。
対応策: 自己を受け入れることの大切さを伝え、自分自身に優しくなることを学びます。適切な休息やリラックスの時間も大切です。
3、多くのことに取り組む: 一度に複数のタスクや活動に取り組んでしまい、時間やエネルギーの配分が難しくなることがあります。
対応策: 優先順位をつけることを学びます。重要なタスクに集中し、完了させることで成果を出しやすくなります。
4、批判的な自己評価: 自分自身を厳しく評価して、自己肯定感が低くなることがあります。
対応策: 自分の良いところや成果を認めることを促し、ポジティブな自己評価を育むようサポートします。他人と比較するのではなく、自分自身と向き合うことを学びます。
5、時間管理の難しさ: 学習や課題の時間配分が難しくなり、時間が足りなくなることがあります。
対応策: 予定やタスクの管理を助けるツールや手法を使い、学習時間や休憩時間を計画的に管理します。時間を意識して使う習慣を身につけます。
6、目標設定の難しさ: 自分に適切な目標を設定し、それに向かって取り組むことが難しいことがあります。
対応策: 小さな目標から始め、達成感を味わいながら徐々に大きな目標に挑戦することを学びます。目標を具体的にし、進捗を追いながら取り組むことが重要です。
7、リラックスの難しさ: 常に緊張感やプレッシャーを感じてしまい、リラックスが難しいことがあります。
対応策: リラックス法やストレス解消の方法を教え、日常の中で積極的に取り入れることを学びます。休息や遊びの時間を大切にすることも重要です。
これらの課題への対応策を理解し、学習に取り組む際に役立ててください。大切なことは自分自身を受け入れながら成長していくことです。
【4】 タイプ1の子どもの自己肯定感を上げる声がけ 5選
タイプ1の子どもの自己肯定感を向上させるためには、成功体験や肯定的なフィードバックが重要です。また、間違いを許す文化の醸成やアイデンティティの尊重も効果的です。具体的な声がけの例をご紹介します。

1、「あなたの努力は素晴らしい!」: あなたが頑張っていることに感謝し、その努力を認めます。自分の成果につながる努力をすることを褒めましょう。
2、「失敗は成長のチャンスだよ」: 失敗しても問題ありません。失敗から学び、次に活かすことができるんだと伝えます。自分を責めずに、前向きな気持ちで取り組むことをサポートしましょう。
3、「自分の感じ方や意見を大切にしていいんだよ」: あなたの感じ方や意見は重要です。自分の考えを表現し、他の人との違いを尊重することを促します。
4、「あなたの個性や特長は素晴らしい!」: あなたが持つ個性や特長は貴重です。それを誇りに思い、自信を持つように伝えます。自分の良いところを見つけることを応援します。
5、「あなたの努力や成果は他の人にも影響を与えるんだよ」: あなたが頑張っていることは周りの人にも影響を与えます。自分の努力が大切であることを伝え、他の人にも良い影響を与えることを意識させましょう。
【5】 タイプ1の子どものやる気を上げる声がけ 5選
タイプ1の子どものやる気を引き出すためには、目標設定や進捗の見える化が有効です。また、関心や興味に基づく学習環境の提供や内在的な動機づけの育成も重要です。具体的なアイデアをご紹介します。

1、「あなたの目標に向かって進んでいる姿は素晴らしい!」: あなたが目標に向かって取り組んでいることを褒めます。自分のやりたいことを追求することを応援しましょう。
2、「あなたならできる!自信を持って挑戦してみて」: あなたの能力や才能を信じています。自信を持って新しいことに挑戦するように促します。
3、「あなたの努力はきっと報われるよ」: あなたが頑張っていることは無駄ではありません。努力が報われる時が必ずやってくることを伝えます。
4、「あなたの取り組みは周りの人にも影響を与えるんだよ」: あなたの積極的な取り組みややる気は周りの人にも良い影響を与えます。自分の頑張りが周りの人を元気づけることを意識させましょう。
5、「挑戦することは成長のチャンスだよ」: 新しいことに挑戦することで自分自身を成長させることができます。失敗しても大丈夫であり、それが成長への一歩となることを伝えます。
これらの声がけを通じて、エニアグラムタイプ1の子どものやる気を高めることができます。自分自身を信じ、挑戦することの大切さを伝えながら、彼らの成長をサポートしてください。
【6】 タイプ1の子どもが言われたりされたりすると嫌なこと 5つ
タイプ1の子どもは批判や叱責に敏感に反応する傾向があります。そのため、適切なコミュニケーションや関係構築が必要です。具体的なアドバイスと言葉遣いの配慮についてお伝えします。

