ほぼ毎日論理エンジン講座

\ ほぼ毎日論理エンジン講座/
\忙しい方のための!!/
【大人気】論理エンジン講座を
夏休み期間中にほぼ全部受講できちゃう♪
ほぼ毎日論理エンジン講座を開講します!!
論理エンジン講座を受けたいけれど・・・
▶毎日学校と部活で時間がない
▶気づいたら申し込み受け付けが終わっていた
▶今から受けると受験までに終わらない
という方は必見です!
通常、おうち受験コーチングの
論理エンジン講座グループレッスンは
1年間から学びます。
それを
ほぼ毎日論理エンジン講座では
夏休み期間中の約1か月半で
徹底的に学ぶことができます!
※ほぼ毎日論理エンジン講座では「OS1」「OS2」「OS3」の3冊を扱います。
実践編として役立つ「設問の論理的解法編」はご希望の方のみ
9月以降ご受講いただくことができます。
「期間が短くなると、効果が減るのでは?」
そんな心配はご無用です。
理由は3つ↓↓↓
ほぼ毎日レッスンを受けること
そして、その宿題に取り組むこと
これらを達成するということは
学力の向上だけでなく
達成感や忍耐力、学習習慣定着にも
大変効果的です!!
学習サイクル

※通常の論理エンジン講座と同じサイクルです。
レッスンのあと、当日中に宿題に取り組むようにしてください。
なぜ論理エンジン講座で全教科の成績が上がるのか?

すべての学習が
よく理解できるようになる!
学校で学習する、受験で使う全ての教科は日本語を通して学びます。
日本語の使い方が上手になることで、物事を整理して理解し脳に留めることができるようになります。
“詰め込み”ではなく“理解できる”からこそ成績が向上するのです。

日本語の規則を徹底的に学ぶから無理なくレベルアップできる!
論理エンジンの教材は無学年制です。
小学生からでも中学生からでも始められるので今からでも受験に向けた学力の土台を丁寧に固めることができます。
<無学年制とは>
学年に関係なく個々の能力に応じて進める学習スタイルのことです。

賢い人だけが知っている
脳の使い方を学べる!
論理エンジン開発者の出口汪先生は、大学受験現代文のカリスマです。
東京大学•京都大学などにも多数教え子を輩出されています。
全国で幼児/児童向けの学習教室が2019年に始まってからは、幼稚園児から高校生まで幅広い年代から支持されています。
- 国語の点数が伸び悩んでいる(読んでいるのに、なぜか間違える)
- 読解力に自信がない(長文問題が苦手、問題文の意図を掴めない)
- 記述問題で得点を伸ばしたい(的確に要点をまとめる力を養う)
- 論理的な思考力を鍛えたい(数学や理科の記述問題にも役立つ)
\ ほぼ毎日論理エンジン講座/


開発者:出口汪先生
国語教育改革の第一人者
論理エンジン開発者:出口汪先生
関西大学大学院博士課程単位習得後退学。
現代文講師・作家・教育評論家・広島女学院大学客員教授・株式会社水王舎代表取締役。
大学院在学中にはじめて予備校の教壇に立ち、独自の論理的解法を駆使した講義でたちまち人気講師になる。
以降、現代文のトップ講師として30年以上にわたり活躍する”現代文のカリスマ”である。
これまでに執筆した受験参考書は累計部数1300万部を数える。
その指導スタイルは、これまで「センス」「感覚」の科目と言われてきた国語・現代文への認識を一変させ、受験現代文の世界に革命をもたらしたと言われる。
2002年、自らの経験の集大成として、論理力・言語能力養成システム『論理エンジン』を開発。
現在、全国350校以上の公立・私立学校が正式採用している。
国語はセンスではなく、論理で解くもの
「国語をどのように伸ばせばよいのか?」
多くの保護者の方々が抱えるこの悩みは、出口先生のもとにも数多く寄せられています。
確かに、「国語はセンスや感覚がモノを言う教科」というイメージを持つ方は多いかもしれません。
実際、これまでの国語教育は「センスや感覚の教科」として捉えられがちでした。
しかし、それでは日本の伝統芸能である三味線や尺八のように、限られた人にしか習得できないものになってしまいます。
出口先生の指導法は明確です。「国語はセンスではなく、論理で解く教科」 なのです。
なぜ論理的アプローチが必要なのか?
従来の日本の国語教育には、明確な学習法の指針がなく、再現性がないと出口先生は指摘します。
その結果、多くの子どもたちは「どう勉強すればよいのか分からない」と悩み、文章を場当たり的に解釈し、自分の感覚だけで読解しがちです。しかし、その方法では「理解したつもり」になってしまい、得点に結びつくことはありません。
国語の読解は、感覚ではなく論理的な手法を学び、体系的に理解することが重要なのです。
「論理エンジン」とは?
そこで誕生したのが、出口先生が長年の受験指導の中で考え続けてきた、「正しい読解力の仕方」を体系化したプログラム「論理エンジン」 です。
「論理エンジン」では、
- 言葉には必ず意味があること
- その言葉は規則に従って使われること
- 一つの文にも必ず構造があること
こうした基本原則を理解し、繰り返し訓練することで、文章を筋道立てて理解し、論理的に説明できる力を養います。
論理力はすべての科目の土台
「論理エンジン」で鍛えられる論理的思考力は、国語の読解だけにとどまりません。
英語や古文、漢文を読む時も、数学の文章題を解く時も、理科の実験問題や社会の資料問題を分析する時も必要不可欠な力 なのです。
つまり、論理力を鍛えることは、すべての科目における学習の土台を強化することにつながります。
使用するテキスト
論理エンジン講座では、「論理エンジンOSシリーズ」のOS1〜3(中学・高校受験における偏差値40→60レベル対応)使用していきます。
OSシリーズ

