執筆者 シオリ | 2月 19, 2025 | しおりの合格道, 高校受験, 中学受験, 国語・読解力, 保護者のサポート
読書のさせ方、間違ってない!?
〜読書を通じた、子どもの思考力の育て方〜
こんにちは、受験コーチング協会代表の鈴木詩織です。
「子どもに読書習慣をつけたいけれど、なかなかうまくいかない……」そんな悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか?
実は、子どもにとって「本を読むことが楽しい」と思える環境を整えることが、読書習慣の第一歩です。
そして、読書を通じて思考力を育てるためには、年齢に応じた適切なアプローチが必要になります。
この記事では、0〜15歳の子どもに合った読書のさせ方について詳しく解説します。
読み聞かせの効果や、子どもの読解力を伸ばすための具体的な方法を、
科学的なデータや理論を交えながらお伝えします。
0〜5歳:読書の入り口は「読み聞かせ」から始めよう!

なぜ読み聞かせが大切なのか?
0〜5歳の子どもは、まだ文字を読むことができません。そのため、読書の第一歩は「読み聞かせ」です。この時期に適切な読み聞かせを行うことで、子どもの語彙力、想像力、言語理解力が大きく育ちます。
アメリカ小児科学会の研究によると、幼児期の読み聞かせは、言語発達・読解力・学業成績の向上に寄与することが分かっています。
0〜5歳の読み聞かせのポイント
- 脚色せず、書かれている言葉をそのまま読む
- 絵本に書かれた文章は、子どもの言語発達を考えて作られています。大人が勝手にアレンジせず、そのままの言葉で伝えることが重要です。
- 同じ本を繰り返し読む
- 「もうこの本、何回も読んだから飽きた!」と思うかもしれませんが、子どもにとっては繰り返し読むことが学びのチャンス。
- 繰り返し読むことで物語の流れを理解し、場面を想像する力が育ちます。研究によると、同じ本を何度も読むことで語彙力や想像力が向上することが分かっています。
- 読後に感想を求めず、余韻に浸らせる
- 「どこが面白かった?」と質問するよりも、物語の余韻を味わう時間を大切にしましょう。本の世界をじっくり楽しむことで、読書が「楽しいもの」として記憶されます。

6〜10歳:読む力と聞く力のギャップを埋める

「聞く力」と「読む力」の発達にはギャップがある!
6〜10歳の子どもは、自分で文字を読めるようになっていく時期ですが、「聞いて理解する力」と「読んで理解する力」には大きな差があります。
例えば、福音館書店の絵本には「読んでもらうなら4、5歳から。自分で読むなら小学校中学年から」と書かれていることがあります。これは、聞いて理解する力と自分で読む力の発達速度が異なるためです。
6〜10歳の読書サポート方法
- まだまだ「読み聞かせ」は必要!
- 小学校低学年では、自分で読める本は内容が幼すぎることが多く、知的に満足できるものは難しくて読めません。
- そのため、自分で読める本は楽しみつつ、少し難しい本を大人が読み聞かせることで知的な刺激を与えることが大切です。
- 漫画を活用して「読書への橋渡し」をする
- 漫画は絵の力を借りながら文字を読んで理解する経験ができるため、読書習慣をつけるのに役立ちます。
- 特に物語性のある漫画は、ストーリーの流れを理解する力を育てるのに効果的です。
- ファンタジー小説を取り入れる
- ファンタジー作品は、子どもの想像力・創造力・論理的思考を育てるのに適しています。
- 例えば、魔法が登場する物語では、日常の延長線上にある非日常の世界を理解し、論理的に考える力が養われます。

