fbpx
三角形の内角の和は本当に180°なの?(前編)

三角形の内角の和は本当に180°なの?(前編)

こんにちは。

おうち受験コーチングの井上コーチです。

 

 

 

 

本日は、井上が担当させていただきます。

 

 

算数・数学専門の個別指導塾で

小学1年生から高校3年生までの生徒さんと

毎日、算数・数学を学習している中で

ご家庭ですぐに実践できることや

参考になる事を

お伝えいたします。

 

 

中高生の皆さんは2学期末テストが

終わったころだと思います。

 

 

先日、数学が苦手だという

中学3年生の方と話をした時の事です。

 

 

図形が特に苦手とのことでしたので

一緒に分からなかった問題を考えました。

 

 

与えられている角度から

ある三角形が直角二等辺三角形だと

気づけば辺の長さが分かり、

求められている面積にたどりつける問題でした。

ポイントとなる三角形に

着目出来なかったので

「角度を考えてみよう!」

声をかけました。

 

 

すぐに三角形の角度は

45°、45°、90°

まで求められたのですが、

ただ角度を求めただけで

そこで思考が止まってしまいました。

 

 

直角三角形だと気づければ

一気に解答が得られるのですが…

 

 

そこで

「直角三角形って、どんな三角形?」と尋ねると、

定義をスラスラと言えてました。

 

 

直角三角形の定義を言えても、

目の前の三角形が

直角三角形だとは分からない!

 

 

これは一体どういう事なのでしょうか?

 

 

定義を呪文のように丸暗記しているだけで、

それがどういう事なのかが

理解できていないのです。

 

 

理解できないのはただ覚えたからです。

覚えなければ良いのです。

 

 

覚えたことと理解が結びつかない

典型的な例ですが

数学は勉強しているのに

問題は解けないし

全く面白くない

というのが伝わってきて

大変残念に思いました。

 

 

少し長くなりましたので、次回の私の記事にて

続きの「覚えない算数・数学について」

お話ししますね。

 

 

本日は最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

再現性95%、たった90日

成績最下位のお子さんに

トップ校合格レベル

家庭学習習慣が身についた方法を

今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!

▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼

https://bit.ly/30jBHWC

 

通信簿の見方・味方

通信簿の見方・味方

こんにちは。

 

おうち受験コーチングの鈴木詩織です。

 

 

おうち受験コーチング 鈴木詩織

 

 

12月中旬となり、クリスマス一色となってきました。

学校は、まもなく冬休みを迎えるところでしょうか。

3学期制の学校では、通信簿をもらう時期となりました。

 

 

「通信簿の見方・味方」ということで、

通信簿について紹介します。

 

 

 

ちなみに全国的には、

小学校では「あゆみ」と呼ばれることが多く、

中学校では「通知表」と呼ばれることが多いです。

 

 

 

1.通信簿とは

 

 

 

そもそも通信簿とは何でしょう?

 

 

 

驚かれるかもしれませんが、

学校は通信簿を作成する義務はありません。

 

 

 

学校が保護者や児童・生徒に

学習の状況や出欠席などを

通知するために作成しています。

 

 

 

現状、通信簿に代わるより良い方法がないこともあって、

通信簿を学期末に渡す方式が長年続いています。

 

 

 

この通信簿ができるまで、

多くのプロセスを経て、出来上がっています。

 

 

 

2.通信簿ができるまで

 

 

各学校の教育活動の基準を定めているのが

文部科学省が定める「学習指導要領」です。

 

 

 

学習指導要領では、

学習を通して、3つの資質・能力を育てることを定めています。

 

 

 

それが

「知識・技能」

「思考・判断・表現」

「主体的に学習に取り組む態度」です。

 

 

 

教育委員会は、

習指導要領をもとに地域の実情に合わせて、

かつ各学校での教育活動を決定できるように

通知や研修などで支援します。

 

 

 

文部科学省や教育委員会から降りてきたものをもとに、

学校ごとの実情に合わせて

各学校で各教科等の教育活動を編成します。

 

 