1、「自分のミスや間違いを指摘されること」: 自分のミスや間違いを指摘されると傷つくことがあります。しかし、他人の意見を受け入れて成長することも大切です。
2、「厳しい批評や否定的な意見をされること」: 自分の努力や成果が否定されると落ち込むことがあります。しかし、自分の信じる道を進んでいくことが重要です。
3、「他人と比較されること」: 自分と他人を比べられると自信を失うことがあります。自分自身を受け入れて、他人との違いを尊重することが大切です。
4、「無理な期待やプレッシャーをかけられること」: 自分に無理な期待やプレッシャーを感じるとストレスを感じることがあります。自分のペースで取り組むことを大切にしましょう。
5、「嫌な言葉やいじめをされること」: 嫌な言葉やいじめは心を傷つけます。大人や信頼できる人に相談し、適切な対応をしてもらうようにしましょう。
【7】 タイプ1の子どもを理解し、支援するためのアドバイス
タイプ1の子どもを理解し、家庭や学校での支援を行うためには、家族や教育機関との連携が重要です。また、専門家やコミュニティのサポートを活用することも有益です。具体的なアドバイスと方法についてお伝えします。
まとめ タイプ1の子どもは真面目で責任感のある学習者ですが、過度なプレッシャーや批判に敏感な一面も持っています。ですが、適切なサポートや声がけを通じて、彼らの自己肯定感とやる気を促しましょう。子どもの成長を支える大切な存在として、ご家庭でのサポートや学校との連携を大切にしてください。
ご家庭や学校での子育てや学習支援に役立つ情報をお届けできたら幸いです。皆さんの子どもたちが健やかに成長し、自己肯定感を持ちながら学び続けることを心から応援しています。
by ouchijuken | 5月 10, 2023 | エニアグラム
1)励ましたり、一緒に勉強すると効果的!
2)高い目標よりも、目の前の目標を立てましょう
3)抽象的な概念は身近なものに置き換えて説明しましょう
タイプ2のお子さんの特徴や、声がけはどのようにしたら良いのでしょうか?
要らぬことを言って傷つけてしまったり、伸ばせる才能を埋もれさせてしまわないために、
タイプ2のお子さんのことを学びましょう。
子どもの成長と学習には、個々の特性を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。今回は、小中学生の子どもがいる母親の皆さんに向けて、タイプ2の子どもについてお伝えします。タイプ2の子どもの特徴や学習上の課題、そして自己肯定感とやる気を促す声がけについてご紹介します。ぜひ、ご家庭での子育てや学習支援に役立ててください。
【1】 タイプ2の子どもの10の特徴
タイプ2の子どもは思いやりがあり、他人の感情やニーズに敏感です。人を助けることに喜びを感じ、周囲の人々とのつながりを大切にします。また、繊細で優しい性格を持ち、他人を気遣うことが得意です。感情を豊かに表現し、人々の心を癒す力を持っています。

