【中1保護者限定】13%←中学3年間で成績が上がる割合です。

【中1保護者限定】13%←中学3年間で成績が上がる割合です。

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

おうち受験コーチングは

明日からGWの連休になります。

 

この連休明けに

夏休みについてのお知らせがあります。

 

もう楽しみすぎて

早くお伝えしたい・・・!

もうしゃべっちゃいたい・・・!!!

 

でも、我慢我慢です。

あなたに喜んでいただけるかも!!

と、ワクワクしながら連休を過ごしたいと思います(*^^)v

 

さて

本日のメルマガは

中学1年生の親御さん限定の内容です。

 

お子さんが中学1年生でなければ

こちらのメルマガはそっと閉じていただいてOKです。

 

 

では、始めていきましょう。

 

お子さんが中学に入学をされて

1か月弱が経ちましたね。

 

もうだいぶ学校に慣れた頃でしょうか。

お子さんが制服を着ているのか

はたまた制服に着られているのか

どっちやねん!!

という初々しい感じも

だいぶなくなってきたかもしれませんね。

 

小学校とは大きく異なる授業も

ほとんどのお子さんが

それを”日常”だと感じるようになったと思います。

 

そして、

GWが終わると

生まれて初めての定期テストが待っています。

 

もう何度も何度もお伝えしているので

耳にタコ(目にタコ!?)かもしれませんが

大事なことなのでもう一度言いますね。

 

中学1年生の一番最初のテスト。

このテストの成績のまま

中学生活を終えるという方が

実に74%だというデータがあります。

 

ということは

ここで学年順位が上位1割に入った子は

中学卒業まで学年上位1割をキープする可能性が高いでしょう。

 

逆に

ここで学年順位が下位1割に入った子は

抜け出せないまま中学を卒業する可能性が高いということです。

 

だからこそ

この一番最初の定期テストは大切だ!

と申し上げているのです。

 

成績が変わらないまま

中学生活3年間を過ごすのが74%ということは

残りの26%はそうでない、ということです。

 

例えば学年に100人いるならば

3年間成績が変わらないのが

おおよそ74名。

 

残りの26名のうち、

半数の13名が成績を上げて、

13名が成績を下げるのです。

 

ということは・・・

最初に思うような成績が取れなかったら

よほど頑張らないと上げていくことができない

 

また、最初にいい成績を取っても

油断したら下がってしまう

 

中学生になった瞬間から

高校受験へのカウントダウンが始まっています

 

当たり前のことかもしれませんが

10個の仕事があったとして

10日間で終えればいいのなら1日1個。

 

1日で終えなければならないならば、

1日で10個。

10倍大変なのです。

 

今日この瞬間に

中学1年生の時間の12分の1が過ぎ去っています。

 

すみません。

焦ってしまうような言い方になりましたね。

でも!!

今ならまだ大丈夫です☆

 

このタイミングで

お子さんにぴったりの学習習慣を身につけて

1学期の復習も主体的に取り組む練習をして

2学期からの授業の予習復習について学びましょう。

 

せっかくの長いお休みです。

「1学期の復習だ!」

なんていう名目で

ただテキストを解いて

知識を詰め込むだけの

もったいない時間の使い方はやめましょう!!

 

5月のオンライン説明会ご参加の方は

6月からおうち受験コーチングを始めることができます!!

 

そうすれば

初めての定期テストの振り返りも

お手伝いできちゃいます♪

 

あなたのお子さんが

これから楽しい中学校生活を送るために

また

後悔のない高校受験を迎えるために

 

ぜひおうち受験コーチングに

お手伝いをさせてください(*^^)v

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中3保護者限定】通知表 音楽”5”をとる方法

【中3保護者限定】通知表 音楽”5”をとる方法

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

先日めでたく9か月を迎えた次女。

やっと2本目の歯が生えてきました!!