 

各学校での教育活動を編成するために、

多くの学校では「学校教育目標」を定めています。

 

 

 

そして、

目標を達成するために必要な力を

「育てたい資質・能力」

として定めます。

 

 

 

つまり、

各学校での教育活動は、

「学習指導要領で定めた資質・能力」と

「各学校で設定した資質・能力」を

組み合わせて編成されています。

 

 

 

そして、教育活動を進めた結果、

「3つの資質・能力」が育ったかどうかを評価します。

 

 

 

その結果が通信簿に記載され、

保護者や児童・生徒に伝えられることになります。

 

 

 

余談ですが、

「隣の学校とうちの学校で授業の中身が違うんだけど…」

という話を聞きますが、教育活動の編成は各学校ごとで、

学校ごとに育てたい資質・能力が異なるのですから、

隣の学校とうちの学校で授業の中身が違うのはよくあることです。

 

 

 

 

3.通信簿の見方

 

 

 

ここでは、中学校を例にして説明します。

 

 

 

どうしても1〜5の「評定」に意識がむきがちですが、

大事なのはその左側にある「観点別評価」です。

 

 

 

この「観点別評価」は

上で説明した「3つの資質・能力」と同じです。

 

 

 

多くの場合、

「知識・技能」

「思考・判断・表現」

「主体的に学習に取り組む態度」

のそれぞれの観点についてA・B・Cなどで評価され、

これをもとに評定が出されます。

 

 

 

なので、

どんなに「評定が悪い」と嘆いても、

「観点別評価」を改善しなければ、

評定がよくなることはありません。

 

 

 

 

4.観点別評価の意味

 

 

 

それぞれの観点の内容を簡単に見ていきましょう。

 

 

 

「知識・技能」

学習の過程を通した知識及び技能の習得状況について評価する

 

「思考・判断・表現」

知識及び技能を活用して課題を解決するために必要な、

思考力・判断力・表現力が身についているか評価する

 

「主体的に学習に取り組む態度」

知識及び技能を獲得したり、

思考力・判断力・表現力を身につけるために、

自らの学習を調整しながら学ぼうとしているかを評価する

 

 

 

3つの観点はバラバラに評価されることはなく、

連動しています。

 

 

 

主体的に学習に取り組みながら

「知識・技能」を身につけたか。

 

学んだ「知識・技能」を生かして

「思考・判断・表現」できているのか。

 

「知識・技能」や「思考・判断・表現」の力をつけるために

「主体的に学習に取り組む態度」を自ら育てることができたか。

 

 

 

英語を例にすると、以下のようになります。

 

 

 

英単語や文法事項を身につけたか

→知識・技能

 

身につけた英単語や文法事項をもとに

会話や英作文で表現したか

→思考・判断・表現

 

英単語や文法事項を身につけること、

会話や英作文で表現することを

主体的に取り組めたか

→主体的に学習に取り組む態度

 

 

 

3つの観点は連動して評価される以上、

どれか特定の観点のみに集中するのではなく、

バランスよく伸ばしていくことが

評価・評定を上げるポイントになります。

 

 

 

ここで気になるのが

「主体的に学習に取り組む態度」ですね。

 

 

 

上の例で説明すると

どんなに英単語や文法事項を覚えたとしても、

会話や英作文で「面倒くさい」と言って取り組まなかったら

「主体的に学習に取り組めていない」ので

評価は下がります。

 

 

 

外国から来た英語の先生と

積極的に会話ができたとしても、

使っている単語や文法がいい加減だったら

「主体的に学習に取り組めていない」と判断され、

こちらも評価は下がります。

 

 

 

「主体的に学習に取り組む態度」は、

以前から観点別評価の項目としては存在していました。

 

 

 

本来の趣旨は

「各教科等の学習内容に関心を持つこと」

(例:社会的事象に対する関心・意欲・態度)です。

 

 

 

ですが、

実際に学校で行われてきた評価の場面では、

授業中に手を上げた回数やノートの記録の状況など、

性格や行動面の傾向が一時的に表れた場面を捉えて

評価されている実態が続いてきました。

 