1、思いやりの心が強い:タイプ2の子どもは他人の感情やニーズに敏感で、優しい気持ちを持っています。
2、助けることが好き:人を助けることに喜びを感じ、手助けすることが得意です。
3、他人とのつながりを大切にする:タイプ2の子どもは友人や家族との関係を大切にし、協力したり支え合ったりすることが好きです。
4、繊細で優しい:他人を思いやることが得意で、優しい言葉や行動で人々を癒すことができます。
5、人々を喜ばせたい:他人を幸せにすることに喜びを感じます。自分の力で他人を笑顔にしたいと思っています。
6、チームワークが得意:タイプ2の子どもは協力的で協調性があり、グループでの活動やチームワークを楽しむことができます。
7、気配りができる:他人の気持ちやニーズに敏感で、思いやりのある行動を取ることができます。
8、誠実さと信頼性がある:約束を守り、信頼できる存在として知られています。
9、忍耐強い:タイプ2の子どもは根気よく取り組むことができます。困難な状況にも立ち向かい、努力を惜しまないで取り組むことができます。
10、直感力が鋭い:他人の感情や状況を敏感に察知し、適切なサポートや助言を提供することができます。
これらの特徴を持つタイプ2の子どもは、他人を大切にし、協力することが得意です。子どもが持つ思いやりの心や優しさを理解し、子どもを応援することは大切なことです。
【2】 タイプ2の子どもの学習における7つの特徴
タイプ2の子どもは学びに対して積極的で、好奇心旺盛です。新しい知識やスキルを取り入れることに喜びを感じます。また、人々の役に立ちたいという思いから、学びを通じて他人を支援する方法を模索することがあります。協調性があり、グループでの学習やチームワークに向いています。

1、協力的な学習態度:タイプ2の子どもは他の人と一緒に学ぶことを好み、協力的な態度で授業やグループプロジェクトに取り組みます。
2、人との関わりを通じた学び:他の人とのコミュニケーションや交流を通じて学ぶことが得意です。グループディスカッションや対話型の学習環境が好まれます。
3、感情的なつながりからの学習:タイプ2の子どもは他人との感情的なつながりを通じて学ぶことがあります。共感や思いやりを通じて、より深い学びを得ることができます。
4、インストラクターや教師との関係性の重要性:教師や指導者との信頼関係を大切にし、教育者からのサポートやフィードバックを受けることで学びを深めます。
5、実践的な学びを好む:理論的な学びだけでなく、実際に体験したり実践したりすることを好みます。実践的な学びを通じて理解を深めることができます。
6、役割や貢献への関心:タイプ2の子どもはグループ内での役割や貢献に意識を向けることがあります。他人をサポートしたりリーダーシップを発揮したりすることで学びを得ることがあります。
7、調和とバランスを重視した学習:学習と他の活動のバランスを重視し、自己のニーズと他人のニーズの調和を大切にします。バランスの取れた学習環境でより良い結果を得ることができます。
これらの特徴を持つタイプ2の子どもは、人とのつながりや協力を通じて学びを深めることが得意です。子どもの学びのスタイルやニーズに理解を示し、サポートすることが重要です。
【3】 タイプ2の子どもの学習上の課題とその対策 7選
タイプ2の子どもは他人の期待や評価に過剰に反応し、自己肯定感に悩むことがあります。また、他人のために尽くすことに重点を置きすぎるため、自己のニーズや欲求を後回しにする傾向があります。子どもにとっては自分自身を大切にすることや自己主張することが難しい場合もあります。そのため、子どもの学習上の課題に対して適切なサポートとアドバイスが必要です。

