fbpx
社会に出てから、人一倍成果を上げられる子の育て方

社会に出てから、人一倍成果を上げられる子の育て方

前回は、世の中のお母さんたちの

わが子への想いを突き詰めると、

【わが子に幸せになってほしい】

というところに行き着きました!

 

 

 

という話と、

 

 

 

幸せになるためには、

学歴などの認知能力よりも

「忍耐力」「社会性」「感情のコントロール」

といった、非認知能力が大切であると

という話をしました。

 

 

 

今日は、その非認知能力がどう育つか

についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

非認知能力のベースは、

先日記載したように、幼少期から作られます。

 

 

 

「自分は世界に歓迎されている!」と

自分を信じる力とか、

自制心とか、自己肯定感は、

幼少期から育つ力です。

 

 

 

でも、小学校に上がってからも、

非認知能力を高めていく方法はあるし、

うまくやれば、

認知能力と非認知能力を

一緒に高めていくことだってできるんです。

 

 

 

 

私が、12年、3,486組の親子に

関わらせてもらって

見えてきたのは、

 

 

 

「成績UP」や「受験合格」は

認知能力を高める行動ではあるけれども、

同時に、そこを目指すことで

「非認知能力」も高まるということです。

 

 

ごめんなさい。

ちょっと難しいですね。

 

 

ある、中学3年生のお子さんの話をしたいと思います。

 

 

その子は、ずっと勉強が苦手で、

「自分は勉強ができない」と思っていました。

 

 

 

以前、ある教材販売の会社さんに

引っかかって(というと聞こえが悪いですね)

80万円する教材を、

妹も使えるからという理由で購入しました。

 

 

しかしそれを使いこなせなくて

私が出会った時、

その教材はホコリをかぶった状態でした。

 

 

お母さん・お父さんにこれだけお金をかけてもらったのに、

教材を使いこなせない・・・

自分は勉強ができない・・・

私はやっぱりダメなんだ・・・

 

 

彼女は、心底しんどかったと思います。

 

 

 

それが、中学3年生の冬、

どうしても行きたい都立高校があって、

お母さんもなんとかいかせてあげたいという

気持ちもあって、

藁をもすがる思いで、

以前私が勤めていた家庭教師派遣会社に連絡をしたんです。

 

 

 

私がその子のお家に伺った時、

その子は、中学の勉強がほとんど

頭に残っていない状況でした。

 

 

でも、よくよく話をすると、

どうしてもその高校に行きたい!

そのためならなんでもする!

と気持ちはしっかりしているんです。

 

 

なので、私は、万全の体制で受験ができる

プランを提案しました。

ほぼ毎日家庭教師の先生がきて、

つきっきりで勉強を教えるプランです。

 

 

 

でも、そのプランはとてもとても

支払えない!

 

 

 

そこで最終的には、

ほとんどを自学習で行い、

ほんの少しだけ家庭教師に教えてもらうプランにして、

2ヶ月先に控えた受験のために、

猛勉強を始めることになりました。

 

 

 

自学習がメインですから、

私が手取り足取り勉強の仕方をアドバイスして、

2ヶ月は好きなことも我慢して

必死で勉強をしたんです。

 

 

 

その結果、どうなったか・・・・

 

 

 

実は、都立高校は不合格でした。

 

 

 

しかし、2ヶ月で急激に学力を伸ばした彼女は、

滑り止めの私立高校に好成績で合格しました。

 

 

 

入学した数ヶ月後、お母さんからこんな連絡がありました。

 

 

 

娘が、

「勉強がすごくわかる!」

「勉強って簡単!」

「私って、すごくできる!」って

嬉々として学校に通ってます。

 

 

 

成績が良くて特進クラスに入ってしまったものだから、

「勉強合宿」とか色々あって、

お金が大変ですよー。もうー!

