子どもの幸せに〇〇はいらない!?

子どもの幸せに〇〇はいらない!?

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの柴田由佳です。


柴田コーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_shibata_y/

進学・進級などで新しい環境になり

緊張気味だったお子さんは

少しずつ緊張がほぐれる頃でしょうか。

 

進学・進級は 嬉しい反面

不安を感じるお子さんも

多いのではないでしょうか。

 

わが家の子どもたちも

仲良しの子とクラスが離れた〜とか

初めましての先生だった〜とか

知らない子が多い〜とか

それぞれに感じる所があるようです。

 

あなたのお子さんはいかがでしょうか

わが家の末っ子の年中児は

年少さんのお世話を楽しみにしたり

「年中さんだから何でもできる!」

明日の準備を自ら進んでしていたりします。

 

相変わらずせっせと工作をして

「みんなに紹介するんだ! 」

発表する時のインタビューの台詞も考え

張り切って園に向かいます。

 

ところが…

いざ園の入り口に着くと

『ママがいい』と 離れない!

 

幼稚園が楽しいのは分かっているけれど

離れがたい…

毎日の儀式となりつつあります 笑

 

園に向かいながら

『今日は泣かないで行けそうな気がする』

『今日は門のところから

一人でお部屋まで行ける気がする』

と 自分を励ましていて? 健気です。

(セルフコーチング!?)

泣かないで行ける日も増えて来ましたが

行きつ戻りつ…

少しずつ成長していく姿を

頼もしく思います。

話は変わりますが

 

あなたのお子さんが

『将来幸せに生きるための力』

は何だと思いますか?

 

どんな力が身についていたら

将来お子さんは

幸せに生きていけそうでしょうか

 

前回のメルマガで少しお話しましたが

色々あったので(苦笑)

私は『子育て』を学びました。

前回のメルマガを読む▼

https://jukencoaching.com/b20230407/

 

学ぶ中で様々なお母様との出会いがあり

子どもたちが幸せに生きていく力

についても話し合う機会

たくさんありました。

 

優しさ・自分で決める力

失敗を乗り越える力

コミュニケーション能力

表現力・協力する力 など…

 

まだまだたくさん出て来るんです。

 

たくさん出てきたものを見て思います。

 

『学力』はいらない?!

 

私がこのお話をした中では

『学力』を挙げた方は

いらっしゃいませんでした

(あくまでも柴田調べですが…)

でも、 でも!

 

お子さんの『学力』は気になりますし

お悩みでも多いのではないのでしょうか。

 

ではなぜ『学力』が気になるのでしょう?

 

学歴によって生涯年収の差が出るからでしょうか

今の社会、コロナもありましたし

これだから安心 ということはないです

そして、様々な経歴の方が活躍しています

 

たとえ学力が高くなかったとしても

お子さんに将来幸せに生きていく力

が備わっていたら…

 

全く問題ないですよね。

これは、私の個人的な考えではありますが

 

勉強する中で

色々な知識を得ることはもちろん

努力する力が身についたり

継続する力が身についたり

自分で決めて実行したり

振り返って次に生かしたり

工夫したり

 

大人になった時に役に立つ力が身につく

ということもあるのではないでしょうか

 

そして その経験が

お子さんの人生を豊かなものにしてくれる

 

将来、お子さんが幸せであってほしい

そういった思いからではないでしょうか

セッションの中では

将来の自分について考える時間があります。

 

将来◯◯になりたい!

と、発表するような機会は

時々あるかもしれません

 

その夢を どのようにして叶えていくのか…

そういったことを考える機会は

なかなか ないと思います。

 

お子さんが自分の夢や目標に向かって

どのように進んでいったらよいか

一緒に考えサポートしていきます。

 

ぜひ一度体験セッションでお話しましょう♪

 

柴田由佳コーチの体験セッションを受けられます!

柴田コーチの体験セッションを申し込む▼

http://bit.ly/3JjLSPa

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

中学受験の沼にはまりきっていませんか?

こんにちは!

中学受験の勉強中に親子バトルが絶えない親子が、

手を取り合って目標にまっしぐらになるのをお手伝いする

学習習慣コーチのふじさくひろえです

 

藤咲コーチ

 

私には一人息子がいます。

結婚当初から子どもが欲しかったもののなかなか授からず、治療したりもしました。

そんな中、結婚5年、周りの友人たちよりはだいぶ遅れて子どもを授かりました。

やっとということもあり、何とかしっかり育てなければと肩に力が入っていたと思います。

生まれてすぐから始終泣いている元気があり、よく食べ、活発に動き回る子でした。子どもの体と心を強くするのに特化した保育園にも恵まれ、自由に、かなりたくましい幼少期をすごしました。

しかし、住んでいる地域がまだまだ管理教育のきつい地域であり、特に公立の中学は色々な制約があり、不登校の子を多数出しているというような話を聞くようになりました。

この地域に住み続け、公立中に通わせるということに色々な不安や疑問がわき、中学受験をさせるという方向に考えることにしました。

 

 

好奇心は旺盛でしたので、塾行ってみる?と言うと、行く!行く!という感じでした。

試しに講習会だけ行かせてみると、いい感じ!大丈夫!というので安心してはじめることができました。

しかし、子はもちろん、親も最新の中学受験の状況や、塾のシステムをよく分かっていなかったので、徐々に疲弊していきました。

毎回の何冊ものテキストを見て、これ全部やっていくの?

その宿題を終わらせた上で、この漢字を全部覚えていくの?

どんな風に時間を使ったらよいか、分かりません。

よそのお子さんはこんなにこなせているの?

これ、普通???