11〜15歳:読解力を本格的に伸ばす

読書習慣がない場合の対処法
「これまで本をあまり読ませてこなかった…」という方も、心配しないでください!今からでも読書習慣をつける方法はあります。
- 子どもが興味を持つ本を用意する
- いきなり難しい本ではなく、まずは興味を持ちやすい物語や漫画を取り入れる。
- 論理的な読解力を育てるドリルを活用する
- 受験対策として「論理エンジン」(出口汪氏)などの教材を使うと、読解力の基礎を短期間で養うことができます。
- 本の内容と実体験を結びつける
- 例えば、名古屋城について調べた後に実際に見に行くことで、本で得た知識がより深く記憶されます。
読書量と収入の関連性
アメリカの調査によると、定期的に読書をする人は、しない人に比べて平均23%高い収入を得ているというデータがあります。
まとめ:読書は「楽しいもの」として習慣化することが大切!
✅ 0〜5歳 → 読み聞かせを通じて、言葉の世界を楽しませる
✅ 6〜10歳 → 聞く力を活かしながら、少し難しい本を親が読んであげる
✅ 11〜15歳 → 本と実体験を結びつけ、知識を深める
「読書が楽しい!」と感じられる環境を整えながら、子どもの思考力を育てていきましょう!

▼お子さんにあった学習方法が学べる!おうち受験コーチングの説明会はこちら▼
小1ー3の保護者の方
小学4〜6年生の保護者の方
中学生の保護者さん
執筆者 シオリ | 2月 18, 2025 | 高校受験, 社会, 理科, 英語, 算数・数学, 国語・読解力, 学習方法
中学生の家庭学習、教材選びで「後悔したくない!」と思っていませんか?
「定期テスト対策や高校受験のために、家庭学習をしっかりさせたいけど、どの教材を選ぶべきか分からない…」
「教科書ワークと教科書ぴったりトレーニング、どっちがいいの?」
このように 教材選びで悩んでいる親御さん は多いのではないでしょうか?
確かに、中学生の家庭学習には 目的に合った教材選びがとても重要 です。
📌 この記事で分かること
✅ 「教科書ワーク」と「教科書ぴったりトレーニング」の違い
✅ 目的別おすすめ教材(定期テスト対策、高校受験、基礎固めなど)
✅ 2つの教材の特徴を7つの視点で徹底比較
✅ 最適な教材を選ぶためのポイントと効果的な使い方
この記事を読めば 「うちの子にはどちらがピッタリなのか?」がスッキリ分かります!
それでは早速、比較していきましょう。
教科書ワークと教科書ぴったりトレーニングとは?【基本情報】
教科書ワークとは?
「教科書ワーク」 は、文理出版が発行する 教科書準拠 のワークブックです。

📌 特徴
✅ 基礎学力の定着に特化 し、教科書内容をしっかりマスターできる
✅ オールカラーで見やすく、授業の予習・復習に最適
✅ 問題数は控えめ で、繰り返し学習しやすい
✅ 定期テスト対策にも対応 しているが、応用問題は少なめ
📌 こんなお子さんにおすすめ!
✅ 学校の授業についていけるようにしたい
✅ 基礎をしっかり固めたい
✅ 学習習慣をつけたい
教科書ぴったりトレーニングとは?
「教科書ぴったりトレーニング」 は、新興出版社啓林館が発行する 教科書準拠 のドリルです。

📌 特徴
✅ 教科書内容+発展的な学習 で、応用力・思考力を鍛える
✅ 定期テスト頻出問題を網羅 し、得点力をアップ
✅ 動画解説つき(QRコード) で、つまずきやすい部分をフォロー
✅ 演習量が豊富 で、難易度の高い問題にも挑戦できる
📌 こんなお子さんにおすすめ!
✅ 定期テストでしっかり高得点を取りたい
✅ 基礎だけでなく、応用力も伸ばしたい
✅ 授業の理解を深めつつ、得点力を強化したい
徹底比較!教科書ワーク vs 教科書ぴったりトレーニング【7つの視点】
比較ポイント①:教材の構成と内容
項目 |
教科書ワーク |
教科書ぴったりトレーニング |
構成 |
基礎重視、教科書に沿った構成 |
基礎+応用、定期テスト対策を意識 |
問題数 |
やや少なめ(復習向き) |
豊富(演習量多め) |
発展問題 |
ほぼなし |
あり、思考力を問う問題も |
教科書ワーク

