本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです(*^^)v
本日のメルマガは
中学3年生の親御さん限定の内容です。
今日は
お子さんが第一志望の学校に
合格するための話をしましょう。
本気で合格を取りにいきたいのでしたら
少し辛い内容もあるかもしれませんが
最後までついてきてくださいね!!
中学3年生の受験生にとって
すでに受験まで1年を切りました。
時間がありません。
高校受験の出題範囲って、ご存知ですか?
そうです。
中学3年生までに学ぶ全ての内容です。
中学1~3年生の3年分ですね。
この3年分を授業時間数にすると
国語385時間
数学も385時間
英語は420時間。
社会は350時間。
理科は国語や数学と同じ385時間。
入試に関係のあるこの5教科の
学校での総授業時間巣は1925時間です。
24時間フルに使って80日分くらいですね。
※文部科学省のHPより
多くの高校受験は2月~3月実施です。
そう考えると
残り10か月くらいでしょうか。
残り10か月くらいで
1925時間分の学習内容を
いかにたくさん引き出しに入れるか。
そしてそれを、
いかに素早く適切に引き出しから出せるか。
これが、入試で戦い勝つためのカギとなります。
学校の授業もある中で
中学1年生からの内容を
全部カンペキに復習することは
基本的にはできません。
お子さんによっては
小学生の内容から復習する必要も
出てくるかもしれません。
そうしたら
当然ですがもっと時間がかかります。
ではどうするのか。
諦めるのか?
いいえ。
諦める必要はありません。
受験をする。と決めて
合格をしたい。と願って
そのために頑張りたい!と思っているのならば
まだまだできることは山ほどあるのです。
と言っても
中学3年生。
14歳とか15歳。
だいぶ大人になったようで
それでもやはり子どもです。
小学生のときのように
手取り足取り手伝う必要はなくても
サポートをしてあげてください。
志望校の合格を掴むために欠かせないのは
”作戦”を立てて効率よく学習することと
親御さんの”適切な”サポートです。
この2つは、絶対に必要。
すごく大切なことです。
では
大切な2つのことをお伝えしたところで
もっと具体的なお話をしていきましょう。
まず”作戦”について。
これは、理想はお子さん本人
もしくはお子さんと親御さんが立てられることです。
でも、多くの場合は難しいでしょう。
なぜならば
この”作戦”の立て方は
学校では教わらないからです。
私たち教育業界の人間も
やはり最初から”作戦”の立て方を知っているわけではなく
経験などから身につけているのです。
ちなみに
集団塾の勤めている講師の方たちも
普段”作戦”とか言わないかもしれませんが
大切であることはご存知のはずです。
なぜ言わないのかって
集団塾では”作戦”を実行できない可能性が高いからです。
実行できたとしても個人に合わせた内容ではないと思います。
すみません、脱線しました。
この”作戦”ですが
立てるために必要な情報は、こちらです▼
・志望校の情報
・お子さんの今の成績
・お子さんのこれまでの成績推移(最低半年分)
・お子さんの得意分野
・お子さんの苦手分野
・お子さんの性格タイプ
場合によってはもっとたくさん情報を集めますが
最低限このくらいの情報は必要です。
これらをもとに
残り期間と必要な総学習量を割り出し
受験当日までの間の進め方をおおよそ決めて
合格に必要な点数を獲得できるように進めます。
また、お子さんが主体的に取り組めるよう
性格タイプに合わせた声がけや学習の進め方のサポートも
必要不可欠です。
通知表も非常に大切になるケースがあるので
その場合は通知表対策も”作戦”のひとつになりますね。
このように
『志望校』とされる高校があって
この高校に合格するためには
高校が求める学力や内申点が必要です。
でも、
この学力や内申点を獲得をする方法は
受験する人数の分だけ適切な方法があるはずです。
得意科目や苦手科目だって
一人ひとり違います。
苦手科目が同じだとしても
同じ解決策で苦手克服できるとは限りません。
だって、
性格も違えば、苦手単元も違うからです。
お子さんに合う方法で頑張ることができれば
高校の求める学力にまで成績が上がる可能性は高まりますし
精神的にも安定した受験迎えられることでしょう。
そうでなく
周囲や様々なネットの情報に振り回されてしまうと
かけている時間の割に結果が出ず
焦りや不安から気持ちが落ち着かず
余計に学習に身が入らない・・・
なんて悪循環に陥ることすらあり得るかもしれません。
結果が出てから後悔しても遅い。
「もっと頑張ればよかった」なんて
落ちた全員が考えることです。
学校で学ぶ知識を頭にひたすら詰め込む学習は
受験にとってもこれからの人生にとっても
なんのプラスにもなりません。
覚えなければならないことは覚え
理解しなければならないことは理解する。
うまく仕分けてやっていかないとパンクします。
しかも
私やあなたの時代とは全く異なるのです。
今の子たちは
私たちの時代よりも
はるかに難しく多くのことを学びます。
それを理解するところから
”親御さんのサポート”は始まります。
もしお子さんに
「もっと頑張りなさい」
「分からないなら覚えればいいでしょ」
「そんなんじゃ合格できないよ」
「みんなやってるのに」
なんて声がけをしてしまっているのならば
お子さんがどれだけ頑張っても
足を引っ張るのは親御さんかもしれません。
(すみません、言葉きついですよね・・・)
”親御さんのサポート”とは
お子さんが非常に難しいことに取り組んでいる
という理解をすること
お子さんが安心して前向きに学習に取り組めるよう
お子さんの性格に合わせた声がけをすること
心からの応援団でいること
受験対策の正解なんて
他人任せにしてはいけません。
ご自分と、ご自分の大切なお子さんの人生です。
でも
正解探しには
ぜひ!!
おうち受験コーチングを使ってください。
おうち受験コーチングは
2,538組の親子と本気で向き合い
脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん
エニアグラムや発達心理学なども用いた
親子のための”おうち受験メソッド”を
学んでいただくことができます。
お子さんの
お子さん自身を成長させる力を培うことで
学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。
夏休みを有効活用したい!!という方は
5月のオンライン説明会にぜひご参加ください☆
オンライン説明会の特典として
無料体験セッションもありますよ(*^^)v
オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼
https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/
最近のコメント