と、どんどんあせり、日々苦しくなっていきました。

早く起こして勉強させた時もあれば、食事中に私が問題を出し、食べながら答えさせるような形でテスト勉強などをしたこともありました。

削れる時間は全て削り、塾のことをこなさせる。

私の日常のサイクルがそこに向かい、全ての基準がそこになりました。

そんな生活を続けて1年以上経ったころから、まず自分自身が息が苦しいと思うことが増えました。

常に追われている感があり、自分の息抜きなどしている暇はないと思っていたので、緊張が続いていたのだと思います。

気づくと子どももだいぶ変わってしまいました。

口数が減り、楽しそうな顔を見なくなりました。

最初は思春期突入ね!などと軽く考えていましたが、どうやらそうでもなく、友達ともあまり話さなくなってしまったようでした。

無表情にやることをこなす毎日。

自分から何かするわけでもなく、与えられたものを何とかこなす。

これでは万が一行きたい学校に受かったとしても、楽しく通う様子は想像つかない。与えられないと勉強しないようでは、中学以降、急激に勉強できなくなるだろうと思うようになりました。

 

 

それでもどうしたらよいのか分かりませんでした。

仕方がないので、中学受験サポートの経験のある方のブログなどを読みながら、色々考えていきました。

その中で引っかかってきたのがコーチングでした。

コーチングを勉強し、上手く使いこなされた方の話を読む上で、このようにサポートしたいと思うようになりました。

コーチングでは本人の意思を一番大切にし、どうありたいか、どうなりたいかを本人が考えます。

もちろん情報提供はしますが、その情報も本人がやりたくない、必要ないと思ったら、やらなくていい。

そんな子どものサポートが出来たら本当にかっこいいと思いました。

しかし、私がコーチングいい!と思ったところで、無表情に与えられたことをやるだけになってしまった子どもにいきなり、どうなりたい??と聞いても答えられず、すぐに上手くいくはずはありません。

自分で何かを考えるという練習からでした。

算数と国語ならどっち先にやりたい?

みたいな選択させることから徐々にやっていきました。

それを続けていくことで、少しずつ自分で考えながら動くことができるようになっていきました。

自分で考える能力を身につけつつ、最終的に難関校と言われる学校に合格することができました。

 

 

自分が本当はどうしたいかを考える。

この訓練は重要で、受験勉強を上手くいかせるためのノウハウとかではなく、人と付き合うときにどうしたいか?

社会に出てどうしたいか?をあらゆる面で使う、一生必要とされる力をつける訓練になりうると思います。

また、私の子どもが進学した学校の入試問題には、一つの正解はない自由記述問題などが出ます。

自分がどうしたいのか、どう思うのかを考える能力を問う学校は増えていますし、社会でも必要とされるようになってきていると思います。

与えられたことだけをやる姿勢のまま受験までいっていたら、今、進学している学校には入れなかったかもしれません。

 

 

この経験から、受験に限らず、何かをなしとげるためには、本人の考えを尊重することが大切だと学びました。

自分は本当はどうしたいのかを考え、それを、本人も周りも尊重することが大切です。

それができなければ、。表面的には“受験合格”みたいな一見成功に見える状況になることはあるかもしれませんが、後々望んでいないことは長続きしないと思います。

よく考えたら、自分だってそうでした。

強制されたことは続かず、自分が選んだことでないとがんばれないです。

よく考えれば分かることを、中学受験と子どもに教えてもらい、コーチングに出会わせてもらってよかったと思っております。

 

 

今、コーチとして親子に向き合う時に私は「あなたは本当はどうしたい」を意識しています。

必ずこの質問はしますし、し続けていきたいと思います。

最初は自分の本心が意外と出てこない方もいますが、質問しつづけてご自身と向き合っていただけたらと思っています。

 

 

世間がどうとか、ご家族がどうとか関係なく、本心から本当はどうしたい?の質問をしながら、全力でサポートしていきたいと思っています。

中学受験を、かけがえのない親子の経験にしてほしい

こんにちは!

中学受験の勉強中に親子バトルが絶えない親子が、

手を取り合って目標にまっしぐらになるのをお手伝いする

学習習慣コーチのふじさくひろえです

 

藤咲コーチ

 

<本日の内容>

  1.  わが家の中学受験
  2.  おうち受験®メソッドで学んだこと
  3.  中学受験をがんばる親子へのメッセージ

 

 

ー養成講座を受ける前に、どのような悩みを持っていましたか?

 

うちの子が中学受験の時は、まだおうち受験コーチングがありませんでした(残念)。

私自身、中学受験の経験をしていますが、時代も違い、最近の中学受験や塾に対しての知識が足らず、やみくもに修行のように子どもに勉強させていました。

塾から渡される膨大なテキストをなめるようにやらないと合格できないと思っていました。

次の塾の日までに全てのテキストを何とか終わらせられるよう、細かいスケジューリングをして、(私は体育会系のタイプではないのですが)有無を言わさず、終わらせるぞー!と意気込み、扇動していました。

終わらなさそうな時は、朝早くから叩き起こして何とか終わらせようと必死でした。

またそれがしなければいけない役目だと思っていたと思います。

 

 

ー養成講座を受けていたら解決したであろうことで、養成講座を受ける前に解決できなかったことはありますか?