教科書ぴったりトレーニング

📌 結論:
- 基礎固めを重視 したいなら 教科書ワーク
- 定期テストの点数を伸ばしたい なら 教科書ぴったりトレーニング
比較ポイント②:難易度とレベル
項目 |
教科書ワーク |
教科書ぴったりトレーニング |
難易度 |
基礎~標準レベル |
標準~応用レベル |
取り組みやすさ |
初心者向け |
演習量が多く、やや難 |
比較ポイント③:定期テスト対策への強さ
項目 |
教科書ワーク |
教科書ぴったりトレーニング |
定期テスト対策 |
基礎固め中心 |
定期テスト頻出問題を網羅 |
得点力UP |
可もなく不可もなく |
得点直結の対策が可能 |
目的別おすすめはどっち?タイプ別診断で最適なドリルを見つけよう!
✅ 基礎学力をしっかり定着させたいなら? → 教科書ワーク
- 学校の授業についていけるようにしたい
- 学習習慣をつけたい
- 苦手克服をしたい
✅ 定期テストで高得点を狙うなら? → 教科書ぴったりトレーニング
- 応用問題も解けるようになりたい
- 定期テストの得点力をアップさせたい
- 高校受験も意識した勉強をしたい
教科書ワーク・教科書ぴったりトレーニング【効果的な使い方】
教科書ワークの効果的な使い方
✅ 授業の予習・復習に使う
✅ 間違えた問題を繰り返し解く
✅ 基礎を固めた上で、応用問題に進む
教科書ぴったりトレーニングの効果的な使い方
✅ 定期テスト直前に集中して取り組む
✅ 応用問題にも積極的に挑戦する
✅ 動画解説を活用して、つまずきを解消する
まとめ|お子さんにぴったりの教材を選んで、家庭学習を成功させよう!
📌 今日の結論!
- 基礎固めをしたいなら → 教科書ワーク
- 定期テスト対策&得点力UPを狙うなら → 教科書ぴったりトレーニング
📌 まずはお子さんの学習スタイルを把握し、最適な教材を選びましょう!
📌 おうち受験コーチングでは、お子さんの学習プランに合わせたアドバイスも行っています!お気軽にご相談ください♪
📌 お子さんに最適な学習方法を知りたい方は、おうち受験コーチングまで!
▼お子さんにあった学習方法が学べる!おうち受験コーチングの説明会はこちら▼
小1ー3の保護者の方
小学4〜6年生の保護者の方
中学生の保護者さん
執筆者 シオリ | 2月 18, 2025 | しおりの合格道, 高校受験, 中学受験, 社会, 理科, 英語, 算数・数学, 国語・読解力, 学習方法
小学生の家庭学習教材選び、迷っていませんか?
「教科書に沿った学習をさせたいけれど、どの教材を選べばいいかわからない…」
「教科書ワークと教科書ぴったりドリル、どっちがいいの?」
このような悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?
特に、小学生の家庭学習では「基礎を固めたいのか、それとも応用力をつけたいのか」によって最適な教材が変わります。
この記事では、小学生向けの2大人気教材 「教科書ワーク」 と 「教科書ぴったりドリル」 の違いを 7つの比較ポイント から徹底解説します!
この記事を読めば、こんなことがわかります!
✅ 「教科書ワーク」と「教科書ぴったりドリル」の違い
✅ それぞれの教材が向いているお子さんのタイプ
✅ どちらを選べば良いのか、目的別おすすめ
では、さっそく比較していきましょう!
まずは基本をチェック!教科書ワークと教科書ぴったりドリルとは?
教科書ワークとは?
「教科書ワーク」 は、文理出版が発行する 教科書準拠 のワークブックです。

📌 特徴
✅ 基礎学力の定着 に特化
✅ 教科書と完全対応 しており、授業の復習に最適
✅ 反復練習 を重視し、基本問題が充実
📌 おすすめの使い方
✅ 授業の予習・復習 にぴったり!
✅ 学習習慣がまだ身についていないお子さん向け
✅ 苦手分野の克服 にも効果的
教科書ぴったりドリルとは?
「教科書ぴったりドリル」 は、新興出版社啓林館が発行する 教科書準拠 のドリルです。

