by ouchijuken | 9月 26, 2022 | コーチのブログ, 未分類
こんにちは。
おうち受験コーチング協会
認定コーチのさえです。

さえコーチの紹介はこちら↓
https://jukencoaching.com/about_kikuchi/
もうすっかり秋の気候になりましたね。
夕方暗くなってくると、
リーン、リーンと
虫の音が聞こえてきますね。

さて、秋と言えば!
食欲の秋!
実りの秋!
芸術の秋!
スポーツの秋!
読書の秋!
行楽の秋!
秋は楽しいことがいっぱいですね!
色々な体験をするのにうってつけです!
体験といえば、
私は子供が大人のように
仕事を体験するテーマパークで
8年半程働いていました。
そこでは100種類程の
お仕事やサービスの体験があります。
街は大人のサイズの3分の2で、
子供たちが大人になったと感じやすい作りになっています。
お仕事や体験で使う道具やユニフォームも、
スポンサー企業から提供された本物か、
本物に近いものを使用しています。
例えば、花屋では偽物のお花ではなく、
プリザーブドフラワーを使用しています。
このテーマパークでスタッフが大切にしていること、
それは、
子供の”気付き”です。
初めてのお仕事や体験に、
子供たちは最初はとまどったり、
思い通りにいかなかったり、
失敗することもあります。
ですが、子供たちは、
自ら考え、
行動に移す力を平等に持っています。
できるコツを考えて行動するようになったり、
失敗を活かして次に成功したり、
「こうすればできるんだ!」
「これがこうなるんだ!」
と気付き、喜び、楽しみ、感動します。
この”感動する”体験が
子供の地頭を鍛えるために必要だと言われています。
なるべく本物に触れて、
自分で気付き、
感動すること、
それが子供の地頭を鍛え、
そしてのちに学習能力にもつながってくるのです。
いやいや、このテーマパークに遊びに行けないし。
って思うかもしれませんが、
このテーマパークに行かなければいけない、
ということではありません。
〇〇の秋です!
なにかを体験し、感動すること。
秋は地頭を鍛えるチャンスなのです。
ぶどう狩り、梨狩り、栗拾い、
紅葉を見に山に登る、
外でスポーツをする、
素敵な本と出会う、
美味しいものを食べる、
芸術鑑賞する、
この秋、家族で感動する体験を通して、
地頭を鍛えてみませんか?
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
さえコーチの体験セッションが受けられます!!
ご希望の方はこちらから
↓↓↓
https://bit.ly/3Sg2RTU
by ouchijuken | 9月 16, 2022 | 受験対策, コーチのブログ, 未分類
こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木です。