 

「おうち受験コーチング」を受けていたら、やみくもに量をこなさせるような勉強をせずに済んだだろうと思います。

また、子どものタイプを見極めながら、より効果的な方法を選んだり、時間的にも精神的にもいい意味での余裕を持って過ごせていたかなと思います。

今、振り返ると子どもが気の毒に思えてきます。

また、私自身も常に締め切りに追われているような張り詰めた緊張感で過ごしていたので、今思うと、私、かわいそう!当時の自分を何とかしてあげたい!と思ってしまいます。

今は、中学に入り、いずれ大学受験を迎えることにはなりますが、子どもがより主体的に動くこと、適切な勉強をすることを応援したいと思っています。

 

 

ー養成講座を受けて、どんなことを学びましたか?

 

それも、おうち受験®メソッドを学んで、正しい学習方法を学ぶことができたからだと思います。

勉強は量だけではないことに改めて気付かされました。

また、これも中学に入ってから改めて感じていますが、やはり中学受験はゴールではないのです。

最終ゴールは何か?を含め、子ども自身が主体的に考えて、計画をたてること、親も目先の日々や小さいゴールだけを見るのではなく、長い目で見る視点を持つことの大切さを学びました。

 

 

ー養成講座を受けた後、その知識や経験を誰にどのように活かしていきたいと思いましたか?

 

この経験から、自分の子どもはもちろんですが、中学受験をがんばる親子をサポートしたいと思うようになりました。

今、中学受験の沼にはまり、もしかしたら溺れかけている方はいらっしゃいませんか??

 

・毎日親子バトルで心が壊れかけている方

・こんなにがんばっている(がんばらせている)のに成績が下がり続けて落ち込んでいる方

・塾やメディアから入ってくる情報に、不安でたまらなくなっている方

 

1回リセットして、沼ではない、目的地まで歩きやすい道を一緒に歩かせてもらえませんか?

 

 

ーコーチとして、どのような人をどのように救っていきたいと思いますか?

 

色々見失いながら、ただ、今、目の前にある勉強をこなすだけになっているお子さま、お母さま。

それでは、目標にたどり着けるかどうかわかりません。

とにかく、今、悩んでいること、辛いこと、現状色々お聞かせください。

お子さまに合った方法、必要なこと等を一緒に考えるお手伝いをさせていただきます。

また、お母さまの心と体は、実はお子さまの勉強以上に重要なんですよー。

そこが健全でないと、中学受験は上手くいきません。

お母さまが少しでも心が軽くなり、元気になれるようなお手伝いをさせていただきたいと思っています。

 

 

ーあなたにとって、コーチ活動のゴールはどのようなものですか?何を目標としていますか?
より広い、抽象度の高い目標

 

中学受験はしなくてもいい受験ですし、ゴールではありません。

しかし、受験自体がかけがえのない親子の経験にもなりえますし、その先のお子さんの可能性をより広げることができるかもしれません。

やり方や、受け取り方によっては、こんなに素晴らしい経験の中学受験を、健やかに経験していただきたいのです。

中学受験をする親子全員が、“やってよかった!中学受験”と思えるようにサポートしていきたいと思います。

焦ったらあかんよー!おかんと魔法使いが子どもを救う!

焦ったらあかんよー!おかんと魔法使いが子どもを救う!

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの辻 尚美です!

辻コーチの紹介▼

https://jukencoaching.com/about_tsuji/

 

はや4月も半ばとなりましたね。

我が家では、娘が社会人1年生となりました☆

大学の先生とはちがう大人のおじさん?社長?の

お話は新鮮なようで、

結構興奮気味に色々話してくれます。

そして、

長かった私のお弁当生活も

ついに、終止符だ~\(^o^)/

解放感に満たされたのも束の間、

「マ~マ~、外に食べに行けそうにないから

 お弁当もっていくわ~♬」

「え??? あ、そうなん?

 ふ~ん・・そうなんやね・・・

 ママは、何時に起きたらいいんかな・・・

私のお弁当生活は 

to be continued だったようです・・・

甘い母親だなーと自分でも思いつつ

娘が、頑張って身につけたことを

しっかり活かせることができますように・・

職場で周りの方々に

かわいがっていただけますように・・

と、願いつつ、今朝もお弁当つくりました☆

さて、あなたのお子さんは

4月のスタートの様子、いかがですか?

私が関わっている

新中3生も

顔つきがかわってきました!

春休みに復習していると

すっかり忘れてしまっていることも

いくつか見つかりました。

以前なら、

「へ、へ、へ、俺ってあほやな・・・」

と笑っていただけの子が

「やばっ」と

問題集をペラペラめくって

あせっていました ( ̄― ̄)ニヤリ

中3生にとって重要な1学期。

このテンションを落とすことなく

突っ走っていきたいところです。

4月に、意識をあげたいのは

受験生に限ったことではありませんよね。

新学年って

多かれ少なかれどんな子も

「今年は100点いっぱいとるねん!」

「勉強がんばるよ~!!」

と、思っています☆(ほんとです!)

このタイミングで

その子にピタリとあった

アプローチをしてあげたいです。

それに4月には特別な魔法があるようです。

今年中学に入学した

女の子を指導していますが

なんと

ふたごちゃんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

申し訳ないほど、

見分けがつきにくいそっくりな姉妹です♡

 彼女たちは残念ながら

決して勉強が得意ではありません

(こんなところもそっくり Σ(゚д゚lll))

中学生になると、

私も早めに少しでも高校入試のための

力もつけておきたいと思い、

レベルを上げた問題もプラスしていきます。

もちろん、これが

積み重なって実力となってくれます。

頑張ってきたかいがあるなーと思えます。

が!