📌 特徴
✅ 教科書内容を深く理解 できる構成
✅ 発展的な問題 や 思考力を問う問題 も収録
✅ 切り離して使えるので、取り組みやすい
📌 おすすめの使い方
✅ 「基礎+発展」を学びたいお子さんに最適
✅ 学校の授業の理解を深めるために使う
✅ 応用力・思考力を鍛えたい場合に
徹底比較!教科書ワーク vs 教科書ぴったりドリル|7つの項目で徹底検証
比較ポイント①:構成・内容
項目 |
教科書ワーク |
教科書ぴったりドリル |
構成 |
基礎重視 |
基礎+発展 |
問題の種類 |
基本問題が中心 |
応用問題も豊富 |
独自の工夫 |
反復練習に特化 |
思考力を問う問題あり |
📌 結論:
- 基礎固めを重視 したいなら 教科書ワーク
- 発展的な学習をしたい なら 教科書ぴったりドリル
比較ポイント②:難易度・レベル
項目 |
教科書ワーク |
教科書ぴったりドリル |
難易度 |
易しめ〜標準レベル |
標準〜やや難 |
取り組みやすさ |
取り組みやすい |
応用問題が多め |
📌 結論:
- 苦手克服や基礎固め をしたいなら 教科書ワーク
- 応用力をつけたい なら 教科書ぴったりドリル
比較ポイント③:価格
項目 |
教科書ワーク |
教科書ぴったりドリル |
価格(税込) |
約1,298円 |
約1,188円〜 |
📌 結論:
価格差は小さいので、内容重視で選ぶのが◎。
目的別おすすめはどっち?タイプ別診断で最適なドリルを見つけよう!
✅ 基礎学力をしっかり定着させたいなら? → 教科書ワーク
- 学校の授業についていけるようにしたい
- 学習習慣をつけたい
- 苦手克服をしたい
✅ 応用力・発展学習にも挑戦させたいなら? → 教科書ぴったりドリル
- もっと力を伸ばしたい
- 応用問題や思考力を鍛えたい
- 中学受験を視野に入れている
教科書ワーク・教科書ぴったりドリル 効果的な使い方
教科書ワークの効果的な使い方
- 授業の予習・復習 に使う
- 週末にまとめて取り組む
- 間違えた問題を必ず復習する
教科書ぴったりドリルの効果的な使い方
- 授業後の理解度を深めるために使う
- 長期休みに発展学習として活用
- 親子で一緒に取り組むのもおすすめ
よくある質問(FAQ)
🔹 Q1:どちらのドリルが簡単ですか?
→ 教科書ワーク の方が 基礎的で簡単 です。
🔹 Q2:どの教科を選ぶべきですか?
→ お子さんの苦手科目から始めるのがおすすめ!
🔹 Q3:いつから始めるのが効果的ですか?
→ 学年の初めや長期休み に取り組むのが効果的です。
🔹 Q4:親はどのようにサポートすれば良いですか?
→ 丸つけ をして、励ましてあげることが大切 です!
まとめ|お子さんにぴったりのドリルを選んで、家庭学習を充実させよう!
📌 今日の結論!
- 基礎固めをしたいなら → 教科書ワーク
- 応用力・発展学習をしたいなら → 教科書ぴったりドリル
📌 まずはお子さんの学習スタイルを把握し、最適な教材を選びましょう!
📌 お子さんに最適な学習方法を知りたい方は、おうち受験コーチングまで!
▼お子さんにあった学習方法が学べる!おうち受験コーチングの説明会はこちら▼
小1ー3の保護者の方
小学4〜6年生の保護者の方
中学生の保護者さん
執筆者 シオリ | 2月 15, 2025 | 国語・読解力
こんにちは!
おうち受験コーチング代表
受験コーチングの第一人者の鈴木詩織です。
今日は、中学生のお子さんの国語力で悩んでいらっしゃる方へ、
「国語力の上げ方と保護者のサポート」をお伝えしたいと思います。

しおりコーチ
お子さん、国語の成績が伸び悩んでいるんですね。詳しくお話を伺ってもよろしいでしょうか?

