しおりの合格道– category –
-
きょうだいげんかが絶えません
先日、あるお母さんから、 「学校がお休みになったことで きょうだいが一緒にいる時間が増え、 きょうだいげんかが増えました。 それも、ストレスです・・・。」 というご相談を受けました。 きょうだいって、... -
多くの人が間違えている、【叱り方】とは?
さて今日は、【叱り方】について お話ししたいと思います。 皆さんは、お子さんに対して、 どんなふうに叱りますか? 実は、叱って良いポイントと、 そうでないポイントというのがあるのですが、 ... -
暗記が苦手な子に使える、マジカルナンバー7
皆さんのお子さんは、 もしくは皆さんご自身は、 暗記が得意でしたか? 私自身は、実は暗記があまり得意ではありませんでした。 日常生活では、どちらかというと 忘れっぽいし、 人の名前もあまり覚えられません。 &nb... -
子どものやる気を引き出す一言VSやる気を萎えさせる一言
今日は、子どものやる気を引き出す お母さんの声がけについて、 考えてみたいと思います。 みなさんは、 「やる気を引き出す声がけ」と聞くと、 どんなことを想像しますか? ほらやってごらん、と声をかける? ... -
字を丁寧に書きなさい、では伝わらない
難関中に入っていく子の中にも、字が綺麗ではない子はいます。 しかし入試では、綺麗か綺麗でないかというのとは別に、 「正しい字」と判定されない漢字は、×にされてしまいます。 もし、わが子の字が崩れている場合、 お母さ... -
今すぐできる出口式☆親子で論理的思考を手に入れる!
今日から、何回かにわたって 出口汪先生の特別講演 「2歳から12歳の脳を育てる!本物の論理力」 の解説と補足をしていこうと思います。 では本日は、 ++++++++++++++++++ 今すぐおうちで取り入れ... -
読書・読み聞かせの3つの大切なポイント
今日のテーマは、 ++++++++++++++++++ 幼児期・学童期の絵本・本の選び方と 読み方のポイント ++++++++++++++++++ について3つお話ししたいと思います。 佐藤ママ... -
12歳過ぎちゃったんですけど、今からでも間に合いますか?
今日は、 ++++++++++++++++++ 12歳以降に論理的思考を学習する意義 ++++++++++++++++++ についてお話ししたいと思います。 私は、高校生・大学生の時に 「論理的な考え... -
トップ校に合格する子の当たり前
私が3,486人の子どもたちを見てきて気づいた、 「トップ校に入る子は当たり前にできている」 けれども 「やってもやっても伸びない子は全くできていない」 &... -
意外なところで!?学ぶ力の育て方
今回は、子どもたちの「自ら学ぶ力」を どう育てるか? というテーマでお伝えしたいと思います。 この情報化社会の中で、 また、AI時代に突入して、 知識やスキルが刷新されるスピードが どんどん速くなっています。 &...