 

半年くらいで前歯が1本生え始めたのですが

それから約3か月、まったく音沙汰なし。

「生まれつき歯が1本だったらどうしよう」

などと、思い悩む夜もありましたが・・・

 

一安心です。

 

完全に生えきったであろう1号の隣に

親子のような身長(?)差の2号。

みんながんばれがんばれ(#^^#)

丈夫な歯になぁれ♪

 

 

さて

本日のメルマガも

中学3年生の親御さん限定の内容です。

 

時期も時期ですし

内容も大切な『受験』でしたので

どうしても厳しい表現になってしまいました。

 

でも

多くの中学3年生のお子さんがいらっしゃる

ブログ読者さんに伝わったようで

こちらも一安心です。

 

あなたももしかして

昨日オンライン説明会へのお申込み

してくださっていますか?

もしそうでしたら、ありがとうございます^^

 

せっかくいただくお時間。

あなたとあなたのお子さんの受験にとって

お役に立てる時間となりますよう

説明会頑張ります!!!!(代表の鈴木が!)

 

さて

今日は通知表のお話をしたいと思います。

しかも副教科

そうです。

音楽、体育、技術・家庭・美術

ですね。

 

このあたりの教科って

ちょちょちょいと点数とれる子もいれば

頑張っているのに取れない!という

苦手意識の強い子もいます。

 

確かに副教科については

スキルとか

センスとか

経験値とか

そういったものも関係あるかもしれません。

 

でもね!!

歌が苦手だって”5”を取れる子いるし

体育が苦手だって”5”を取れる子もいます。

 

というわけで

さすがに評価をつける全貌とかは語れませんが・・・

ギリギリのOKラインまで

ぶっちゃけてしまおうと思います。

 

実は私

教員として勤めていた期間の中で

『音楽専科』をしていた期間が

一番長いのです。

 

今日は通知表で音楽”5”を取る方法を伝授します(*^^)v

他の副教科の参考にもしていただけると思います。

是非、ご堪能ください♪

 

 

早速ですが

通知表を隅から隅までご覧になっていますか?

数字と先生からのコメントだけ見てる

ってことはありませんか?

 

成績を上げたいと思うのでしたら

絶対に見逃してはいけないのが

評価されている数字の隣のABCです。

学校によっては◎○△とか◎○-とかかもしれません。

 

「観点」と書かれているこの3つの項目に

ABCがどのように並ぶかで評価(数字)が決まります。

 

例えば「AAA」と並んでいたら

基本的に”5”がついていると思います。

Aでも下の方のAの場合は4になってしまうこともあります。

 

逆に「CCC」と並んでいたら

”1”もしくは、”2”だと思います。

 

”4”を取りたい!!

と思われるのでしたら

「AAB」を目指してください。

もしかすると「ABB」でも”4”になるかもしれませんが

可能性は「AAB」より下がります。

 

ここまでよろしいですか?

あ、これはさすがにご存知でしたか!?

それは失礼いたしました。

 

では次に

どの項目を上げるのか・・・ということです。

 

今日のテーマは『音楽を”5”にする方法』ですね。

お子さんが音楽”5”でない場合

観点のうち、どの項目がAでないのか見てください。

 

3つの観点のうち、一番下がAでない場合

それは『音楽』とか関係なく上がる余地があります。

この一番下の観点は、

かみ砕いてお話しますと

お子さんの意欲を評価されています。

学校や先生によって違いがありますが、

以下のいずれかが評価対象となるはずです。

・授業態度

・忘れ物

・授業ふりかえりの内容や記入量

・鑑賞(音楽を聞いて感想を書く授業)の内容や記入量

・ワークなどの提出物

・その他、先生が評価するよと明言した内容

 

この項目は

音楽に限らず

評価を上げやすいお子さんが多いと思います。

是非チェックしてみてください。

 

 

続いて、一番上の観点です。

ここは簡単に言うと

・歌の技術

・アルトリコーダーなど楽器の技術

・ペーパーテストの「技術」の項目

・その他、先生が評価するよと明言した内容

 

このあたりが評価に関係してくるはずです。

そして

音楽に対する苦手意識の強い子は

この項目で得点するのに苦しむのではないでしょうか。

 

音楽に対して苦手意識の強い子は、

楽器よりも歌がイヤという子が圧倒的に多い印象です。

人前で歌うのが恥ずかしいお年頃だったり

男の子は変声期のため声が安定しなかったり。

様々な要素が関わっているかもしれないので、

とてもデリケートな課題になるかもしれません。

 

ただ歌がうまい、うまくない、

ということではないのだと思います。

 

ではどうすればいいのか?

