fbpx
子どもの話をよく聞けば、親の言うことを聞くようになる!?

子どもの話をよく聞けば、親の言うことを聞くようになる!?

こんにちは。

おうち受験コーチングのAtsushiコーチです。

 

 

Atsushiコーチのプロフィールはこちら

↓↓↓

https://jukencoaching.com/about_atsushi/

 

 

保護者面談をしているとよく、

「子どもが言うことを聞きません。」

あるいは、

「質問しても何も答えてくれません。」

というお話をよく聞きます。

 

 

同じような悩みをお持ちのお母さんは

いらっしゃいますか。

全然言うことを聞かない、

言っても反発する。

あげくは、、、、無視!!!

そんな状態が続くと、

イライラしたり、呆れたり、

やるせない気持ちになったりしますよね。

 

 

私はこんなに、子どものことを考えて

大切なことを話してあげてるのに!!!

お母さんがキレてしまうかもしれません。

 

 

そんな時、皆さんどうしてますか?

「バカ息子!」ってなじります?

旦那さんに、「全然話聞かないのよ!」って訴えます?

はたまた、胸ぐら掴んで「聞けや!」って脅します?笑

 

 

ここで、私の話をさせてください。

私には4人の子どもがいます。

上3人は成人して、一番下も大学生

(一応年齢的には成人?)になりました。

程度の差こそあれ、思春期には

親の言うことを聞くを聞かない時期はありました。

そんなとき、

私は、どう対応していたと思いますか?

 

 

・・・・

基本的に放っておく。

 

 

「えっ、それだけ!!」

と思われましたか?

 

 

思春期は親からの独立の時期です。

とりあえず、

自分のやり方でやってみたいと思うもので、

親の言うことを聞かないないのは

正常に育っている証です。

 

 

他の理由もなくはないと思います。

そのケースについては

ご自身が子供だった時のことを

思い出してみてください。

 

 

同じような覚えはありませんか?

ご自身が子供だった時

なぜ親の言うことを聞かなかったか、

親の質問に答えなかったか、

思い出してみてください。

 

 

もしそういう経験がない方は、

ご自身が仕事の場面で

言うことを聞きたくない上司がいたり、

質問されても黙ってしまうしかなかった経験はありませんか。

それを思い浮かべていただければ

自然と答えは分かると思います。

人は自分のことを理解してくれる人、

信頼してくれている人のことは

聞いてみようと思うのではないでしょうか。

 

 

私自身がコーチングを学ぶ時に、

講師の方から言われて衝撃だった言葉があります。

「人の話を聞く時に、命がけで聞いていますか?」

人は自分自身の経験や価値観に照らし合わせて、

自分が聞きたいようにしか

人の話を聞いていないものです。

 

 

心をニュートラルにして、

それこそ命がけぐらいの真剣さで、

集中して話を聞かなければ、

本当に相手が伝えたいことを

受け取ることはできないものです。

細かい言い回しは忘れましたが、

大体このような内容で話をされたと思います。

 

 

もしこれぐらいの真剣さで

お子さんの話を聞いてあげれば、

自分のことを理解してもらったと

感じるのではないでしょうか。

 

 

最近行った保護者面談でも、

「子供の話をよく聞いてみると、

子どもの考えていることがよく理解できました。

その上で必要なことを説明すれば、

言うことをちゃんと聞いてくれるようになりました。」

という報告をしてくれるお母さんがいらっしゃいました。

 

 

おうち受験コーチングを受講中のお母さん方は

よくお分かりだと思いますが、

お子さんの話を聞く技術や心構え、

さらにそこから発展して

目標設定の方法や質問のスキルについても

本講座では説明しています。

 

 

説明だけでなく擬似体験的なワークも

お母さん同士で行っています。

3ヶ月という期間で親子関係を劇的に改善し、

さらにお子さんが自ら学習するようになる、

ということに興味をお持ちの方は

是非体験セッションから体感してみてください。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

Atsushiコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3BuoWsx

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

学力が伸びるプロセスの実例

学力が伸びるプロセスの実例

こんにちは!

おうち受験コーチで認定コーチをしております、

松友喜美です。

 

家庭教師、大手進学塾の算数講師として、

毎週200人以上の小中高校生の

受験指導を行っています^^

松友コーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_matsutomo/

 

さて、今回のテーマは

「子どもの学力が伸びるプロセス」

についてです。

 

子どもの学力が伸びるプロセスとは、

どのようなものでしょうか?

 

多くの方が、

「学習時間に比例して学力が伸びる」

と思っていらっしゃるのではないでしょうか?

