君の作文、話し言葉だらけかも?!中学受験・高校受験で差をつける「書き言葉」のコツ

君の作文、話し言葉だらけかも?!中学受験・高校受験で差をつける「書き言葉」のコツ

皆さん、こんにちは!受験コーチの鈴木詩織です。

プロフィール画像二重枠線あり

作文って、ちょっと苦手意識を持っている人もいるかもしれませんね。

でも大丈夫!コツさえつかめば、作文は決して難しいものではありません。

今日は、皆さんが作文を書く上で特に注意すべき点、

「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて、詳しく解説していきますね。

皆さんは、普段お友達と話すときのような言葉遣いで作文を書いてしまっていませんか?

実は、話し言葉と書き言葉は、異なる点が多いのです。

作文では、書き言葉で書くことが重要になります。

例えば、「そしたら」と書くべきところを「そうしたら」と書くなど、

ちょっとした違いですが、これらが積み重なると、

作文全体の印象が大きく変わってしまいます。

【1】これだけは避けたい!確実に減点されるNGワード

まずは、絶対に避けるべきNGワードを紹介します。

使ってしまうと、確実に減点対象になるので要注意です!

1. 文字が抜けているもの

  • 「そしたら」→ 「そうしたら」
  • 「けど」→ 「けれど」
  • 「君って」→ 「君は」
  • 「いろんな」→ 「いろいろな」

ついつい省略してしまいがちだけれど、

作文ではきちんと正しい言葉遣いを心がけよう。

2. ら抜き言葉

  • ✕:今日の午後、公園に来れるそうだ。
  • ○:今日の午後、公園に来られるそうだ。

「ら抜き言葉」は、話し言葉ではよく使うけれど、書き言葉ではNGです!

「~れる」ではなく、「~られる」を使うようにしよう。

3. い抜き言葉

  • ✕:この本を読んでるから待って欲しい。
  • ○:この本を読んでいるから待って欲しい。

「い抜き言葉」も、書き言葉では使わないように気をつけよう。

4. 流行語

  • 「ガチ」→ 「真剣に」「本当に」
  • 「ヤバい」→ 「大変だ」「すごい」
  • 「エモい」→ 「感動的だ」「情緒的だ」
  • 「きゅんです」→ 「ときめきます」
  • 「推し」→ 「好きな○○」 ※○○に好きなものを入れる
  • 「神」→ 「素晴らしい」「最高の」

【2】要注意!減点される可能性がある言葉

次は、減点される可能性がある言葉たちです。

これらは、必ずしも減点されるとは限らないけれど、

より丁寧で正確な表現を使うように心がけましょう。

  • 「ちゃんと」→ 「きちんと」
  • 「やっぱり」→ 「やはり」
  • 「もっと」→ 「さらに」
  • 「だんだん」→ 「次第に」
  • 「やっと」→ 「ようやく」
  • 「だいたい」→ 「およそ」
  • 「いっぱい」→ 「たくさん」
  • 「どっち/あっち/そっち/こっち」→ 「どちら/あちら/そちら/こちら」
  • 「~じゃない」→ 「~ではない」
  • 「でも/だけど」→ 「だが/しかし/けれども」
  • 「いい感じ」→ 「良い感じ/良い具合」
  • 「ムカつく」→ 「腹が立つ、イライラする、嫌悪感を抱く」
  • 「すごい」→ 「激しい、並外れている、素晴らしい、見事だ」
  • 「こんな/あんな/そんな/どんな」→ 「このような/あのような/そのような/どのような」
  • 「こんなに」→ 「これほど」
  • 「いい感じ」→ 「良い感じ/良い具合」
  • 「みたいな」→ 「のような」
  • 「〜とか」→ 「〜や」

 

まとめ:書き言葉マスターで、高得点を目指そう!

どうでしたか?

話し言葉と書き言葉の違い、理解できました?

これらの違いを意識することで、皆さんの作文はより洗練されたものとなり、

読み手に好印象を与えることができるでしょう。

作文を書く際は、お友達に話すときのような軽い気持ちではなく、

先生に手紙を書くときのような丁寧な気持ちで臨むことが大切です。

さあ、今日から「書き言葉」を意識して、

ワンランク上の作文を目指しましょう!