9月に入ってから、
「過去問はどうやって進めたら良いですか?」という
ご相談をたくさん受けるようになりました。
今日明日は、過去問の取り組み方についてお話ししたいと思います。
※明日は高校受験編です
たいていの中学受験塾が、
夏休みに一通りの復習を終え、
いよいよここから実際の問題を意識した演習が始まってきます。
塾によっては、授業自体が過去問演習で、
今日は◯◯中の過去問をやります、とか
いろいろな学校の過去問が入った問題を解いていたりとかもありますね。
または、
過去問は自宅でやってくるように、と
過去問管理表(いつやった、何点だったなどを記載する表)を
もらって自宅で進めていくケース。
特に細かい指導はなく、
そろそろ過去問も取り組んでくださいね、
と言われるケース。
色々なケースがあると思います。
まず、過去問をやるときに考えたいのが
”どの学校の過去問をやるか?”です。
そこで、最近受けた
8月末〜9月頭の模試結果をひっぱりだしてくださいね。
(良かった、悪かったはいったん置いておいて、、、)
模試での偏差値を基準として、
下記の4つの学校をピックアップしてください。
チャレンジ校:+偏差値5〜8の学校
本命校:+偏差値〜5の学校
第二本命校:偏差値±2の学校
滑り止め校:偏差値ー5〜8の学校
もし、それぞれのゾーンに複数校学校名が挙がるようでしたら、
今はそれでも大丈夫です。
最終的には解いていくうちに、
相性が良い(偏差値は高いけど点数が取れる)、
相性が悪い(偏差値は届いているのに点数が取りにくい)ということも出てきますし、
学校見学などにいって気に入った、気に入らないで
学校は自然と絞られていきます。
そして、まずは滑り止め校の過去問から
取り組んでいきましょう。
滑り止め校の過去問と言っても、
1月、2月の段階で「余裕で合格点が取れる」学校という意味ですので、
今この9月の段階では、ぎりぎり合格点が取れるかどうかの、
難しさかもしれません。
それでも大丈夫ですので、
そこから始めて、
安定して合格者平均点を取れるようになるまで
年度を遡って取り組んでください。
また、一番近い年度の問題は、
直前期に予行演習でやるために、
今はやらずにとっておいても良いと思います。
最初に取り組んだ学校の過去問で
安定して合格者平均点を取れるようになったら、
次に難しい学校の問題に取り組んでいきます。
そうやって、
合格者平均点を安定的に取れるようになってから
次、次と取り組んでいきます。
ただ、ある程度のところに来ると苦戦するようになると思います。
どのタイミングで苦戦し始めるかは、
お子さんによります。
偏差値的に大丈夫と思っていた学校で苦戦し始める子もいるかもしれません。
チャレンジ校の過去問をやるまで、全く苦戦しない子もいるかもしれません。
そうなってくると、親御さんも段々と、
”この辺りに入れれば御の字かな”というラインが
見えてきたりします。
では、本命校については、
いったい何年分くらい過去問をやったら良いのでしょうか?
チャレンジ校と本命校、
どちらを真の本命校(親の心づもりで、です)にするかは
お子さんの学力の伸びやモチベーションによると思いますが、
真の本命校については、10年、20年分やっても良いと思います。
そういえば、佐藤ママさんは100回分やらせたと言っていましたが、
そのくらいやり込むと、
”学校が求めている能力・スキル”
”学校が欲しい子ども像”を
お子さんが感覚的に掴むことができるようになります。
おうち受験では、
子どもたちに
このやり方で学習してもらいますが、
そうすると受験直前期に、
「この学校はこういう問題好きだから」
「この単元は、こういう聞き方してくると思う」と
過去問の気持ち(≒作り手の学校の先生の気持ち・行動)を
読めるようになってきます。
中には今年はこの単元が出ると思う、と
出題範囲を当てるようになる強者もいたりします(笑)
「試験問題は、学校からのラブレターだ!」
といったのは『二月の勝者』の黒木先生ですが、
実はこの言葉は塾の先生たちの間では昔から言われていて、
このラブレターをきちんと読み取ってお返事できない子は、
やはり受からないわけですね。
ちなみに、大学受験の漫画『ドラゴン桜』で
桜木先生は25年分の過去問をやれ!!と言ってます。
え〜!?ほんとに!?
って思うかもしれませんが、
難関大学を目指す子で逆転合格してる子は、
そのくらいやってますよ!!
ちょっと熱が入りましたが、
何が言いたかったかというと、
これは中学受験の話だけではないですよということです。
大学受験、
国家資格の試験、
入社試験、
そういったものに、
全部つながってくる考え方です。
これを、6年生のうちに【体感】できるかどうか。
これが、中学受験の最後の山です。
実はこの9月、
受験生(小学6年生・中学3年生)向けの
特別プロジェクトを立ち上げようと思っています。
本日も最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
by ouchijuken | 9月 2, 2022 | セミナー・イベント, コーチのブログ, 未分類
塾・家庭教師・通信教育不要!
母親の声がけで難関校合格レベルの
家庭学習習慣が身につく
おうち受験コーチング
鈴木詩織です。

いつもメルマガを読んでくださり、
ありがとうございます^^
今日も、皆さんと皆さんのお子さんの
「今と未来」が幸せになる情報を
心を込めて、お伝えしたいと思います。
学習の山場がたくさんある2学期に
・教育・子どもに関する正しい知識
と、
・自分の特性にあった効率の良い学習方法
を手に入れることで、
9月から、
最高の学習環境での
最大のパフォーマンスを
お子さんに手渡しませんか?
いよいよ2学期に突入する
この時期に、
メルマガ読者の方に
・成績を上げる3つの要素(高校受験)
・受験が”成功”になるたった1つのコツ(中学受験)
・9つのタイプに合わせた声がけ
・コーチング
を知っていただき、
効率よく「望む未来」をつかんで
いただきたいと思ったので、
この3つを
わずか2時間でスピード学習できる
いつも満員御礼のzoomセミナーを
開催します!!
継続講座でしかお伝えしていない
とっておきの内容が盛りだくさん!!
ぜひ、このzoomセミナーを受けて
トップ校合格レベルの家庭学習習慣を
手に入れてみませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼中学受験を成功に導く3つのポイント
おうち中学受験コーチング
体験セミナー&説明会 詳細
https://ouchijuken.com/c-seminar