 

 

新しく始まった「主体的に学習に取り組む態度」では、

従来から重視されてきた

各教科等の学習内容に関心を持つことに加えて、

よりよく学ぼうとする意欲を持って

学習に取り組めているかを評価することになっています。

 

 

 

ノートやレポートの記述内容、授業中の発言、

行動観察、自己評価や相互評価、定期テストなど、

さまざまな方法を用いて評価をします。

 

 

 

課題を解決するために粘り強く取り組めているか、

自ら工夫や調整をしながら課題に取り組めているか、

を見ています。

 

 

 

 

5.通信簿を味方につける

 

 

 

ここまで「観点別評価」について話してきました。

 

 

 

「通信簿」を味方につけるとは

「観点別評価をもとに改善するためのヒントを得る」ことです。

 

 

 

ここでは、

「どうすれば『主体的に学習に取り組む態度』

の評価を改善できるのか」について、

参考例を示します。

 

 

 

レポート課題に取り組む時に、

本やネットの丸写しでは粘り強く取り組めていると判断されません。

 

 

 

本やネットの情報をもとに、自分の言葉で表現できているか。

加えて1つの資料を見ただけで終わらせず、

複数の資料を比較・検討した結果を表現できているか。

 

 

 

ここまでできれば、

粘り強く取り組めていると判断される可能性が上がります。

 

 

 

さらに、

「思考・判断・表現」の評価も上がる可能性があります。

 

 

 

英語で英作文や会話で表現する課題のとき、

授業で提示された表現を用いるのはもちろんのこと、

自ら主体的に新たな表現を積極的に使ってみることが大切です。

 

 

 

うまく行かなくても

よりよく表現できるように粘り強く単語や文法事項を学習して、

その結果より良い表現ができるようになると、

評価が上がる可能性があります。

 

 

 

学習の記録として

ポートフォリオなどに取り組む学校もあります。

 

 

 

自己評価として記録を自ら残していく取り組みです。

 

 

 

ポートフォリオには前向きに頑張った、

努力したと書くことも大切です。

 

 

 

ですが、

ポートフォリオに書いたことが、

知識・技能や思考・判断・表現の部分に表れていなければ、

結果的には主体的に学習に取り組めていない

と判断されることもあります。

 

 

 

 

6.さいごに

 

 

 

以上、通信簿の見方・味方というテーマで話してきました。

 

 

 

評定の数字のみにとらわれず、

観点別評価を参考にこれからの学習に生かしていけたら幸いです。

 

 

 

 

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

 

 

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

こんにちは。

おうち受験コーチングの井上コーチです。

 

 

 

 

本日は、私が担当させていただきます。

 

 

兵庫県姫路市で算数・数学専門個別指導塾をしながら

小学1年生から高校3年生までの生徒さんと

毎日、算数・数学を学習している中で

ご家庭ですぐに実践できることや

参考になる事を

お伝えいたします。

 

 

中高生の皆さんは2学期中間テストが

終わったころだと思います。

 

 

テスト中、

「あの公式、これで良かったかな?」

「覚えたはずなのに、自信がない」

「2か3かどっちだったかな」

なんてことはありませんか?

 

 

覚えるから忘れるのではないでしょうか。

覚えなければ良いのです。

 

 

覚えない算数・数学について

お話していきますね。

 

 

算数では小学2年生の壁と言われますが

単位の学習が一つの壁です。

 

 

容積の単位

L(リットル)とdL(デシリットル)が

大きく立ちふさがってます。

 

 

小学2年生で学習したきり

日常生活でも使う事もないのですが

小学校のみならず中学のテストまでも

出題されます。

 

 

1L(リットル)=10dL(デシリットル)

と知っていれば

一瞬にして出来ますが…

 

 

保護者の皆様方は

「暗記したけれど

一度も使ったことがなくて

dL(デシリットル)は曖昧な単位の代表格」

と言われてました。

 

 

小学生で学習する単位は26個もありますので

丸暗記するのはとても困難です。

 

