by ouchijuken | Jul 29, 2022 | ┠わが子の個性と才能を引き出す
こんにちは。
おうち受験コーチング協会
認定コーチのさえです。

ついに夏休みがやってきましたね!
今年も厳しい暑さが続きそうですね。
そんな中でも、懸命に高く高く背伸びをして
太陽のように咲いているひまわりを見ると
元気をもらえます。

さて、私は、こどもがお仕事体験をするテーマパークで
8年半程働いていました。
前回のブログでは、そのテーマパークでの
こどもたちに働く意欲を持たせる方法を
3つご紹介いたしました。
今回は、そのテーマパークで学んだ、
主に小学生の心の成長を促すポイントである、
「見守る」ことについて、
お話ししたいと思います。
そのテーマパークでは、こどもが体験中、
親御さんは一緒に参加するのではなく
外からこどもががんばっている姿を
見守ってもらいます。
しかし、親御さんとしては、
こどもが体験中のときこそ、
ひと時の休息の時間かもしれません。
なのに、ずっと見てなくちゃいけないの~?
って思うかもしれませんが、
ずっと見てなくちゃいけないわけではないです。
少しの間だけでもいいので、中を覗いて、
一生懸命がんばっているこどもの姿を
見ていただければいいのです。
そして、お仕事や体験が終わったときに、
「見てたよ~!〇〇するの上手だったね!」
など声をかけてあげるだけで、
こどもは、「見ててくれたんだな」、とわかり、
嬉しくなると思います。
そして、この、「見守る」には、
「声をかけない」という意味も含まれています。
場所によっては、ドアがないお店もあり、
外から親御さんが声をかけることができてしまいます。
うまくできていないこどもを見ると、
ついつい口を出してしまうもの。
「あー、そうじゃない、こっちをこうしなさいよ。」
「はぁ、こっちのほうがいいのに。」
などと聞こえると、
こどもは、親の顔色を伺ってしまいます。
確かに、うまくできていないことがあると、
見ているこっちはもどかしいのですが、
そんなときは
スタッフがお手伝いするので大丈夫です。
しかも、意外とこどもたちは
自分の力でできてしまうことも多いのです。
「こんなことできたの初めて!」
という瞬間になることも多々あります。
こどもの成長する力を信じて「見守る」のも、
時には必要ですよね。
見守ってみて、
できたときには思いっきり褒めてあげてください。
こどもは自信がつき、自己肯定感がアップします!
もし、日々の子育てでついつい口を出してしまうな、
ということがありましたら、
「見守る」、
そして、
「褒める」、
を思い出していただけたらなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
************************************************
おうち受験コーチングよりお知らせ
************************************************
「この夏、自習は”超自習”へと進化する」
おうち自習室~2022夏
お申し込み受付中
↓↓↓
https://bit.ly/3anm1qg
by ouchijuken | Jul 27, 2022 | ┠チャレンジしたくなる心の土台を築く
こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

今日も、暑いですね!!!
皆さんも熱中症にはくれぐれも
ご注意くださいね。
さて今日は、
おうち受験コーチング2022年
夏のスペシャル企画☆
「手作り問題コンテスト」の
お知らせです!

