fbpx
理解度とは、頭の〇〇のこと?

理解度とは、頭の〇〇のこと?

こんにちは。

「おうち受験」コーチの柴田です。

 

 

 

 

今回は

「理解力を育てる」

と言う観点から書いてみます。

 

 

頭が良い

と言う時に真っ先にイメージされるのが、

理解力ではないでしょうか。

 

 

では、

理解力とは何か

をまず考えてみましょう。

 

 

私たちは、新しいことを学んだ時に、

「わかった」とか「わからないと」と感じます。

なぜ、

「わかった」とか「わからない」

と感じるのかわかりますか?

 

 

 

 

「わかった」とか「わからない」と感じた時、

私たちの頭の中で

何が起こっているのかわかりますか?

 

 

私たちは、たくさんの知識を頭の中に蓄えています。

その知識は

乱雑に頭の中に蓄えられているのではなく、

知識のネットワークとして

それぞれの知識を関連付けて蓄えています。

 

 

私たちの頭の中には、

知識の構造があります。

理科の知識の構造とか

数学・社会の知識の構造とかがあるのです。

他にもたくさんの知識の構造がありますが、

その構造同士も

お互いに関連付けられているのです。

 

 

それらの知識の構造の基盤をなしているのが、

私たちの思考言語である

国語の知識構造です。

 

 

新しい知識が入ってきた時に、

すでにできあがっている私たちの知識の構造に

新しい知識が関連付けられて、

すでにある知識の構造にうまくつながり、

知識の構造の中に取り込まれた時、

私たちは、

「わかった」と感じるのです。

 

 

逆に、

新しい知識を関連付けるための知識が欠けていると、

新しい知識は

すでにある知識の構造と関連付けることができずに

「わからない」と感じるのです。

 

 

小学生で分かりやすい例を上げると

「割り算」が分からないと

「少数」や「分数」はまるで理解できません。

 

 

 

 

また、

「少数」や「分数」が分からないと

「割合」がまるで分かりません。

「少数」や「分数」の計算ができたとしても、

「少数」や「分数」の意味が良く分かっていないと

「割合」は難しく感じます。

 

 

「割合」は

けっこう小学生が難しく感じることが多いのですが、

これは「少数」や「分数」の計算が苦手だったり、

意味が十分に理解できていなかったりすることが原因です。

計算できて安心していても、

機械的に計算ルールだけを覚えて、

意味がしっかり理解できていない場合が多いのです。

 

 

「割合」が難しい子には、

少数や「分数」の意味に戻って教えると

誰でも理解できるようになります。

「割合」がわからないということは、

頭の良し悪しではなく

「割合」を理解するための

基礎知識が欠けているということなのです。

 

 

逆に言うと、

基礎知識を順番にきちんと習得していけば

誰にでも「割合」は理解できるのです。

 

 

ですから理解力とは、

頭の良し悪しではなく、

新しい知識を理解するための知識をもっているかどうか

にかかっているのです。

 

 

小さいころからたくさん勉強して

たくさんの知識を蓄えてきた人は

理解力が強く、

知識の少ない人は

理解力が弱くなるのです。

 

 

ですから、

がんばって勉強することは、

新しい内容を理解するだけでなく

頭を良くすることでもあるのです。

 

 

まずは、

自分の興味のある分野からでも、

本を読んで知識を増やしていきましょうね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

スペシャルゲストとの特別企画が目白押し✨ツクツクメルマガ登録の方法

【ツクツクメルマガ登録の方法】

1)下記のURLをクリック もしくは QRコードを読み込む

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?mlscd=0000200249

 

2)ログインもしくは新規会員登録

ツクツク!!アカウントをお持ちの方:ログインしてください

ツクツク!!を初めてご利用の方:新規会員登録してください

 

3)こちらのURLにある、「メルマガ登録」ボタンを押して登録に進む

※すでにメルマガ登録済の場合は「メルマガ登録」ボタンは表示されません

※ログアウトせずに、下記のリンクに進んでください

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?mlscd=0000200249

 

◆メルマガ登録ページにて下記のエラーが出てしまった場合

ステータスエラー

【ステータスエラー】店舗コードが認識できません。

開いている画面のURLを見ていただくと、

https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php」になっていると思います。

後ろに「?mlscd=0000200249」を付け足して、再度画面を表示させてください。

もしくは、ツクツク内のショップ検索で、「おうち受験コーチング」を検索いただき、メルマガ登録に進んでいただくことも可能です。

 

 

◆登録方法についての動画はこちら

https://youtu.be/xqsAmiI-v0o

 

 

ご不明点がございましたら、ご遠慮なくお知らせくださればと思います。

 

ご連絡先:おうち受験コーチング事務局

メール ouchi@jukencoaching.com

 

うまくいかない時の意外な原因

うまくいかない時の意外な原因

こんにちは ^ ^

コーチのいくみです。

 