課題1: 自己主張が苦手なこと
対応策: タイプ2の子どもは他人との関係を重視し、自己主張が苦手な傾向があります。子どもには自己表現の大切さを教え、自信を持って意見を述べる機会を与えることが重要です。ディスカッションやプレゼンテーションの機会を提供し、自分の考えを発信する環境を整えましょう。
課題2: 過剰な他人への気遣い
対応策: タイプ2の子どもは他人の気持ちやニーズを優先する傾向があり、自分の学習や意見を後回しにすることがあります。子どもには自己ケアの大切さを教え、自分の学習や成長も大切にすることを促しましょう。自己管理のスキルや時間管理の方法を教え、自分自身を大切にする環境をサポートします。
課題3: リスク回避の傾向
対応策: タイプ2の子どもは失敗や批判を避けようとする傾向があり、新しいことへのチャレンジや冒険を避けることがあります。子どもには失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さを伝え、失敗から学ぶことの意義を認識させましょう。成功だけでなく、失敗も成長の機会と捉えることを促し、リスクを取る勇気を養います。
課題4: 自己評価の厳しさ
対応策: タイプ2の子どもは自己評価が厳しく、自分に対して過度な負荷をかけることがあります。子どもには自己受容の重要さを教え、自分の努力や成果を適切に評価する力を養います。適度な褒め言葉や成功体験を積極的に提供し、自己肯定感を高めるサポートを行いましょう。
課題5: 過労や疲労への傾向
対応策: タイプ2の子どもは他人のために尽くすことが好きで、自己の疲労を無視する傾向があります。子どもには適切な休息やリラックスの時間を大切にすることを教え、バランスの取れた生活スタイルを促します。休憩や趣味の時間を設け、ストレスや疲労を解消する方法をサポートします。
課題6: 批判への過敏さ
対応策: タイプ2の子どもは他人からの批判や厳しい言葉に敏感に反応し、傷つきやすいことがあります。子どもには他人の意見を受け入れる柔軟さや自己肯定感を高めることを教え、建設的なフィードバックの受け取り方を学ばせましょう。また、子どもが安心して意見や感情を表現できる環境を整えます。
これらの課題への対応策を取り入れながら、タイプ2の子どもの学習をサポートすることが大切です。子どもの個性や特徴を理解し、適切なサポートを提供することで、より良い学びの環境を築くことができます。
【4】 タイプ2の子どもの自己肯定感を上げる声がけ 5選
タイプ2の子どもの自己肯定感を高めるためには、子どもの努力や個々の成果を称えることが重要です。子どもに対しては、他人への思いやりと同様に自己の価値を認めることを促す声がけが効果的です。また、子どもの長所や才能を引き出し、自信を持って取り組める環境を整えることも大切です。

1、「あなたの存在が大切なんだよ」 自己肯定感を高めるためには、子どもに自分自身の存在価値を感じさせることが重要です。子どもに対して、自分が大切であり、周りの人たちにとっても特別な存在であることを伝えましょう。
2、「君の意見や感情は尊重されるべきだよ」 タイプ2の子どもは他人の意見や感情を重視する傾向がありますが、自分自身の意見や感情も大切であることを理解させる必要があります。子どもに対して、自分の思いや考えを尊重し、受け入れることを伝えましょう。
3、「君は素晴らしい努力をしているんだ」 タイプ2の子どもは他人のために尽くすことが好きですが、自分自身の努力や成果を認めることが必要です。子どもの頑張りや成果を褒め、自己肯定感を高める助けとなるでしょう。
4、「自分の気持ちに正直になってみて」 タイプ2の子どもは他人の気持ちに敏感で、自分の感情を抑えることがあります。子どもに対して、自分自身の気持ちに目を向け、正直に表現することの大切さを伝えましょう。自己表現を奨励し、自分の感情を受け入れる環境を作りましょう。
5、「自分を大切にすることも大切だよ」 タイプ2の子どもは他人のために尽くすことが好きですが、自己ケアも大切です。子どもに対して、自分自身を大切にし、自己管理や自己発信の時間を設けることの重要性を教えましょう。自己愛や自己尊重の意識を養います。
これらの声がけを通じて、エニアグラムタイプ2の子どもの自己肯定感を高めましょう。子どもの個性と特徴を理解し、サポートすることで、自信と成長を促すことができます。
【5】 タイプ2の子どものやる気を上げる声がけ 5選
タイプ2の子どものやる気を引き出すためには、子どもの関心や興味に基づく学習環境を提供することが重要です。子どもが自分の学びに意味や価値を見出せるようなアプローチを取り入れましょう。また、子どもの貢献や努力を積極的に認め、励ましの言葉をかけることも効果的です。子どもの成長と自己実現を応援しましょう。