 

 

って。

 

 

プリプリしてらっしゃったんですけど(笑)、

声はとても嬉しそうだったんです。

 

 

 

そう、この子が身につけたのは、

「学力」だけじゃなかったんです。

 

 

 

「夢に向かって頑張る力」とか、

「勤勉性」とか、

「自分の感情をコントロールする力」

そして、

「やればできる!」って

自分を信じて頑張る力、

そういうことを、

受験勉強で獲得したんです。

 

 

 

これは、社会に出てからとても大切な力です。

 

 

 

私自身、10年ほど会社で新入社員や後輩の育成に

携わりましたが、

会社の中でどんどん業績を上げていく子

顧客に愛され・社員に愛されどんどん昇進していく子は、

間違いなく、

こういった非認知能力の高い子です。

 

 

 

もしあなたが

心からお子さんの幸せを願うのであれば、

【受験に合格する】ことよりも、

【受験を通してわが子がどう成長するか】ということに

どうか目を向けてみてくださいね。

 

 

 

お子さんの成長が見られない、

もしくは、

大人になった時に通用しないような

思考や習慣が身についてきている・・・と

思うときは、

たいてい勉強の「やり方」が間違っています。

 

 

 

放置すると取り返しがつかなくなりますので、

早急にやり方を見直してみてくださいね。

 

 

 

 

登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

「お金持ちになるには、どうしたら良いの?」と聞かれたら、どうしますか?

「お金持ちになるには、どうしたら良いの?」と聞かれたら、どうしますか?

今日は、

毎日ニコニコ、

平穏無事に過ごしたいと望んでいるママ

お子さんの成長のチャンスを奪ってしまう可能性がある

というお話をしようと思います。

 

 

 

 

「9つのタイプ別

勉強嫌いの子が自ら机に向かう!
オンライン個別相談」では、

お母さんとお子さん

双方の性格診断をさせてもらっています。

 

 

お子さんに性格的な偏りがあるということは、

お母さんにも性格的な偏りがあります。

 

 

平和を愛するタイプのお母さんは、

現状が安定している状況であるなら、

それを維持したいという気持ちが強くあります。

 

 

お子さんに対しても、

無理をしてまで、高い目標を負わせる必要はないだろう

と考える傾向が強いです。

 

 

 

ある親子の話ですが、

お母さんが平和を愛するタイプ、

お子さんが成功したいタイプでした。

 

 

ある日、お子さんからこんな質問をされたそうです。

 

 

 

「お金持ちになるには、どうしたら良いの?」

 

 

 

お母さんはなんと答えたら良いか分からなくて、

その場はごまかしてしまったそうです。

 

 

その後、私の個別相談を受けられて、

ご自身のタイプとお子さんのタイプが分かった

お母さんは、さっそく

「お金持ちになるためにはどうしたら良いか」

「お金持ちになるために、勉強を頑張ることが役に立つ」

をお子さんに具体的に説明されたそうです。

 

 

 

そうしたら・・・

 

 

 

がぜんやる気になって、

自分から机に向かい始めたんですって!!

 

 

 

このお子さんは、

成功を求めるタイプだったので

将来の成功に必要なことを具体的に伝えてあげると、

頑張る意欲が湧いてきます。

 

 

 

他のタイプのお子さんたちも、

子どもたちは、

今できることよりも少し先のことが与えられる

頑張るに値する目標を掲げる

方が伸びる、というところがあります。

 

 

 

なので、

「子どもに無理をさせたくない」という

気持ちが強いお母さんは、

時に、

「ちょっと冒険させてみようかな」

という考えを持つと、

うまくいくことが多いですよ^^

 

 

 

 

 

▼お子さんにあった学習方法が学べる!おうち受験コーチングの説明会はこちら

小1ー3の保護者の方

 

小学4〜6年生の保護者の方

 

中学生の保護者さん

中学3年生〜高2年生の保護者の方

 

 

メルマガ登録で無料プレゼント

メルマガに登録して、無料で読む!>https://55auto.biz/jukencoaching/registp/entryform11.htm

 

わが子のことが分からない・・・母親失格でしょうか・・・

わが子のことが分からない・・・母親失格でしょうか・・・

今日は、「わが子のことが分からない・・・」

「わたし、母親失格かしら・・・」

と思っているお母さんに向けて、

お母さんの気持ちが楽になる、

大切なことをお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

最初に結論から言いますと・・・

 

 

 

 

お子さんのことを本当に理解することは、

一生かかってもムリです。

 

 

 

 

エーーー!!

