昨日から、【紙の辞書】についての
話をしています。
もしまだ読んでいない方がいましたら、
昨日の記事も開いてみてくださいね。
さて、皆さんは、
ご自身のお子さんが辞書をひくのに
どのくらい時間がかかっているか、
測ってみたことはありますか?
1分?2分?3分?
いや、もっとかかってる???
辞書をひくのに
数分以上かかってしまっている子は、
要注意!!
・・・ですよ。
というのは、辞書をひく速さと偏差値は、
比例している・・・ということが
分かってきたからです。
いいですか?
偏差値が70の子が辞書ひきにかかる時間は、
せいぜい1〜2秒です。
本当に早い子は、一発で見たいページを開きます。
私も、その光景を初めて
目の当たりにした時は驚きました。
でもね、本当にいるんです、そういう子!!
で、なぜそんなことが可能になるかというと、
理由が二つあって、
一つは、五十音順やアルファベット順が
しっかり頭に入っているんです。
「五十音順????
うちの子も頭に入ってるけど?」
と思った方、
ぜひ一度、目の前で国語辞典を
わが子にひかせてみてください。
行きつ戻りつしながら、
3分以上かかって
ひいているのであれば、
まだまだ完璧とはいえません。
そしてもう一つが、
辞書をひき慣れている、
ということです。
辞書は、何回もひいているうちに、
だいたい「ぬ」はここにある、などが
感覚的にわかってきます。
そして、よくひくページなどは
開きグセもついてきます。
「たい」って調べようと思ったら、
た行の「た」、次は「い」だから
た行の最初のページだな、
と検討をつけて、
パッと開くことができます。
私が、なぜ電子辞書じゃなくて
紙の辞書をオススメしているかというと、
このスピード感です。
電子辞書は、いくら頑張っても
ここまでのスピードは出せません。
だから、電子辞書「しか」使っていない人は、
偏差値は頭打ちになります。
そしてもう一つ、
ひいた時に、視界の中に入る文字数が、
紙の辞書と電子辞書とでは
圧倒的に差があります。
紙の辞書は、
見開きで6,000文字が
一度に視界に入ってくるのに対し、
電子辞書はMAX700文字です。
紙の辞書が、パッとみて「なんだろうこの言葉?」と
他の文字をすぐに見ていけるのに、
電子辞書はスクロールしないと見れません。
つまり、
1文字をひいた時に頭に入る知識の量が
全く違ってくるのです。
なので、
電子辞書はあくまで「持ち運び用」で、
普段勉強で使うのは紙の辞書、
というのが賢い使い方です。
もし、家と学校とどちらでも同じくらい
勉強するのであれば、紙の辞書を2冊買って
それぞれに置いておくのも良いですね。
「今でしょ」の林修先生が、
「辞書を読んでた」とテレビで発言して
騒然としたことがあったそうですが、
私の高校の部活の先輩で、
塾に行かずに現役で東大に入った方も
よく部室でジーニアス英和辞典を
読んでいました。
そのほかにも、多くの
「東大・京大」に入るレベルの子が、
楽しそうに辞書を「読んで」いたということが
多数報告されています。
これは強制されてやることではないので、
「辞書を読みなさい」と指示するのは
ナンセンスですよ。
(むしろ辞書ひきが嫌いになる可能性があります!)
そうではなくて、
すぐに手に取れるところに常に辞書を置いておき、
分からない言葉があったら
「辞書ひいてみよっか」と
一緒にひいてみる、
というところから始めてみてください。
紙の辞書は、
引くのに時間がかかる、
最初のうちだけが、ちょっとしんどいです。
でも、
誰でも、回数さえ積めば
早くできるようになる、
一番簡単で効果的な学習法なのです。
1つの文字を10秒以内でひけたら、
偏差値60レベルと考えて良いでしょう。
まずはそこまでやってみてくださいね。
▼お子さんにあった学習方法が学べる!おうち受験コーチングの説明会はこちら▼
中学3年生〜高2年生の保護者の方