fbpx
偏差値 爆上がりの秘密を公開します

偏差値 爆上がりの秘密を公開します

★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★

関連記事

”夏休みに取り組みたい学習ベスト3”

https://jukencoaching.com/summerstudy/

★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★・☆★☆・★☆★

 

1、偏差値 爆上がりの秘密

 

おうち受験コーチングでは、

たったの数ヶ月で偏差値が

10〜30も爆上がりした子が

何人もいます。

 

なぜそのようなことが可能になるのか?

その理由を今日はお伝えします。

 

 

勉強に対しての動機づけ、

効果的な学習法の伝授は

もちろんなんですが、

 

 

その子たちが実行したのは、 

小2から算数をやり直した(小5)

小1から国語の読解をやり直した(小6)

英語をアルファベットからやり直した(中3)

小1の算数からやり直した(中3)

などなど、、、

 

偏差値を爆上げした子がやったのは、

”できるところまで戻ってやり直した”

ことです。

 

高額な家庭教師をつけたり

親御さんがつきっきりで

教えたわけではありません。

 

全部、子どもたちが自力で

成し遂げたことです。

 

 

しかし、多くのお子さんは、

これをやりません。

 

 

受験が迫っているのに、

何学年も戻ってやり直すなんて、

そんな時間はない!

 

みんな中学の勉強をしているのに、

1人だけ小学校の勉強をするのは

恥ずかしい!

 

時間をかけたら解けるんだから、

そんなところまで戻る必要はない!

 

そんなふうにして、

過去の単元が理解できていないのに、

どんどん先に進もうとする方が

ほとんどなのです。

 

 

一方、偏差値70のお子さんたち

全く違った行動を取ります。

 

できなければ何学年でも戻って学習し直す

わからなければ人に聞いたり調べたりする

 

これが当たり前なのです。

 

こういった当たり前のことができるかどうか。

 

できる人とできない人で、

学力差は開いていくばかりです。

 

 

いやいやそれでも、

そんなに戻ってやり直していたら、

受験に間に合わないでしょ!?

 

そう思われる方もいらっしゃると思います。

 

これは、私からすると、

”戻らないと間に合わない”です。

 

2023年現在、

丸暗記した公式を当てはめたら解ける

問題ばかり出している学校は、

中学受験・高校受験・大学受験含めて

ごくごくわずかです。

 

それよりも、

本当に理解しているのか?

使いこなせているのか?

をみている学校が圧倒的に多いのです。

 

そんな中、

考え方を理解できていないのに、

どんどん先に進むことは

ほとんど無意味です。

 

 

以前おうち受験を利用された方で、

こんな方がいました。

 

中学3年生の秋、

どうしても行きたい高校ができたものの、

内申点も偏差値も

それぞれ10以上足りない

 

算数はわかるけれど数学はほぼできない。

英語も壊滅的で、

アルファベットは書けるけど

英単語は10個も知らない

goはわかるけど、comeは分からない。

 

学校の先生からは、「高校」は難しいので

専修学校を受けるように言われている。

そんな状況でした。

 

一方本人は、

「高校」に行きたい気持ちが強く、

 

コーチは

「英単語を覚えれば

英語は読めるようになるから、

とにかく英単語を覚えよう!!」と

毎日ひたすら英単語を覚えることを提案しました。

 

中学で習う英単語は、当時1,200語。

900語習得を目指し頑張っていましたが

入試までにできたのは600語だけでした。

 

しかしこの頑張りによって、

英語の過去問で、

0点だったのが40点も取れるように

なったのです。

 

そして、内申点が大幅に足りない

というハンディをのりこえ、

見事志望校に合格

 

あんなに大嫌いだった勉強が

わかるようになって、楽しい!

 

高校生になってからは

そんなふうに言ってくれています。

 

他にも、

漫画すら読めなかった子が

国語を一からやり直して

偏差値が27上がり、

読書が趣味になって

世界が広がりましたと言ってくれ、

志望校にも合格。

 

そんな子もいました。

 

でもね、成果が出るまでには

やはり数ヶ月かかります。

 

多くの方が、結果が出るまでの間に

「本当にこのやり方で合っているのかな?」

「やっぱり、勉強を教えてもらった方が

良いのでは?」

と迷って迷って、

 

せっかく良いところまで

出来上がってきていたのに

途中でやり方を

変えてしまったりするのです。

 

あと少しで

飛躍的に成績が上がるはずだったのに、

途中で辞めてしまう。

 

これが、一番もったいないなと思います。

 

 

ですから、

お子さんに

保護者に

コーチが伴走するのです。

 

わが子にあったやり方は何か、

保護者にできるサポートは何か、

今すぐ取りかかるべきことは何か、

こういったことを、

コーチと一緒に考えながら、

進んでいくのです。

 

 

おうち受験コーチングは、

皆さんを一人にしません。

 

受験という一大イベントまで

しっかり伴走します。

 

これで良いんだ、と信じられる方法で、

お子さんの力を引き出しませんか?