あの時の苦労はどこに行ったんだろう( ;∀;)

探してきてほしい・・・

という状態の子もいます。

双子の姉妹には

この方法はやめることにしました。

まずは、

〈徹底的に、定期テストの点を取る!〉

ことだけに当面、的をしぼります。

問題集も難問のあまりないものを

選びました。

既に数学は最初の単元を終えましたが、

期待以上に順調です。

「なにーこれー。

めんどくさいねんけどー。 えーもっとやんのー」と

文句は言ってますが

今までより、明るい顔で学習していますし

分からないところを

「なんでなん?なんでこうなんの?」と

積極的に解決しようとするようになりました

さっぱりわからない・・・となると

「どーでもいいわ~」となってしまいがちな子たちですが、

「そうでもないな、ちょっとやったらわかってくるやん」という

手ごたえがあるのだと思います。

さらに、中学生になったという自覚の芽生え

間違いなく、後押ししてくれています。

やっぱり、4月って魔法使いがいるんです!

もちろん、

これは、小学生の時から

あまり勉強が得意ではない子への

アプローチです。

難問にもチャレンジしてやる気アップする子には、

どんどんチャレンジしてもらいますし、

早くから高いところに目標を持っている子には

その子に合ったスピードあるアプローチをしていきます。

ただ、

新学年だから、

中学生になったから

あそこの塾は

「△△高校にたくさん合格させているから」

「よくできる○○君が通っているから」

「大手でいい先生がいるらしい」

と、いう理由で塾選び

問題集選びをしても

うまくいかない可能性はかなりあります。

レベルの高い塾へいったからといって

ハイレベルな学校に合格できるわけではありません。

頑張れる子がそのカリキュラムを

こなしていくから、成果があがるんです。

今の時点でお子さんはどうでしょう?

 ハイレベルな内容にトライできる状態にありますか?

「自分ってできないんだ」って

思わせてしまうことほど、怖いことはありません。

焦らなくても、足元をしっかり固めれば

成績が爆上がりするときは必ず来ます☆

「今通っているけど、

ぜんぜん成績は上がっていないな・・・」

というお子さんも

一度、考えてみてください。

心が弱っているかもしれません。

たとえ、中学3年生であっても

引いてみる勇気が必要な時もありますよ。

もっと合うアプローチがきっとあります!

私達コーチは、そのお手伝いをするために

がんばっています!

 

 最後に

『追いテンションアップ⤴☆』

新しい文房具をなにか買ってあげてみてください。

ペンケース、小さな鉛筆削り、

綺麗な色のクリアファイル

中学生ならシャーペンなど・・・

大きい子でも思いのほか喜んでくれて効果的ですよ❣

(中学生男子のペンケースなんてお母さんもみませんよね。

3人に1人くらいの割合でシャーペンのキャップなくなっています( ´∀` ))

そして

いつも頑張っているお母さんも

テンションアップ⤴にぜひ、

なにかしてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

春色のリップを買う

押しのライブに行く

素敵なカフェで小説を読む なんてどうですか?

お母さんの楽しい気持ちは、お子さんに伝染します♡

お母さんにも明るい気持ちでいていただけるように

お子さんをサポートさせていただけたらと思います。

お子さんにぴったり合うアプローチ

ご一緒にさぐってみませんか?

辻コーチの体験セッションを受けることができます!

辻コーチの体験セッションお申し込みはこちら▼

http://bit.ly/3JlzD4I

 

4月のオンライン説明会も実施しています☆

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

AIにできない〇〇

AIにできない〇〇

本日のブログ担当は

塾・家庭教師・通信教育不要!

母親の声がけで難関校合格レベルの

家庭学習習慣が身につく

おうち受験コーチング

認定コーチの榊間かおりです。

個別指導歴15年、合計500人以上の指導に携わる

某大手個別指導塾の元教室長

ロボ好きの息子(小3)と、

プリンセス好きの娘(年長)がいます。

かおりコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_sakakima/

****************************************************

 

最近は、

様々なAI(人工知能)が話題ですね。

 

勉強方法についても、

検索したりAIに

聞けば分かるかな~。

 

と思っている方は

いらっしゃいませんか?

そう。

確かに勉強方法については、

検索するとたくさん出てきます。

それらの情報の中には、

あなたのお子さんに合った

勉強方法も出てくるかもしれません。

ただ、

そこで出てきたたくさんの中から

何が価値のあるもので、何が価値のない情報なのか

どれが優れていて劣っているのか

そういったことを見極めながら

我が子にぴったり合った方法を見つけるのは

意外と難しいものです。

見つけられたとしても、

次はどう導入するのか・・。

我が子にどう切り出すか困ったり

反発されてバトルになったり

そんな気がしませんか?

塾の面談でも、

「親の言うことは聞いてくれないんです。」

「勉強しなさい!のバトルを毎日のようにしています。」

というお声を

よく聞いたものです。

勉強法一つをとっても

お子さんそれぞれの

性格タイプによっては

逆効果のものや、

 

発達段階によっては

まだ早いもの

 

方法によって

親御さんの負担が

多いものもあります。

なにより、

お子さんの様子を見ながら

褒めたり励ましたり

奮い立たせたりしながら

伴走してくれる人工知能は

まだ存在しないのが現実です。

おうち受験コーチングの

セッションでは、

世の中にあるたくさんの情報や、

それぞれのコーチが持つ

多くの引き出しから、

お子さんに

最適な勉強方法を

見つけることができます。

一緒に試行錯誤して、

達成感を味わうこともできます。

私が実際に小6の夏から

担当した男の子の話ですが、

 

小4で塾に入ったときから

2年間、

お母様が一生懸命

隣で勉強を見てあげて

いたのにも関わらず

 

塾での小テストが

5割くらいしか

とれなかったとのこと。

 

そこから

セッションを通して

お母様とタッグを組み、

なぜ勉強をするのかを

お子様に考えてもらうなど

様々なアプローチをするうちに、

 

