子どもをつぶす9つのNG対応|エニアグラムタイプ別・親子で伸びるサポート法

こんにちは。
おうち受験コーチング代表の鈴木詩織です。
今回は
「子どもをつぶす9つのNG対応」
について、
実際によくある親御さんの言動や、その背景、そしてタイプ別の効果的なサポート方法をお伝えします。
ご自身やお子さんの傾向を知り、親子でより良い関係を築くヒントになれば幸いです。
\タイプ診断で子供を伸ばす声がけを知ろう/
子供に、こんなことをしていませんか?
皆様は、こんなことをしてしまった経験はありませんか?
- 「こうすべき!」と正しいことを押し付ける
- 「あなたのためよ!」と本人ができることまで手伝ってしまう
- 「〇〇ちゃんに負けちゃダメ!」と人と比べる
- 「みんなと同じはつまらない!」と特別であることを求めすぎる
- 「賢くなりなさい!学ぶことは楽しいことよ!」と知的活動をススメすぎる
- 「それじゃ食べていけない!」と安定した職を追求しすぎる
- 「たくさん経験しなさい!」と予定を入れすぎる
- 「泣くな!負けるな!」と常に勝負させる
- 「無理しないで!」と子どもにチャレンジさせない
これらは実は、お子さんが心から望んでいることではなく
【ママがこだわっている】
だけかもしれません。
もし、親のこだわりを押し付けすぎてしまうと、子どもたちはそれを受け止めきれません。
なぜなら、
- 10代の子どもたちはまだ人生経験も少なく
- 脳の発達も大人ほどではなく
- 心の器もまだまだ小さいからです。
特に、心が元気いっぱいではないお子さんの場合、受け止めきれないばかりか、自分の心を守るために【自己防衛】に走ってしまうことも多いです。
【自己防衛】に走っている子どもに対して、さらにイライラして追い打ちをかけてしまう親御さんもいるかもしれません。
エニアグラムタイプ別・親がやりがちなNG対応9選
保護者の性格タイプ(エニアグラム)ごとに、起こりやすいNG対応と背景をまとめました。
\ 保護者のタイプ診断をする /
保護者のタイプ | NG対応 | 具体例 | なぜNGなのか |
理想の実現を目指す戦士 | 【タイプ1】完璧を求めすぎる | 「もっとできるはず」 | 「ミスは許されない」子どもの自己肯定感が下がり、失敗を恐れるようになる |
頼まれると張り切るヒーラー | 【タイプ2】過度に世話を焼く | 「手伝おうか?」 | 「困ってない?」自主性が育たず、依存心や反発を招く |
羨望を集めるヒーロー・ヒロイン | 【タイプ3】結果重視・比較 | 「○○ちゃんはもっとできてる」 | 比較されることで劣等感や焦りが強まる |
夢見る魔法使い | 【タイプ4】感情的に接する | 「どうして分かってくれないの?」 | 気分に左右され、子どもが不安定になる |
とことん突き詰める賢者 | 【タイプ5】距離を置きすぎる | 「自分で考えなさい」 | サポート不足で孤独感や不安を感じやすい |
忠実な聖職者 | 【タイプ6】心配・不安を伝えすぎる | 「このままじゃ大丈夫?」 | 不安が伝染し、子どもの自信を奪う |
社交的なトレジャーハンター | 【タイプ7】先送り・楽観視 | 「そのうちやればいい」 | 「なんとかなるよ」危機感が薄れ、準備不足につながる |
人情味あふれるボス | 【タイプ8】強く押し付ける | 「言う通りにやって」 | 「こうしなさい」子どもの主体性や納得感がなくなる |
穏やかな空気をまとう仙人 | 【タイプ9】無関心・放任 | 「口出ししない」 | 「好きにしなさい」サポート不足でモチベーションが下がる |
自己防衛に走る子どもへの対応
子どもが自己防衛に走っているとき、親がさらに追い詰めてしまうと、親子関係は悪循環に陥りがちです。
そんな時こそ、親御さん自身が
「お子さんのタイプに合わせた対応」
を学ぶことが大切です。
親ができる2つのこと
- お子さんのタイプに合わせた対応を学ぶ
- お子さんのタイプを知り、コーチングのアプローチを実践することで、伝わるコミュニケーションや長所を引き出す関わりができるようになります。
- お子さんにコーチをつける
- 親の思いをそのままぶつけるのではなく、コーチという第三者にサポートを依頼することで、お子さんは自律的に行動できるようになります。
タイプ別サポートのポイント

【タイプ1】
理想の実現を目指す戦士

【タイプ2】
頼まれると張り切るヒーラー

【タイプ3】
羨望を集めるヒーロー・ヒロイン

【タイプ4】
夢見る魔法使い

【タイプ5】
とことん突き詰める賢者

【タイプ6】
忠実な聖職者

【タイプ7】
社交的なトレジャーハンター

【タイプ8】
人情味あふれるボス

【タイプ9】
穏やかな空気をまとう仙人
よくある質問(Q&A)
- 自分のタイプが分かりません。どうしたらいいですか?
-
下記のリンクより、簡易的に診断ができます。
- NG対応をしてしまった場合、どうリカバリーすれば?
-
気づいた時点で「ごめんね」と素直に伝え、今後どうしたいかを一緒に考えましょう。親の変化が、子どもの前向きな変化につながります。
- タイプ別のサポートは子どもの性格にも応用できますか?
-
もちろんです。親子それぞれのタイプや傾向を理解し合うことで、よりよい関係やサポートにつながります。
おうち受験コーチングのご提案

自分のタイプに合ったサポート法を知りたい



家庭でできる具体策を相談したい
という方は、ぜひ無料説明会にご参加ください。
お子さま一人ひとりに合ったサポート方法を、プロの視点からご提案いたします。
受験期は親子ともに成長できる大切な時期です。
おうち受験コーチングでは、お子さんにも、親御さんにもコーチがつくことで、親子で成長し合い、受験が終わった後も成人した後も、ずっと続く“良い関係”を築くことができます。
一緒に、今できる最善の一歩を踏み出しましょう。
\LINEですぐに予約できます/