 

 

☆8月スタートの説明会開催中☆

メルマガの下部に

学年別説明会のリンクがあります♪

 

 

2、体験談【小5】親が子のためにできる最善の方法を学べます!

 

今日は、小学5年生のお子さんの

体験談をご紹介します。

 

中学受験の塾に通っているものの、

なかなか成績が上がらず、

困っていらっしゃいました。

 

特に、積極的に学習に取り組まないのが、

お母様の悩みの種でした。

 

それが、

おうち受験コーチングを受けて

”なぜ勉強するのか”

”勉強のやり方”を学び、

 

自分で問題を解決していくことが

できるようになりました。

 

また、

嫌がらずに勉強に取り組むように

なってきて、

不安・不満が軽減されました。

 

 

▼よかったら、動画でもご視聴くださいね

【小5】親が子のためにできる最善の方法を学べます!

https://youtu.be/IlsRlfzMj4c

 

 

3、コーチ紹介 きょうこコーチ

 

本日は、上記の体験談の方をサポート

されたをきょうこコーチをご紹介します。

 

 

▼きょうこコーチの詳細はこちら

https://jukencoaching.com/about_kyoko/

 

明るくて、子どもたちから人気のコーチです^^

 

◆コーチからのメッセージ

娘は、浪人を許された1年で

偏差値を20以上上げ

国立医学部に合格しました。

 

この1年で結果を出さなければ

医師になれないと、

今までの勉強方法を見直し、

娘なりに試行錯誤し取り組んでいたのが、

まさにおうち受験コーチングで

お伝えするメソッドでした。

 

このメソッドをもっと早く知っていれば、

娘は現役で医学部に

合格できたのではないか?

この子供への声掛けやコーチング方法を

もっと早く知っていれば、

私の子育てはより良いものに

なっていたのではないか?

そんな思いから

たくさんのご家庭に

このメソッドを広めたいと

コーチ活動をしています。

 

子育ては親子共に成長する

かけがえのない時間です。

その時間が

より良いものとなるよう

サポートさせていただけたら

と思っています。

 

きょうこコーチの体験セッション、

現在受付中です♪

▼詳細ページをチェックしてくださいね

https://jukencoaching.com/about_kyoko/

 

今日も、最後までお付き合いくださり

ありがとうございました!

 

またお会いできることを楽しみにしています。

 

++++++++++++++++++++

鈴木が、朝日新聞マイベストプロに掲載されました

https://mbp-japan.com/aichi/jukencoaching/interview/

++++++++++++++++++++

 

イベント一覧はこちら

小1ー3の保護者の方

小学4〜6年生の保護者の方

 

中学1〜3年生のお子さんの保護者

 

中学3年生〜高2年生の保護者の方

 

自分の意見をうまく言えない、書けない小学生

 

 

 

 

 

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

【忘れる】のは覚えるから 覚えなければ忘れる事もない!

こんにちは。

おうち受験コーチングの井上コーチです。

 

 

 

 

本日は、私が担当させていただきます。

 

 

兵庫県姫路市で算数・数学専門個別指導塾をしながら

小学1年生から高校3年生までの生徒さんと

毎日、算数・数学を学習している中で

ご家庭ですぐに実践できることや

参考になる事を

お伝えいたします。

 

 

中高生の皆さんは2学期中間テストが

終わったころだと思います。

 

 

テスト中、

「あの公式、これで良かったかな?」

「覚えたはずなのに、自信がない」

「2か3かどっちだったかな」

なんてことはありませんか?