それでも歌うしかありません。

歌の技術ばかりは、

歌を先生に届けないと評価されません。

 

でも!!

ご本人の気持ちとか

クラスの雰囲気とか

いろんな要素でどうしても歌いたくない!!

ということであれば、

まずは歌以外で点数を取る努力をしてください。

例えば楽器の演奏。

例えばペーパーテストです。

 

それでも”5”にならず

「歌もなんとかしたい!!」という方は、

ご相談ください。

ただし、なるべく早めに。

 

音楽など副教科のほとんどのスキルは

一夜漬けで身につきません。

 

私の若かりし頃

ピアノで

年に何度か演奏会やコンクールに出ていましたが

最低でも4か月前から準備していました。

本番の前日に練習を始めるだなんてことは

絶対にありませんでした。

 

早ければ早いほど安心です。

(これは勉強についても同じです)

 

あとは、

真ん中の観点でAが取れれば、音楽”5”は目前です!

この真ん中の観点については

授業で学ぶ内容を深めているかどうかが問われます。

 

例えば

「この部分は流れる川のように歌いましょう!」

と先生が言ったとします。

”流れる川”を意識して歌っているように見えれば、

評価されます。

技術的な話をすると『スラー』を意識した発声をしたり

体を横に揺らしたり、でしょうか。

※スラーとは、音楽記号の一つです。音の異なる音符をつなぐ弧線のことで、スラーでつながれた音符はなめらかに演奏するというというものです。

 

そんなこと!?

と思うかもしれませんが、そんなことなんです。

 

先生たちはエスパーではありません。

だから、

目に見えるお子さんの様子

聞こえてくるお子さんの話声や歌声

または演奏している楽器の音色

そして、ワークやノートなどに書いてある文字や内容

そういったところが評価されます。

 

評価されるポイントは、授業中に先生がお話します。

お話しない先生であれば、教科書やワークに書かれています。

 

そういったポイントを見逃さず

どんなことが評価されるのかを意識して

評価されるための言動を習慣にする。

 

いかがでしたか?

これが、音楽”5”を取るための方法です(*^^)v

ぜひ音楽”5”を目指してみてくださいね!!

 

ちなみに

今私が担当しているお子さんに対しては、

全教科についてもっともっと詳しく

分析をお伝えしています♪

 

また、このような実績も!!▼

**************************************************

4と5が半分ずつだった子が、

おうち受験コーチングで学ぶことにより

通知表の上げ方を知って、

オール5が当たり前になりトップ校に合格した!

**************************************************

**************************************************

中学3年生の1学期から2学期で通知表が5つあがり

周りがびっくりする高校に合格した!!

**************************************************

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

【中3保護者限定】これがなきゃ合格しない2つのこと

【中3保護者限定】これがなきゃ合格しない2つのこと

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの寺田あやです(*^^)v

 

本日のメルマガは

中学3年生の親御さん限定の内容です。

 

今日は

お子さんが第一志望の学校に

合格するための話をしましょう。

 

本気で合格を取りにいきたいのでしたら

少し辛い内容もあるかもしれませんが

最後までついてきてくださいね!!

 

中学3年生の受験生にとって

すでに受験まで1年を切りました。

 

時間がありません。

 

高校受験の出題範囲って、ご存知ですか?