保護者
はい、実はそうなんです。テストの度に国語が足を引っ張っていて…。家庭学習も頑張っているようなのですが、なかなか成果が出なくて困っています。

しおりコーチ
なるほど。中学生になると、国語の難易度がぐっと上がりますから、戸惑うお子さんも多いんです。でも、ご安心ください。原因を突き止め、適切な対策を取れば必ず伸びますよ。

保護者
本当ですか?ぜひ、うちの子に合ったアドバイスをお願いします!
国語が伸び悩む原因は?

読解力・語彙力不足、実は〇〇が原因かも?
国語の伸び悩みの原因は、読解力・語彙力不足だけではありません。実は、文章構成力や論理的思考力も大きく影響しています。これらの能力は、家庭学習だけではなかなか身につきにくいのが現状です。
国語苦手な子の特徴と親が知っておくべきこと
国語が苦手な子には、以下のような特徴が見られます。
- 文章を読むのが遅い、または嫌い
- 漢字や言葉の意味をきちんと理解していない
- 登場人物の気持ちや場面の状況を把握するのが苦手
- 自分の考えを文章でうまく表現できない
これらの特徴に心当たりがある場合は、早めの対策が必要です。

国語力UP!家庭学習でできること
テスト対策に役立つ勉強法と親のサポート
家庭学習では、定期テスト対策を中心に勉強を進めましょう。教科書や問題集を繰り返し解き、苦手な部分を重点的に克服することが大切です。
春休み、夏休み、冬休みなど長期休暇には、国語力の基本問題集を使って国語力の底上げをします。
親は、子供の進捗状況を把握し、励ましながらサポートしましょう。
読解力UPのコツと家庭学習のポイント
読解力UPには、様々なジャンルの本を読むことが効果的です。子供の興味関心に合わせた本を選び、読書習慣を身につけさせましょう。
文字ばかりの本を読むことが難しければ、漫画でも構いません。
また、文章を要約する練習や登場人物の気持ちを想像するなど、読解力を高めるためのポイントを意識した学習も取り入れましょう。
塾の必要性、家庭学習だけでは難しい理由
塾に通うメリットと得られる効果
塾に通うことで、専門的な指導を受けることができます。プロが対応している個別指導であれば、プロの講師が、子供一人ひとりの弱点を見抜き、個別のカリキュラムで指導してくれるので、効率よく学力を伸ばすことができます。また、 ライバルの存在が、学習意欲を高める効果も期待できます。
苦手克服に向けた塾選びのポイント
塾を選ぶ際は、国語指導に力を入れているか、個別指導に対応しているかなどを確認しましょう。体験授業や保護者説明会に参加し、塾の雰囲気や講師との相性などもチェックすることが大切です。

国語力UPを後押し!家庭でできること
読書習慣を身につけるには?
読書習慣を身につけるためには、親自身が読書好きであることが大切です。子供と一緒に本を読んだり、おすすめの本を紹介し合ったりするなど、読書を楽しむ雰囲気を作りましょう。
文章力UP!親子のコミュニケーション術
文章力を高めるためには、親子のコミュニケーションが重要です。子供の話をよく聞き、質問に答えたり、感想を共有したりする中で、自然と文章力が身についていきます。また、日記や作文など、書く機会を積極的に作ることも効果的です。
オンライン指導という選択肢

国語対策にオンライン指導
オンライン指導は、自宅で手軽に受講できるのが魅力です。個別指導であれば、さまざまな講師の中から、自分に合った人を選ぶことができます。時間や場所にとらわれずに学習を進めたい場合に最適な選択肢です。
個別指導で得られる効果と選び方
個別指導は、子供一人ひとりに合わせたきめ細かい指導が可能です。苦手な部分を徹底的に克服したい場合に適しています。講師との相性が大切なので、体験授業などを通して相性を確認しましょう。
学校の国語授業対策、親はどうサポート?
教科書学習の基本と親の関わり方
教科書学習は、授業内容を正しく理解することが大切です。授業前に予習、授業後に復習する習慣をつけましょう。親は、子供の質問に答えたり、一緒に問題を解いたりするなど、学習をサポートしましょう。
テスト対策、家庭でできること
テスト対策は、過去問や類似問題を解くのが効果的です。時間配分や解き方のコツなどを練習し、テスト本番で実力を発揮できるようにしましょう。