 

 

 

いくみコーチのご紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_ishida/

 

 

30年以上も前の2月1日、

大雪で電車が遅れる大混乱の中、

私はドキドキしながら

第一志望の女子中学校へ向かうという経験をしました。

 

 

今でも受験シーズンになると、

当時の両親の心境が手に取るようにわかり、

感謝の気持ちが自然と湧いてきます。

 

 

中学受験を終えられたご家庭の皆さま、

お子様への献身的なサポート、

本当にどうもありがとうございました。

 

 

さて、本題に入っていきます。

 

 

これから期末テストや入試本番を向かえる

お子さんがいらっしゃるご家庭の方には

絶対に覚えておいていただきたい

重要なことをお伝えしようと思います。

 

 

私がセミナー講師をした時の

失敗例を基に説明します。

 

 

なぜ失敗したのか振り返ってみた結果、

セミナーの最中に自分に言い聞かせていた言葉に

原因があったことに気付きました。

 

 

エニアグラムタイプ1の私は、

自分が思っている範囲内で物事を完璧にこなしたい

という囚われがあります。

 

 

その結果、

同じような表現の脳内指令を

何度も繰り返していました。

「伝え忘れないように!」

「とばさないように!」

一見何もおかしくないように

思えるかもしれません。

 

 

みなさんも

「失敗しないようにしよう」とか

「間違えないようにしよう」とか、

考えることがありますよね。

 

 

ところが、

これは脳の機能を伝えているコーチとして

あるまじき超初歩的大失態!!

最も陥ってはいけないパターンなのでした。

 

 

理由は簡単で、

脳は肯定と否定を認識できないからです。

 

 

「伝え忘れないように」は分解してみると

「伝え忘れる」をイメージしてから

「しないように」で打ち消す。

「とばさないように」も

「とばす」をイメージしてから

「しないように」で打ち消しています。

 

 

つまり、

必ず最初に「伝え忘れる」と「とばす」

ということをイメージしてしまうので、

脳はこれを現実化してしまうのです。

 

 

その結果、

まんまと伝え忘れる、とばしてしまう

ということをしてしまいました。

ご参加くださった受講生様、

大変失礼いたしました。

(その場で気付いたので

伝え忘れたことはありませんので、

ご安心ください。)

 

 

これを、

受験のケースで考えてみます。

 

 

お子さんのためを思って出てきた言葉が、

例えば

「忘れ物をしないようにね」

「名前を書き忘れないようにね」

「計算ミスしないようにね」

「回答欄を書き間違えないようにね」

だったとします。

 

 

すると、

脳は最初にイメージした

「忘れ物をする」

「名前を書き忘れる」

「計算ミスする」

「回答欄を書き間違える」

という部分を

現実化しようとしてしまう訳です。

 

 

ですので、

ぜひ次のような言葉で伝えてあげてください。

「持ち物は全部入れてね」

「名前は最初に書こうね」

「計算は正確にね」

「問題に対応した解答欄に書こうね」

という肯定的な表現です。

 

 

試験に限らず、

普段の生活でも意識していただくだけで、

色々なことがうまくいくようになります。

 

 

ぜひ、脳の機能として

覚えておいていただけたら嬉しいです。

 

 

脳内指令は、主に幼い頃から

身近な大人などにかけられてきた言葉として、

定着していく傾向にあります。

 

 

ですので、

お子さんに気を付けて欲しいことを話す時は、

なるべく肯定文で伝えてあげてください。

理論を理解していても、

緊張すると私のように

元に戻ってしまうことがありますので、

当たり前になるまで続けられたらいいですね。

 

 

まだまだ未熟な私ですが、

皆さまと一緒に成長し続けていきたいと思いますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

御縁ある皆さまに、

お会いできるのを楽しみにお待ちしています。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

●●化がママの心の安定剤になる

●●化がママの心の安定剤になる

おうち受験コーチング認定コーチのあかねです。

いかがお過ごしでしょうか?

 

 

あかねコーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_furuta/

 

 

毎年この時期になると、

子供の頃に家族である施設にいったのを思い出します。

 

 

そこでは、バンガローに一泊滞在し、

『家族でどれくらい電気を節約できるか』

といったエコ体験がありました。

 

 

その晩、私の家族の他に5家族ほど宿泊しており、

翌日に結果がフロントテレビに映し出されるんです。

 

 

我が家の結果は‥

ダントツのワースト1位!

 

 

そんなつもりは無かったのですが、

他のご家族の群を抜いて、

エコとは程遠い数値を記録しておりました。

 

 

みんなが頑張ってる中、

宿泊を満喫してしまっていた私達は、

苦笑いをするしかありません。

 

 

これが私が見える化の恐ろしさを体験した

最初の思い出なんです(笑)

 

 

 

『見える化』‥‥

苦い思い出として話をしてしまいましたが

みなさんもご存知の通り

本来、『見える化』にはメリットが沢山あります!