 

 

 

 

 

 

何じゃそりゃ、て思いますよね(笑)

 

 

 

 

でもこれって、当たり前なんです。

 

 

 

だって、他人だもん・・・

 

 

 

 

他人だから、「わかったー」って思っても、

 

 

 

それは「分かったつもり」であって、

本当に分かってるかどうかなんて

誰にもわかりゃしないんです。

 

 

 

 

でも、母親って、

わたしもそうですけど、

自分のお腹から子どもを産んでるので、

なんだか自分とわが子はつながっているような、

そんな感覚になったりするんですよね。

 

 

 

 

でもね、そんな感覚になったとしても、

やっぱりわが子は「他人」なので、

本当のところは、

分からないものです。

 

 

 

 

分かり合えないなんて・・・

そんな寂しいこと・・・ある?

 

 

 

 

そんな風に思っていた時が、

私にはありました。

(旦那と結婚した時かな 爆)

 

 

 

 

ただ、完璧には分かり合えないところが、

やっぱり、人と人とで付き合っていく中で

楽しいなあ、と今は思います。

 

 

 

 

そして、わたしはずーっと人と会うという

仕事をしていますが、

 

 

 

楽しいかもって思えると、

 

 

初めての人と会うときは、

「この人はどんな、わたしと違った

考え方を持っているんだろう」って

ワクワクするようになりました。

 

 

 

 

それは子どもに対しても同じで、

生まれた時から、

「この手の動きはいったいなんだろう?」

「何を考えて、こういうことしたんだろう?」

「わが子は今、何を感じているんだろう?」

と、わが子の気持ちを考えるようになりました。

 

 

 

 

そうすると、自分と違うところがいっぱいあって、

「へー!面白いね!!」

「そんな風に考えるんだ!」ってなります。

 

 

 

 

腹の底からは、分かり合えていない、

っていうことが、

 

 

 

実はお母さん自身の考えを、

グーンと広げてくれるんです。

 

 

 

 

ただ、「あまりにも分からなくて、しんどい」

「子どもの考えや行動にイライラしてしまう」

という方も、結構いらっしゃるんじゃないかと思います。

 

 

 

 

そんな時は、

わが子の「こだわり」が分かると、

「なんだそんなことか」って、

スッとお子さんの心が見えるようになったりします。

 

 

 

 

お子さんの「こだわり」は性格診断で分かります。

性格診断とその対処法は本講座の内容ですが、

 

 

 

こちらの無料メルマガでも

ちょっとずつお出ししていますので、

よろしければご登録ください。

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

 

 

—–

パパの心を動かして、年間180時間が浮いた理由

パパの心を動かして、年間180時間が浮いた理由

緊急事態宣言が全国で出されて、
愛知県でもテレワークをする方が増えてきました。
 
 
 
 
 
パパもテレワーク、ママもテレワーク、
子どもたちは休校・・・毎日が日曜日のよう!!
 
 
しかも・・・自宅から出られない日曜日。
 
 
 
 
 
これって、
すごいストレス溜まりますよね^^;
 
 
 
 
 
最近は、受講生さんと話していても、
学校のある時と比べると、
お子さん自身エネルギーを持て余してるし、
お母さんも疲れている、というのを
ひしひしと感じるようになりました。
 
 
 
 
私、皆さんの勉強のことも心配ですけど、
メンタルの方が、もっと心配です^^;
 
 
 
 
しかもこの状況はすぐには終わりそうにないですから、
その場しのぎのやり方では、
乗り切れないだろうと感じています。
 
 
 
 
 
 
そんな中でも、今日は、
ママとお子さんがストレスを抱えすぎないために、
パパをうまく使いましょう!
という話をしようと思います。
 
 
 
 
 
 
ちょっとわが家のことを、
お話ししますね。
 
 
 
 
 
わが家の夫は今、
家事を進んでやってくれています。
 
 
 
 
洗濯(洗う・干す・取り込む)は基本夫の仕事だし、
皿洗いもほぼやってくれるし、
週1回は子どもの面倒も見てくれます。
 
 
 
 
 
でも、結婚当初からそうだったわけではなく・・・
 
 
 
 
結婚当初は、
四六時中ネットサーフィンか
PCゲームをしているような人でした。
 
 
 
 
 
私はもはや、「やってくれない!」という
ストレスを通り越して、
 
 
 
 
「この人、こんなことばかりしていて、
自己嫌悪に陥らないのかな?」
って心配になるくらいでした。
(彼がこのようなことで自己嫌悪に陥ることは、
その後も一切ありませんでした 笑)
 
 
 
 
 
 
 
ではなんで、そんな状態だった夫が、
今は家事を嫌な顔せず
やってくれるのかな?と思って
昨日、ふと聞いてみたら、こう言われたんです。
 
 
 
 
 
「別に、私(妻)に言われてやってるんじゃなくて、
自分がやりたくてやってるだけだから」
 
 
 
 
 
 
 
・・・・???   
 