勉強の内容は教えていないのに、

3ヶ月後には8割

得点できるようになった

というお子様がいます。

その方もはじめは、

「正しい勉強の仕方が

わからなくて

テストでも

結果が出なかったので、

当然のように子どもは

勉強が嫌いになってしまって…。」

と悩んでいらっしゃいました。

この方のように、

私はこのやり方を通して、

「毎日の勉強が嫌いになってしまう

お子さんを減らせるし、

ひいては

自分の人生を、

自分で舵取りできようになる

お子さんが増やせる」と、

本気でそう思っています。

まずは

「習慣化するまでの3ヶ月!」

一緒に頑張ってみようかな、

と思えたら嬉しいです。

漢字セミナー、

作文セミナー、

おうち教室、

コーチの養成講座

なども

担当していますので

どこかで

あなた方親子に

お会い出来ることを

楽しみにしております。

最後までお読みいただきありがとうございました♪

かおりコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3rjwYys

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

後悔しない受験必勝法とは?

後悔しない受験必勝法とは?

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

コーチの松友喜美です。

進級、進学おめでとうございます。

 

気持ちを新たにして、

新学期を迎えたことでしょう。

 

受験生に進級してしまったならば、

もう勉強から逃れることはできませんね。

 

私は、受験生たちに

「(学習を)やらないという選択肢はないです!」

と伝えます。

 

(笑顔で、さらりと話すものですから、

子ども達からは「こわっ!」と言われます笑)

 

受験という渦中にいる受験生は、

合格を勝ち取るための勉強をしなければなりません。

 

「まだ、試験の準備ができていないから、

受験日を遅らせてください。」

 

と、

学校側に変更を求めることはできません。

受験生は、

志望校の入試日に合わせて、

学力を伸ばし、

 

試験時間内に

自分の力で解答し、

 

その結果、

合格者最低点以上の点数を取ること。

 

それが「志望校に合格すること」なのです。

 

限られた時間で、

志望校に合格するためには、

何が必要だと思いますか?

 

その1

「受験生だから、勉強しなさい!」と言い続ける。

親子でのバトルが起きそうですし、

お互いが、受験疲れしちゃいますね。

 

子どもの頑張ろうというやる気も失せてしまうでしょう。

 

 

その2

今すぐ、入塾手続きをして、勉強をさせる。

 

塾に入ったからといって、

成績があるわけではないんです。

 

面談での営業トークにのせられて、

入塾しても、、、

 

そもそも子ども自身にやる気がなければ、

勉強をさせようとしても

学力は上がりません。

 

しなさいと強制したり、

学習を管理することで、

子どもには、

いったいどんな力が身につくのでしょう。

 

成績が上がらないから・・・と

授業コマ数を増やしたり、塾を併用させれば、

学びが好きな子に育つでしょうか?

 

 

受験という渦中にいる受験生が

合格を勝ち取るためには、

 

受験生自身が、

受験を「我がごと」と捉え、

自ら主体的に学ぶことが不可欠です。

 

受験生が主体的に学び、

合格を勝ち取るためには、

私たちコーチの存在が必要なのです。

 

なぜ勉強するのか?

将来、どうなりたいか?

志望校合格のために何をいつ学習すればよいか?

など、

「どうありたいか?」

その答えは、

子どもたちが

一人ひとり

自分の中にちゃんと持っています。

 

子どもたちは、

コーチからの問いかけによって

「自分が将来、どうありたいか?」を考え始めます。

 

「こうありたい!」

その子なりの目標が定まった時、

 

本氣の学習が始まります。

 

受験生としての自覚が芽生え、

後悔したくない受験勉強が始まるのです。

コーチとは、

受験生が

目標を見失わず、実現できるよう、

伴走していく人です。

 

また、

 

受験生が、

主体的な学びを続けていけるように

勇気づけたり、メンタル面を支えることも

コーチの役目です。

 

保護者のイライラは、

お子さんの学力にも影響します。

 

コーチという第三者に任せてみることで、

受験期のストレスも軽減できるでしょう。

 

お子さんの第一志望校合格に向けて

お子さん自身が内に秘める力を信じて

一緒に応援しませんか?

 

松友コーチの体験セッションを受けられます!

松友コーチの体験セッション申込はこちら▼

https://bit.ly/3RqML9z

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【動画あり】チャットGPTも認める?自己表現力と論理的思考力の大切さ

【動画あり】チャットGPTも認める?自己表現力と論理的思考力の大切さ

本日のブログ担当は

おうち受験コーチングの寺田あやです。

 

ナスが大好物だと思っていた

我が家のかたつむりたち。

 

大根も大好きだということに気づきました。

 

大きな大根を輪切りにして

カゴの中に入れておいたら

4匹仲良く大根を囲んでました。

まるでちゃぶ台を囲む家族のようでした。

 

かわいい~~~☆☆

かわいいので写真を載せたかったけど

この世には虫を好きでない人がいる!

ということは理解しております。

自粛します^^

 

さて

『チャットGPT』って

聞いたことありますか?