 

 

よくお子さんが部屋に入ってしまって

どれくらい勉強してるかわからない

という声をよく聞きます。

 

 

そして、ついイライラや不安がつのり

『もう宿題やったの?』

『大丈夫なの!?』

と声をかけがちですよね。

 

 

お子さんが計画表をたてて、

できたところをチェックする

 

 

そんな見える化ができれば

どのくらい進んでるか

お母さんも見てわかるので、

 

 

『8割できてるね!』

『5割だから、もう少し頑張ろうか』

そんな落ち着いた声かけができると思うんです。

 

 

『見える化』を利用すると

お子さんが勉強を進めやすくなったり

達成感を得たりすることができるだけでなく

 

 

お母さんはイライラ、不安から

解放され、より冷静に

お子さんと向き合うことができるでしょう。

見える化は心の安定剤とも言えるかもしれませんね。

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

またお会いしましょう!

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

ウソでもいいから、お願い!って言われました

ウソでもいいから、お願い!って言われました

こんにちは。
おうち受験コーチングの鈴木詩織です。



おうち受験コーチング 鈴木詩織


少し前に、こんなことがありました。

 

 

小1の息子に、”できるようになってほしいな”と

思っていることがあって、

寝る前にふと、息子の頭をなでながら

「明日は●●できるといいね」と

声をかけたんです。

 

 

私は、息子が

「そうだね」とか

「うん」とか

返事してくれることを期待していました。

 

 

でも、、、、

息子から返ってきた言葉は

全く私が想定していなかった言葉だったんです。

 

 

なんだと思いますか?

 

 

「嘘でも良いから、

もう”できてる”って言って、お願い!」

だったんです。

 

 

私は想定外の反応に面食らったのと、

「嘘はつきたくない!!」という思いが

強くて、

つい、

「いや、嘘はつけないし、、、」と言って

息子の期待する言葉をかけてあげられませんでした。

 

 

そこから1日、

「なんて言ってあげたら良かったのかな」

「息子はあの時、どんな気持ちであんな言葉を言ったんだろう」

とモヤモヤ考えていました。

 

 

こういう時私は、

”もしそのやりとりが、

彼との最後のやりとりだったとしたら、

後悔しないだろうか?”

と考えます。

 

 

というのも、

私にとって大切なのは、

子どもたちが

一瞬一瞬を輝かせながら、

悔いのない人生を送ることだからです。

 

 

私にとっては、

それが正しいか、正しくないかということは

本音のところでは二の次です。

これは私の性格、価値観によるものです。

 

 

そして、その基準に照らし合わせて考えた時に、

嘘でも良いから”できてる”って

言ってあげれば良かった、

って思いました。

 

 

もし同じような状況があったら、

もっと子どもの心に寄り添ってあげたいなと

思います。

 

 

もし”次”があれば、ですが。

 

 

”今日がダメでも次こそ’という

”次”は、本当に来るのでしょうか。

 

 

子どもはどんどん大きくなっていくから、

今できる関係が、来年も同じようにできるとは

限りません。

 

 

成長していく子どもに、

その時その時で適切な関わりをしていく。

これって、とっても難しいです。

 

 

子育てって、鍛えられますね(笑)

親になって良かったと思うのは、

そういった、自分が成長する機会を

いただけたことです。

 

 

子育てが終わったら、

子どもはどんな大人になっているのか?

私はどこまでこれているのか?

楽しみだったりします。

 

 

今、おうち受験コーチングには、

子どもたちの才能を引き出すのが上手な

素晴らしいコーチがたくさんいます。

 

 

大人とまともに会話ができなかった子が、

臆せずに自分の意見を言えるようになったり

 

 

成績が下降していくにつれて自信をなくしていた子が、

どんどん明るい表情になり、未来を語れるようになったり

 

 

塾もボイコットして勉強から逃げていた子が

志望校に向けて一生懸命勉強するようになったり

 

 

受験はしたいのに何から始めて良いか分からなかった子が、

水を得た魚のように生き生きと勉強するようになったり

 

 

このような変化がお子さんにもたらす恵みは、

計り知れないだろうと思います。

 

 

保護者の方と、コーチと、

そしてお子さん自身と、

3人4脚なら、

どこまででも遠くへ行けそうです。

 

 

そういえば、アフリカにはこんなことわざが

あるそうです。

 

 

”早く行きたければ、一人で行け”

”遠くへ行きたければ、みんなで行け”

 

 

本当にそうだな、って思います。

 

 

お母さん一人では到達できないところ、

お子さん一人では到達できないところまで、

コーチと一緒にだったら、

いけるかもしれません^^

 

 

あなたは、

どこまで行ってみたいと思いますか?

 

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC