前回の記事では、
学習習慣がつけば2学期の成績も上向きになると
お伝えしました。
前回の記事はこちら
”学習習慣”がつけば・・・なんて、
そんなこと分かってますよーーー!!
どうしたらそれが身につくのか、
それが知りたいんです!!
と、そんな声が聞こえてきそうです。
今日は、学習習慣を身につけるための
ステップについて、考えてみたいと思います。
ステップ1
自分からすすんで、学校の宿題に取り組む
学校の宿題というのは、
自分のための勉強とちょっと違った意味合いを
持っています。
それは何かというと、
”先生との約束”でもあるのです。
なので、学校の宿題に言われなくても取り組めるようになるというのは、
人との約束を、言われなくても自分で守れる
ということでもあります。
そんなの当たり前でしょ!?
と思う方もいらっしゃるかもしれないですが、
人との約束を守れるというのは、
自分との約束を守れるところにつながっていきます。
自分との約束を守れる子は、
後々の学習習慣を身につけられるようになっていきますから、
まずはここから、
「よくできたね」と褒めて土台を固めてあげてほしいです。
ステップ2
学校外の学習に取り組む
自主学習なのか、通信教育なのか、
塾なのか、
なんでも良いのですが、
なにかしら、
学校の先生との宿題とは別で、
自分で、自分のために必要だと思って
取り組む学習ができているかどうか?です。
最初は、1分とかでも良いと思います。
毎日1分とか、1ページとか、1単語とか、
”自分で決めて、自分で取り組む勉強”
これがあるかないかで、
目的意識をもって学習に取り組めるかどうかが変わってきます。
ステップ3
1日の学習計画を立てられる
計画の立て方というのは
本当にひとそれぞれで、
1週間分、時間もやることもきっちり決まっていた方が良い子もいれば、
毎日その日の気分でタスクを決めたい子もいます。
どんなやり方でも良いのですが、
複数のタスクを自分でコントロールできるようになること。
中学生になる頃には
ここまでできていると良いです^^
さて、本講座では、
もう少し細かいステップやバリエーションがあるのですが、
長くなり過ぎてしまうので、
今日はここまでにしますね^^
こういった、
学習が得意になっていくプロセスや、
自律して学習をコントロールする様になるプロセス、
お子さんが自分で自分をコーチングできるプロセスなど、
どんな軌跡をたどって成長していくのか、
そういう見通しを持つことが、
とても大切です。
つまり、
お母さんが
「教育や子どもについての正しい知識を得る」こと
次に、お子さん自身が
「自分の特性や効率の良い学習方法を知る」
ことです。
親御さんやコーチが
明確なビジョンを持ってお子さんに接するようになると、
お子さんたちは自分から動き出すようになります!
自分から動き出したお子さんたちは、
このような成果を手に入れています。
【小2の女の子】
1年生で全く100点が取れなかったのが、
100点が取れるようになり、
「塾の宿題やったの!?」という
バトルがなくなった。
【小3の女の子】
塾に一生懸命通っていたけれど成績が上がらず、
塾を辞めて声がけと環境設定を変えたら、
自分から勉強するようになり、
趣味の時間もたっぷり取れるようになった!
おかげで、穏やかな時間が毎日流れています。
【小4の男の子】
お母さんから言われたことだけ、
やっつけでこなしていた勉強から、
自分でノルマを決めてゲーム感覚で勉強
ができるようになった‼︎
【小5の女の子】
勉強はイヤイヤだったのが
毎日コツコツ予習復習するようになり、
1学期のまとめテストは38点だったのに、
2学期のまとめテストは96点になった!!
【小6の女の子】
自分の性格と学力に合わせたやり方に変えたら、
四谷大塚の模試の偏差値が27も上がった!!
【中1男の子のお母さん】
YOUTUBEを見るために勉強していたのが、
「勉強は、自分のためにするものだから」と
自分で計画を立ててコツコツ学習するようになった!
中学に入って1年間で順位が100番上がった!
【中1の男の子】
マンツーマンで教わっても伸びなかった成績が、
定期テストがあるたびに20番ずつ
順位が上がっていくようになった‼︎
【中3の女の子】
脳科学・心理学に基づいた効率の良い方法を
取り入れたら、勉強時間は変わらないのに、
数ヶ月で内申が5、偏差値が8上がった!
このような成果を、みなさん
手にすることができています。
そこで今回は・・・
中学3年生から
おうち受験コーチングのやり方を取り入れ、
大幅に成績アップし、
志望校にミラクル合格した
中学生のお母さんとの対談動画をシェアします。
▼続きはこちらご覧ください▼
【体験談】初めて勉強方法を教えてもらった
あなたのお子さんには、
自分の特性に合った
学習習慣を身につけ、
2学期に大きく飛躍して欲しいと思います。