本日は

鈴木がブログをお届けします。

 

 

さて今日は、

4月14日に開催するイベントのご案内です。

 

 

元図書館司書 佐藤あずみさんと

元プロ家庭教師 鈴木詩織でお届けする

【10歳までにやるべき国語力の伸ばし方】

〜乳幼児期の読み聞かせから受験国語まで〜

4月14日(金)10時〜11時

※録画視聴あり

現在、参加者募集中です!

▼詳細はこちらから

https://resast.jp/events/803520

 

 

実は鈴木は、

わが子が生まれてから

絵本にハマってしまいまして、

 

【自分のための】大好きな作家さんの絵本はもちろんのこと、

絵本・昔話・児童文学に関する本もこんなに読んでいたりします(笑)

※自分の情報整理のために撮った写真

 

 

最近は子どもたちの年齢が上がったので

児童文学にもハマりつつある状況で、

「子どものため」と言いつつ、

私が毎日の読み聞かせの本をワクワクしながら

選んでおります^^

 

 

さて、そんな私ですが、

実は、小学4年生までは本を読むのが嫌いでした。

 

もっというと、

中学生までは国語が一番苦手な教科でした。

 

そして、わが子には

「読書嫌いにならないでほしいな〜」と思い、

0歳の時から読み聞かせを一生懸命やっています。

 

読み聞かせをしていて分かったことが色々あるのですが、

それは14日のネタとしてとっておきまして、、、

 

こういった絵本論などを読んでわかったのですが、

私が本嫌いになったのは偶然ではなくて、

なるべくしてそうなったのです。

 

というのも、

みなさんも、こんなふうに思われてはいませんか?

 

読み聞かせたら、内容が分かっているか確認をすると良い

自分で文字が読めるようになったら、読み聞かせは卒業

新刊の絵本、話題の絵本を中心に選んでいる

私は読むのが下手だから、CDなどの読み聞かせを使っている

 

 

これ、もし全部やっていたとしたら、

お子さんは読書嫌いまっしぐらかも〜〜〜っっ

 

 

これは、乳幼児のお子さんだけの話ではありません。

小学生でも、中学生でも、高校生でも、

もし今、お子さんが読書が苦手なら、

今からでも読書嫌いを抜け出すための行動をした方が良いです。

 

 

それというのも

年収と読書量は大きく関係している”からです。

 

下は、世帯年収1000万円以上の高世帯年収層と、

500~600万円未満の平均世帯年収層の読書量の比較ですが、

1.3倍程の差があります。

※出典 オーディオブック白書2022

 

 

アメリカでは、年収3000万円の高給取りの人の「読書量」は

一般会社員の38倍というデータもあり、

収入に対する学歴効果を凌駕するとも言われたりします。

 

 

さて、話が広がってしまったのですが、、、

お子さんの幸せを思うなら、

学習習慣の他に、”読書習慣”もつけておきたいところです。

 

 

どうやってスムーズに読書習慣をつけるのか?

を、みなさんにお伝えしたい!

 

そんな話をしていたら、

元司書さんでお友達の佐藤あずみさんが、

「いいよ〜!お話ししましょ〜!」って

言ってくれたものですから、

 

 

 

今回”対談”という形で

みなさんにお伝えさせてもらうことになりました。

 

 

リアルタイムで参加できる人はぜひご参加いただいて、

ご質問も投げてくださいね。

リアルタイムの参加が難しい方は、

録画でもご覧いただけます。

 

 

おっと!!

今回のテーマは、読書だけでなくて国語力の伸ばし方でした!!

 

もちろん、読書をどう受験国語に繋げていくかも

お話ししますよ!

 

 

みなさんとお会いできることを楽しみにしております^^

 

 

【10歳までにやるべき国語力の伸ばし方】

〜乳幼児期の読み聞かせから受験国語まで〜

4月14日(金)10時〜11時

※録画視聴あり

現在、参加者募集中です!

▼詳細はこちらから

https://resast.jp/events/803520

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X