fbpx
1つの漫画に4万円以上払ってました

1つの漫画に4万円以上払ってました

皆さんは漫画を読みますか?

 

 

 

私は、母親が漫画家志望だったこともあって、

小学生の頃は、週末になると

古本屋に漫画を買いにいくことが

習慣づいていて、

古典的名作(漫画)から新しいものまで、

結構読んでいた方じゃないかな?

と思います。

 

 

 

大人になってからも、以前ほどじゃないですけど、

ちょこちょこ気になる漫画を読んでいます。

 

 

 

先日も、『ONE PIECE(ワンピース)』の96巻が

コンビニのレジ前に山積みになっていたので、

つい買ってしまいました。

 

 

 

「もう96巻かあ、私飽きずにずっと読んでるなあ」

と思っていて、

ふと気づいたんですよね。

 

 

 

96冊買ってるってことは、

もう4万円以上、

『ONE PIECE(ワンピース)』に

投資してるよね!

 

って(笑)

 

 

 

あえて、投資と書きましたけどね・・・

消費じゃないですよ、

これは投資です。

(と、自分に言い聞かせる)

 

 

 

でも本当に、主人公やそれを取り巻く人たちの

生き方とか姿勢とかに、

学ぶというか、

励まされることが多くて、

 

 

 

自分を勇気づけるために読んでる

ところが大きかったりもします。

 

 

だから、きっと最後まで読むんだろうなー、と

思いながら、今回は484円払ってまいりました。

 

 

 

 

漫画は、子どもの頃の私みたいに、

ガッツリした小説を読むのは苦手だけど・・・

というお子さんに、なかなかオススメです。

 

 

 

特に歴史もので、

ちゃんと時代考証がなされているものは、

読むだけで当時の風景とか、

当時の人々がどんなことに関心を持って、

どんな考えをしたのかということを、

追体験することができます。

 

 

 

だから、歴史は実感が持てなくて分からない、

とか、抽象的に感じて言葉が頭に入ってこない、

というお子さんには、特にオススメです。

 

 

 

いくつか、少女漫画系をご紹介しますね。

 

 

大人向けの漫画も入っているので、

お子さんに読ませるかどうかは、

各自ご判断ください!

 

 

 

田中満智子『天上の虹』講談社

ヨドバシ.com - 天上の虹 3-持統天皇物語(講談社コミックスキス ...

飛鳥時代、持統天皇の生涯を描いたお話です。

大化の改新・万葉集・壬申の乱のあたりの

時代背景が丁寧に描かれています。

濡れ場があるので、読ませる年齢はご判断ください。

 

 

 

大和和紀『あさきゆめみし』講談社

文学「あさきゆめみし」これも学習マンガだ!

平安時代の恋物語、紫式部が描いた

源氏物語を漫画で描いたもの。

 

濡れ場ばかりですが(笑)、

最も難解と言われる源氏物語を

分かりやすく描いてくれているのは、

ありがたいです。

 

 

 

 

 

渡辺多恵子『風光る』小学館

[渡辺多恵子]の風光る(1) (フラワーコミックス)

 江戸幕末、新撰組の話です。

基本、ほのぼのした恋愛モノです。

新撰組の漫画は、他にもいろいろありますね。

 

 

 

 

大和和紀『はいからさんが通る』講談社

はいからさんが通る 新装版(1)』(大和 和紀)|講談社コミックプラス

大正時代。

第一次世界大戦・関東大震災や、

大正デモクラシーの雰囲気を味わえます。

 

 

 

 池田理代子『ベルサイユのばら』

[池田理代子]のベルサイユのばら(2)

 18世紀。フランス革命。

 

 

 

漫画じゃないですが・・・

その後、こちらもどうぞ。

映画「レ・ミゼラブル」2012

ポスター画像

 

 

 

 

ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) | ヤマザキマリ |本 | 通販 | Amazon 

古代ローマ

漫画も映画も面白いですよねー。 

 

 

 

 

手塚治虫『火の鳥』朝日新聞出版

 いろんな場所の、いろんな時代に火の鳥は出没します。

一生に一度は読んで欲しい名作です。

 

 

 

 

 

少し紹介するつもりが、

いつの間にか8冊も紹介していました^^;

 

 

 

皆さんも、

これも面白いよ、というのがあったら、

教えてもらえると喜びます。

 

 

 