 

大丈夫です。

 

 

先ず、百均ショップへ行き

1L(リットル)の計量カップ

(透明プラスチック製がお勧めです)

を購入してください。

dL(デシリットル)の目盛りはなくても構いません。

 

 

マジックで

100mL(ミリリットル) 200mL 300mL ……1000mL の横に

1dL(デシリットル) 2dL 3dL ……10dL

と記入してください。

 

 

教室では

実際にお水を使うことはしませんが

様々な容量の飲み物を用意し

ラベルからそれぞれの容量を調べ

mL(ミリリットル) も同時に取り扱います。

 

 

小2生には小さな漢字ですが

一生懸命に探します。

 

 

◆牛乳パックが 1L(リットル)だから

2L(リットル)のペットボトルは

牛乳2本分と同じだ。

 

◆2L(リットル)のお水は計量カップ2杯だ。

◆高さは同じくらいなのに

容量が違ってるのはなぜか?

あっ、こっちの方か太い!

 

などなど話ながら

目が輝いてます。

 

 

計量カップを持ち帰り

いつも使っているカップの容量を量る事

を宿題とします。

 

 

その時、「2L(リットル)くらいかな?」

と質問すると

 

 

◆反応なしの場合

容積の感覚がつかめてません。

 

◆笑いながら「そんなに大きくないよ」

の時は

容積の感覚がかなり理解できています。

 

 

楽しい宿題らしいようで

次回には、ニコニコと測定結果を

報告してくれます。

 

 

お父さんのは〇dL(デシリットル)

お母さんのは〇dL(デシリットル)

おじいちゃんのは〇dL(デシリットル)

と家族全員のを調べたり

 

 

お母さんに

100mL(ミリリットル)の牛乳と100mL(ミリリットル)の珈琲で

カフェオレを作ってあげたと

話してくれた生徒さんもいました。

 

 

お母さん大好き!

が伝わってきました。

 

 

丸暗記でなく

体感・実感することで

より深い理解が得られます。

 

 

計量カップに投資して

親子で楽しい時間を

過ごして

単位を修得しましょう。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

○○が抜けてるから、塾で成績が伸びない

○○が抜けてるから、塾で成績が伸びない

こんにちは!

 

おうち受験コーチング協会

認定コーチの黒田です!

 

https://jukencoaching.com/about_kuroda/

 

 

季節はすっかり涼しい秋になり、

長かった緊急事態宣言も

ようやく解除された今日この頃

みなさんはどうお過ごしですか?

 

 

この時期になると

学生時代に家庭教師をしていた

生徒のことを思い出します。

 

初の指導経験だったので、

今でも何から話そう、

どう教えようか

と緊張したことを覚えております。

 

さて、

その生徒さんA君は

塾に通っているものの

算数が伸び悩んでいるので

どうにかして欲しいとのことでした。

 

最初に挨拶した感じだと、

真面目で素直な印象をもったので

何がいったい問題なのかと思いました。

 

ですが、

ヒアリングしていくと

何が問題か見えてきました。

 

塾の授業を真面目に受けているし、

宿題もちゃんとやっているんですが、

どうもこなしているだけで、

ちゃんと身に着いているのか

怪しい感じだったんですね。

 

これは何かもっと原因が

他にありそうだなと思いつつ、

とりあえず一緒に塾の宿題を解いていって、

様子を見ていました。

 

そしたら、いろいろ見えてきましたね。

 

受験対策の塾だったので、

基礎はある程度やっているよねという前提で

完全受験向けの宿題になっていったんですね。

 

こりゃ、学校レベルで抜けがあって、

のんびり屋のA君がついていけないわけだ、

と思いました。

 

塾の授業のレベル、

進む速度が完全にあってないわけですね。

 

こういう状態を放っておくと

塾に行く

実はよく分かっていない→

宿題があまりできていない→

勉強のやる気が下がる→

塾の授業についていけない→

宿題がもっと分からん→

勉強のやる気が下がる

 

という負のスパイラルが続きます。

 