▼高校受験を成功に導く3つのポイント
おうち高校受験コーチング
体験セミナー&説明会 詳細
https://ouchijuken.com/j-seminar

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こんなモヤモヤはありませんか?
-
動画やゲームばかりで、なかなか机に向かわない
-
勉強時間の割に、成績が上がらない
-
塾に行っているにもかかわらず学力が低迷している
-
教科によって得意不得意の差が大きい
-
勉強のやり方がわかっていないのでは?と思う
-
結果につながるやり方を探している
-
言われないと取りかからない
-
部活や習い事が忙しく、塾に行く時間がない
-
子どもをやる気にさせる声がけが分からない
-
勉強のことで親子でバトルする毎日から解放されたい
-
勉強をめぐる、親子のバトルがなくなります
-
無駄な塾代・習い事代がかからなくなります
-
ご自身の教育方針に自信が持てるようになります
-
息を吸って吐くように、家庭学習に取り組むようになります
-
学業成績が向上し、将来の選択肢が広がります
-
子どもの自己肯定感が上がり、精神が安定します
-
自ら探究し、挑戦し、成長し続ける習慣がわが子に身につきます
-
わが子の将来に明るい見通しを持つことができるようになります
▼お客様の声▼
将来像や中学受験する意味など、漠然と考えていたことを具現化できました。
子供や親のタイプによりどのように違いがあるかわかったのが面白かったです。(小1ママ)
余計なお話はなく、導入から簡潔に、親として子供の将来を考えた時に、
こちらに必要と思われる事項をわかりやすく説明いただきました。
よくあるクロージングの匂いがなく、安心してセミナーに集中することができました。
また、受講者の質問や相談に対しても、一つ一つ丁寧にご対応くださりる鈴木先生は、
豊富な経験からの説得力のある言葉だけでなく、
お人柄も伺える内容で充実した学びの時間となりました。(小1ママ)
漠然とした不安のある方も、一度受けてみるとはっきりする事があると思います。(小2ママ)
コーチングにとても興味を持ちました。(小4ママ)
個別、タイプ別に分析してもらえたので、解決策が見えてきそうです。
子供の中学受験だけでなく、その先にも役立ってくれるものだと思います。
何事も自ら進んで取り組んでくれる子供に育つためのきっかけになるのではと参考になりました。(小5ママ)
実際にお話をしながらでたくさんの気づきが得られて良かったです。(小6ママ)
勉強を学ぶティーチングではなく、コーチングが重要だということがよく分かった。
また、進学校に受かる子どもたちと、残念ながらそうでない子どもたちの違いが、
今日の内容に書かれてあった。(中1ママ)
質問も多く、しっかりと考えることができ、想像もできた点がよかったです!(中2ママ)
親が子供にどの様に接するのか悩んでいたため、具体的にイメージが出来ました。
とても印象のよいセミナーだと思います。(中3ママ・パパ)
by ouchijuken | 8月 18, 2022 | コーチのブログ, 未分類
こんにちは!
おうち受験コーチング
認定コーチのきょうこです。

きょうこコーチの紹介はこちら↓
https://jukencoaching.com/about_kyoko/
夏休みも 残すところ2週間あまりとなりました。
『夏休みは受験の天王山』
この言葉を意識しながら
毎日、勉強に励まれているお子さんも
多いと思います。
そして、こんなに頑張ったんだからと
夏休み明けの模試の成績を
楽しみにされているのではないでしょうか。

そんな保護者の皆様に
知っておいていただきたいことがあります。
残念ながら・・・
夏休み明けの模試で、夏休みの頑張りが
必ず結果となって出るとは限りません・・・
皆さんは
『勉強(成長)の2次曲線』
をご存知でしょうか?
小学校5年生まで「勉強ゼロ」から東大へ進学、
現在、弁護士として活躍されており、
「本物の勉強法』の著者でもある
白川敬裕氏はこのように説明しています。

