子供の長所を伸ばす!9タイプ診断 今すぐ診断する

見捨てるのも強制も逆効果?勉強しない子の「やる気スイッチ」を探す方法

勉強しない子の「やる気スイッチ」を探す方法

小学生〜中学生のお子さんをお持ちの保護者の方で、

うちの子、全く勉強しなくて

どこかにやる気スイッチはないのかしら?

そんなふうに思われている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、心理学に基づいたアプローチと、エニアグラムタイプ別の心に響く声かけで、お子さんのやる気スイッチを見つける方法を紹介します。

お子さんへの声がけ方法が分かる!
9つのタイプ診断はこちら

目次

勉強しない子を「見捨てる」とどうなる?

親から「期待されていない」と感じた子は

親から「もう期待されていない」「どうでもいいと思われている」と感じてしまうと、お子さんの自己肯定感は著しく低下してしまいます。

愛情や関心を失う不安から、無気力学習意欲の喪失につながったり、逆に親への反発的な態度をとる場合もあります。子どもにとって、親の愛情や関心は心の土台。この土台が揺らぐと、勉強どころではなくなってしまいます。

勉強を「強制すると」どうなる?

「勉強しなさい!」と強く言い続けるのは、一時的には効果があるかもしれませんが、長期的には逆効果です。

心理学の「自己決定理論」では、人は「自分でやりたい(自律性)」という欲求が満たされて初めて、心から湧き出る「内発的なやる気」が生まれるとされています。

勉強を強制されると、子ども自身の「やりたい」という自律性が損なわれ、学習が「やらされ仕事」になってしまいます。結果として、学習内容が身につきにくく、長続きしません。

結局どうしたらいいの?子どものやる気スイッチを探す方法

「見捨てる」でも「強制」でもない、子どもの内側からやる気を引き出すには、以下の3つの欲求を満たす関わり方が重要です。

1. 自律性を引き出す

「どの教科から始める?」「今日はどの問題集を解く?」など、選択肢を与え、学習の主導権を握っている感覚を持たせる。

2. 有能感を高める

「昨日より5分長く集中できたね」「この問題、解けるようになったんだ!」といった具体的な事実を褒め、「やればできる」という自信を育む。

3. 関係性を深める

「勉強したくないんだね」「疲れているんだね」と、まず気持ちに寄り添い、受け止める。味方であることを伝える関わりが、安心感と信頼関係を育む。

エニアグラムタイプ別:心に響く「声かけのヒント」

一人一人性格が違うように、心に響く「やる気スイッチ」も違います。お子さんのエニアグラムタイプに合わせた声かけは、やる気を引き出すのにとても役立ちますよ。

タイプ名特徴心に響く声かけのヒント
理想の実現を目指す戦士(タイプ1)完璧主義者「完璧じゃなくても大丈夫だよ」「まずはやってみよう」と、失敗への許容を促す。
頼まれると張り切るヒーラー(タイプ2)助けたい人「○○が頑張ると、お母さん嬉しいな」と、他者への貢献意欲を刺激する。
羨望を集めるヒーロー・ヒロイン(タイプ3)達成する人「次のテストで○点取ったらすごいね!」と、目標達成や成功のイメージを持たせる。
夢見る魔法使い(タイプ4)個性的な人「あなたらしいユニークな解き方だね」と、独自性や感性を尊重する。
とことん突き詰める賢者(タイプ5)調べる人「これについてもっと詳しく調べてみない?」と、知的好奇心や探求心をくすぐる。
忠実な聖職者(タイプ6)信頼を求める人「お父さん・お母さんはいつもあなたの味方だよ」と、安心感と信頼を伝える。
社交的なトレジャーハンター(タイプ7)楽しさを求める人「ゲーム感覚で問題を解いてみようか」と学習に楽しさやワクワク感を取り入れる。
人情味あふれるボス(タイプ8)挑戦する人「この難問にチャレンジしてみない?」と、挑戦意欲やリーダーシップを刺激する。
穏やかな空気をまとう仙人(タイプ9)平和を好む人「自分のペースでゆっくりでいいんだよ」と、穏やかで安心できる環境を整える。

保護者が今すぐできる3つのアクション

難しく考えず、今日からできるシンプルな3つのアクションから始めてみましょう。

  1. 子どもの話を「傾聴」する
    • まずは子どもの言い分や気持ちを遮らずに聞きましょう。なぜ勉強したくないのか、その背景にある感情を理解することが第一歩です。
  2. 学習環境を「物理的に」整える
    • スマートフォンやゲーム機が視界に入らないようにするなど、勉強に集中しやすい物理的な環境を作ることも大切です。
  3. 小さな目標を「一緒に」立てる
    • 「まず漢字を5個覚える」など、達成しやすい小さな目標を子どもと一緒に設定し、成功体験を積ませましょう。この「できた!」の積み重ねが自信になります。

お子さんの「やる気スイッチ」を理解し、今日から無理のないサポートを始めましょう。見捨てず・強制せず、温かい伴走者としてのお母さんの存在が、お子さんの自立した学習を育みます。


もし今、お子さんへの声かけに悩んでいるなら…

「うちの子のタイプが分からない」「具体的にどんな声かけを続ければいいか迷ってしまう」…

もし今、お子さんへの声かけや関わり方に悩んでいるなら、おうち受験コーチングのメルマガに登録して、やる気を引き出す方法を詳しく知りませんか?

→ 今日からできる『声かけの具体例』を手に入れて、見捨てず・強制せずの伴走を始めましょう!


\今日からできる声かけのヒントをプレゼント!/

お子さんへの声がけ方法が分かる!
9つのタイプ診断はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次