子供の長所を伸ばす!9タイプ診断 今すぐ診断する

【中学受験・高校受験】「算数・数学が苦手」は解決できる!センスに頼らない学力アップの秘訣

目次

はじめに:なぜうちの子は「算数センス」がないの?

「生まれつき数学的センスがある子がいる」と感じ、わが子との差に悩む保護者の方は少なくありません。しかし、算数・数学の力は、特別な才能だけでなく、幼少期の経験と正しい学習方法で後からいくらでも伸ばすことが可能です。

このブログでは、ミニセミナーで共有された情報をもとに、「おうち受験コーチング」が推奨する、センスに頼らずお子様の算数・数学の力を劇的に伸ばす3つの秘訣をお伝えします。

秘訣1:学力の土台は「日常生活の経験値」で築かれる

学問としての算数に入る前に、日常生活での経験を積むことが非常に重要です。

幼少期の「遊び」がセンスを育む

  • 砂遊び・水遊び:形を変える素材(可塑性のある素材)で遊ぶ経験が、算数の基礎となる感覚を養います。
  • 外遊びの重要性:高層マンションの上層階に住む子など、外遊びの経験が不足していると、算数理解が難しくなるケースがあります。石ころを並べる遊びなどは、比や割合の基礎につながります。
  • 図形感覚の育成折り紙は平面図形の基礎、積み木やブロック遊びは立体図形の感覚を養う訓練になります。遊具で遊ぶことも、立体感覚の習得につながります。

家庭で実践!算数を「自分ごと」にする方法

  • 割引・割合の計算:「7割引はいくら?」「3割引と2割引、どっちが安い?」など、買い物の場面で割合を一緒に考える機会を持ちましょう。
  • 予算の管理:「1,000円渡すから、これで晩ご飯の材料を買ってきて」と、実際のお金と結びつける経験をさせましょう。

秘訣2:応用問題攻略!「パターン暗記」と「図式化」を徹底する

基礎はできるのに「応用問題や文章問題で点数が取れない」という悩みは、受験生によく見られます。

算数・数学は「暗記」である

  • パターン習得を優先:受験直前の時期は、難問に時間をかけるより、基礎的な問題パターンを数多く習得することが得点アップにつながります。
  • 公式は使えるように暗記:数学は「パターン暗記」だという考え方もあります。公式集や暗記カード(例:出る順暗記カード)を活用し、問題を見て公式がすぐに頭から取り出せるよう訓練しましょう。

文章問題を「イメージ」で捉える訓練

  • 解けない原因:文章問題が解けないのは、「この問題が一体どういう状況なのか」を理解するイメージ力・読解力が不足しているためです。
  • 「図式化」の徹底:問題を解く前に、「自分の言葉で問題の内容を説明してもらう」または図(線分図など)を書いてもらいましょう。図が描ければ、問題は半分以上解けたも同然です。
  • 他教科との関連:このイメージ力は、国語や理科など、どの教科にも共通して必要とされる力です。

秘訣3:計算ミス・スピード不足を克服する「具体的な方法」

計算スピードや正確性は、学力向上の大前提です。

最低限必要な「基礎計算力」

  • 四則計算の徹底:「1から20までの足し算・掛け算」をスラスラできることが最低限の基礎です。
  • 中学でつまずく本当の原因:中学の数学は「理屈」が多く、計算で使っているのは小学校の算数です。中学で苦労するお子様の多くは、四則計算、分数、割合、図形の基礎概念ができていません。

スピードと正確性を高めるトレーニング

  • アプリで訓練:計算アプリで、ゲーム感覚で楽しみながら反応速度を上げるトレーニングは有効です。
  • そろばんの効能:計算が苦手な子の多くは、「5や10をまとまりとして捉えられない」など、頭の中が10進法になっていない可能性があります。そろばんはこの感覚を体で強制的に覚えさせるのに役立ちます。
  • 時間を測る:毎日の計算練習で時間を測り記録することで、自然とスピードを意識づけることができます。親子や兄弟で計算競争をするのも効果的です。
  • 字を丁寧に:字が崩れていると間違いが起きやすいです。マス目に収めて書くなど、丁寧に書く習慣化に取り組みましょう。

まとめ:お子様の「今」に合わせた学習を

算数・数学の力は、幼少期の遊びや、日々の生活、そして段階的な基礎の習得によって確実に伸びます。特に受験直前の場合、難問対策よりも、基礎のパターン習得とイメージ力強化に注力しましょう。

「おうち受験コーチング」では、お子様の現状と目標に合わせた学習計画と教材選びをサポートいたします。お気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次