高校入試に向けた国語対策、今からできること
入試国語で得点UPのコツ
高校入試の国語は、記述問題や長文読解が中心です。過去問を分析し、出題傾向を把握しておきましょう。記述問題対策としては、自分の考えを論理的に表現する練習が大切です。
長文読解対策、家庭学習でできること
長文読解対策としては、様々なジャンルの文章を読むことが効果的です。文章の構成や論理展開などを意識しながら読む練習をしましょう.
国語を得意に!親子の二人三脚で克服

苦手意識克服ステップと親の役割
国語が苦手な子は、苦手意識を持っていることが多いです。まずは、小さな成功体験を積み重ね、自信を持たせることが大切です。親は、子供の頑張りを認め、励ますことで、苦手意識克服をサポートしましょう。
楽しみながら学ぶ方法と親のサポート
国語学習を楽しいものにするためには、子供の興味関心に合わせた教材や方法を選ぶことが大切です。ゲームや漫画など、楽しみながら学べるものを取り入れてみましょう。
最後に:おうち受験コーチングの論理エンジン講座という選択
国語の土台を築く!論理エンジン講座とは?
おうち受験コーチングの論理エンジン講座は、国語の土台となる論理的思考力を養うための講座です。文章構成力や読解力だけでなく、他の教科の学習にも役立つ重要な能力を身につけることができます。

講座の特徴と受講生の声
論理エンジン講座では、マンツーマン指導を受けることができます。経験豊富なプロの講師が、子供一人ひとりのレベルに合わせ、丁寧に指導します。受講生からは、「国語の成績が上がった」、「 他の教科の理解度も深まった」という声が多数寄せられています。

保護者
鈴木先生、今日はいろいろと教えていただきありがとうございました。うちの子の国語の伸び悩みの原因がよくわかりました。家庭学習だけでなく、塾やオンライン家庭教師も検討してみようと思います。

しおりコーチ
ぜひ、お子さんに合った方法を見つけて、国語力を伸ばしてあげてください。応援しています!
【おうち受験コーチング】
当ブログでは、中学受験や高校受験に役立つ さまざまな情報を発信しています。ぜひ、 他の記事もご覧ください。
おうち受験コーチングの論理エンジン講座について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/19606
お問合せは ouchi@jukencoaching.com まで
執筆者 シオリ | 2月 14, 2025 | 国語・読解力
「うちの子、最近本を読むのが遅いな…」
「文章題がなかなか解けないみたい…」
もしかして、お子さんの読解力について心配なことがあるかもしれません。
読解力は、すべての学習の土台となる大切な力。
読解力が低いと、教科書や説明文が読めないだけでなく、人の話や指示を理解するのも難しくなってしまいます。
そこでこの記事では、
- 読解力がないとどう困るの?
- うちの子の読解力、どうやって知る?
- 読解力低下の原因は?
- おうちでできるトレーニングは?
といった疑問や不安にお答えしながら、家庭でできる読解力UPの秘訣をたっぷりご紹介します。
この記事を読めば、お子さんの読解力に関する悩みが解消され、今日からできるトレーニング方法がきっと見つかります!
読解力ってなに?

読解力がないと困ることって?
読解力とは、文章を読んでその内容を理解する力のこと。
読解力がないと、
- 教科書や説明文が読めない
- 人の話や指示が理解できない
- 自分の考えをうまく伝えられない
といった困ったことが起こりがちです。
国語の点数が上がらないのはもちろん、
国語以外の教科も、問題の意味がわからない、教科書の意味がわからないとなり、勉強が1人で進まなかったり、テストで良い点数を取れなくなります。
また、社会に出てからは、仕事の要領をつかむのに時間がかかり、仕事ができないと思われてしまう可能性があります。
うちの子の読解力、どうやって知る?
お子さんの読解力を知るには、
- 子供の反応を観察する
- 簡単なテストを試す
- 先生や専門家に相談する
といった方法があります。
国語の読解問題の正答率は、一つの重要な指標になります。その他、説明書や教科書を読んだ時に、どの程度理解しているのか口頭で確認してみても良いでしょう。