この負のスパイラルは

真面目な子の場合、

深刻になりうるので

早めの処置が必要です。

 

真面目ゆえに塾は悪くない、

悪いのはできない僕なんだと

変に自分を責めるなんていう場合も、

実はたくさんあるんです。

これに真面目なお母さんが

せっかく有名な塾に入れたのに

どうしてうちの子はこうなの

となると、なお大変です。

 

こういうときは

しっかり問題になっている原因を突き詰めて、

そこから少しずつ直していくのが大事です。

 

A君の場合は

まずは基礎を埋めることでした。

 

薄めの問題集を購入して、

まずは基本問題をできるようにすることを目指しました。

 

A君は決してずば抜けたひらめき力とか、

直感で物事の本質をつかむタイプの子ではなかったですが、

じっくり考える粘り強さはありました。

 

理解に他の子より少し時間がかかりましたが、

一歩一歩確実に進んでいくので

理解できるようになったことは

ちゃんとものにしてくれました。

 

真面目な性格だったので、

復習をしっかりしてくれたのも助かりましたね。

 

 

3か月ぐらい

基礎をしっかり埋める作業をしていったら、

だんだん塾の授業も分かるようになってきたらしく、

最終的には

算数の偏差値を10あげて、

見事志望校に合格しました。

 

A君の場合、

成績の伸び悩みの原因を早期に特定して、

対策できたことが勝因でした。

 

また

自分のできないところを素直に受け入れて、

どうにかしようと思ってくれたのも大きかったです。

 

 

基本が抜けているから、

塾の授業がまったくついていけないんだよというと

生徒によってはプライドの高さが邪魔になって

素直に自分の弱さに向き合おうとしないですからね。

 

今になって思うと、

A君の努力、性格のおかげもあるのですが、

上手に彼と信頼関係を築けていたからかなと思います。

 

あの信頼関係がなかったら、

あそこまでうまくいかなかっただろうなと思います。

 

 

信頼関係がないのに

正論でアドバイスをしてしまうと、

たいていの場合うまくいきません。

 

さて

今回は塾に行っても伸びないのは

基本が抜けているのが原因だから、

基本を埋めようという話がメインなので、

信頼関係をどう構築するか云々の話はしません。

 

またの機会にでも話そうと思います。

 

 

おうち受験コーチングの講座では

コーチングを学ぶところで

信頼関係の話も出てくると思うので、

気になる人は

講座で学ぶというのもありだと思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ノートを見て嬉しかった理由

ノートを見て嬉しかった理由

こんにちは!

おうち受験コーチング 認定コーチのあやです。

 

 

 

嬉しいできごとがありました♪

 

 

 

中学受験のお勉強をがんばっている

小学5年生の男の子のお話です。

少し前になりますが、

その男の子から、

算数の植木算について質問を受けました。

解説を読んでも分からず、

自分で解くことができず

困っているということでした。

その男の子からの質問は初めてでした。

 

 

私はその問題に関して、解き方のアドバイスをしました。

すると…

解き直しをしたノートの写真を送ってくださったのです!!

これまで、たくさん家庭教師をしてきましたが、

アドバイスをしたその後、

その子がどのようにその問題にむきあっているのか

見る機会って多くないので、

それだけでも嬉しかったんです。

でも、さらに嬉しいことが!!

そのノートには

私が伝えたことがほとんど

書かれていませんでしたーー!!

 

 

えっっっ?

なんでそれが嬉しいの?

