fbpx
【使えない大人】への道を歩ませていませんか?

【使えない大人】への道を歩ませていませんか?

こんにちは!

 

おうち受験コーチングの鈴木です。

 

おうち受験コーチング 鈴木詩織

 

本日もお読みくださり、ありがとうございます!

 

 

さて、

先日の個別セッションで、あるお母さんに、

「自立した学習者にお子さんを育てたいのであれば、

塾に行くのをできるだけ後らせた方が良いですよ」

とお話ししました。

 

そうしたら、そのお母さんからこんなことを言われました。

「中学に入ったら塾いくのが当たり前だと思っていたので、

目から鱗です!勉強になりました!」

 

特に都市部では、

受験となれば、3年間塾にいくのが当たり前、

塾に行っていないと「大丈夫!?」って

周りから心配されてしまう、

そんな状況になりつつあります。

 

小学生の通塾率の全国平均は45.8%で、

一番通塾率が高いのは東京都の57.9%、

中学生の通塾率の全国平均は61.4%で、

一位の神奈川県はなんと、74.3%だそうで、

これだけの子が塾に行っていたら、

「うちの子だけ行ってないのでは!?」って

心配にもなりますよね。

 

でも、慌てて塾に入れるのは

考えた方が良いだろうと思います。

 

もちろん、塾に行くのが全員にとって悪い

というわけではありません。

 

自分なりの学習習慣が身についていて、

学校の勉強だけでは物足りない、

もっとライバルたちと切磋琢磨したい、

だから

”塾に行かせてほしい!!”

 

そんな風に言い出すお子さんは、

まず大丈夫、塾に行って成績を伸ばすことができます。

 

塾側も、そういった子達を受け入れて

伸ばす仕組みを十分に持っています。

 

だから、ごく一部のそのようなお子さんたちが

塾で成績を上げ、塾の実績となっています。

 

しかし、多くのお子さんが、

そのような姿勢が身に付いていないまま

塾にきてしまいます。

 

そうなると、どうなるか??

 

塾の授業についていけない、

宿題をやるので精一杯、

成績がなかなか上がらない、

勉強って難しいという気持ちが強くなる、

そして第一志望校に受からない、

受かったとしても、勉強から逃げていく。

 

そんなお子さんが出来上がってしまいます。

 

勉強は得意だった、

自信があった、

それなのに、

塾に入ったら勉強が嫌いになっていく。

 

そういうお子さんを、

たくさん見てきました。

 

しょうがないよね、

それでも家でやらないんだから

塾に行かせた方が良いでしょ?

 

そんな風に考えているお母さんは、

要注意です。

 

というのも、

そのような状態で通塾することが、

【受け身】

【非効率】

【無気力】

姿勢を作っていってしまうからです。

 

 

今、日本の大企業は、

このような

受け身、非効率、無気力な大人の扱いに、

大変困っているそうです。

 

企業向けの研修をしている方が言っていたのですが、

今一番売れている研修は

「キャリアプラン」を作る研修だそうで。

 

自分のキャリアを見直してもらい、

会社のお荷物になっている社員に

自主的に早期退職して欲しいのだとか。

 

めっちゃ怖い話ですよね。

 

では、みなさんのお子さんがどうしたら

そのようにならないのか?

というと・・・

 

自主的に、効率良く、前向きに

物事に取り組む姿勢を育てること、

これに尽きます。

 

ここが育てば、

偏差値が5や10高い学校に入るよりも、

もっともっと、

お子さんの将来の収入や幸福感、

生活の安定といったことにつながるのです。

 

 

ある小学生のお母さんは、

中学受験のために塾に入ったものの、

成績も上がらず

親子関係も悪化していきました。

 

このままだと子どもの人格が崩壊してしまう!

そう思われて、

受験コーチングを学びました。

 

わが子のタイプを診断して

子どもに合った声がけをされたところ、

自分から勉強するようになり、

最下位クラスから最上位クラスに

クラスアップした、とか。

 

ある小学6年生のお母さんは、

5年生の時はお子さんと喧嘩しながら

勉強させていたけれど、

 

”受験は通過点だ”と心から思えるようになったら、

受験勉強に向き合うわが子の

小さな成長を喜べるようになり、

結果として親子で前向きに学習に取り組むことができたので、

ここ半年でかなり偏差値を上げることができています。

 

また、ある中学生の子は、

自宅で勉強するのは誘惑があって難しいというので、

地域の施設などを使って

集中して学習できる環境を自分から整え、

夏休みに大幅に偏差値を上げました。

 

「成績が上がる」というのは

あくまで結果であって、

氷山の一角にしかすぎません。

 

そこに至るまでの間に、

たくさんの努力や成長が

隠されているのです。

 

 

 

本日も最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

塾で伸びる子の条件

塾で伸びる子の条件

こんにちは。

おうち受験コーチング認定コーチのけいかです。

 

私は、コーチ業の傍ら

都内で個人指導の塾を運営しています。

 

 

その中で、

伸びるお子さんと伸びないお子さんの違いって

何だろうといつも注意深く観察してきました。

 

え?