アメリカの企業が開発した

AIを使ったチャットサービスです。

 

質問をすると、

まるで人間のように

自然でクオリティの高い返事をもらえます。

 

このチャットGPT。

最初に知ったときは

「すごいな~」と思っただけだったのですが

その後、聞き捨てならない噂を耳にしました。

 

学校の夏休みの宿題である読書感想文。

チャットGPTに質問して

そのまま書き写して

自分が書いた作文のように提出してしまった

というお話です。

 

事実かどうかはさておき

無料で簡単に使えるチャットGPT。

学校の宿題や課題のために

こっそり使う子が急増していて

自分の言葉で表現できない子とか

自分の頭で考えられない子

増えているとかいないとか。

 

その話を聞いてびっくりして

どんなものかと見てみたくなり

早速私もチャットGPT登録しました。

 

登録簡単。

本当に簡単に使えるようになってしまう・・・

 

そして、実際に質問もしてみました。

回答はかなり早くスムーズで

内容についてもハイクオリティ。

びっくりして登録したのに

登録してまたびっくりしました。

 

私、世の中の便利なものを使うのって

決して悪いことだと思っていません。

電化製品大好きだし

ベビーフードだって買います。

自動化できるものはそうしたいし

効率よく行動してフリータイムも捻出したい。

 

 

でも

チャットGPTを

思考停止のきっかけにしてしまうのは

すごく悔しいことだと感じます・・・

こうやって

答えや結論を人任せにしてしまうと

だんだんと

”決める”ということや

”判断する”ということが

できなくなってしまいます。

 

あなたは

おうち受験コーチングの

メルマガを読んでくださっているので

 

自立すること

自律すること

自分で考えること

そして自分の言葉で表現すること

自分の言動に責任をもつこと

 

これらが

いかに大切なことなのか

いかに必要なことなのか

よくご理解いただいていると思います。

 

学校や塾などの集団の場では

どうしても一人ひとりのことに

目と耳が行き届きにくいです。

それは

教員として勤めていたときに

ひどく痛感していたことでした。

 

うちでは

お子さんの言葉や行動に対して

「どうしてそう思ったの?」

「どうしてそれをしようと思ったの?」

と一対一のキャッチボールを

優しく丁寧に下投げで(笑)行います。

 

だから

お子さんは安心して

言葉を紡いてくれるようになります

そして

安心から信頼関係が生まれることで

やっとお子さんの頭と心に

人の言葉が届くようになります

 

「勉強しなさい!」

「テレビやめなさい!」

「早く支度しなさい!」

 

そういったお母さんの言葉が

もし届いていないと感じるのならば

それはまだお子さんの受け入れ態勢が

整っていないのかもしれません。

 

このまま受け入れ態勢が整わず

目の前の勉強や宿題に苦しむようになり

どこかで『チャットGPT』の存在を知ったら・・・

想像するだけで怖くなってしまいます;;

 

便利なものはうまく付き合いたいですね。

間違っても

便利なものに使われたり

飲み込まれたりしないように・・・。

 

 

というわけで

おうち受験コーチングのプログラムによって

お子さんの自主性が身につき

計画を立てることができるようになった親子さん

体験談動画をご紹介したいと思います!!

 

子どもに自主性が身に付きました!(小6保護者)▼

https://youtu.be/tSH3fh3vhTI

 

計画を立てられるようになりました!(小6)▼

https://youtu.be/WErOVnlCQMM

 

 

ちなみに

私チャットGPTに

「チャットGPTを使って

読書感想文をあたかも自分で書いたように

ずるをする子がいると聞きました。

本当にそうだとしたら、残念ですね。」

と話しかけてみました。

 

返ってきたお返事はこちら↓↓↓

私は、自動文章生成技術を利用して「ずるをする」行為は推奨していません。読書感想文は、自分自身の思考や感想を文章化することで、読書の理解を深めると同時に、自分自身の表現力を向上させるための重要な課題です。自分で考えた感想を文章にまとめることは、自己表現能力の向上や論理的思考力の育成につながるため、自分自身のためにも意義があると考えられます。

私は、倫理的な観点からも、自分自身の思考や感想を持たず、他人が作成した文章を提出することは望ましくありません。教育上も、自分で考え、自分でまとめることを促すために、読書感想文などの課題が課せられています。読書感想文は、ただ成績を上げるための手段ではなく、自分自身の思考力や表現力を向上させるための貴重な機会であると考えられます。

 

共感と納得の嵐でした!!

 

 

おうち受験コーチング

4月のオンライン説明会はこちら▼

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

寺田、焦る。

寺田、焦る。

今日はちょっと熱く語っています。

お時間あるときにお読みください^^;

 

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

先日無事に入園式を迎え

年少さんになった3歳の長女。

 

入園式が終わり帰宅後に

右手にジンベエザメを持ち

左手にオニイトマキエイを持ち

一人でごっこ遊びをしておりました。

 

おしゃべりを聞いていると

「オニイトマキエイさんが

えものをとらえたよ!!

ジンベエザメさんが

横取りしようとしているよ!」

と言っていました。

 

えものって!!

 

私の予想の

斜め上をゆくセリフ回しでした(笑)

 

”えもの”とか”とらえる”とか

どこで学んだかな?

と考えてみましたところ

思い当たったのがテレビ番組。

 

ちょうど長女が2歳半になる頃

夫と相談して

「ダーウィンが来た!」のみ

(本人が見たければ)見せるようになりました。

 

そこで、学んだセリフのようでした。

 

子どものテレビ視聴については

様々な考えがあります。

極端なものだと

「いくら見せてもいいじゃん!」

というものも

「全く見せるべきではない!」

というものもあります。

 

何が我が子にとって”正解”なのか

ぜんっぜんわかりません^^;

 

わかりませんが、

夫といっぱい相談をして

「こうしよう!!」と決めて、

その選択が”正解”となるよう

もしくは”正解”に近づくよう

未熟者夫婦ながらに

日々努力をしています。

 

お子さんに関する『選択』が必要なとき

どのような観点で決断をしていますか?

 

そうですね、

例えば子どもの受験対策をしたいとき。

 

成績のいいお友達が通う塾?