詳細はこちら
https://ouchijuken.com/summercp
長年、子ども達の勉強に寄り添ってわかったこと、、、
それは、
勉強が得意な子と
不得意な子とでは、
そもそもの
”インプットの仕方”が違う!
ということでした。
「先生の言ったことを一言一句逃さずに
頭に詰め込もうとしている」
子がいれば、
「先生の言ったことのポイントをキャッチして
今までの知識と関連づけながら整理して
頭にいれている」子もいます。
どちらがより賢くなるかというと・・・
そう、「整理して頭に入れている子」の
方なのです。
インプットの仕方が違えば、
同じ勉強をしていても、
同じ時間していても、
結果は全く変わってきます。
だからこそ、
インプットのやり方をレベルアップさせる
ことが学力向上に直結するのです。
では、どうやったら
インプットの質を高められるのか?
長年取り組んでわかったのは、
インプットの質を上げたいなら、
アウトプットの質を上げることだ!!
ということでした。
アウトプットの質を上げるやり方は
いろいろありますが、
中でもおうち受験が進めているのが、
「自分で問題を作ってみる」ことです。
なぜならそれが
楽しいし、
「勉強って面白いな」と
学ぶ姿勢まで変えてくれるからです。
でもね、なかなか普段の学習の中に
「問題を作る時間」を入れ込むのは
難しいと思います。
だからこそ、
おうち受験コーチングでは、
夏休み・冬休み・春休みといった
長期休暇を使って
「子ども達に問題をつくってもらう」
取り組みを進めてきました。
今回は、
「自主学ラボ」という有志の団体を立ち上げて、
その団体主催で「手作り問題コンテスト」を
実施します!
今回の審査員も豪華メンバーです❤︎
かめっこ塾・ぴよっこ塾主宰の
なごみゆかり先生
https://ameblo.jp/nagomi-yukari/
栃木県宇都宮市
嚶鳴進学塾(おうめいしんがくじゅく)
柴田謙一先生
https://f-oumeishingakujuku.com/
兵庫県姫路市
算数・数学専門個別指導「ポラリス」
井上由賀里先生
https://polarismath.com/
おうち受験コーチング認定コーチ
山本陽平コーチ
榊間香織コーチ
ほか、たくさんの協会・YOUTUBERさんからも
ご協賛いただいております^^

詳細はこちら
https://ouchijuken.com/summercp
作った問題を送ってくださって、
優秀賞に輝くと図書券がもらえますよ♪
ぜひ参加してみてくださいね。
今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございました^^
by ouchijuken | Jul 25, 2022 | ┠わが子の個性と才能を引き出す
こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

先日、中学受験を目指す親子さん向けの
体験セッションのご案内を差し上げたのですが、
たくさんの方にご応募をいただきました。
▼体験セッションの内容についてはこちらをご覧ください▼
https://peraichi.com/landing_pages/view/ouchi-juken-soudan/
残り数名お受付できますので、
もしご希望の方がいらっしゃったらお知らせくださいね。
さて本日は、高校受験担当コーチのご紹介です^^
夏休みは学力を上げるチャンス!
苦手なところをやり直し、
効率良い勉強のやり方を身につけて
良い形で二学期を迎えましょう^^
おうち受験コーチングを上手に活用してくださいね♪
★織田 実沙コーチ

ゲームは好きだけど、勉強は嫌い!
そんなお子さんと一緒に、楽しみながら学習できる方法を考えるのが得意な、
明るいコーチです!
★部活と両立しながらゲーム感覚で勉強をしたいお子さんにオススメ★
【残2名】
▼みさコーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3NProg0
★柴田 謙一コーチ

栃木県で複数の校舎を束ねる塾長さん。
一生懸命指導をしても子どもたちの成績が伸びないことから、
コーチングを取り入れた独自の”子”別指導を展開。
そこから、偏差値10上がるなどが当たり前になり、
地域トップ高に6年連続全員合格させるなどの実績をもつ。
”栃木の父”として、悩める保護者の方たちをサポートする活動をする。
気さくな明るいコーチです!
★栃木県にお住いのお子さんにオススメ★
【残2名】
▼柴田コーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3uxN8Gp
★いくみコーチ

★頑張っているけれどうまくいかない、あと一歩の壁が超えられない、そんな中学生にオススメ★
4と5がついていた中学生の女の子が、
オール5が当たり前になるなどの実績があり。
私立中学校の速いカリキュラムでも、
部活と自学の両立ができるようになる方法を一緒に考えます^^
【残2名】
▼いくみコーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3yQ7MV2
★みやこコーチ

明るくて、じっくりお話を聞いてくれるので、一緒にいると楽しい気持ちになれるコーチです。
★勉強ちょっと嫌だな、しんどいな、それでも一歩を踏み出してみたい!と考えているお子さんにオススメ★
【残1名】
▼みやこコーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3yQ7BJm
★Atsushiコーチ