読解力低下、原因はなに?
読解力低下の原因は、
- 会話など他人とのコミュニケーション不足
- スマホやゲームの長時間使用
- 読書不足
- 語彙不足
- ストレス
などが考えられます。
特に、他人とのコミュニケーション、子どもだけでなく家族や地域の大人とのコミュニケーションが不足すると、相手の立場や気持ちを理解して読み解くことができなくなっていきます。
また、身近な人と「あれとって」「お茶(をついでほしい)!」というようなコミュニケーションをとっていると、どんどん語彙も想像力も不足していきます。
おうちでできるトレーニング

読み聞かせは読解力アップの第一歩!
読み聞かせは、お子さんの読解力を高めるための第一歩。
年齢別におすすめの絵本を選び、読み聞かせのコツを参考に、楽しい時間を過ごしてください。
年齢別おすすめ絵本はこちらのサイトがオススメ(百町森 年齢別おすすめの本)
https://www.hyakuchomori.co.jp/book/age/
他にも、図書館で選ぶ本には間違いがありません。

遊びの中で言葉を覚えよう!
言葉遊びやごっこ遊び、カードゲームなども、お子さんの読解力UPに役立ちます。
なぜ遊びが役に立つかというと、その中でコミュニケーションが活発になり、相手の気持ちや意図を読み取ったり、相手を騙したりなどの高度なコミュニケーションができるようになるからです。
遊びを通して、様々な言葉に触れる機会を作りましょう。
親子で読書を楽しもう!
お子さんの好きな本を選ばせ、一緒に図書館に行くのもおすすめです。
児童書コーナーの司書さんに、これまでの読書経験や、現在お子さんが興味を持っていることを伝えれば、お子さんが気に入りそうな本を一緒に選んでくれます。
図書館には、1週間もしくは2週間に1回通うのがオススメです。
年齢別トレーニング法
【年齢別】幼児期におすすめの絵本と読み方
幼児期には、絵を見てお話の内容を理解できる絵本がおすすめです。
読み聞かせの際は、上手に読もうと思いすぎず、自然体で、いつもの保護者の声で文章を届けてあげてください。そのような自然体の読み方が、いずれ子どもが「自分で本を読む」ところに繋がっていきます。
【年齢別】小学生の読解力UP大作戦
小学生には、物語や説明文など、様々なジャンルの本に挑戦させましょう。
20年以上出版されているベストセラーはもちろん、流行りの本や漫画も効果的です。漫画は、できるだけストーリー性があり、文字が書かれているものが良いでしょう。
こちらの記事もオススメ
https://jukencoaching.com/220328-2/
【年齢別】中学生の読解力、ココがポイント!
中学生になると、教科書の内容も難しくなり、読解力はますます重要になります。
新聞記事を読んだり、ディベートに挑戦するのも、読解力を高める上で有効です。政治・経済・国際情勢などを扱うニュースを見ながら、親子で議論するのも良いでしょう。

困ったときのQ&A

Q:読解力UPにおすすめの教材は?
A:下記のような教材がオススメです
はじめての論理国語シリーズ

https://ronri.jp/service/common/
小1レベルから小6レベルまで選べます
「イミがわからない…」がなくなる! こども読解力

中学受験をする小学5・6年生〜中学生向け
名作を取り上げていますが、小学生には難しいテーマも散見されます
図解でわかる!読解力を10日で上げる問題集~中学受験国語カリスマ講師が教える~

http://www.asa21.com/book/b652288.html
難関中学を受験をする小学5・6年生〜中学生向け
Q:ゲームやスマホで読解力は下がる?
A:長時間ゲームやスマホを使用すると、読解力が低下するというデータがあります。特に、LINEアプリなど、コミュニケーションアプリで学力が下がりやすいことが報告されています。
使用時間を決め、親子でルールを守ることが大切です。
Q:塾や家庭教師は必要?
A:塾や家庭教師は、読解力を高めるための選択肢の一つです。
お子さんの状況に合わせて検討しましょう。
まとめ
読解力は、お子さんの将来を大きく左右する大切な力です。
おうちでのトレーニングや、読書習慣を身につけることで、読解力は必ず向上します。
この記事を参考に、今日からできることを始めてみましょう!

