子供の長所を伸ばす!9タイプ診断 今すぐ診断する

夏期講習が“意味ない子”と“意味ある子”の分かれ道【中学1・2年生編】

はじめに──「夏期講習って、本当に必要?」と迷う保護者のみなさまへ

長い夏休みを前に、塾から届く分厚いパンフレット。

“今だけの特別講座!”
“この夏で一気に差をつけよう!”

そんなフレーズを見ていると、

周りの子はみんな受けるらしい

でも、うちの子は部活もあるし本当に意味あるの?

と、モヤモヤが頭をよぎることはありませんか?

おうち受験コーチング代表の鈴木詩織です。

これまで4,000件以上の学習相談を受けてきた経験から断言できるのは

夏期講習は“魔法の特効薬”
でもなければ
“誰にとってもムダ”でもない

ということ。

大切なのは

わが子にとって、この夏期講習は“投資”か“浪費”か

を見極める視点です。

本記事では、押さえるべき判断ポイントをチェックリスト付きで徹底解説。

塾の営業トークに振り回されない“親の軸”を一緒に作っていきましょう。

目次

1.そもそも夏期講習はどんなもの?

基本情報内容
期間7月下旬〜8月末の2週間〜1か月
費用2万円〜10万円超(教科数・時間数で変動)
目的①1学期の総復習
②苦手克服
③入試基礎固め
④勉強習慣キープ
指導形態集団・個別・映像授業・オンライン ほか

“必要性”は、子どもが抱える課題と目的にフィットしてこそ。

ただ参加するだけでは、時間もお金も消えてしまいます。

2.要注意!夏期講習が“意味ない”4つのケース

ケース1:受け身参加で目標が曖昧

  • 「親が言うから」「友達が行くから」――本人が納得していない
  • 苦手教科や到達目標がはっきりしない

ケース2:家庭学習が続かない

  • 講習が終わるとノートもテキストも開かない
  • 宿題や復習を“やらされ感”で消化

ケース3:講習内容と本人の課題がズレている

  • 本当は数学が弱いのに、英語の先取りコースを受講
  • 逆に得意教科ばかり詰め込み過ぎて伸び悩む

ケース4:生活リズムとのバランス崩壊

  • 部活・家族行事で疲労がピーク、体調を崩す
  • 「勉強=つらい」と負のイメージが定着

▲ こんなサインが出ていたら、いったん立ち止まる勇気を。

3.成績アップにつながる“意味ある”夏期講習の条件

では、“意味ある”夏期講習とは、お子さんがどのような状態なのか解説していきます。

1. 目的・目標が明確

  • 「2学期の中間テストで数学80点」「英検3級合格」など目標が数値化できている

2. 講習外でも自習を継続

  • 授業→復習→演習→再チェックのサイクルを自走できる

3. 質問・相談ができる

  • 疑問を放置せず講師や友人に質問・相談をして即解決することができる

4. 振り返り習慣

  • 毎日5分「今日できた/できない」をメモし翌日に反映することができる

夏期講習は“やれば伸びる場所”ではなく、

“伸びるきっかけをもらう場所”

そのきっかけをどう活かすかで、投資価値は何倍にも膨らみます。

4.判断に迷ったら! 親子で使える【夏期講習チェックシート】

  1. 目的は?
    • □ 苦手克服
    • □ 定期テスト対策
    • □ 先取り
    • □ 受験準備
  2. 本人の納得度は?
    • □ 自分で行きたいと言っている
    • □ メリットを理解し前向き
  3. 生活とのバランスは?
    • □ 睡眠時間を確保できる
    • □ 部活・家族行事と両立できる
  4. 講習後の復習計画は?
    • □ テキストを2周する予定がある
    • □ 自習時間を確保している
  5. 費用対効果は?
    • □ 予算内
    • □ 他の選択肢(参考書・学校補習)と比較済み

3つ以上□が空欄なら “要検討”

行かない勇気も立派な選択です。

5.塾へのスマートな断り方&代替案

伝え方の例

  • 「今回は家庭学習を優先する方針にしました」
  • 「本人と相談のうえ、自学+学校補習で進めます」

余計な細部までは語らず、“家庭の方針”とシンプルに伝えることがポイント。

代替案

  1. 学校の先生に質問タイムを確保
  2. 参考書・問題集で総復習(コスト◎)
  3. YouTube・オンライン無料講座で苦手単元をピンポイント学習
  4. 自宅学習+週1回だけ個別指導で質問解決

6.費用×効果 徹底比較

学習法コスト効果の鍵向くタイプ
夏期講習(集団)目標設定+復習仲間からの刺激が欲しい子
個別指導講習講師との相性質問を溜めがちな子
独学+参考書自己管理コツコツ型・費用節約派

高い=伸びる
ではなく
合う=伸びる

子どものタイプと目的を軸に選びましょう。

7.まとめ──親子が納得する“最適な夏休み”をデザインしよう

  1. 「行くのが当たり前」を疑う
  2. 目的・生活リズム・費用を総合判断
  3. 必要と決めたら最大限活用! 不要なら別ルートで効率UP

夏期講習の価値は、本人の状態と目標にフィットした瞬間に初めて生まれます

この夏を“投資”にするか“浪費”にするか――答えは親子の対話の中にあります。

おわりに 〜 おうち受験コーチングからのご案内

「うちの子に合う学習プランを一緒に考えてほしい」
「講習を受ける・受けない以前に、勉強のやり方から迷っている」

そんなときは、ぜひ おうち受験コーチング にご相談ください。

エニアグラム診断でお子さんのタイプを可視化し、

“親子が笑顔で続けられる”

オーダーメイド学習プランを作成します。

夏休み前の無料説明会も開催中です。

お気軽にお申し込みくださいね。

\LINEですぐに予約できます/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次