最後まで読んでくださってありがとうございました^^

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

今だから使える【●文式】 成果が出る理由・出ない理由

今日は自宅付近の学校では入学式があり、

甥っ子も今年から入学する高校に

出かけていきました。

 

 

 

大村都知事から、「入学式・始業式が終わったら

19日まで休校!」という発表が・・・

 

 

 

確かに、状況は良くなるどころか悪化しているので・・・

休校になって安心されている方も

いらっしゃいますよね。

 

 

 

 

勉強も、スポーツと同じで、

やらなければどんどんなまっていってしまうので、

学校があってもなくても、

やれることをコツコツやっていきたいですね。

 

 

 

 

 

さて今日は、

 

 

 

++++++++++++++++++++

 

今だから使える【●文式】

成果が出る理由・出ない理由

 

++++++++++++++++++++

 

 

 

について、お伝えしたいと思います。

 

 

 

みなさんが知っている●文式、

あれって、誰か先生が教えるわけではないのに、

なぜ子どもたちは、

自分一人でどんどん勉強していけるか、

考えたことはありますか?

 

 

 

そこには、すごい秘密があるんです。

 

 

 

この秘密がゆえに、

●文式は日本中で広がったし、

アジア諸国でも大きく広がったんです。

 

 

 

この●文式の、

「一人で勝手にやる方式」は、

今この、自宅で子どもが一人で

勉強しなきゃいけない状況に、

すごく使えます。

 

 

 

その辺を、動画でお話ししているので、
是非見てみてくださいね。
 
 
↓ ↓ ↓
 
おうちで!一人でできる!
苦手分野もへっちゃら!一人でできる問題集

https://youtu.be/rRMiqxB25os 

 

 

 

—–

ベストな習い事を見抜くコツと、危ない罠

ベストな習い事を見抜くコツと、危ない罠

最近、幼児さんから小学校低学年・中学年の

お子さんを持つママから、

習い事や通信教育についての相談を

受けることが増えました。

 

 

 

今日は、10歳までのお子さんをお持ちの、

「子ども想いで教育熱心なママ」が陥りやすい罠について、

考えてみたいと思います。

 

 

 

 

4歳を過ぎてくると、

水泳やピアノ、英会話、通信教育など、

参加できる習い事が増えてきますよね。

 

 

 

お友達のAちゃんが水泳を始めた、

お隣のB君は体操教室を始めた、

と聞くと、

なんだかソワソワ。

 

 

 

うちも何かやった方が良いかしら?

と思えてきたり、しませんか?

 

 

 

はたまた、ネットを見ていたら

「創造力を育てる」造形教室とか

「表現力が身につく」ディベート教室とか

出てきて、

そうそう!これからの時代に必要な力よね!

あれもこれも、必要に思えてきたり

しませんか?

 

 

 

私も今、子どもが4歳5歳なので、

今「ウンウン」と頷いてくださった方と同じように、

いろんな習い事の存在を知っては、

面白そう!と心が動きます^^

 

 

 

特に、自分が子どもの頃にはなかったような

習い事が、今本当にたくさん、ありますから。

見ているだけでも、「こんなのあるんだ!」

って楽しくて、ついつい心惹かれてしまいます。

 

 

 

こんなふうにして、いろんな習い事の中身を見たり、

体験したり、普段からしているのですが、

色々見ていると、面白いことが分かってくるんですよね。

 

 

何かというと、

この習い事が、どんな力を

どの程度伸ばすことができるのか

分かってしまうんです。

 

 

 

例えば、プログラミング教室って、今流行っていて、

「これからはプログラミング的思考が必要だ」と

言われているものですから、

じゃあどの程度、プログラミング的思考が身につくか?

っていうのを考えながら、教室の中身を見るんですね。

 

 

 

で、だいたいどこの教室も、

子どもが感覚的に分かるように設計された

プログラミングのシステムを使って、

パソコンだったり、タブレットを操作して

機械を動かすようなことをしているんですが・・・

 

 

 

 

あれって、ほとんどプログラミング的思考は

身につかないんですよね^^;

いや、全く身につかないとは言いませんが、

せいぜい身についてレベル1か2です。

 

 

 

これだったら、自宅で材料与えて、

ピタゴラスイッチを自作させてた方が、

プログラミング的思考がレベル5とか身につくよなー、

って見えてきたり、するわけです。

 

 

さらに言うと、もう少し大きくなったら、

地元で有名な発明クラブに入れば、

プログラミング的思考はレベル7−10まで伸びるよなー、

って思ったり、するわけです。

 

 

 

こんなふうに私は、

これからの時代に必要と言われている、

プログラミング的思考

英語力

表現力

創造力

柔軟性

学び続ける力・・・

こういった力それぞれが、一体、何なのか?