スタディチェーンに掲載されました!

スタディチェーンに掲載されました!

こんにちは。

おうち受験コーチング代表の鈴木詩織です。

 

 

この度、おうち受験コーチング®︎が、

StudyChain様より取材を受け、

記事にしていただきました!

StudyChainは、

教育業界の最新情報や、

様々な教育サービスの紹介、

そして教育関係者へのインタビュー記事などを掲載している、

教育情報に特化したWebメディアです。

今回、StudyChainは、

おうち受験コーチング®︎が “親子両方にアプローチする”

“日本で唯一のコーチング” という点に着目し、

取材をしてくださいました。

記事の中では、

おうち受験コーチング®︎の開発秘話や、

サービス内容、

そして私自身の教育に対する想いなどを

詳しくご紹介いただいています。

丁寧な取材と、素晴らしい文章力によって、

おうち受験コーチング®︎の魅力が

最大限に引き出された記事になっていると

感じています。

ぜひ、ブログを読んでくださっている皆様にも、

この記事を読んでいただき、

おうち受験コーチング®︎について、

より深く知っていただけたら嬉しいです。

記事はこちらからご覧いただけます。

https://jukencoaching.com/studychainblog

 

【体験談】中2で成績急上昇!おうち受験コーチングで変わる学習習慣

【体験談】中2で成績急上昇!おうち受験コーチングで変わる学習習慣

中学2年生の娘を持つお母様から、「おうち受験コーチング」の体験談をいただきました。

以前は成績が低迷し、親子で悩んでいたそうですが、コーチングを受けることで状況が好転したとのこと。
今回は、その体験談を詳しくご紹介します。

成績低迷の悩み

お母様によると、娘さんは中学1年生の2学期頃から成績が下がり始め、300点台前半まで落ち込んでしまったそうです。

「1学期は良い成績だったので油断していました。まさかこんなに下がるとは…」と、お母様は当時を振り返ります。

娘さんは「体調が悪かった」ことが原因だと考えていたようですが、お母様は学習量の増加や部活の忙しさなどが影響したのではないかと分析していました。

コーチングで変わったこと

「おうち受験コーチング」を受けるようになってから、娘さんに様々な変化が見られたそうです。

  • 以前は計画的に勉強に取り組むことができなかった娘さんが、コーチングを受けることで、自ら学習計画を立て、実行できるようになったとのこと。
  • また、お母様から言われてもなかなかやらなかった予習復習も、コーチのアドバイスやセミナーを通して、習慣づけることができたそうです。

その結果、中2の1学期には380点台まで成績が回復。
目標点には届いていないものの、着実に努力の成果が現れているようです。

お母様の変化

コーチングの効果は、娘さんだけでなく、お母様自身にも及んでいます。

以前は、お子さんの成績が上がらないことに悩み、インターネットや書籍で情報収集するものの、具体的な解決策が見つからず、不安な日々を過ごしていたそうです。

しかし、「おうち受験コーチング」を利用することで、コーチに相談しながら、お子さんに合った具体的な学習方法を実践できるようになり、精神的な負担が軽減されたとのこと。

「コーチングをお願いして、本当に良かったです」と、お母様は笑顔で語っていました。

まとめ

「おうち受験コーチング」は、お子さんの学習習慣の確立や成績向上だけでなく、お母様の心の安定にも繋がるようです。
中学2年生のお子さんを持つお母様で、お子さんの学習状況に悩んでいる方は、ぜひ一度「おうち受験コーチング」の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

強い心が育つ! レジリエンスを高めるワークショップ ご印刷資料

▼こちらのPDF2枚(A 4)をご印刷ください▼

レジリエンス・ツリー

※コンビニなどでご印刷される場合は、B 4印刷の方がお子さんたちが描きやすいかもしれません

※可能であれば、2枚目の葉っぱとりんごは事前にハサミで切っておくと便利です

 

<その他の持ち物>

・筆記用具

・のり(スティックのりもしくは液体のり)

・色鉛筆、クレヨンなど着色に使えるもの

 

<完成イメージ>