 

そうです。

中学3年生までに学ぶ全ての内容です。

中学1~3年生の3年分ですね。

 

この3年分を授業時間数にすると

国語385時間

数学も385時間

英語は420時間。

社会は350時間。

理科は国語や数学と同じ385時間。

入試に関係のあるこの5教科の

学校での総授業時間巣は1925時間です。

 

24時間フルに使って80日分くらいですね。

※文部科学省のHPより

 

 

多くの高校受験は2月~3月実施です。

そう考えると

残り10か月くらいでしょうか。

 

残り10か月くらいで

1925時間分の学習内容を

いかにたくさん引き出しに入れるか。

そしてそれを、

いかに素早く適切に引き出しから出せるか。

これが、入試で戦い勝つためのカギとなります。

 

学校の授業もある中で

中学1年生からの内容を

全部カンペキに復習することは

基本的にはできません。

 

お子さんによっては

小学生の内容から復習する必要も

出てくるかもしれません。

そうしたら

当然ですがもっと時間がかかります。

 

ではどうするのか。

諦めるのか?

 

いいえ。

諦める必要はありません。

受験をする。と決めて

合格をしたい。と願って

そのために頑張りたい!と思っているのならば

まだまだできることは山ほどあるのです。

 

と言っても

中学3年生。

14歳とか15歳。

だいぶ大人になったようで

それでもやはり子どもです。

 

小学生のときのように

手取り足取り手伝う必要はなくても

サポートをしてあげてください。

 

志望校の合格を掴むために欠かせないのは

”作戦”を立てて効率よく学習すること

親御さんの”適切な”サポートです。

 

この2つは、絶対に必要。

すごく大切なことです。

 

では

大切な2つのことをお伝えしたところで

もっと具体的なお話をしていきましょう。

 

まず”作戦”について。

これは、理想はお子さん本人

もしくはお子さんと親御さんが立てられることです。

でも、多くの場合は難しいでしょう。

なぜならば

この”作戦”の立て方は

学校では教わらないからです。

 

私たち教育業界の人間も

やはり最初から”作戦”の立て方を知っているわけではなく

経験などから身につけているのです。

 

ちなみに

集団塾の勤めている講師の方たちも

普段”作戦”とか言わないかもしれませんが

大切であることはご存知のはずです。

なぜ言わないのかって

集団塾では”作戦”を実行できない可能性が高いからです。

実行できたとしても個人に合わせた内容ではないと思います。

 

すみません、脱線しました。

 

この”作戦”ですが

立てるために必要な情報は、こちらです▼

・志望校の情報

・お子さんの今の成績

・お子さんのこれまでの成績推移(最低半年分)

・お子さんの得意分野

・お子さんの苦手分野

・お子さんの性格タイプ

 

場合によってはもっとたくさん情報を集めますが

最低限このくらいの情報は必要です。

 

これらをもとに

残り期間と必要な総学習量を割り出し

受験当日までの間の進め方をおおよそ決めて

合格に必要な点数を獲得できるように進めます。

また、お子さんが主体的に取り組めるよう

性格タイプに合わせた声がけや学習の進め方のサポートも

必要不可欠です。

 

通知表も非常に大切になるケースがあるので

その場合は通知表対策も”作戦”のひとつになりますね。

 

このように

『志望校』とされる高校があって

この高校に合格するためには

高校が求める学力や内申点が必要です。

 

でも、

この学力や内申点を獲得をする方法は

受験する人数の分だけ適切な方法があるはずです。

 

得意科目や苦手科目だって

一人ひとり違います。

苦手科目が同じだとしても

同じ解決策で苦手克服できるとは限りません。

だって、

性格も違えば、苦手単元も違うからです。

 

お子さんに合う方法で頑張ることができれば

高校の求める学力にまで成績が上がる可能性は高まりますし

精神的にも安定した受験迎えられることでしょう。

 

そうでなく

周囲や様々なネットの情報に振り回されてしまうと

かけている時間の割に結果が出ず

焦りや不安から気持ちが落ち着かず

余計に学習に身が入らない・・・

なんて悪循環に陥ることすらあり得るかもしれません。

 

結果が出てから後悔しても遅い。

「もっと頑張ればよかった」なんて

落ちた全員が考えることです。

 