 

 

覚えるから忘れるのではないでしょうか。

覚えなければ良いのです。

 

 

覚えない算数・数学について

お話していきますね。

 

 

算数では小学2年生の壁と言われますが

単位の学習が一つの壁です。

 

 

容積の単位

L(リットル)とdL(デシリットル)が

大きく立ちふさがってます。

 

 

小学2年生で学習したきり

日常生活でも使う事もないのですが

小学校のみならず中学のテストまでも

出題されます。

 

 

1L(リットル)=10dL(デシリットル)

と知っていれば

一瞬にして出来ますが…

 

 

保護者の皆様方は

「暗記したけれど

一度も使ったことがなくて

dL(デシリットル)は曖昧な単位の代表格」

と言われてました。

 

 

小学生で学習する単位は26個もありますので

丸暗記するのはとても困難です。

 

 

大丈夫です。

 

 

先ず、百均ショップへ行き

1L(リットル)の計量カップ

(透明プラスチック製がお勧めです)

を購入してください。

dL(デシリットル)の目盛りはなくても構いません。

 

 

マジックで

100mL(ミリリットル) 200mL 300mL ……1000mL の横に

1dL(デシリットル) 2dL 3dL ……10dL

と記入してください。

 

 

教室では

実際にお水を使うことはしませんが

様々な容量の飲み物を用意し

ラベルからそれぞれの容量を調べ

mL(ミリリットル) も同時に取り扱います。

 

 

小2生には小さな漢字ですが

一生懸命に探します。

 

 

◆牛乳パックが 1L(リットル)だから

2L(リットル)のペットボトルは

牛乳2本分と同じだ。

 

◆2L(リットル)のお水は計量カップ2杯だ。

◆高さは同じくらいなのに

容量が違ってるのはなぜか?

あっ、こっちの方か太い!

 

などなど話ながら

目が輝いてます。

 

 

計量カップを持ち帰り

いつも使っているカップの容量を量る事

を宿題とします。

 

 

その時、「2L(リットル)くらいかな?」

と質問すると

 

 

◆反応なしの場合

容積の感覚がつかめてません。

 

◆笑いながら「そんなに大きくないよ」

の時は

容積の感覚がかなり理解できています。

 

 

楽しい宿題らしいようで

次回には、ニコニコと測定結果を

報告してくれます。

 

 

お父さんのは〇dL(デシリットル)

お母さんのは〇dL(デシリットル)

おじいちゃんのは〇dL(デシリットル)

と家族全員のを調べたり

 

 

お母さんに

100mL(ミリリットル)の牛乳と100mL(ミリリットル)の珈琲で

カフェオレを作ってあげたと

話してくれた生徒さんもいました。

 

 

お母さん大好き!

が伝わってきました。

 

 

丸暗記でなく

体感・実感することで

より深い理解が得られます。

 

 

計量カップに投資して

親子で楽しい時間を

過ごして

単位を修得しましょう。

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

教科書をもらったらやること

教科書をもらったらやること

 

いよいよ新学期が始まりますね。

 

息子も無事、入学式を終えました。

 

そして

人生初・教科書をもらってきました。

 

 

 

教科書をもらってきた後は、

皆さんどんなことをしていますか?

 

 

 

中身を確認したり、

名前を書いたり、

してますかね?

 

 

この、

教科書をもらってからの行動・・・

私が今まで会った中で、

一番ビックリしたお子さんの話をしますね。

 

 

その子に出会ったのは、

4月、入学式も終わって間もない頃でした。

 

彼は中学に入ったばかりでしたが、

もらった数学の教科書を読み終わってしまって

「教科書全部読み終わってしまったんですけど、

何をしたら良いですか?」

と聞いてきたのです^^;

 

 

それまでも、

国語の教科書をもらうとすぐ、

全部読み切ってしまう

読書好きな子は

何人も出会っていたのですが、

いや、数学って!(笑)

 

 

ちなみにその子は、東京の子で、

偏差値60以上の有名私立中学校に

進学したばかりの子でした。

 

 

他にも、

某有名私立大附属中に進学したある方は、

塾でテキストをもらうと

すぐに読んでどんどん進めていたとか、

こんなふうに、

勉強好きな子は、

放っておいてもどんどんやってしまいます。

 

 

 

勉強好きな子の【当たり前】は、

本当にすごいです。

 

 

あ、これお子さんに強要しないでくださいね(笑)

 

 

 

というのも、上のお二人とも、

やっていたのは「算数・数学」という

大好きな教科だけで、

他の教科の教科書は読んでませんからね(笑)

 

 

大好きってそういうことです。

 

 

