塾・家庭教師・通信教育なしで

3,486人の子どものやる気をあげた新メソッド!

たった90日で、成績最下位のお子さんが、

95%難関校を目指せる!

おうち受験コーチングをしています

鈴木詩織です。

 

 

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございます^^

 

 

 

 

問題を解く前に文章を3回読む!

 

こういう風にお話しすると、

試験中に3回読んで、

「解く時間がなくなっちゃった!」(-.-;)

とか

3回とも同じ読み方で読んで、

「成果が感じられないな〜」(ㆀ˘・з・˘)

って方が出てきます。

そうならないように、

今日は正しい3回読みのやり方をお伝えします。

 

まず、3回読むのは、テスト(本番)じゃなくて、

しっかり時間の取れる練習の時にしてくださいね。

 

文章は、教科書や、問題集などに載っている

「選ばれた」文章が良いです。

さて、読み方ですが・・・

◉1回目
声に出して読んでみましょう!
声に出して読みながら、

読めない漢字や分からない言葉に丸をつけていきます

(1回目で読んだ時についた○の言葉の意味を辞書で調べて理解したら)

◉2回目
黙読してみよう!
ここはまだ精読(丁寧に一文ずつ理解しながら読む)です
さっき辞書を引いたけどやっぱりよく分からない言葉は、

2回目を読み終わったらもう一度辞書を引いてみてくださいね

◉3回目
なるべく早く、黙読してみよう!
ここは速読のトレーニングにもなります。

さっと読みながら全体像をつかみましょう。

さあ、ここまできたらだいぶ文章と仲良くなっているはず

設問に取り組んでみましょう!

この3回は、

その日のうちに続けて読んでも良いですし、

記憶がボンヤリ残っているうちなら、

1日1回ずつでも大丈夫です 😊

 

ただ、1週間くらい空いてしまって、

「あれ、コレってなんだっけ?」となっちゃうと

また1からやり直しなので気をつけてくださいね(^_-)

 

 

 

無料メール講座配信中♪

詳細・ご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

—–

X