 

学校で学ぶ知識を頭にひたすら詰め込む学習は

受験にとってもこれからの人生にとっても

なんのプラスにもなりません。

 

覚えなければならないことは覚え

理解しなければならないことは理解する。

うまく仕分けてやっていかないとパンクします。

 

しかも

私やあなたの時代とは全く異なるのです。

今の子たちは

私たちの時代よりも

はるかに難しく多くのことを学びます。

それを理解するところから

”親御さんのサポート”は始まります。

 

もしお子さんに

「もっと頑張りなさい」

「分からないなら覚えればいいでしょ」

「そんなんじゃ合格できないよ」

「みんなやってるのに」

なんて声がけをしてしまっているのならば

 

お子さんがどれだけ頑張っても

足を引っ張るのは親御さんかもしれません。

(すみません、言葉きついですよね・・・)

 

”親御さんのサポート”とは

お子さんが非常に難しいことに取り組んでいる

という理解をすること

お子さんが安心して前向きに学習に取り組めるよう

お子さんの性格に合わせた声がけをすること

心からの応援団でいること

そして時々お夜食のおにぎりを作ること
だと私は考えています。
言い過ぎはだめ。
お子さんの主体性を奪うかもしれないから
でも
言わなさすぎはだめ
お子さんはまだ親の目が必要な年齢だから
あなたのお子さんにとって
ぴったりの”サポート”を模索して見つけてください。
お子さんも
お子さんにとって
ぴったりの”作戦”を模索し見つけるのです。

 

受験対策の正解なんて

他人任せにしてはいけません。

ご自分と、ご自分の大切なお子さんの人生です。

 

でも

正解探しには

ぜひ!!

おうち受験コーチングを使ってください。

 

おうち受験コーチングは

2,538組の親子と本気で向き合い

脳科学、心理学等の最新のデータはもちろん

エニアグラムや発達心理学なども用いた

親子のための”おうち受験メソッド”を

学んでいただくことができます。

 

お子さんの

お子さん自身を成長させる力を培うことで

学習習慣が身に付き、成績が上がるという仕組みです。

 

夏休みを有効活用したい!!という方は

5月のオンライン説明会にぜひご参加ください☆

 

オンライン説明会の特典として

無料体験セッションもありますよ(*^^)v

 

オンライン説明会の内容確認・申込はこちら▼

https://resast.jp/page/consecutive_events/24736/

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

成績が伸びるポイントはこれなんです!

成績が伸びるポイントはこれなんです!

+ーーーーーーーーーーー+
さきがけ講座〜算数・数学
4月29日は満席!5月13日を追加募集しています
詳細はこちら▶︎https://resast.jp/page/consecutive_events/27114

おうち受験コーチング コミュニケーション編
定員となり、申し込みを締め切りました!
+ーーーーーーーーーーー+

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの菊池さえです。

 

菊池さえコーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_kikuchi/

新年度が始まり、そろそろ1か月!

早いですね。

いかがお過ごしですか?

 

私はというと

先日2歳の息子と一緒にディズニーランドに行きました!

 

天気にも恵まれ、船に乗って動物を見たり

(初めて「ふーねー」と言いました!)、

汽車ポッポに乗ったり、

トムソーヤ島で動き回ったり、

ダンボに乗ったりと

楽しく過ごしました^^

 

そして、夜は近郊のホテルに泊まりました。

ホテルに向かうシャトルバスで、

息子は疲れ果てて呆然自失^ ^;

ふり回し過ぎちゃいました。

 

そして

夫に息子を寝かしつけてもらっている間、

1人で大浴場に行きました!