 
 
 
 
 
 
家事が趣味だったっけ???笑
 
 
 
 
 
 
いつの間に、こんなに変わったんでしょう。
 
 
 
 
あんなに何もしない人だったのに、
結婚して14年でこんなに変わったことを、
まるで我が子が成長したかのように
嬉しく感じました(笑)
 
 
 
 
 
 
でも、よくよく考えると、
別に夫は、自発的に家事をやり始めたのではなくて、
私からお願いされて、
家事をやるようになったんです。
 
 
 
 
 
頼まれて始めたことがいつの間にか、
「好きでやってる」ことになる。
 
 
 
 
本人の意思を引き出してやってもらうことの大切さを、
と改めて痛感したのでした。
 
 
 
 
 
じゃあ、私がどんな風に夫にお願いしたのか?
をここから、ちょっと詳しくお話ししたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
これは、夫だけでなくて、わが子に対してもそうですが、
私は、「ここぞというお願い」のために、
普段は極力、家族にお願いをしないようにしています。
 
 
 
 
 
 
そうではなくて、
・望むことをしてあげる
・感謝を言葉に出す
・心から褒める
・自分に非がある時は謝る
・相手が興味を持っていることに関心を寄せる
・共感する
・ネガティブな感情を相手にぶつけない
・話を聞く
・できるまで待つ
・期待をかける
・メンツをつぶさない
・・・
 
 
 
 
 
こういうことをたくさんたくさん、しています。
 
 
 
 
 
 
その上で、本当にお願いしたい時は、
”性格を踏まえたやる気にさせる声がけ”を
発動します。
 
 
 
 
 
 
 
夫の性格は「楽天家タイプ」なので、
お願いしたことが
「めんどくさそう、辛そう」と
思われたらアウトです。
 
 
 
 
 
なので、
機嫌の良さそうな時を見計らって、
・いかにそれが重要か
・それをやるとどういう未来があるのか
・期限はいつまでか
・楽に簡単にできるようにどういう工夫をするのか
・代替手段よりもそのやり方が良い理由
などを、
楽しそうにプレゼンしました。
 
 
 
 
 
 
そうしたら、
洗濯という、1日30分(1年で180時間!)も
時間を取られる家事も、
自ら進んでやってくれるようになりました。
 
 
 
 
 
このやり方はもちろん、
お子さんを動かす時にも、
十分に使えます。
 
 
 
 
もっというと、
会社で上司に行動してもらう、
部下を動かす、
取引先を動かす・・・
ということにも使えます。
 
 
 
 
 
なんかここまで書くと、
腹黒い人のように思えるかもしれないですが(笑)
 
 
 
 
 
この「人の心を動かし、行動を促す」力は、
AI時代を生き抜くために
一番必要な力だと私は思っています。
 
 
 
 
 
 
もしかしたらみなさんが、
「なんで動いてくれないの!!」と
イライラすることがあっても、
適切な手順と方法でアプローチすれば、
意外とうまくいって、
みなさん自身も
楽になるかもしれませんよ^^
 

 

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

きょうだいげんかが絶えません

きょうだいげんかが絶えません

先日、あるお母さんから、

「学校がお休みになったことで

きょうだいが一緒にいる時間が増え、

きょうだいげんかが増えました。

それも、ストレスです・・・。」

というご相談を受けました。

 

 

 

 

 

 

きょうだいって、どんなに仲が良くても

ケンカ、しますよね。

 

 

 

で、きょうだいげんかが始まった時に、

お父さんやお母さんがどう対応するか?

がポイントなのですが、

 

 

 

皆さんなら、

どんな風に対応されますか?