塾講師経験・教員経験をお持ちのコーチ。
なんとお子さんは4人とも塾なしで部活をしながら高校・大学受験を突破。
保護者からの信頼が絶大で、親御さんたちの変化からお子さんも変わっていくというコーチングを実践!
サッカーのA級ライセンスも保有し、サッカーコーチとしても活躍中。
★スポーツも勉強も得意になりたいお子さんにオススメ★
【残1名】
▼ATSUSHIコーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3Pb89yB
★鈴木英樹コーチ
保育園の園長先生をしながら、親子の育ちに寄り添われています。
優しく褒めて伸ばしてくれる、素敵なコーチです。
★子育ての相談をしたいお母さん、褒めて伸ばして欲しいお子さんにオススメ★
【残1名】
▼英樹コーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3ReUPuR
★さえコーチ

優しく穏やかな雰囲気で、お子さんの心を解きほぐします。
子ども向け職業体験テーマパークでたくさんの子どもたちに寄り添うお仕事をされてきました。
★自分の意見をなかなか言えないシャイなお子さんにオススメ★
【残2名】
▼さえコーチの体験セッションはこちら
https://bit.ly/3OQOuUW
それでは、よい1日をお過ごしください^^
by ouchijuken | Jul 22, 2022 | ┠わが子の個性と才能を引き出す
こんにちは。
今回は、コーチの柴田がお送り致します。

長年塾経営をしてきた観点から、
塾の先生と一緒に
受験を成功に導くための秘訣を
お伝えしたいと思います。
夏休みですね。
遊ぶ時は思いきり遊び、
勉強する時は勉強をする
メリハリのある夏休みにしたいですね♪
3学期制の地域の方は、
成績表が渡されると思います。