『論理とは何か』から始めて、一文から長文へ、具体から抽象へ。
スモールステップとスパイラル学習法によって確かな言語処理能力と論理的思考力を築いていきます。
『OSシリーズ』をもっと見る

OS1
レベル1 文の要素をとらえる
レベル2 言葉と言葉のつながり
レベル3 文の成り立ち
レベル4 文の要点と指示語
レベル5 助詞・助動詞のはたらき
レベル6 文の作成I
レベル7 文の書きかえ
レベル8 正しい文を書く
レベル9 文の作成II
レベル10 総復習

OS2
レベル11 指示語と指示内容
レベル12 接続語とそのはたらき
レベル13 文と文のつながり
レベル14 要点をつかまえる
レベル15 話題と主張
レベル16 イコールの関係Ⅰ
レベル17 具体と抽象
レベル18 小説・物語の文章Ⅰ
レベル19 作文の基本
レベル20 総復習

OS3
レベル21 具体例
レベル22 イコールの関係II
レベル23 対立関係
レベル24 因果関係
レベル25 記述問題を解く
レベル26 文章内容の把握と整理
レベル27 段落の要点をとらえる
レベル28 小説・物語の文章Ⅱ
レベル29 文章の作成
レベル30 総復習

レベル31 段落相互の関係と段落区分
レベル32 要旨の把握
レベル33 指示語と接続語
レベル34 文脈をとらえる
レベル35 文章の要約と整理
レベル36 正しい文章を書く
レベル37 詩のこころ
レベル38 小説・物語の文章Ⅲ
レベル39 意見と理由説明
レベル40 総復習

レベル41 テーマ別評論文I
レベル42 テーマ別評論文II
レベル43 小説問題I
レベル44 テーマ別評論文III
レベル45 テーマ別評論文IV
レベル46 小説問題II
レベル47 テーマ別評論文V
レベル48 小説問題III
レベル49 小論文の基礎
レベル50 総復習

設問の論理的解法編
1 選択肢の選び方
2 抜き出し問題の解法
3 説明問題の解法
4 記述式問題の解法(1)
5 記述式問題の解法(2)
6 空所問題の解法
7 整序問題の解法
8 欠落分挿入問題の解法
9 日本語の規則
10 文法的思考力

――要点をつかまえること。
――さらに主語と述語を意識すること。
これらは文章を論理的に扱うさいに、もっとも大切なことの一つです。
文章を論理的に読むコツは、漠然と読まないこと。これは英語や古文でも同じです。そのためには、目のつけどころを大切にすることを意識し、一文を読むときは、その要点となる「主語」と「述語」に着目することが大切なのです。(水王舎HPより。以下略)

筆者は自分の主張を論理的に説明しようとすれば、その裏付けとなる具体例をあげたり、自分の体験を紹介したり、自分と同じことを主張している人の文章を引用したりする。
筆者の主張が一般であるのに対して、具体例や体験、引用などは具体となる。
A 筆者の主張(一般)=A´ 具体例・体験・引用(具体)
私たちが文章を読むとき、それが一般なのか具体なのかをたえず意識し、一般と思われる箇所に線を引っ張っておく。それが、筆者が主張したい部分であるからである。そこで必要になるのが、「抽象」という能力である。

自分の主張を筋道立てて説明するために、筆者はそれと反対のものを持ち出すことがある。これが「対立関係」である。たとえば――。
「日本についていいたいから、西洋とくらべる」
「現代についていいたいから、過去とくらべる」
このように、筆者は、自分の主張を「対立関係」を使って論証していく。
なお、他者を説得するには、主張を裏付ける具体例が必要になる。その場合、主張と具体例とのあいだには「イコールの関係」が成り立っている。

筆者はAという主張をしたあと、それを前提に、Bという結論を導き出すことがある。
A → B
この場合、AがBの理由(根拠)となる。
このA→Bを「因果関係」という。筆者はAを前提に、筋道を立ててBを説明したことになる。
現代文の入試問題の場合、「理由」を問うものが頻出する。こうした場合、A→Bの因果関係を発見すれば、Aが答えであることがわかる。

おうち受験コーチングの
論理エンジン講座を受ける
メリットとは?