そして、どうやったらより効果的に身につくのか?

全部答えを持っているので、

 

 

 

わが子の特性と将来を考えて、

どんな習い事をやらせるのがベストか、

もしくはやらせないのがベストか、

分かりますし、そこについて迷うことはありません。

 

 

 

 

でも、こうやって習い事の相談をたくさんいただいて

気づいたのは、

 

 

 

こう言う基準を持っているママって、

めっちゃ少ない!!

のです。

 

 

 

 

 

いや、そもそも、習い事で迷う、悩む方は、

お子さんの教育に対してとても熱心ですから、

色々本も読んでらっしゃったりするんですよね。

だから勉強不足とかそういうのではないんです。

むしろ情報に関しては、過多なくらい持ってらっしゃいます。

 

 

 

逆に迷わない方というのは、

本当にうまくいっているか、

お子さんの才能を伸ばすことにそんなに関心がないかの

どちらかです。

 

 

 

ですから、迷ったり悩んだりすること自体がまずいとは

思わないのですが。

 

 

何がまずいかって・・・・

 

 

色々悩んで迷って決めきれないまま、

お子さんを振り回してしまって、

結局どれもこれも中途半端にしか

身につかない

 

 

これが、まずかろうと思うのです。

 

 

 

 

いや、習い事だって、無料じゃないですよ。

わざわざお金を払って、友達と遊ぶ時間を削って、

送迎とかまでして、行かせている。

 

 

でも、その習い事に行くより、

公園で遊んでいた方が、

ずっと才能が伸びたよね、

というのが真実だったとしたら、

悲しすぎやしませんか?

 

 

 

ママがわが子のためを思って

習い事を増やせば増やすほど、

お子さんの才能が分散して霧消してしまうなんて、

残念すぎませんか?

 

 

 

私、こういうのは本当にもったいないと・・・

せっかくの、ママたちのわが子を愛するパワーが、

わが子にちゃんと伝わって

実を結ぶようにしたいって、

切に思います。

 

 

 

そして、習い事についてこうやって

相談を受けているうちに気づきました。

 

 

表面的な回答を繰り返していても

結局また、ママさんは悩み迷われてしまう!

ということに。

 

 

だから、ちゃんと根本的なことから、

お伝えしよう!と決めました。

 

 

 

ママが描く理想の子育て、

そしてお子さんの理想の未来、

今の楽しみ、

 

 

全てを叶える

わが子への接し方

 

 

 

昔から変わらず必要とされる力と、

これからの時代に必要な力、

その身につけ方

 

 

そういった知識とスキルを

全て詰め込んで、

必要な方にお伝えします。

 

 

わが子の個性と才能を引き出し、

将来自分の好きなことで生きていける子ども

育てたいと思っているママさん、

明日、その内容を少しお伝えしたいと思います。

 

 

楽しみにお待ちくださいね。

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

暗記が苦手な子に使える、マジカルナンバー7

暗記が苦手な子に使える、マジカルナンバー7

皆さんのお子さんは、

もしくは皆さんご自身は、

暗記が得意でしたか?

 

 

 

私自身は、実は暗記があまり得意ではありませんでした。

日常生活では、どちらかというと

忘れっぽいし、

人の名前もあまり覚えられません。

 

 

 

でもそんな私も、

小中高校生のころは、

脳の仕組みを利用して

暗記をしていたので、

あまり無理なく、

暗記ができていました。

 

 

 

 

 

わが子に「暗記させなきゃ」と思うと、

ついつい

「何回も書きなさい」

って言いがちですよね。

 

 

 

 

 

今日は、暗記が苦手で困ってらっしゃる方に、

暗記が好きになる、

とっておきの方法をお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

その名も、

「マジカルナンバー7(±2)」!

です。

 

 

 

皆さんは、

漢字や英単語など、

いくつずつ覚えていくと覚えやすいのか?って

考えたことありますか?