執筆者 シオリ | 1月 5, 2025 | 大学受験, 高校受験, 中学受験, 国語・読解力
皆さん、こんにちは!受験コーチの鈴木詩織です。

作文って、ちょっと苦手意識を持っている人もいるかもしれませんね。
でも大丈夫!コツさえつかめば、作文は決して難しいものではありません。
今日は、皆さんが作文を書く上で特に注意すべき点、
「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて、詳しく解説していきますね。
皆さんは、普段お友達と話すときのような言葉遣いで作文を書いてしまっていませんか?
実は、話し言葉と書き言葉は、異なる点が多いのです。
作文では、書き言葉で書くことが重要になります。
例えば、「そしたら」と書くべきところを「そうしたら」と書くなど、
ちょっとした違いですが、これらが積み重なると、
作文全体の印象が大きく変わってしまいます。
【1】これだけは避けたい!確実に減点されるNGワード
まずは、絶対に避けるべきNGワードを紹介します。
これらを使っちゃうと、確実に減点対象になるから要注意!
1. 文字が抜けているもの
- 「そしたら」→ 「そうしたら」
- 「けど」→ 「けれど」
- 「君って」→ 「君は」
- 「いろんな」→ 「いろいろな」
ついつい省略してしまいがちだけど、作文ではきちんと正しい言葉遣いを心がけよう。
2. ら抜き言葉
- ✕:今日の午後、公園に来れるそうだ。
- ○:今日の午後、公園に来られるそうだ。
「ら抜き言葉」は、話し言葉ではよく使うけど、書き言葉ではNG!
「~れる」ではなく、「~られる」を使うようにしよう。
3. い抜き言葉
- ✕:この本を読んでるから待って欲しい。
- ○:この本を読んでいるから待って欲しい。
「い抜き言葉」も、書き言葉では使わないように気をつけよう。
4. 流行語
- 「ガチ」→ 「真剣に」「本当に」
- 「ヤバい」→ 「大変だ」「すごい」
- 「エモい」→ 「感動的だ」「情緒的だ」
- 「きゅんです」→ 「ときめきます」
- 「推し」→ 「好きな○○」 ※○○に好きなものを入れる
- 「神」→ 「素晴らしい」「最高の」
【2】要注意!減点される可能性がある言葉
次は、減点される可能性がある言葉たちです。
これらは、必ずしも減点されるとは限らないけど、より丁寧で正確な表現を使うように心がけましょう。
- 「ちゃんと」→ 「きちんと」
- 「やっぱり」→ 「やはり」
- 「もっと」→ 「さらに」
- 「だんだん」→ 「次第に」
- 「やっと」→ 「ようやく」
- 「だいたい」→ 「およそ」
- 「いっぱい」→ 「たくさん」
- 「どっち/あっち/そっち/こっち」→ 「どちら/あちら/そちら/こちら」
- 「~じゃない」→ 「~ではない」
- 「でも/だけど」→ 「だが/しかし/けれども」
- 「いい感じ」→ 「良い感じ/良い具合」
- 「ムカつく」→ 「腹が立つ、イライラする、嫌悪感を抱く」
- 「すごい」→ 「激しい、並外れている、素晴らしい、見事だ」
- 「こんな/あんな/そんな/どんな」→ 「このような/あのような/そのような/どのような」
- 「こんなに」→ 「これほど」
- 「いい感じ」→ 「良い感じ/良い具合」
- 「みたいな」→ 「のような」
- 「〜とか」→ 「〜や」
まとめ:書き言葉マスターで、高得点を目指そう!
どうでしたか?
話し言葉と書き言葉の違い、理解できました?
これらの違いを意識することで、皆さんの作文はより洗練されたものとなり、
読み手に好印象を与えることができるでしょう。
作文を書く際は、お友達に話すときのような軽い気持ちではなく、
先生に手紙を書くときのような丁寧な気持ちで臨むことが大切です。
さあ、今日から「書き言葉」を意識して、
ワンランク上の作文を目指しましょう!