ママ友から聞く評判のいい塾?

効果がありそうなCMをしている塾?

そして、予算?

送迎が必要な場合は、曜日時間も大切かも。

 

他にもあるかもしれませんが、

一旦このくらいとしましょう。

 

これらの中に

『あなたのお子さん』にとっての”正解”は

ありますでしょうか?

 

ちょっと言い方を変えます。

これらの中に

『あなたのお子さん』の成果を出す!

という根拠は見つかりますでしょうか?

 

残念ながら、私には見つかりません。

全て、あなたのお子さんのことを

無視した判断材料だと感じます。

 

成績のいいお友達が通う塾?

それって・・・

お友達には合っていても、

我が子に合うとは限らない。

なぜお友達はその塾で成績が上がるのか。

そもそも、そのお友達は

その塾に通っているから成績がいいのか?

成績がいい子が、たまたま通っているのか?

ということは、

我が子にも”偶然”合うかもしれないけれど

通わせて半年くらい経たないと結果が分からない

ちょっとした賭けになってしまう・・・。

 

 

ママ友から聞く評判のいい塾?

それって・・・

ママ友の声もとっても大事!

でも、その評判って具体的ですか?

「先生がいい!」とか

「感じがいい!」とか

「面倒見がいい!」とか

そういうのは良い点だと思いますが

ほしいのは

「いい先生」でも

「感じの良さ」でも

「面倒見の良さ」でもなく

子どもの成長と成績向上

もしその評判が

「塾生が全員成績上がったらしいよ!」

だったら、

それは通ってみる価値あるかも!!

 

 

効果がありそうなCMをしている塾?

それって・・・

論外です

CMや宣伝は

その塾のことを知るきっかけとして大事。

おうち受験コーチングのことも

きっと何かの宣伝で知ってくださった方が多数です。

でも

知ってからが始まりです。

どんなカリキュラムなのか

詰め込み学習なのか

子どもの自立や成長につながるのか

我が子の現状と目標に対して

適切な学習量・レベル感の塾なのか。

そこを見極めないと、

通うお子さんが不幸になるかもです

 

そして、予算?

送迎が必要な場合は、曜日時間も大切かも。

それって・・・

とても大事なことですし

無視できないことです。

ですけど、

親御さんのご都合です^^

お子さんの成果には全く関係ありません

 

う~~ん・・・

なんか今日の私

ちょっといつもに増して

トゲトゲしていますね・・・

気分を悪くされていましたら、ごめんなさい。

 

でもね

この時期って

どうしても焦るんです。

 

なぜって

 

1学期って

この1年間の成績にとって

かなり

かなーーーーり

大切な時期なんです。

 

本当だったら、

この大切な新年度のための準備は

半年くらい前から始めたいところですが

ある程度長く教育業界にいないと

その時間感覚はなかなかご理解いただけません。

 

それを!

あなたに!

いえ、日本中の小中高校生の親御さんに!!

お伝えしたいのに、現実的に難しいです。

 

お子さんの成績や

受験のことで悩んでいらっしゃる方に

一日でも早くお会いしたい。

少しでも無理なく

ストレス少なく

お子さんたちに学習習慣を身につけてほしい

そう願って止みません。

 

ほんと焦ります。

 

多くの事柄がそうであるように

『勉強』も一日では

どうにもなりません。

 

英語の教科書を丸暗記することに

時間を使うのならば

効率のよい学習方法を教えてあげたい

 

難しくて

分からない問題ばかりのワークに

やる気がそがれるくらいなら

分からない問題に出会った時の

対処法を教えてあげたい

そして

分からない問題に出会いにくくなるように

導いてあげたい

 

ただパズルみたいに埋めて

”倒れてばかり”の計画。

子どもにもわかるPDCAの回し方を

1から説明してあげたい

 

私、そんな気持ちなんです。

 

特に!!

PDCAの回し方なんて

これこそ学習の本質なのに、

こういった一番大切なことを

体系立てて教えてくれる塾がない!!

だから、おうち受験では

どの塾もやっていないこの大切な部分を

日本で初めてカリキュラムにして

みなさんに提供しているんです。

 

お顔を見て

自分の声でお伝えするよりも

このメルマガって情報量が少ないです。

 

だからこそ

ブログでお話しするときは

なるべく感情をオブラートに包まず

そのままを言葉にするように意識しています。

 

ここまでお読みくださって、ありがとうございました!!

 

というわけで

寺田の熱い思い

少しでも伝わりましたら・・・

ぜひ一度オンライン説明会にお越しください☆

 

確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24413/

https://resast.jp/page/consecutive_events/24734/

https://resast.jp/page/consecutive_events/24272/
https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/
https://resast.jp/page/consecutive_events/24440/

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

春のやる気は要注意!?ほっておくと危ないワケ

春のやる気は要注意!?ほっておくと危ないワケ

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

おうち受験コーチングへのお申し込みが

殺到しております!!

 

気持ちのいい新年度を迎えたい!!

受験に向けて後悔のないようにしたい!!

と、

お申込みいただくお気持ちはそれぞれですが

この大切なタイミングに

私たちがご一緒できること

大変ありがたく、そして嬉しく感じています☆

 

この場をお借りして、

深く御礼申し上げます(#^.^#)

 

さて

4月になりました。

この季節は、

教科書やノートが新しくなったり

学年やクラス、担任の先生が変わったり

多くのお子さんは

うきうき

そわそわ

わくわくしながら

日々を過ごしていらっしゃると思います。

 

そして、

この時期になると、

「勉強がんばるぞ!!」

という気持ちが生まれる子も、

実は結構いらっしゃったりします。

 

ちなみに

我が家の3歳児は

春だからといって

特別やる気になったり

前向きな気持ちになったりは

していないようです。

 

ある程度大きくならないと

季節や

環境の変化や

周囲の雰囲気を感じ取って

自分の感情に反映させることって

難しいんですねぇ。

 

・・・

 

これも成長の証なんですね!!