1、「君の努力は認められているよ」 タイプ2の子どもは他人のために尽くすことが好きですが、自分の努力が認められることでやる気が湧きます。子どもの努力を褒め、認めてあげましょう。
2、「君の力が必要なんだ」 タイプ2の子どもは他人の役に立つことに喜びを感じます。子どもに対して、自分の力や貢献が必要であることを伝え、重要な存在であることを実感させましょう。
3、「一つずつ進めばいいんだよ」 タイプ2の子どもは多くのことに取り組もうとする傾向がありますが、それがストレスになることもあります。子どもに対して、一つずつ課題をクリアしていくことの大切さを教え、焦らずに進めるようにサポートしましょう。
4、「失敗は成長の一部だよ」 タイプ2の子どもは他人へのサポートに一生懸命ですが、自分自身の失敗に対して厳しいことがあります。子どもに対して、失敗は成長の機会であることを教え、挫折を恐れずにチャレンジすることを応援しましょう。
5、「君のやる気は周りにも影響を与えるんだ」 タイプ2の子どもは周りの人たちを元気づけることが得意ですが、その反対に、周りの人たちの応援も子どものやる気に影響を与えます。子どもに対して、自分のやる気が周りにも良い影響を与えることを伝え、周囲の応援を受けながら成長することを促しましょう。
これらの声がけを通じて、エニアグラムタイプ2の子どものやる気を高めましょう。子どもの個性と特徴を理解し、サポートすることで、やる気と成長を促すことができます。
【6】 タイプ2の子どもが言われたりされたりすると嫌なこと 5つ
タイプ2の子どもは、自己の価値や存在を否定されることや、無視されることが嫌です。他人からの批判や非難に敏感であり、過度なプレッシャーや厳しい評価によって落ち込むことがあります。また、他人からの依存や過度の依頼にも疲れやすく、自己のニーズを無視されることにも敏感です。子どもの感受性と優しさを理解し、適切なコミュニケーションを心掛けましょう。

1、批判されること タイプ2の子どもは他人のために尽くすことが好きですが、自分が努力しているのに批判されると傷つくことがあります。自分の行動や努力が認められることを望んでいますので、批判的な言葉や態度を受けると嫌な気持ちになります。
2、無視されること タイプ2の子どもは他人の役に立つことに喜びを感じますが、無視されると自分の存在が軽視されているように感じます。他人からの関心や評価を求める傾向がありますので、無視されることは嫌な経験となります。
3、取り上げられること タイプ2の子どもは他人のために尽くすことが得意ですが、自分が主役になることや注目されることに苦手意識を持つ場合があります。控え目で謙虚な性格であり、自己主張が苦手なことから、自分が取り上げられることを嫌う傾向があります。
4、依存されること タイプ2の子どもは他人の役に立ちたいという気持ちが強いですが、過度な依存や束縛をされると息苦しさを感じます。自分自身の自由や個別性を大切にしたいと思っていますので、過度な依存や制限を受けることは嫌なこととなります。
5、過度な期待をされること タイプ2の子どもは他人のために頑張ることが好きですが、過度な期待をされるとプレッシャーを感じます。自分自身に対しても優しい接し方を求めていますので、過度な期待や要求を受けることは負担となります。
これらの要素を理解し、タイプ2の子どもが他人から言われたりされたりすると嫌なことを避けるように配慮してあげると、子どもの安心感や幸福感が増し、健全な成長を促すことができます。
【7】 タイプ2の子どもを理解し、支援するためのアドバイス
以上が、タイプ2の子どもについての特徴や学習の特徴、課題と対策、自己肯定感ややる気を高める声がけ、嫌なことについてのアドバイスです。お子さんがタイプ2の特性を持っている場合には、子どもの個性を受け入れ、サポートすることが大切です。お母さんが、子どもの成長と幸福を支える存在として、役割を果たしていくことを応援しています。
by ouchijuken | 5月 10, 2023 | 学習テクニック
\正攻法に急いで成績上げたい人必見!/
大人気の論理エンジン講座に
なんと!!
夏休み&冬休みの《長期休暇のみ》で
ぜーーーんぶ受けられちゃうクラスができました(*^^)v
******************************************
本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです☆