 

 

 

 

 

ある心理学者の人が実験したことによると、

人が瞬時に記憶できるのは、

7つ前後(5〜9つ)だそうです。

 

 

 

 

7つというと、

「赤ずきん・ぶどう酒・森・おおかみ・おばあさん・ベッド・石」

こんな感じです。

 

 

 

どうでしょう?

覚えやすいですか?

 

 

 

 

この7という数は、短期記憶(ワーキングメモリ)

留めておける記憶の数だと言われています。

 

 

 

 

これをどう勉強に生かすかというと、

暗記をするときは、

「7つずつ覚えていく」

ようにするんです。

 

 

 

漢字だったら、

1日にやるのは7つ。

 

 

 

社会だったら、

7つの用語まで。

 

 

 

そんな風に覚えていくと、

覚えやすくなります。

 

 

 

ちなみに最近は、新説も出ていて、

4つ前後(3〜5つ)が覚えやすいんだよ!

とも言われています。

 

 

 

4つだと、

「赤ずきん・ぶどう酒・おおかみ・おばあさん」

こんな感じです。

 

 

 

 

まだ暗記が得意でないお子さんは

ここからはじめても良いかもしれませんね。

 

 

 

 

「小学生は4つが良くて、

中学生は7つが良いんだって」

なんて、お子さんに言ってもらって

構いません。

 

 

 

 

そして、お母さんたちに必ずやっていただきたいのが

【やる前の動機づけ】の部分です。

 

 

 

 

この暗記法を教える前に、

「偉い心理学者さんが発見した、

覚えやすい数ってのがあるらしいんだけど、

聞きたい?」

 

 

 

 

なんて子どもに前フリしておいて、

「聞きたい!」という言葉を引き出してから

「じゃあ教えてあげようかな」と、

このやり方を伝えてくださいね。

 

 

 

「7つだと覚えやすいんだ!」

という気持ちで取り組むことで、

より効果的に覚えられるようになっていきます。

 

 

 

うちの子、7はしんどいかも・・・って思ったら、

4とか5で伝えてもらっても良いです。

 

 

 

つい最近も、漢字の練習が苦手な

4年生の男の子にこのやり方を

お母さんから伝えてもらったところ、

そこから漢字の練習を喜んでやるようになった!

と嬉しい声が届きました。

 

 

 

ぜひ皆さんも、

試してみてくださいね。

 

 

 

 

無料メルマガへのご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/120295/1385522

—–

今すぐできる出口式☆親子で論理的思考を手に入れる!

今すぐできる出口式☆親子で論理的思考を手に入れる!

今日から、何回かにわたって

出口汪先生の特別講演

「2歳から12歳の脳を育てる!本物の論理力」

の解説と補足をしていこうと思います。

 

 

 

では本日は、

 

++++++++++++++++++

 

今すぐおうちで取り入れられる出口式

 

++++++++++++++++++

についてお話しします。

 

 

 

論理的思考がこれからの時代で

どのように役に立つのか

知った方は、

すぐに出口式を家庭で取り入れてみたい!

と思われたことと思います。

 

 

 

でも、先生の著書は一般書、

問題集・参考書合わせて200−300冊・・・

 

 

一体どれから始めたら良いのか!?

迷いますよね。

 

 

 

ここでは、対象年齢別に、

オススメの問題集をご紹介しますので、

参考にしてみてくださいね。

 

 

 

●未就学幼児向け

「出口式みらい学習ドリル ろんり」シリーズ

https://amzn.to/2TX0j1h

 

 「絵でおぼえる かんじ」シリーズ

https://amzn.to/36KdMPo

 

 

 

先生がおっしゃっていた、
幼児期からの論理力育成にぴったりのドリルです。

 

 

もちろん、お近くに出口式みらい学習教室が

ある方は、通うのを検討されるのも手です^^

https://www.deguchi-mirai.jp/school.php

オンライン化も、とても楽しみですね♪

 

 

 

 

●小学生向け

「小学生ろんりエンジン」シリーズ

http://www.suiohsha.jp/search/s6943.html

 ↑演習中心。おうち受験コーチングでも、

こちらをオススメしています

 

はじめての論理国語

http://www.suiohsha.jp/search/s7503.html

↑イラストによる解説付きで、詳しく考え方から学べます

親も学べるものがあります

 

 

●中学生向け

読解問題の正答率が7割以下の方は、

小学生向けから始めることをオススメします。

その上で、さらに詳しく学習したい方や、

受験まで日にちがない方は、

こちらに取り組みましょう。

 

システム中学国語シリーズ

http://www.suiohsha.jp/search/s6946.html

 

 

●高校生向け

ここが、出口先生の原点です。

お母さんお父さんで、

お世話になった方もいるんじゃないかな?