そして、4人のお子さんを有名私立中、

東大理三に入学させた

佐藤ママさんは、

国語の教科書をもらうと、

そこから4日くらいで、

教科書を全部子どもに

読み聞かせしていたそうです。

 

 

 

そうすると、

「お母さんに全部読んでもらって、

全部知ってる」という安心感の中で

子どもたちは授業に向かえたそうですよ。

 

 

 

どこまでされるかは

各ご家庭それぞれですけれど、

お母さんが小学校中学校に通った時と、

今の教科書と、

かなり中身が変わってきていますので、

どうなっているか、

ざっと目を通しておいたほうが

良いとは思います^^

 

 

あ。ちなみに、

何月にどんな単元をやるかは、

それぞれの教科書会社さんのHPにある

教師向け指導資料に書いてありますので、

そういうのも、参考にしてみてくださいね。

 

 

【2024年春休み】小学生・中学生が総復習するにはどんな教材が良い?

【2024年春休み】小学生・中学生が総復習するにはどんな教材が良い?

先日受講生さんから、

今年の総復習をしたいのですが

どのような問題集が良いですか?

と相談を受けました。今回は、

 

年度末〜春休みに使う問題集の選び方具体的なオススメをご紹介します!

 

 

問題集を購入するときは、

本当は、書店で実際に見てみて

「子どもの学力に合うか」

「目的に合うか」

「子どもが好んでやりそうか」

確認してから買うことがオススメです。

 

 

 

でも、今なかなか外出できないですから、

問題集をインターネットで探す方も多いですよね。

 

 

そして、インターネットで探すと

あれもこれもたくさん出てきて、

一体何を買ったら良いやら・・・

 

 

 

迷ってしまいますよね。

 

 

今日はそんなみなさんへ、

1年間の総復習をするのに

オススメの問題集をご紹介しますね。

 

 

まずは、小学生におすすめの、

1年間の内容が総復習できる教材から。

 

<小学1〜6年生にオススメ> 

学研プラス『学研の総復習ドリル』 小1〜6 各学年

ポスターや、全漢字丸ごとチェックなどがあるのが嬉しい。

68−80ページ。

https://ieben.gakken.jp/s_series/soudori/

 

 

Z会『Z会小学生わくわくワーク』年長〜小6、各学年

56ー92ページ

https://www.zkai.co.jp/books/wkwksofukusyu/

解説が詳しく、4年生は72ページの本体に40ページの解説、

算数の動画解説もあります。

 

 

増進堂・受験研究社

『全科の復習テスト』シリーズ 小1〜6、各学年

 小1−2は112ページ、小3-4は152ページ、小5−6は176ページと、
かなりガッツリ復習したいお子さん向け
「テスト」と書いてありますが、まとめページもあって復習ができます。

https://www.zoshindo.co.jp/elementary/217/

 

 

 

<4月から中学生になる小学6年生へオススメ>

文英堂『中学入学準備全科コンプリート 小学全学年』小6向け

6年間の内容を96ページで学べます。

 

 

<中学生にオススメ>

増進堂・受験研究社『復習ワーク5科』中1〜中3
中2は中1〜中2の内容が入っていて、
中3は中1〜中3の内容が入っています。
全教科を10日間で復習できるというのが、
コンパクトで良いですね。

中1

https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat299/

中2

https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat299/9784424637738.html

中3

https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat299/9784424637745.html

問題集は、
①レベルのあった1冊
②しっかりやり切ること
可能であれば、
③間違えた問題を解き直すこと
が大切です。
やりきれそうなものを選んで
使ってみてくださいね^^
<<関連動画>>
こちらからご視聴ください
メルマガ登録で無料プレゼント

メルマガに登録して、無料で読む!>https://jukencoaching.com/hp001

 

<お客様の声>

一人一人の性格に対応してくださるのが素晴らしいと思います

 小6受験生・女の子

順位が54位上がりました!
中1・男の子

体験談詳細

◎ミラクル合格を果たした中3生の合格インタビュー
中3・女の子

https://youtu.be/f9Xx3rnrQCM

その他のお客様の声はこちら→

おうち受験コーチングの詳細はこちら

ホームページ:https://jukencoaching.com/

小1ー3の保護者の方
詳細はこちら▶︎https://jukencoaching.com/e1-3
小学4〜6年生の保護者の方
詳細はこちら▶︎https://jukencoaching.com/e4-6
中学生の保護者の方

詳細はこちら▶︎https://jukencoaching.com/j

中学3年生〜高2年生の保護者の方

詳細はこちら▶︎https://jukencoaching.com/h

 

 

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

先日、「お子さんの家庭学習でお困りのことはないか」

メルマガでお聞きしたところ、

たくさんの方からお返事いただきました!