と思われるかもしれませんね。

 

 

そう、これがすごく良いことなんです^^

なぜ伝えたことがほとんど書かれていなかったか。

それは、

その子がその問題を“自分のものにした”からです。

その男の子は

まず、アドバイスを受け止めました。(わかる状態になる)

そして、それを元に考えて解釈して

自分の理解・言葉でノートに解き直しました。

(できる状態になる)

これって

当たり前のように思われるかもしれませんが

簡単なことではありません。

だって、

お子さん本人が“そうしよう”と思わなければ、

できないのですから。

「自分の言葉で書き直しなさい!」

と大人が言っても、

きっと言われたお子さんは頭を抱えてしまうか、

やる気がなくなってしまうと思います。

では、お子さんのやる気とか、気合とか、

能力の問題かと言えば、

そうでもないのです。

お子さん自らが

インプットしたことを

自分の中に落とし込んでアウトプットする。

その行動を促す方法は、

お子さんの性格タイプや年齢によって

様々な方法があると思います。

例えば、

「教えない」という指導法があります。

お子さんの力をどんどん伸ばしていくために、

お子さんに合った方法をたくさん見つけていきたいですね♪

最後まで読んでいただきありがとうございます。

わたし、怒ってます!!

わたし、怒ってます!!

東京と大阪では、休校の延長が決まりましたね。

名古屋では休校延長はしないそうですが、

人によっては自主的にお休みしようか考えられていたり

する方もいるようです。

 

 

 

そして、もし登校したとしても、

短縮授業だったり、

不要不急の離席は禁止、

私語は一切ダメ、

休み時間も大人しくしていなさい・・・

なんていう学校生活に、なるかもしれません。

 

 

 

 

そんな中、私、ずっと怒っていることがあって・・・
 
 
 
 
 
 
 
何かというと、
子ども達の【学ぶ権利】が
侵害されていることです。
 
 
 
 
 
2月の末に、公衆衛生のため、
人命を守るために
「学校を休校にする」と政府が判断した。
 
 
 
 
そこまでは分かります。
 
 
 
 
 
でもそこから、もう1ヶ月以上も経つのに、
 
 
 
 
休校で失われた「学ぶ機会」に対して、
きちんとした代替策が提示されていない
ということに怒りを感じているのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな状態では、
学校で男子に槍の持ち方を教え、
女子を兵器工場で働かせ、
子どもたちから学ぶ権利を奪った・・・
 
 
 
 
 
戦時中と変わらないのではないか?
とさえ、思います。
 
 
 
 
私の祖母は戦争の時代を生きた人ですが、
戦時中にまともに教育を受けられなかった人たちは、
「自分の教養のなさ」に劣等感を持ちながら
生きていく人が多かったと聞きます。
 
 
 
 
 
 
でも今は、もし学校に集まれなかったとしても、
テレビだってインターネットだってあります。
 
 
 
 
だから、日中、授業をテレビやラジオで流したり、
動画配信することだってできのに・・・
 
 
 
 
そういう、子どもたち全員に向けた
教育を受ける権利の保障をどうするかという話も、
全然聞こえてきません。
 
 
 
 
こういう、
コロナなどの未曾有の事態が起きた時に、
自分の頭で考えて解決策を見出せる大人
作っていくのが、
これから必要な
「教育」なのではないのでしょうか?
 
 
 
 
こんな時こそ、子どもが教育を受ける権利を
ちゃんと保障してあげるべきなんじゃないでしょうか?
 
 
 
 
 
そんな風に、
わたし今、かなりプリプリしています。
 
 
 
 
 
でも、私がここでこんなことを言っていても
変わらないのもわかっているので。
 
 
 
 
 
私、決めました!!
 
 
 
 
 
【おうちで、一人で】子どもができる勉強法を、
これから動画で一般公開していこうと思います。
 
 
 
 
選りすぐったその内容は、
学校の授業を受けるのと同等、
もしくはそれ以上の学力向上が見られたやり方
だけです。
 
 
 
 
効果が出ないとか、中途半端なものは紹介しません。
 
 
 
 
動画でお伝えする内容の中には、
今までクライアントさんにしか伝えていなかったことも
一部含まれます。
 
 
 
 
 
今日は、第一弾です。
 
不登校で学校に行けていなかったのに、
この動画を見て学習していたら、
定期テストで90点が取れた、
中学高校生向けの無料動画サイトをご紹介します。
↓↓↓
おうちで!一人でできる!中高生向け【動画】で学習

 

 

子ども達が学ぶ環境を整えるのに

うまく活用してもらえると嬉しいです。

 

 

—–