 

 システム現代文シリーズ

http://www.suiohsha.jp/search/s6952.html

 

 

 

●塾専用

論理エンジンシリーズ

http://www.ronri.jp/contents/about/index.html

学校・塾のみ購入できます(中高生向けです)

 

おうち受験コーチングの受講生の方はこちらを使えます。

 

 

 

 
 
 
 
最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
 
 
 
 
 

こういった情報にご興味のある方は、

こちら無料メルマガにもご登録ください❣️

https://resast.jp/subscribe/120295/1385522

—–

読書・読み聞かせの3つの大切なポイント

読書・読み聞かせの3つの大切なポイント

 

今日のテーマは、

++++++++++++++++++

 

幼児期・学童期の絵本・本の選び方と

読み方のポイント

 

++++++++++++++++++

について3つお話ししたいと思います。

 

 

 

 

佐藤ママが、わが子が3歳までに

読み聞かせた冊数って、いくつだと思いますか?

 

 

 

100冊?

 

 

 

200冊?

 

 

 

 

いえいえ、

1万冊!

だそうです。

 

 

 

 

 

これを聞くと、

ドヒャーってなりますよね^^;

 

 

 

 

↓1万冊について書いてある本はこちら 

 

 

 

 

詳しく知りたい方は、上の本をぜひ読んでいただきたいのですが、

 

 

 

佐藤ママさんは、

最初は「1万冊」を読みきろうとするんですが、

これは難しい!と思って、途中から

「1万回」と読み替えて取り組まれています。

 

 

 

1万冊を3歳までに本気で読もうとすると、

もし生後6ヶ月から読み始めても、

毎日10冊をわが子に出会わせなければ

なりません。

 

 

10回読むのは、まだ頑張れるかもしれないけれど、

10冊読むのは、かなりしんどいです^^;

 

 

そして、子どもたちに読み聞かせるときは、

1冊を1回しか読まないのでは、

想像力はつきません。

 

 

気に入った本は5回、10回、20回と

読んであげる、

そのことによって想像力って育ちます。

 

 

ですから、

「1万冊読ま”ねばならない”」

と考えるのはナンセンスで、

 

 

 

子どもが

”読みたい””聞きたい”と思えるような

環境づくりをした上で、

”毎日コツコツ”

取り組んでいかれるのが

子どもの力を伸ばすためのポイントです。

 

 

 

 

次に皆さんにお伝えしたいのが、

 

 

 

どんなものでも、読めば良い・・・

のではなくて、

 

 

「ロングセラーの良い本・絵本」に出会わせて

あげてください、ということです。

 

 

 

佐藤ママさんは、公文の推薦図書を参考にされていますね。

https://www.kumon.ne.jp/dokusho/suisen/

 

 

他にも、子どもにとって良い絵本・本を紹介しているサイトには、

このようなサイトがあります。

 

子どもの本とおもちゃ「百町森」

https://www.hyakuchomori.co.jp/book/index.html

 

木のおもちゃと絵本の「カルテット」

https://www.quartett.jp/products/c_278.html

 

童話館

http://www.douwakan.co.jp/

 

ブッククラブとして、わが子の発達にぴったりの絵本を

配本するサービスもありますので、

活用してみるのもオススメです。

 

 

どんな本・絵本が分からない、

という方は、こうやって、

「良い」と言われているものに

親子で触れてみるのが、

良いものを見分ける力をつける

一番の近道です。

 

 

 

最後に・・・

 

 

 

読書ができるようになっても、

読み聞かせも並行して

やっていきましょう。

 

 

 

自分で読むのと、人から読んで聞かせてもらうのと、

両方経験することで、

子どもたちの想像力、思考力はぐんぐんと

育っていきます。

 

 

 

ぜひ参考にしてみてくださいね^^

 

 

今日も、最後までお読みくださりありがとうございました!

 
 
 
 
 

こういった情報にご興味のある方は、

こちら無料メルマガにもご登録ください❣️

https://resast.jp/subscribe/120295/1385522

—–