 

 

 

わが家の場合は、まず、できるだけ見守り、

きょうだい間で解決できるのを待ちます。

 

 

 

その上で、ひどいことになりそうだったり^^;

どちらかからヘルプが入った時は、

間に入ります。

 

 

 

その時に気をつけているのは、

中立的に話を聞いて、

どんな状況でも、両成敗にすること。

(軽重はつけますが)

 

 

 

特に、「声が大きい子」「甘えるのが上手な子」の話を

聞きすぎないようにしています。

 

 

 

特に2番目以降の子は、上手にお母さんお父さんの

気を引いて、取り分を多くしようとするところがあります。

 

 

こういう、表面的な声の大きさに影響を受けすぎてしまうと、

声の小さい子の気持ちが置いてきぼりになることがあります。

 

 

 

お母さん・お父さんに理解してもらえなかった、と

感じたその子がどうするかというと・・・

 

 

 

また、きょうだいにあたるんですね。

 

 

 

そんなところから、

きょうだいげんかが繰り返されてしまうことがあります。

 

 

 

きょうだいげんかは、

「止める」のではなく、

きょうだいでけんかの解決策を模索する

チャンスと考えて、

 

 

まずはできるだけ見守る、

 

 

 

その上で、

お互いの気持ちに寄り添った、

納得できる解決をしていくことで

問題を解決をする時の、

「モデル」を見せていく、

ということですね。

 

 

 

ケンカも、一見すると、面倒な場面のように見えますが、

見方を変えると、

お子さんたちの大きな成長のチャンスと

捉えることができますよ^^

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

多くの人が間違えている、【叱り方】とは?

多くの人が間違えている、【叱り方】とは?

さて今日は、【叱り方】について

お話ししたいと思います。

 

 

皆さんは、お子さんに対して、

どんなふうに叱りますか?

 

 

 

実は、叱って良いポイントと、

そうでないポイントというのがあるのですが、

 

 

 

 

次の3つのうち、

叱って良いのは、どれだと思いますか?

 

 

 

 
 
 
 
勘の良い方は気づかれたかもしれませんね。
 
 
 
 
そう、この3つのうちで、叱って良いのは
「発言・行動」です。
 
 
 
 
例えばどんなことかというと、
 
 
母親に向かって「バカ」と言ったとか、
嘘をついたとか、
わざと叩いたとか、
そういう「行動や発言」については、
即座に叱った方が良いです。
 
 
 
 
 
でも、例えば、
ミスしてしまったとか、
失敗したとか、
うまくいかなかった、といった
「スキルや能力」については、
叱るべきではありません。
 
 
 
 
「あーあ、残念」
「次はできると良いね」
くらいは良いでしょう。
 
 
 
 
でも、
「なんで間違えたんだ!」とか
「間違えちゃダメでしょう」とか
そういう言葉をかけてしまうと、
 
 
 
 
子どもは、自分自身の存在に
恥や疑惑の感情を持ってしまい、
ごまかし癖がついてしまいます。
 
 
 
 
では、性格や価値観についてはどうでしょうか?
 
 
 
「そんな性格だからダメなのよ」
「そんなことにこだわってないで、
 さっさとやりなさい」
 
 
 
 
性格や価値観を否定されると、
子どもたちは自分自身の存在を信じられなくなり、
引きこもりやウツにつながったり、
「性格をゆがめる」結果に
なりかねません。
 
 
 
 
 
これは、大人も同じですよね。
 
 
 
 
仕事でミスをした時に
叱られたり、
 
仕事でミスをした時に
人格から否定されては、
たまったものではありません^^;
 
 
 
 
そうではなくて、
スキルや能力の不足に対しては、
不足をどう補うのか、
そしてスキルをどう伸ばすのかを
一緒に考えてあげて、
 
 
 
 
性格や価値観については、
本人の性格や価値観を【変える】のではなく、
そのままの性格で受け入れてもらえるように
こちらの「言い方」を変える
 
 
 
 
相手が大人でも子どもでも、
行動を変容させ、
個人を成長させるためには、
覚えておきたい大切なことです。
 
 
 
今一度、振り返ってみてくださいね。
 
 
 
 
 

 

 

 

無料メルマガへのご登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–