 

しかし、実際のところは、

このようなカーブを描くことの方が多いのが、

事実です。

 

つまり、

頑張っているのに上がらない時期が続いたり、

上がったと思ったら下がったり、

そんなふうにして子どもたちの学力は

上がっていきます。

 

この、”上がらない”時期を、

親子でどのように乗り越えるか、

それが一番大切で、

難しいことかもしれないですね。

 

そこで、

お互い何千という生徒さんに関わってきた

詩織さんと、

より具体的にプロセスをイメージしていただけるように、

「学力が伸びるプロセスの実例」

について対談しました。

ぜひご視聴くださいね!

 

学力が伸びるプロセスの実例

★松友コーチ対談第2弾

↓↓↓

https://youtu.be/JusgqplMFlc

(18分)

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

松友コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3RqML9z

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

子どもの学力を上げる親の関わり

子どもの学力を上げる親の関わり

こんにちは!

おうち受験コーチで認定コーチをしております、

松友喜美です。

 

家庭教師、大手進学塾の算数講師として、

毎週200人以上の小中高校生の

受験指導を行っています^^

松友コーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_matsutomo/

 

メルマガは、初登場です。

みなさんよろしくお願いします。

 

さて、今回のテーマは

「子どもの学力を上げる親の関わり」

についてです。

 

子どもの学力を上げるためには、

どのような声がけが必要なのでしょうか?

クイズにしてみますね。

 

1)子どもに苦労をさせないように、丁寧にわが子を導く

2)子どもと対話し、子どもの意見を大切にする

3)大事なところは締めるが基本自由にさせる

 

実は、すでにデータは出ていて、

2)寄り添い型 > 3)脱力型 > 1)管理型

の順で、成績が高いそうです。

2)寄り添い型が高いのは分かるけど、

次が3)脱力型というのが驚きかもしれませんね。

 

他にも、

自己犠牲型、上下関係型、低関心型の3タイプがあって、

1)〜3)のタイプはその3つのタイプよりも

学力が高い傾向があります。

 

上記の結果は統計データではありますが、

実際の現実はより複雑です。

 

そこで、お互い何千という生徒さんに関わってきた

詩織さんと、

「子どもの学力を上げる親の関わり」

について対談しました。

よろしければご視聴くださいね!

 

子どもの学力を上げる親の関わりとは

★松友コーチ対談第1弾

↓↓↓

https://youtu.be/E6qsA8KGGXQ

(21分)

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

松友コーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3RqML9z

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

2学期をスタートダッシュする方法

2学期をスタートダッシュする方法

こんにちは

おうち受験コーチング

認定コーチの鈴木ひできです。

ひできコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_suzuki/

 

さて今回は

2学期をスタートダッシュする方法

というテーマでお話をさせていただきます。

 

結論から言いますと、

「ハツラツと頑張ろうという環境を作る」

ということです。

 

具体的には

1、  早寝早起きの習慣を取り戻す

2、  体調管理をする

3、  気持ちの切り替えを早くする

 

いつもよりゆっくりしたり、楽しい家族旅行などは

お子さんにとっては夏休みだからこその

かけがいのない思い出です。

一方でいつまでも夏休み気分が抜けない

お子さんも多いのが事実です。

 

2学期は学習が難しくなり行事も多くなり、

1学期より明らかに大変になります。

この夏休み気分が、2学期に差がついてしまう

一つの要因とも考えられます。

 

また体調面では

9月は急な気温の低下や台風などの

気圧変化による体調への影響も大きくなります。

 

9月下旬の涼しくなった頃に食欲がないや、

なんとなく体がだるいといった夏バテと似た

症状が出る場合があります。

これを秋バテとも言います。

 

みなさんはロールモデルという言葉は

聞いたことがあるでしょうか?

いわゆるお手本となる人物です。

 

お子さんにとっての

お手本となる人物は誰でしょうか?

 

「子どもは親の思う通りに育つのではなく、

親のように育つ」

という少し厳しい言葉があります。

 

お子さんはお小言ばかりのお母さんの言うことは

なかなか聞かなくなってきます。

 

ぜひご両親自身の早寝早起きや体調管理、

元気一杯の後ろ姿でお子さんに語ってください。

9月はいつもより後ろ姿で応援してください。

 

まとめ

2学期は、

1学期うまくいったお子さんも

そうでないお子さんも

新しいRe.スタート。

飛行機も離陸する時が一番燃料を使います。

 