個人指導なのに伸びない子がいるの?

と思われるでしょう。

私もそう思ってました。

 

個人指導といえば塾業界のファーストクラスです。

絶対伸びると思いませんか?

 

しかし

結果が出るお子さんと

出ないお子さんがいるのです。

 

伸びるお子さんの代表的な特徴は

以下のようなものがあります。

 

目的意識を持って塾にやってくる。

 

「ここの部分がわからないので教えてください」

と解決したい部分が明確。

 

③もっとすごい場合は

「僕はこのように考えたのですが、

どうしてこれではいけないのでしょうか」

という踏み込んだ質問ができる。

(自分の課題が的確に言語化できる)

 

宿題の量を指導者とともに相談して、

自分で決められる。

 

⑤当然その宿題は特別な事情がない限り

しっかり取り組み、

次の授業までに間違いの箇所や

不明点の洗い出しが済んでいる。

 

どうでしょうか?

 

特に、②③④ができるお子さんは、

お月謝の元が取れていると言えます。

 

もちろん個別指導ですので、

『わからないところがわからない』状況から

課題を明確にしていくお手伝いはするので、

あれこれ試行錯誤してきた形跡があれば

それで充分条件を満たしていると言えるでしょう。

 

そうなんです、

どんな指導を受けるにせよ

自分で試行錯誤する姿勢が必要なんです。

 

逆に

この姿勢が備わってるお子さんは

自分で学校の先生なり先輩なりに

わからないところを聞いて解決できてしまうので

個人指導なんていらないかもしれませんね。

 

試行錯誤は、トライ&エラーを繰り返すことですから

言い換えれば、

お子さんにエラーに立ち向かう勇気が備わっていることが大切です。

 

やる気スイッチなどという便利なものが存在する

なら私も見てみたいものですが、

お子さんの試行錯誤を助ける働きかけと、

適切な声かけはとても有効です。

 

これはプロではなくても自宅でできることです。

むしろ週1回会う塾の先生より、

生まれた時から毎日お子さんと関わってる

親御さんの影響のほうが大きいのです。

 

 

また

失敗に立ち向かう勇気をそいでしまう

『やってはいけない働きかけ』

を知っておくことも大切ですね。

 

おうち受験コーチングのプログラムの半分は

親向けです。

 

親と子

「どちらかだけ」に働きかけるものではなく、

「どちらにも」なのです。

 

ともに同じ方向へ向かうとき、

最大効果が得られるのです!

 

きっとその時、

親子の絆もより深まっていることでしょう!

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

イライラ母さんじゃなくなってました!

イライラ母さんじゃなくなってました!

こんにちは。

おうち受験コーチング認定コーチの宮川(仮名)です!

 

いつの間にか

金木犀の香りが感じられる季節になりましたね。

 

 

 

こどもたちの夏休みが終わり、

ほっと一息、

お父さんお母さんはそんな感じでしょうか。

 

我が家にもいつもの日々が戻って来ました。

 

『ただいまー!お母さん、外、毛虫ヤバいよ!』

(桜の木が多くて、夏から秋にかけて

ナウシカばりに虫がウヨウヨ…)

 

 

『そうだ、今日〇〇ちゃん学校来た!』

(コロナ自主休校中だったお友達、久々の登校)

 

 

『あ、はい、今日ほけん便り配られたよ』

(絵が上手い養護の先生の4コマ漫画が毎回楽しみ♪)

 

 

『おやつ何?』

『ひとくちアイスだよ』

『やったー!…うぇーん、おいしいよ〜』

(泣きながら食べる)

 

 

小学生の娘が帰ってくると大抵こんな感じ。

 

 

この頃には一足先に下校してた中3息子が

騒ぎを聞きつけて部屋から出てきて

一緒におやつをもぐもぐ。

 

 

同じ小学校だったので、お互い知ってる

先生の話で盛り上がったりします。

 

『あー美味しかった、さて宿題やるかぁ』

『今日の宿題は何?』

『…算数プリント出ちゃった(T . T)』

(表裏ギッシリの計算プリント、かなりのボリューム)

 

 

『大丈夫大丈夫、

ずいぶん速く解けるようになったじゃん』

『そうかな?ありがと。

お母さん時間計ってくれる?』

 

 

息子もそれに合わせて立ち上がり、

『やっぱ勉強ってした方がいいよな…』

とボソッと呟いて部屋に戻りました。

 

 

こんなふうに

小学6年生と中学3年生の我が子たちは、

今、学校から帰宅して、

そこから自然と学習をする流れが

できてきました。

 

 

でもうちの子たち、

初めからこんなじゃなかったんです。

 

娘ったら、数ヶ月前まで、

たった1ページの計算ドリルを終わらせるのに

怒られながら2、3時間かかってました。

 

息子なんてゲーム三昧で、

家では1ミリも勉強せず。

 

 

それが

『勉強』という単語を口にしたり、

自分から宿題始められるようになるなんて…

 

 

半年前の私が知ったら、

ちょっとびっくりするかもしれません。

 

 

こんな風に子どもたちが変わったのはなぜか?