ありがとうございました!

 

 

 

 

・小学生向けの、良い映像授業はないか?

・塾が長期のお休みになってしまって、

 この間に何を学習したら良いか?

・生活リズムが崩れがちで、親子げんかも増えている、

 どうしたら良いか?

などなどのご相談をいただきました。

 

 

 

 

今日は、中でも、たくさんの方からいただいた

「学校の授業で習っていないところを、

どのように学習したら良いか?」

について、お答えしたいと思います。

 

 

 

 

小学生・中学生、もちろん高校生も、

5年生以上であれば一人で取り組める、

4年生以下であれば大人と一緒に取り組める

やり方を、動画で説明しています。

 

 

 

・教科書

・教科書傍用ワーク

・ノート

を用意して、

ぜひ【お子さん本人】

このやり方を見てもらってください^^

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=GDWAYqLFNn4

 

 

 

これがちゃんとできたら、

「学校行かなくても勉強できるじゃ〜ん!」

ってなっちゃうかも

しれませんが、それはそれ(笑)

 

 

 

あと、授業っぽいものを受けて学習したい方は、

この動画も見てくださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

授業がなくても、自力で勉強を進める方法

休校中に、6月分まで学習を進めちゃいました

この休校中、家庭学習をどうしたら良いか?

困っている方も多いですよね。

 

 

 

そんな中、受講生さんの中には

・授業なしで学習を進め、すでに6月の分まで学習が終わってしまった!

中学2年生、

・3月の休校中に偏差値を8上げた

中学1年生、

・四谷大塚のテストでいつも130点だったのが280点取れるようになった!

小学6年生、

などなど、大幅に成果を上げる方が出てきています。

 

 

 

 

今日は、6月までの学習が自宅で終わってしまった

中学2年生のことをお話ししたいと思います。

 

 

 

3月に休校が決まった時、

お母さんは、「これは復習をしっかりやるチャンス!」と

思って、仕事を調整して、

お子さんと一緒にいられる時間を増やしました。

 

 

 

学校も塾もない中で、どこまでこの子はやれるのか?

お母さん自身も、試してみたい気持ちがあったそうです。

 

 

 

そんな風にして、

中学1年生のところの復習を丁寧に、3月中に終わらせ、

4月に教科書をもらってからは、

コツコツ教科書を進めていたそうです。

 

 

 

授業がありませんから、

とにかく教科書を、

最低5回は読んで、

プリントを解いて、

を繰り返していたら・・・

 

 

 

なんと、学校で授業を受けている時よりも、

グーンと理解度が上がったそうです。

これにはお母さんもビックリ。

 

 

 

そして理解度が上がるだけでなく、

毎日コツコツ暗記に取り組むことで、

英単語を覚えるスピードも格段に上がったそうです。

 

 

 

授業で1時間聞くより、

教科書読んで問題解く方が理解できるって、

どういうこと!?って、

思いますよね。

 

 

 

みなさんは、「ラーニングピラミッド」って

聞いたことありますか?

 

 

アクティブラーニングを学校に取り入れるきっかけにもなった、

この図です。

 

 

 

平均学習定着率が向上する「ラーニングピラミッド」とは? | キャリア ...

出典:キャリア教育ラボ

 

 

ラーニングピラミッドとは、

学習方法によって、

学習定着率がどのくらい違うのかを示した図ですが、

 

 

 

学校の授業にあたる「講義」って、

実は学習定着率は5%しかないんですね。

 

 

 

それに対して読書は10%なんです。

 

 

つまり、

授業を受けるよりも

教科書を読んだ方が、

倍、知識は定着するということです。

 

 

 

そして、問題を解くのは「自ら体験する」に当たりますから

定着率は75%、

もしお母さんに「これはこういうことだよ」って説明までしていたら、

定着率は90%まで跳ね上がるわけです。

 

 

 

だから、学校の授業を受けなくても、

勉強を進められて、

さらに理解度もあげられたんですね^^

 

 

 

 

無料メルマガへの登録はこちらから

https://resast.jp/subscribe/123486/157721

※該当学年でない方も、ご登録いただけます

—–

X