9月はいつも以上に意識していただき、

お子さんがハツラツと頑張ろうという

環境づくりをしてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

ひできコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3ReUPuR

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

おうち受験コーチング 倫理規定

おうち受験コーチングのコーチは、以下の倫理規定に従います。

◆会員への責任
1、対象会員、保護者会員に対し、コーチングとは何であるか、どのような価値を得られるのかを明確に説明し、理解を確実にします。

2、コーチングの過程で知り得た情報について、守秘義務を守ります。
ただし、下記の状況のいずれかが当てはまると合理的に確信が得られた場合、適切な当局に通知せざるを得ないことがあります。
①会員の目標達成のために事務局・コーチ間の情報共有が必要な場合。
共有をしてほしくない情報については、事前にお知らせください。
②対象会員や他の人に危害が及ぶリスクが明らかにある、あるいはありそうな場合。
③違法行為、有効な裁判所命令または召喚状に基づいて求められた場合。

◆実践と遂行に対する責任
1、常に最高品質を約束するために、個人的、専門的、および倫理的な開発を継続します。

2、コーチングの遂行またはプロフェッショナルとしてのコーチングの関係性を毀損し、軋轢を生み、妨害する可能性のある個人的な制約や状況を認識します。採られるべき行動を決定するための援助を求め、必要に応じて、関連する専門家の指導を速やかに求めます。これには、コーチングの関係性の中断または終了が含まれる場合があります。

3、利益相反または潜在的な利益相反について、関係者と共に問題に向き合う、専門家の支援を求めるか、一時的に中断するか、あるいは専門的な関係を終了するなどにより解決します。

2024年1月3日改訂

やりたがらない時の魔法の声がけ

やりたがらない時の魔法の声がけ

こんにちは。

おうち受験コーチング協会

認定コーチのさえです。

 

さえコーチの紹介はこちら↓

https://jukencoaching.com/about_kikuchi/

 

あっという間に夏休みも終わりに近づいてきましたね。

蝉の大合唱もいつの間にか声が変わってきて

時間の経過を感じますね。

 

さてさて、

この時期になるとこんな声が聞こえてきませんか。

 

「あー夏休み終わる~」

「2学期始まっちゃう~」

 

私も子供の頃は

だんだん迫りくる学校再開に

気持ちがどんどん沈んでいきました(^^;

 

親としては、

「遊んでばかりで全然勉強しない」

「宿題やれって言ってもやらない」

「学校始まってからちっとも勉強しない」

などなど、心配が尽きませんよね。

 

ところで、

てぃ先生というユーチューバーをご存じですか。

 

保育士さんで、

最近は幼児教育番組などでお見かけします。

私も幼い子供がいるので、

時々気になって見ています。

 

偶然見た番組でこのようなことがありました。

 

その番組では、

ママが出かけている間、

パパが子供のお世話をし、

ママ(とてぃ先生たち)はその様子をモニタリングする

という番組なんですが、

 

モニタリングしていると、

パパが作った昼食を子供が食べてくれません。

好き嫌いもあり、

嫌いな物は一切食べようとしません。

 

そこで、てぃ先生が助け舟を出します。

リモートでパパに話しかけて、

家にグッズを届け、アドバイスをしてくれます。

今回は、紙とボックス、色鉛筆など。

 

まず、昼食の食べ物の絵を紙に書いて、

ボックスに入れ、くじ引きを作ります。

子供がそのくじを引いて、出た食べ物を食べよう!

と子供に提案する、という方法です。

 

え、こんなことで食べるの?

と思うと思うのですが、、、

 

なんと、パクっと食べました!

そして、続けているうちに、

さらっと嫌いなものまで食べたのです。

 

えー!なんで???

 

てぃ先生によると、これは、

子供が「自分で(くじを)選んだ」

ということがポイントだそうです。

 

しかも、

くじ引きってなんだか楽しいですよね!

 

他の偶然見た番組でも、てぃ先生が、

「子供が服を着ない」という問題を

いとも簡単に解決していました。

 

2つのTシャツを見せて、

「どっちがいい?」と選ばせるだけ。

子供は、「こっち」と選んだら

自分から着ていました。

 

幼い子供でさえ、

自分で決めたい、

自分で選びたいと思っていて、

自分で選んだら、

嫌だったこともやるんですね。

 

ということは、

子供がもっと大きくなってからも

そうだと思いませんか。

 

宿題は学校から出るので、

子供が選べないですが、

「算数と国語、どっちからする?」

くらいは選べそうですよね。

 

または、

「どっちからやるか」のくじ引きを作っても

いいかもしれませんね。

 

宿題に限らず、

2学期が始まってからの日々の勉強内容や、

問題集選びも、

 

「今日はどれをやりたいかな?」

「問題集、どっちをやる?」

と、選択制にすると、こっち!と選べるので、

子供にやる気が出るかもしれません。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

さえコーチの体験セッションが受けられます!!

ご希望の方はこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3OQOuUW

 

************************************************

おうち受験コーチングよりお知らせ

************************************************

「この夏、自習は”超自習”へと進化する」

おうち自習室~2022夏

お申し込み受付中

↓↓↓

https://bit.ly/3anm1qg

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

X