【新高1生必見】高校入学直後の勉強法&進路戦略|英数国のスタートダッシュで3年間を制す!

春から高校生活がスタートする皆さん、そしてその保護者の方へ

高校生活の“最初の3ヶ月が、

3年間の成績と進路を大きく左右することをご存じですか?

この記事では、2025年3月に開催された「高校スタートダッシュセミナー」の内容をもとに

  • 英語・数学・国語の効果的な学習法
  • 高校入学前の春休みにやっておくと良いこと
  • 今から知っておきたい大学受験の戦略

までを詳しく解説します。

目次

高校と中学の学習はここが違う!3つの大きな変化とは?

科目数と内容の深さが倍増

高校では9教科が「14科目以上」に細分化され、物理・化学・古文・漢文なども本格化します。

授業スピードが“新幹線級”に高速化

小学校が各駅停車
中学が急行だとすれば
高校はまさに新幹線!!

内容を理解せずにいると、あっという間に置いていかれます。

“自学力”が成績のカギ

高校では、与えられた教材が合わない場合は自分に合った参考書を見つけて補う力が求められます。

【科目別】高校の勉強法まとめ(英語・数学・国語)

◆ 英語:予習が命!「訳してから授業に臨む」が基本

  • 文法・長文・単語の3つを“同時進行”で進めよう
  • 文法書を1冊やり込むのがコツ(関正生先生の著書もおすすめ)
  • 単語は丸暗記ではなく、文章中で意味を理解
  • 英文を自分で訳し、授業で答え合わせする“能動的な学び”を習慣に

高校英語の最大の落とし穴は「英日訳が一対一で通用しないこと」
たとえば「last」と「end」はどちらも「最後」と訳されがちですが、意味は全く違います。
この“ズレ”を理解するには辞書や英英辞典を活用するのが効果的です。

◆ 数学:復習重視で“理解力”を鍛える

  • 中学では公式暗記だけで解けた問題も、高校では記述型・応用型が主流
  • 教科書をよく読み、例題の“解き方”を理解して再現する練習を
  • 補助教材として「Try It」や「始めから始める数学」シリーズもおすすめ

高校数学は「理解→定着→応用」の流れを自分で回すことが重要!

◆ 国語:読む・書く・考える力を総合的に育てる

  • 推薦入試に必要な自己推薦文や志望理由書、小論文対策にもつながる
  • 春休みは読書で“語彙力・思考力・文章力”を養おう
  • 新聞社説、ジュニア新書、古典マンガなども◎

おすすめ学習法:読書記録&日記でアウトプット力を強化!

高校の勉強法ポイントのまとめ

英語予習が命!訳してから授業に挑む
数学復習重視!理解力を鍛える
国語読む・書く・考える力を総合的に育てる!

高校入学前・春休みにやっておくと良いこと

英語中学英単語・文法復習、長文読解
数学中学内容の復習・1学期の予習
国語社説・解説記事・ジュニア新書・日記・読書記録

【進路戦略】大学受験は3つのルートから選べる!

  1. 学校推薦型選抜(指定校推薦など)
    • 成績重視。高1から通知表すべてが対象!
  2. 総合型選抜(旧AO入試)
    • 活動実績と志望理由がカギ。自己アピール力を鍛えよう
  3. 一般選抜(共通テスト・2次試験)
    • 配点分析と逆算型の学習計画がポイント

早期に志望大学を調べ、配点から「重点教科」を見極めよう!

例)早稲田大学商学部の場合、英語の配点が全体の4割を占めます。
英語が得意になれば、他の教科の負担を減らせる戦略的な学習が可能に!

大学受験:選考方法のまとめ

学校推薦型選抜(指定校推薦など)成績重視。高1から通知表すべてが対象!
総合型選抜(旧AO入試)活動実績と志望理由がカギ。自己アピール力を鍛えよう
一般選抜(共通テスト・2次試験)配点分析と逆算型の学習計画がポイント

まとめ:高校生活を“攻略”するにはスタートがすべて!

  • 最初の3ヶ月で“自分の学習スタイル”を確立する
  • 春休みから軽い予習・復習を始めておく
  • 英語・数学を重点的に!国語は読書習慣で底力UP
  • 高1の1学期から評定対策&進路リサーチを始めよう

無料説明会実施中!
「おうち受験コーチング」では、学習計画の立て方や進路戦略のサポートをオンラインで実施中。

週1回25分から受けられます。

高校生活をより実りあるものにするために、ぜひご活用ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次