さて
以前のブログで
「サンスベリアをお迎えしましたよ~」
とご報告しておりましたが、
その後、観葉植物が大好きになってしまいまして・・・
ちょうど連休前に
猫にも優しいと言われている
ガジュマルとエバーフレッシュも
お迎えしました。
エバーフレッシュって、
頑張ってお世話をすると
とっても大きくなるそうなのです!!
我が家にお迎えしたのは
約10cmのちっちゃなかわいい子。
「10年後に夫の背(184cm)を抜かすぞーー!」
と家族に宣言し、
毎日楽しくお世話をしております^^
毎日夕方から夜にかけて葉っぱが閉じます。
そして、朝起きると、葉っぱが開いています。
観葉植物に興味を示さない長女も
エバーフレッシュにだけは興味を示します。
葉っぱが閉じていると
「エバーフレッシュ、寝ちゃったね!!」
朝になると
「エバーフレッシュ、早起きだね!!」
と嬉しそうにしています(*^^*)
10年後を見越した目標設定なんて、
学生の頃に頑張っていた”ピアノ”に関するもの以来です。
『目標設定』ってワクワクするんだということを
改めて実感いたしました♪
次女とガジュマル(左)とエバーフレッシュ(右)▼

GW前の写真です。
GW中に、ちょっと大きな鉢に植え替えました☆
さて
『目標設定』といえば・・・
ながいながーーーい夏休み。
ここで『目標設定』をしない手はありません。
おうち受験コーチングの講座でもお伝えしておりますが
”目標”があって行動するのと
”目標”がなくて行動するのでは
時間の使い方や到着地点が
全くと言っていいほど異なります。
普段学校がある時期についても
本当は『目標設定』をしてほしい。
でも、
まだ授業や部活があるので
明確な『目標設定』がなくても
そんなにもあらぬ方向に進むことは
あんまりないと思います。
夏休みは違う!!
もしかすると部活はあるかもしれません。
塾などの習い事もあるかもしれません。
それでも
普段学校があるときに比べると
かなり時間の余裕があるのではないでしょうか。
その余裕を
持て余すのか
はたまた有効活用できるのかで
雲泥の差が生まれてしまいます。
しかも!!
夏休みって
生活習慣が乱れがちなんですよね・・・;;
でもね
ご安心ください!(^^)!
おうち受験コーチングでは
ながーーーいけれど大切な夏休み期間中を
無駄なく有効活用&成績アップのお手伝い♪
冒頭にも書きましたが
大人気の論理エンジン講座が
長期休暇中に完結してしまうという
スペシャルなクラスを開設することといたしました!!
「論理エンジン」とは
業界で知らない人はいない!
国語のカリスマ 出口汪先生が開発をした
全国の中学・高校350校以上で採用され、
5教科の成績を驚異的に上げた奇跡の教材です。
こちら、出口先生です▼

【論理エンジン】を使って学習した方たちは、、、
「国語はもちろん、他の教科の成績が伸びた」
※学年の平均偏差値が10上がるなど
「小論文が得意になった」
「伝える力・話す力が身につき、面接に通った」
などなど、
多くの実績が出ています。
東京大学・京都大学に合格する学生にも、
愛用者の多い、出口汪先生の渾身の教材なのです。
ちなみに
この4月から小学生クラス・中学生クラスそれぞれ
各5名の定員で募集をいたしましたところ
どちらのクラスも満員御礼に!!
通常の論理エンジン講座(グループレッスン)は
10か月40回60分のレッスン完成するシステムです。
最初の30回のレッスンでは
文法や論理的思考の基礎となることを
徹底的に学びます。
そして、最後10回のレッスンでは
テストや入試などの実践で使えるスキルと
徹底的に学びます。
※夏休み30回、もしくは冬休み10回のみの参加でも十分効果を期待できる講座です。
これを!!
夏休み中30回+冬休み中10回で
ギューンと取り組みます^^
※夏休み30回のみの参加ももちろん可能です!
日曜日とお盆を除く
平日と土曜日に開講します。
このピンクの日、全部が開催日です▼