その結果をご覧になり、
お母様たちはどんな反応をされるでしょうか?
「成績表を見て一喜一憂をされないで下さい。」
と言われても、
やはり心中穏やかではない時もあると思います。
そんな時は、
「成績は観測するもの」
として捉えてください。
うん?
どうやって観測するの?
と思われたかもしれませんが、
成績表が出たことは、
すでにテスト等を受けた後ですので、
これまでの学習内容は、
「復習」ということになります。
この「復習」が大切なのです!
しかし、復習を甘く見ている人がいます。
そこで、
夏休みに行ってほしい
復習の2つのポイントをお伝え致しますね。
①どう正解し、どう間違えたのかを知る
復習をする時に、
自分が出来なかった問題だけを見るのではなく、
正解だったところも見るようにしましょう。
自信がなく解答した問題が当たっていた場合、
それが合っていることを確認しないと
意味がありません。
また、算数(数学)でしたら、
もっと簡単な解法があったかも知れません。
逆に、解法までは分かっていたけど、
計算ミスだったということもあったかも知れません。
②受験生は
「正解すべき問題」か
「まだ手が出ない問題」を知る
初めて受けた模試では、
全ての範囲を学ぶ前に受けます。
なので、間違ったという事実は一緒でも、
「正解すべき問題」だったのか
「手も足もでない問題」だったのかがわかります。
また、模試の場合は
全ての受験生の実力を順位づける必要があるので、
難易度がバラバラの問題があります。
例えば大学入試で考えると、
東大受験生には解ける必要があるけど、
そこから難易度が離れている大学を
受験する人には解けなくても良い問題
というものも当たり前ですが、存在します。
自分に必要ない問題も見極める必要があります。
だからこそ、
模試で一喜一憂しないで、
冷静に復習をするべきなのです。
この2つの復習ポイントを意識することは、
受験生でも非受験でも、大切です。
そして、
丁寧な復習を出来る時間を取れるのが、
夏休みです。
是非、ただやり直しをするのではなく、
上記の2つのポイントを確認しながら、
復習をしてみてください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
柴田コーチの体験セッションが受けられます!!
ご希望の方はこちらから
↓↓↓
https://bit.ly/3xkPytX
************************************************
おうち受験コーチングよりお知らせ
************************************************
「この夏、自習は”超自習”へと進化する」
おうち自習室~2022夏
お申し込み受付中
↓↓↓
https://bit.ly/3anm1qg
by ouchijuken | Jul 19, 2022 | ┠チャレンジしたくなる心の土台を築く
こんにちは。
おうち受験コーチング
認定コーチのきょうこです。
夏本番!暑い毎日が続いています。
そして、子供たちに夏休みがやってきます!
今年はお子さんと
『一生使える 夢を叶える方法』
をこの夏休みに身につけてみませんか。
『一生使える 夢を叶える方法』って?
そんな簡単に身につけられるの?
と思ってらっしゃる保護者のみなさん
できます!
ほんとに?
どうやって?
では、その方法をこっそりお伝えします。
夏休みに入ったら(入る前でもOK)
「夏休みが終わる時、どんな自分になっているか」
ということをお子さんと一緒に考えてみてください。
早起きできるようになっている!
お料理が作れるようになっている!
サッカーが今より上手になっている!
勉強が今よりできるようになっている!
こんな感じで楽しみながら
夏休みが終わる時になってる自分を想像してください。
「なっていたい!」
ではなく
「なっている!」
と表現することがポイントです。
次に・・・
そうなるためには、どうしたらいいか。
1週間ごとに目標を決めます。
その目標を決める時に
大切にしてほしいことが3つあります。
①良い目標をたてる!
皆さんは目標の立て方を習ったことがありますか?
実は目標には良い目標と悪い目標があります。
良い目標かどうかを判断する基準としてSMARTの法則
というのがあるのをご存じでしょうか?
S : Supecific(具体的な)
M : Measurable(測定可能な)
A : Achievable(達成可能な)
R : Related(目的にあっている)
T : Time-bound(時間制限がある)
本講座ではこの法則について詳しく学ぶのですが、
ここで説明するととても長くなってしまうので・・・
今回はMについて簡単に説明しますね。
Measurableな目標というのは、
測定できる目標ということです。
では、サッカーが今より上手になっている!
の目標の具体例で考えてみましょう。
・ドリブルの練習をする
・毎日15分ドリブルの練習をする
2つを比較してみると、
後者はどのくらいの頻度で
どれくらいの時間
ドリブルの練習をするかということが
測定可能になっていて
目標の達成率や進捗度の確認がしやすくなりますね。
このような目標が良い目標です。
②お子さんが自分で決める!
嫌にならず、楽しくできるものをお子さんが決めてください。
③最初は90~100%達成できる目標にする!
小さな目標を達成することで
有能感、達成感を感じながら、
なりたい自分に近づいていきます。
毎週このように
小さな目標を達成することで(成功体験)、
自分を信じ成長し続けられるようになっていきます。
前回できたから、
次回もできると
チャレンジする気持ちが芽生えます。
そして・・・
もしできなかった時は、
そのことを責めるのではなく、
どうしたら次回できるか一緒に考えてください。
小さな失敗を乗り越えることで、
「失敗しても大丈夫。
私はそれを乗り越えることができる!」
ということを体感します。
夏休み中、この
P:Plan(目標を決める)
D:Do(行動する)
C:Check(結果を評価する)
A:Action(改善する)
目標を決め、行動し、見直して次につなげる
いわゆる「PDCA」サイクルを繰り返すことで
なりたい自分に近づきながら、自己肯定感もあがり、
そして
『一生使える 夢を叶える方法』
を身につけることができるのです。
夏休みにこの一連のサイクルを
お子さんと体験し、体感してみてください!
夏休みはこの
『一生使える 夢を叶える方法』
を身につけるのにもってこいの時間なんです!
どうぞ楽しみながら、小さい目標を達成し、
夏休みが終わる頃には
お子さんがなりたい自分になっている!
もちろん、
お父さん、お母さんも一緒に目標設定し、
なりたい自分に近づき
ご家族全員が
夏休みが終わる頃には
なりたい自分になっている!
今年の夏休みは
そんな夏休みにしてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
きょうこコーチの体験セッションが受けられます!!
ご希望の方はこちらから
↓↓↓
https://bit.ly/3tiYRIj
************************************************
おうち受験コーチングよりお知らせ
************************************************
「この夏、自習は”超自習”へと進化する」
おうち自習室~2022夏
お申し込み受付中
↓↓↓
https://bit.ly/3anm1qg
Recent Comments