 

お子さんの言動に

前向きな気持ちが見えると

親御さんも安心されると思います。

 

でもね

水をさすようですが

そんなときは要注意です。

 

お子さんの気持ちが前向きになって

机に向かう時間が増えて

そのまま結果につながれば

それは更にお子さんのやる気につながるでしょう。

 

怖いのは

やる気になったのに

結果が出なかったときです。

 

やる気になる=成績上がる

と思ってる方いらっしゃいますが

残念ながらイコールではありません。

 

ご経験ありませんか?

 

すっごく素敵な絵を見て

「私も描きたい!!」と思ったのに

道具も揃えないとだし

下書きしてみたら思うように描けなくて

まあいっか・・・となってしまったり

 

とってもおいしいお料理を食べて

「私もこんなふうに作りたい!」と思ったのに

時間がなかったり

味付けが分からなかったりして

まあいっか・・・となってしまったり

 

ダイエットしなきゃ!!

って運動したり食事制限したりしたのに

体重計に乗ったら思ったより減ってなくて

まあいっか・・・となってしまったり。

 

やる気になるだけでは、足りないのです。

やる気になるだけでは、結果はついてこないのです。

やる気になるだけでは、根本解決しないのです。

 

でも私たちは

せっかくやる気になって

前向きな気持ちを抱いて

明るい表情をしているお子さんを

「やる気になるだけではダメ!!」って

諦めたくない。

 

お子さんのそのやる気を

結果につなげましょう!!

 

 

お子さんの性格に合う

お子さんの生活に合う

お子さんの学力に合う

お子さんの目標に合う

 

そんな学習方法と

生活スタイルを

専任コーチがアドバイス☆

 

しかも

おうち受験コーチングは

コーチがお子さんに

考えややり方を押し付けない!!

 

だから

お子さんが

自分のことを自分のために考える力を

丁寧に培うことができます☆

 

お子さんの気持ちが

前を向いている今だからこそ

私たちおうち受験コーチングが

お力になれると信じています!(^^)!

 

なぜ

おうち受験コーチングは

そんなスゴイことができるのか!?

オンライン説明会で全部ご説明しています(*^^)v

 

確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24413/

https://resast.jp/page/consecutive_events/24734/

https://resast.jp/page/consecutive_events/24272/
https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/
https://resast.jp/page/consecutive_events/24440/

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【動画あり】どうやって受験を乗り越えたのか

【動画あり】どうやって受験を乗り越えたのか

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです☆

 

今月から長女が

年少さんクラスになりました^^

制服を着るだけで

グッとお姉さんに見えるから不思議…。

 

知ってるお友達が

みんなおんなじ格好をしていることに

戸惑いながら教室に入っていきました。

 

年少クラスになると

給食セット用の袋と

スプーンフォークセット、そしてコップ

上履き袋を用意します。

 

長女と一緒に約1か月かけて

いろんなお店を回ったり

いろんなサイトを見たりしながら

好きな生地、紐、ワッペンなど

たくさん見て探しました。

 

ほぼ100%、長女の希望に叶うよう

揃えることができました☆

 

うちの長女が好きなもの

覚えてくださっていますか?

そうです!

水の生き物です!!

お伝えしていませんでしたが

実は電車も好きです^^

 

そんな長女の”好き”が詰まった

幼稚園セットをご覧ください▼

このセットを持って登園しました。

 

なんていうか・・・フレキシブルです^^

ちなみに

ドラえもんは1度も見たことがありません。

でも好き!!笑

 

このように

自分の”好き”を貫く長女は、

トイトレを始めました。

その話は、また次の機会にぜひ聞いてください。

 

 

さて

この春から

新中学1年生になるお子さんたちの中に

おうち受験コーチングで

中学受験を乗り越えた方たちも

いらっしゃいます(*^^*)

 

受験って

ただ「勉強がんばって受かった!」

というわけではなくって

 

第一志望に合格した人も

そうでない人も

全員それぞれの戦い方をしています。

 

合格のために

苦手科目の克服が課題の子もいる。

 

そうではなくて

合格のために

本番で力を発揮するため

メンタルやセルフマネジメントが

課題の子もいる。

 

はたまた

親子の受験と言われる中学受験。

親もがんばって

子どももがんばって

それぞれの頑張るベクトルが違って

それがお互いストレスで

なかなか結果に結びつかない子もいる。

 

十人十色という言葉がありますが

受験もまさしくこれです。

 

今日は

この春

新中学1年生になりたてほやほやの

親子さんの体験談動画

ご紹介したいと思います。

 

どうやって受験を迎え

そして乗り越えたのか

 

その時

親御さんは何を思っていたのか。

 

そして、

受験をする本人であるお子さんは

何を思ってがんばっていたのか。

 

ぜひ!!

リアルの声をお聞きください☆

 

 

【体験談】「自分で計画立案~実行できるようになりました!」

https://youtu.be/OHNTmxyLA8

(小学6年生)

 

【体験談】「コーチの皆さんが本当に素敵!」

https://youtu.be/eB8UMmIv5zE

(小学6年生の保護者)

 

 

 \大好評♪♪/

4月もオンライン説明会を開催します!!

https://resast.jp/page/consecutive_events/24413/

 

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X