高い満足度


論理エンジン指導者資格をもった
プロが指導

おうち受験コーチング
黒目景子コーチ
名古屋大学文学部卒。
進学塾・個別塾での国語指導歴15年、
出口式みらい学習教室でも指導経験あり。
学生時代は国語の授業が大の苦手だった。
読解問題はなんとなく感覚で解いてやり過ごしていた。
教育の仕事を始め、国語の重要性と生徒の国語力不足を実感するが、
「感覚で解いてきた方法では生徒に教えられない」と悩む中、
出口先生の論理エンジンに出会い、
国語を論理的に読み解く方法を学ぶ。
正解の根拠を明確にしながら問題を解くことで、
国語の面白さを実感!
その楽しさと効果を一人でも多くの生徒に伝えたいと奮闘中。
『なんとなく読んで解いてしまう」「国語が苦手」
というお子さんこそ
論理的に読む力を身につけ、大きく伸びてほしいと話す。

論理文章能力検定を受検できる

※ 希望者のみ(有料)
\ ほぼ毎日論理エンジン講座/
料金
料金(税込) | 回数・時間 |
---|---|
130,130円 | 30回55分 |
◆料金に含まれるもの
テキスト代(テキスト6冊+問題冊子1冊+解答冊子)
授業料 全30回55分
オンライン問題解説サービス7・8月使いたい放題 ※論理エンジン以外も対応可能
◆支払い方法
銀行振込(振込手数料はご負担いただいております)
開講日程
全部で30回実施します。
小学生は8時30分〜9時25分
中学生は20時〜20時55分
小中学生とも、同じ日に同じ内容を実施します。
出席・欠席かかわらず、全ての方にアーカイブ動画を共有いたします。
小学生クラスと中学生クラスの間の振替は不可です。
具体的な日程は下記の通りです。
表の凡例:①などは、第◯回目を指します。

\ ほぼ毎日論理エンジン講座/
受講生の声

受講生Aさん(小学5年生 女子)
「夏休み明けの模試で記述が満点取れたので嬉しいです。」

受講生Bさん(中学3年生 男子)
「緊張せずに取り組むことができるし、仲間がいて楽しかった。」

受講生Cさん(中学5年生 男子)
「文章の根拠を見つけたり、線を見つけたり、問題解くための基礎ができるようになりました。」

受講生Dさん(小学6年生 女子)
「国語の点数が安定して取れるようになった!」

受講生Eさん(小学5年生 女子)
「コーチの授業の進め方や生徒との接し方がとてもよかった。」

受講生Fさん(中学1年生)
「ギリギリで入学した私立中高一貫校で、入学後学年順位がみるみるUPしている!」

受講生Gさん(小学6年生 女子)
「塾の記述の問題とかでも、的外れなことを書くことが少なくなり、点数が取れるようになりました。」

受講生Hさん(小学5年生)
「取り組みやすいので、どんどん学習を進められる!」

受講生Iさん(小学6年生)
「受け答えがしっかりできるようになった!」
\ ほぼ毎日論理エンジン講座/

オンライン授業の受講環境は?
PC・タブレット・スマホがあれば受講可能。Zoomを使用します。
どんなレベルの生徒に向いていますか?
国語が苦手な生徒~難関校を目指す生徒まで、幅広く対応しています。
受講費以外に費用はかかりますか。
かかりません。ほぼ毎日修了後、論理エンジンを継続される方は、レッスン費用がかかります。
論理文章能力検定を受講される方は、下記の費用が別途かかります。
レベル | 検定料 |
レベル0−1,2−3 | 4,350円 |
レベル4−5,6−7,8−9 | 5,950円 |
教材はいつ届きますか?
お申込み後、ご入金を確認いたしましてからおよそ1週間程度でお届けします。ただし、時期や天候により遅延することがあります。
レッスンを欠席した場合、振り替え対応はありますか。
ありません。アーカイブ動画を視聴してください。2025年9月20日までご視聴いただけます。
論理文章能力検定は、どのように受検申し込みができますか?
申込受付開始の時期に、事務局からお申込み用のフォームをお送りいたします。期限内にフォームを送信していただくことで、お申込み受付が完了します。
兄弟の場合も紹介になりますか。
はい、紹介になります。
◆キャンセルポリシー◆
お支払いの確認を持って、お席の確保となります
1)ご欠席の場合
お休みの回については、受講期間中はレッスンの録画データを視聴ください。
2)中途解約について
ほぼ毎日論理エンジン講座は、夏休みという短い期間中に開催をいたします。途中でお辞めになる場合、ご返金は行っておりませんのでご了承ください。
3)オンライン環境について
ほぼ毎日論理エンジン講座は、Zoom会議室を使用します。接続についてはご家庭で練習・準備等行っていただけますようお願い申し上げます。