手ぶらで。

荷物を減らすためにメイク落としすら持って行かなかった私。

 

ちゃんとしたホテルなので、

メイク落としも化粧水も乳液ももちろんあるのですが、

ほとんどの人は、

メイク落としと洗顔フォーム、

化粧水など持ってきているようでした。

 

私のズボラさよ・・・(-_-;)

 

でも、そうですよね。

多くの方が化粧水やクリームは、

自分の肌に合ったものを普段から使っていますよね。

旅行中も同じものをできるだけ使いたいですよね。

そうでなくても、

肌に良さそうな旅行セットを買ったりしますよね。

 

私は産後は自分のことは置いといて、

子供のことばかり気にするようになってしまいました。

今回も、

子供の保湿クリームや塗り薬は持ってきても

自分のものは持っていきませんでした。

 

ディズニーランドで乗った乗り物を思い返してみても、

息子の好きなもの、

息子に合っているもの、

息子のしたがりそうなことをチョイスしてましたよね。

 

大浴場で1人でゆっくりお湯に浸かりながら、

「そうだよな~、たまには自分も大切にしないとな~」

と、しみじみ思いました( ˘ω˘ )

 

でも、

あなたも、そうじゃありませんか?

 

子供のこととなると、

コレがいいのか、アレがいいのか、

正しいのか、間違っているのか、

子供に合っているのか、合っていないのか、

ものすごく考えませんか?

塾や習い事、受験する学校、悩みは尽きませんよね。

 

できれば、子供に合っているところへ行かせたい。

 

合っているかどうかは、とても大切ですよね。

実は、勉強のやり方も、そうなんです。

 

やり方が自分に合っているかどうか、

これが超重要なんです。

 

成績が伸びるポイントは、

勉強する量だけではなく、やり方が合っているかどうか。

合っていないと、成績は伸びないんです!

 

やり方が合っていないのに何時間も勉強しても

成績が上がらない!

→やる気なくす

→勉強キライ

なんてことになりかねません。

 

おうち受験コーチングでは、

お子様に合った勉強のやり方を見つけるお手伝いをします。

 

やり方が合う

→長時間勉強しなくてよくなる

→勉強が苦ではなくなる

→成績が上がる

→勉強が楽しくなる

なんてなったら、最高じゃないですか?

 

さらに、コーチもお子様1人1人に合ったコーチになるんです。

というのも、エニアグラムという性格診断を用いて、

お子様の性格、保護者様の性格を事前にチェック!

その上で性格が合うと思われるコーチが担当になります。

 

勝手に決められるのは不安・・・という方は、

ホームページを見てコーチを選ぶことができますし、

体験セッションもあるので、

実際に合っているかどうか確認することができます。

 

新学期になって、少し落ち着いてきた今、

体験セッションを受けてみませんか?

 

まだ始まったばかりでテストもないし~、と思うかもしれませんが、

年度の一番初めのテストが超重要なんですよ!

 

学年や学校が変わって受けるテスト、

やはり緊張しますよね。

余裕があるうちに、前もって準備しておきませんか?

「前もって準備」は、お子様もそうですが、

あなたも「前もって準備」してみませんか?

 

おうち受験コーチングでは、

保護者様のサポートもしております^^

ここがほかの塾や習い事とは異なるポイント!

 

「保護者セミナー」といって、

保護者の皆さんとオンラインで

ワークをしたり、意見を出していただいたりしながら

 

楽しくコミュニケーション方法や学習方法、

子供への声かけの仕方などを学ぶ講座です。

 

私はこの保護者セミナーも担当しております。

 

私自身も、保護者の皆さんとお話するなかで、

毎回、新しい学びと気づきを得られており、

楽しくセミナーをさせて頂いております。

お子様の準備もそうですが、

親御さんも準備できていると

心の余裕ができ、

不思議なことに

子供にも心の余裕が反映されるんです

しかも、5月から保護者セミナーの仕組みがリニューアルします!

さらに分かりやすく、受講しやすいシステムになっております。

今がちょうど始めどきかもしれません。

「保護者セミナーってなに??」

「保護者セミナーってどういうことするの?」

「私にもできるかしら・・・」

と思った方は

ぜひオンライン説明会や

無料体験セッションにお越しくださいね!

保護者セミナーでお会いできると嬉しいです^^

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

子どもの幸せに〇〇はいらない!?