●小学生クラス 9:00~10:00
●中学生クラス 21:00~22:00
※水曜日のみ 21:30~22:30
お気づきですか?
そうです!!
毎日講座があるのです!!
そのため
この夏休み限定の講座名を
『ほぼ毎日論理エンジン講座』と名付けました(*^^)v
毎日決まった時間に
決まった学習に取り組む。
そして、それが
国語のテキストでありながら
5教科全ての成績が上がると評判の
”論理エンジン”を使用した講座です♪
私個人的には
受験生の方にピッタリだと思っています^^
もちろん!
受験生でなくても、お申込み可能です。
受付開始は5月15日から!!
【ご注意!】
質の良い、効果の最大化を目指す講義を行うため
各クラス定員5名までとさせていただきます。
お申込み先着順にてお席を確保いたします。
by ouchijuken | 5月 8, 2023 | 学習テクニック
\今年もやります!!/
夏のおうち教室ですよ~~~☆彡
5月15日にお申込み受付開始の予定です(*^^)v
どしどしお申込みくださいね!!
本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです(*^^*)

連休はいかがお過ごしでしたか?
私は家族そろって
のんびりしたり
おでかけしたりと
幸せで穏やかな時間を過ごしました。
いくつかプチ事件も起きました。
そのプチ事件の一つがこちら▼
長女がお友達からもらったおやつを
夫が長女に無断で食べてしまいました^^;
夫が悪い!!
長女は
おやつは1日1個を守り
食べたい気持ちを我慢しながら
おやつの時間を楽しみに過ごしていました。
それを
長女が寝ている間に
夫が食べてしまったのです。
もう一度言います。
夫が悪い!!
悲しみに暮れる長女に対して
「1つなんでも好きなおやつを買いに行こう!」
と提案して、なんとかその場を収めました。
もちろん、夫のおこづかいで購入です。
近所のお店に行って、
お菓子コーナーを探します。
夫と私はお目当てのコーナーを見つけると
長女に
「この中から、どれでも好きなのを選んでね」
と伝えました。
実は、自分でおやつを選んで買うのは
生まれて初めての長女。
あれでもない、これでもないと
5分ほど迷っていました。
そして、
やっとの思いで選んだのが
5連になっているたべっこ動物。

※ギンビスさんのHPより
少し高い位置にあったので
長女の代わりに夫が商品を手に持つと
長女は
「違う違う!!一番下の一個でいいの!」
と、5連のうち一番下の1つを指さして怒ります。
長女は感情の起伏が激しく
突然怒ったり、突然ご機嫌になったりします。
夫が
これは5個がつながって1つの商品だから
5個とも手に取っていいのだと説明をすると
「そんなにいいの!?」
と目を丸くして驚く長女。
大切そうに両手でそれを持ち、
笑顔で帰宅しました。
結果オーライです。
3歳の長女が我慢したおやつを
13倍くらい生きている夫が
我慢できなかった、というプチ事件のお話でした。
聞いてくださってありがとうございます!!
ここでやっと本題です。
この夏も
朝のおうち教室を開催することになりました☆
長期休暇限定の
一般公開しているオンライン自習室です。
去年”超自習”に進化した夏のおうち教室。
今年の夏もやりますよーーー!!

おうち自習室とは▼
■生活のリズムを守る
学校がお休み中は、つい夜更かしして朝寝坊…
なんてことがないように、毎回9時から12時に利用できます。
■自宅でも集中できるしくみ
”ちょうどいい”他の人の気配が集中力継続のお手伝いをします。
■目標を宣言!
夏休みの目標を発表する時間を設けます。
夏休みの貴重な時間を大切に過ごすお手伝い。
■みまもりLINE(有料)
子どもは夏休みでも、おうちの方はお仕事。
自習室に参加した日は、参加したことをお知らせいたします。
※LINE登録者のみ
7月21日(金)~8月31日(木)
土日・祝・お盆を除く毎日
9時~12時に開室します(*^^)v
5月15日(月)にリリース予定!!
お申し込みを受け付け開始いたします。
先着順です^^
熱い熱い夏にしましょう(*^^)v
オンライン説明会も開催中です♪