今日はちょっと熱く語っています。
お時間あるときにお読みください^^;
本日のブログ担当は
おうち受験コーチング
認定コーチの寺田あやです☆
先日無事に入園式を迎え
年少さんになった3歳の長女。
入園式が終わり帰宅後に
右手にジンベエザメを持ち
左手にオニイトマキエイを持ち
一人でごっこ遊びをしておりました。
おしゃべりを聞いていると
「オニイトマキエイさんが
えものをとらえたよ!!
ジンベエザメさんが
横取りしようとしているよ!」
と言っていました。
えものって!!
私の予想の
斜め上をゆくセリフ回しでした(笑)
”えもの”とか”とらえる”とか
どこで学んだかな?
と考えてみましたところ
思い当たったのがテレビ番組。
ちょうど長女が2歳半になる頃
夫と相談して
「ダーウィンが来た!」のみ
(本人が見たければ)見せるようになりました。
そこで、学んだセリフのようでした。
子どものテレビ視聴については
様々な考えがあります。
極端なものだと
「いくら見せてもいいじゃん!」
というものも
「全く見せるべきではない!」
というものもあります。
何が我が子にとって”正解”なのか
ぜんっぜんわかりません^^;
わかりませんが、
夫といっぱい相談をして
「こうしよう!!」と決めて、
その選択が”正解”となるよう
もしくは”正解”に近づくよう
未熟者夫婦ながらに
日々努力をしています。
お子さんに関する『選択』が必要なとき
どのような観点で決断をしていますか?
そうですね、
例えば子どもの受験対策をしたいとき。
成績のいいお友達が通う塾?
ママ友から聞く評判のいい塾?
効果がありそうなCMをしている塾?
そして、予算?
送迎が必要な場合は、曜日時間も大切かも。
他にもあるかもしれませんが、
一旦このくらいとしましょう。
これらの中に
『あなたのお子さん』にとっての”正解”は
ありますでしょうか?
ちょっと言い方を変えます。
これらの中に
『あなたのお子さん』の成果を出す!
という根拠は見つかりますでしょうか?
残念ながら、私には見つかりません。
全て、あなたのお子さんのことを
無視した判断材料だと感じます。
成績のいいお友達が通う塾?
それって・・・
お友達には合っていても、
我が子に合うとは限らない。
なぜお友達はその塾で成績が上がるのか。
そもそも、そのお友達は
その塾に通っているから成績がいいのか?
成績がいい子が、たまたま通っているのか?
ということは、
我が子にも”偶然”合うかもしれないけれど
通わせて半年くらい経たないと結果が分からない。
ちょっとした賭けになってしまう・・・。
ママ友から聞く評判のいい塾?
それって・・・
ママ友の声もとっても大事!
でも、その評判って具体的ですか?
「先生がいい!」とか
「感じがいい!」とか
「面倒見がいい!」とか
そういうのは良い点だと思いますが
ほしいのは
「いい先生」でも
「感じの良さ」でも
「面倒見の良さ」でもなく
子どもの成長と成績向上。
もしその評判が
「塾生が全員成績上がったらしいよ!」
だったら、
それは通ってみる価値あるかも!!
効果がありそうなCMをしている塾?
それって・・・
論外です。
CMや宣伝は
その塾のことを知るきっかけとして大事。
おうち受験コーチングのことも
きっと何かの宣伝で知ってくださった方が多数です。
でも
知ってからが始まりです。
どんなカリキュラムなのか
詰め込み学習なのか
子どもの自立や成長につながるのか
我が子の現状と目標に対して
適切な学習量・レベル感の塾なのか。
そこを見極めないと、
通うお子さんが不幸になるかもです。
そして、予算?
送迎が必要な場合は、曜日時間も大切かも。
それって・・・
とても大事なことですし
無視できないことです。
ですけど、
親御さんのご都合です^^
お子さんの成果には全く関係ありません。
う~~ん・・・
なんか今日の私
ちょっといつもに増して
トゲトゲしていますね・・・
気分を悪くされていましたら、ごめんなさい。
でもね
この時期って
どうしても焦るんです。
なぜって
1学期って
この1年間の成績にとって
かなり
かなーーーーり
大切な時期なんです。
本当だったら、
この大切な新年度のための準備は
半年くらい前から始めたいところですが
ある程度長く教育業界にいないと
その時間感覚はなかなかご理解いただけません。
それを!
あなたに!
いえ、日本中の小中高校生の親御さんに!!
お伝えしたいのに、現実的に難しいです。
お子さんの成績や
受験のことで悩んでいらっしゃる方に
一日でも早くお会いしたい。
少しでも無理なく
ストレス少なく
お子さんたちに学習習慣を身につけてほしい。
そう願って止みません。
ほんと焦ります。
多くの事柄がそうであるように
『勉強』も一日では
どうにもなりません。
英語の教科書を丸暗記することに
時間を使うのならば
効率のよい学習方法を教えてあげたい。
難しくて
分からない問題ばかりのワークに
やる気がそがれるくらいなら
分からない問題に出会った時の
対処法を教えてあげたい。
そして
分からない問題に出会いにくくなるように
導いてあげたい。
ただパズルみたいに埋めて
”倒れてばかり”の計画。
子どもにもわかるPDCAの回し方を
1から説明してあげたい。
私、そんな気持ちなんです。
特に!!
PDCAの回し方なんて
これこそ学習の本質なのに、
こういった一番大切なことを
体系立てて教えてくれる塾がない!!
だから、おうち受験では
どの塾もやっていないこの大切な部分を
日本で初めてカリキュラムにして
みなさんに提供しているんです。
お顔を見て
自分の声でお伝えするよりも
このメルマガって情報量が少ないです。
だからこそ
ブログでお話しするときは
なるべく感情をオブラートに包まず
そのままを言葉にするように意識しています。
ここまでお読みくださって、ありがとうございました!!
というわけで
寺田の熱い思いが
少しでも伝わりましたら・・・
ぜひ一度オンライン説明会にお越しください☆
確認・申込はこちら▼
最近のコメント