子どもの幸せに〇〇はいらない!?

本日のブログ担当は

おうち受験コーチング

認定コーチの柴田由佳です。


柴田コーチの紹介はこちら▼

https://jukencoaching.com/about_shibata_y/

進学・進級などで新しい環境になり

緊張気味だったお子さんは

少しずつ緊張がほぐれる頃でしょうか。

 

進学・進級は 嬉しい反面

不安を感じるお子さんも

多いのではないでしょうか。

 

わが家の子どもたちも

仲良しの子とクラスが離れた〜とか

初めましての先生だった〜とか

知らない子が多い〜とか

それぞれに感じる所があるようです。

 

あなたのお子さんはいかがでしょうか

わが家の末っ子の年中児は

年少さんのお世話を楽しみにしたり

「年中さんだから何でもできる!」

明日の準備を自ら進んでしていたりします。

 

相変わらずせっせと工作をして

「みんなに紹介するんだ! 」

発表する時のインタビューの台詞も考え

張り切って園に向かいます。

 

ところが…

いざ園の入り口に着くと

『ママがいい』と 離れない!

 

幼稚園が楽しいのは分かっているけれど

離れがたい…

毎日の儀式となりつつあります 笑

 

園に向かいながら

『今日は泣かないで行けそうな気がする』

『今日は門のところから

一人でお部屋まで行ける気がする』

と 自分を励ましていて? 健気です。

(セルフコーチング!?)

泣かないで行ける日も増えて来ましたが

行きつ戻りつ…

少しずつ成長していく姿を

頼もしく思います。

話は変わりますが

 

あなたのお子さんが

『将来幸せに生きるための力』

は何だと思いますか?

 

どんな力が身についていたら

将来お子さんは

幸せに生きていけそうでしょうか

 

前回のメルマガで少しお話しましたが

色々あったので(苦笑)

私は『子育て』を学びました。

前回のメルマガを読む▼

https://jukencoaching.com/b20230407/

 

学ぶ中で様々なお母様との出会いがあり

子どもたちが幸せに生きていく力

についても話し合う機会

たくさんありました。

 

優しさ・自分で決める力

失敗を乗り越える力

コミュニケーション能力

表現力・協力する力 など…

 

まだまだたくさん出て来るんです。

 

たくさん出てきたものを見て思います。

 

『学力』はいらない?!

 

私がこのお話をした中では

『学力』を挙げた方は

いらっしゃいませんでした

(あくまでも柴田調べですが…)

でも、 でも!

 

お子さんの『学力』は気になりますし

お悩みでも多いのではないのでしょうか。

 

ではなぜ『学力』が気になるのでしょう?

 

学歴によって生涯年収の差が出るからでしょうか

今の社会、コロナもありましたし

これだから安心 ということはないです

そして、様々な経歴の方が活躍しています

 

たとえ学力が高くなかったとしても

お子さんに将来幸せに生きていく力

が備わっていたら…

 

全く問題ないですよね。

これは、私の個人的な考えではありますが

 

勉強する中で

色々な知識を得ることはもちろん

努力する力が身についたり

継続する力が身についたり

自分で決めて実行したり

振り返って次に生かしたり

工夫したり

 

大人になった時に役に立つ力が身につく

ということもあるのではないでしょうか

 

そして その経験が

お子さんの人生を豊かなものにしてくれる

 

将来、お子さんが幸せであってほしい

そういった思いからではないでしょうか

セッションの中では

将来の自分について考える時間があります。

 

将来◯◯になりたい!

と、発表するような機会は

時々あるかもしれません

 

その夢を どのようにして叶えていくのか…

そういったことを考える機会は

なかなか ないと思います。

 

お子さんが自分の夢や目標に向かって

どのように進んでいったらよいか

一緒に考えサポートしていきます。

 

ぜひ一度体験セッションでお話しましょう♪

 

柴田由佳コーチの体験セッションを受けられます!

柴田コーチの体験セッションを申し込む▼

http://bit.ly/3JjLSPa

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X