 

 

それは

「コーチングに出会い、

まず母である私が変わらなきゃ!

と気付けたことです。」

 

 

ただそれを意識していたら、

こどもたちにも変化が起きていた、

それしか理由は思い浮かびません。

 

 

そういえば

この頃イライラしなくなったなぁ私…

 

なんてふと思い返した

午後のティータイムでした。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました^^

【中1】スケジュールを立てて実行できるようになった!

【中1】スケジュールを立てて実行できるようになった!

こんにちは!

おうち受験コーチングの鈴木です。

 

おうち受験コーチング 鈴木詩織

 

 

書籍の発売から約3週間が経ちました!

 

 

たくさんの方から、

”買いましたー!”

”読みましたー!”

という、嬉しいお声をいただいています!!

 

 

アマゾンレビューも、たくさんの方に入れていただいて、

めちゃくちゃ嬉しいです(TT)

 

ありがとうございます!!

 

 

さて、今日は、

 

小6の終わりから受講してくださって、

 

【効率の良い学習習慣】と

【大人と対等に会話できる力】を

 

身につけた

中学1年生のお子さんの体験談をご紹介します。

 

 

大好きなスポーツの練習は

ガッツリしているものの、

苦手な教科があったY君。

 

 

親子でおうち受験コーチングを学びながら、

お母さんと二人三脚で復習を進めて、

中学では良いスタートを切ることができました。

 

 

毎週あるセッションでは、

毎回コーチに自分の意見を聞かれ続けたことで、

 

大人と会話をすることができるようになり、

スポーツの方でも、先生から信頼され、

 

色々なことを任されるようになったのだとか!

 

 

担当されたのは、

 

スポーツと勉強の両立を目指すお子さんの

サポートが得意な山本コーチです^^

 

 

体験談は、こちらからご覧くださいね!

 

【中1】スケジュールを立てて実行できるようになった!

https://youtu.be/Wubv4P40L9k

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました^^

 

子どもが自ら動き出す【傾聴】とは

子どもが自ら動き出す【傾聴】とは

こんにちは ^ ^

おうち受験コーチング協会 認定コーチのいくみです。

 

 

 

 

味覚の秋の訪れとともに段々近づいてきました。

 

そう、中間テストです。

 

日に日にいや~な心の声が聞こえてきませんか?

 

 

そろそろ1週間前だけど、今日は勉強するかしら?

明日こそは勉強するよね?

一体いつになったら勉強始めるのかしら?

 

 

普段と変わらない我が子の様子に耐えかねて、

質問してみます。

 

 

「テスト勉強はいつから始めるの?」

 

すると

 

「そろそろ始めようかな。」

と、予想に反して素直な反応。

 

 

そして

ようやく問題集を開く姿に一安心した矢先、

聞きたくない弱音が聞こえてきます。

 

 

「あー、無理。

分からないから今日はやめようかな。」

 

 

すると、ついつい言ってしまいそうになるんです。

やる気を一瞬にして奪う強力な言葉を。

 

 

「だから、普段から少しずつ勉強しておけば

良かったじゃないの!」

 

 

もし、コーチングに出会っていなかったら

私は確実に言っていますね。

どうしても言いたくなるんです。

だって、正論ですから。

 

 

という事は、

実は、そんなことは子どもも当然

わかっているんですよね。

 

いきなり分からない問題だ。

どうしよう。

今日はもうやりたくない。

でも、やらないとまずいな。

テスト範囲は広いな。

ああ、失敗したな。

やっぱり復習しておけばよかったな。

 

 

自覚しているかどうかは別として、

本当は既に後悔しているんです。

 

 

ということは、

最初に親ができる大切なことは、

子どもをさらに追い詰めるのではなくて、

 

話を聴いて共感すること

 

なんですよね。

 

 

では、何と言えば良いのでしょうか?

ちょっと考えてみてくださいね。

 

 

私ならこんな言葉をかけてみます。

 

わからない問題があるんだね。

それはやめたくなるよね。

テストは範囲が広くて大変だよね。

やろうと思っただけでも

一歩前進したと思うよ。

お母さんに出来る事があったら言ってね。

 

 

コミュニケーションの第一歩は傾聴です。

 

 

発した言葉をストレートに受け取るのではなく、

心の中で思っている本当の気持ちを

想像しながら、

どうしたら目の前の人を勇気づけられるだろうか

 

我が子への思いと同じように、

御縁ある皆さまに

コーチングをさせていただいています。

 

 

親子のコミュニケーションの参考になれば嬉しいです。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

X