このグラフのように停滞状態
(=それほど成績が上がらない時期)が続き、
ある時期を経てから、
急激に上昇するカーブを描くことをいいます。
つまり、
成績が上がる前には、
ほぼ必ずと言っていいほど
「勉強しているのに成績がなかなか上がらない時期」
があるということです。*1
保護者の皆様には
この『勉強の2次曲線』のことを
知っておいていただきたいのです。
なぜなら・・・
模試で結果が出なかった場合、
一番がっかりしているのは
お子さんだからです。
夏休みの勉強方法が間違っていたのではないか?
能力がないのではないか?
と自信をなくしてしまうこともあるかと思います。
そんな時、
保護者の方が『勉強の2次曲線』を理解し
模試の結果に一喜一憂することなく
この話をお子さんにしていただければ
お子さんは、
数ヶ月後には急激に成績が伸びると信じて
受験まで諦めずに頑張れるのではないでしょうか。
ちなみに娘は
浪人を決めた3月から
毎日毎日 頑張って勉強していたにもかかわらず
8月末の模試でも目標としている偏差値には
ほど遠い結果でした。
( ここだけの話、
化学・生物共に偏差値が15も足りず・・・(*_*) )
これだけ頑張っても
結果が出ないということは・・・と
不安がよぎることもありました。
それでも悔いのない1年にする!と
勉強を続けたところ
10月末の模試でやっと
目標としていた偏差値が出て
その後もこの曲線通り
急激に成績が伸びていきました。
あと少し先に
急激な成績上昇のカーブが来ると信じて
どうぞお子さんを支えてあげてください。
自分を信じ
急激な成績上昇のカーブが来ると信じ
勉強を続け
停滞期を乗り越えた経験は
お子さんが諦めずにやり抜く力を身につける
かけがえのない経験になると思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
(*1)白川敬裕 “「勉強しても結果が出ない時期」を乗り越える「勉強の2次曲線」を理解!”
DIAMOND ONLINE, 2014.7.17
きょうこコーチの体験セッションが受けられます!!
ご希望の方はこちらから
↓↓↓
https://bit.ly/3tiYRIj
************************************************
おうち受験コーチングよりお知らせ
************************************************
「この夏、自習は”超自習”へと進化する」
おうち自習室~2022夏
お申し込み受付中
↓↓↓
https://bit.ly/3anm1qg
by ouchijuken | 9月 10, 2023 | 未分類
3、やればやるほど成績が上がる シンプルな学習方法
動画はここまでです^^
セミナー資料の振り返りのページを記入して、コーチに写真を送るようにしてください。
by ouchijuken | 8月 8, 2022 | 才能を引き出すコーチング, コーチのブログ, 未分類
こんにちは!
コーチの織田です!

織田コーチの紹介はこちら↓
https://jukencoaching.com/about_oda/
夏休みに入り
お子さま達は楽しく
お母さま達は忙しい
毎日をお過ごしではないでしょうか。
…と言いたいところですが
コロナの影響で
思ったような夏を過ごしにくい毎日ですよね。
今までと違う日常
今までと違う生活の中で
より将来が不安。
なんてなっている
お母さま達は多いのではないでしょうか。
そんな中でも、
子どもたちは将来の夢や目標に向けて、
受験の天王山である夏休みの勉強に
励んでいることかと思います。

さて、今回のメルマガでは、
そんな皆さまにお届けする
ちょっとしたアドバイスとして
あのイチロー選手やホンダ選手が
小学校の時の作文に書いていた
夢や目標の叶え方を
お伝えしていきたいと思います。
先に結論を申し上げますと
どれだけその夢や目標に対し
「達成できる」と強く信じているか
これが一番大切である。という事です。
これがあれば
結果は必ずついてきます。
では
しかし闇雲に
ただ信じていれば良いのかというと
そうではないのですよね。
準備・・情報収集
例)プロの選手になるにはどのくらいの実力が必要か。
実践・・今の自分は日々どれくらいの練習が必要なのか。
例)何時間どんな内容の練習をするのか
これができるから初めて
必ず叶う
という「信じきる」に繋がるのです。
これって受験や日々の勉強でも一緒ですよね。
誰だって一番最初は赤ちゃんです。
最初から出来なくて当然。
まずは準備に何が必要なのか。
今の自分はどんな状況にいるのか?
から一緒に見つめ直してみるのが
一歩一歩ゆっくりと確実に。
お子さん一人一人のペースで
掴んでいけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
************************************************
おうち受験コーチングよりお知らせ
************************************************
「この夏、自習は”超自習”へと進化する」
おうち自習室~2022夏
お申し込み受付中
↓↓↓
https://bit.ly/3anm1qg