執筆者 シオリ | 8月 5, 2023 | 保護者のサポート
勉強をスムーズにスタートさせる3つのコツについて、
おうち受験コーチングでお伝えしていることを書きたいと思います。
🔶決めた時間に勉強を始められない
🔶休憩が長く、休憩から勉強に戻れない
🔶勉強しなさい、と言うと「今やろうと思っていたのに!」と言われてしまう
そんな方にお役に立てる記事となっています。
1、勉強をスムーズにスタートさせるコツ
さて先日、
「勉強を始めるまでに時間がかかります
どうしたら良いですか?」
という相談を受けました。
「ゲームを何分やったら勉強を始める」と
宣言したのに、
ゲームを終えられない。
「何時から勉強スタートしようね」と
決めたのに、
時間になっても始まらない。
そのようなお悩み、
あるあるですよね〜。
今日はそんなお悩みの解決策を、
3つお伝えしたいと思います。
ぜひ最後までお読みくださいね^^
まずは1つ目、
おうち受験コーチングでも
受講生さんにおすすめしているのが
【音】を使うやり方です。
スマホのアラーム機能などを使って
時間になったら
音や音楽を流します。
どんな音・音楽でも良いですが、
できるだけ毎回同じものを
使ってください。
同じものを繰り返し使うことで、
条件反射に近い状態を
作っていくことができます。
どの音が良いか
思いつかない方は、
「チャイム音」から
始めてみると良いです。
学校では、
チャイムが鳴ったら
子どもたちは
楽しく遊んでいても中断して
自分の席に戻ります。
すでに身についている
この習慣を利用するのです。
ほかに、
好きな音楽が流れているあいだに
机に向かうようにするのもアリです。
だいぶ前に、
「ロッキーのテーマ」を
勉強前に必ずかけて、
やる気を上げてから
取り組んでいますという
中学生がいました。
ロッキーのテーマを聞いたら
アドレナリンがマックスに
なりそうですね!笑
私自身も、中学生の時は
勉強中に
「ベストオブクラシック」という
ラジオ番組を聞いていて、
そのオープニングテーマが聞こえると、
30年近く経った今でも
「机に向かおう」という気持ちになります。
(条件反射ってすごいですね 笑)
2つ目、
これは休憩時間から
戻ってこれるようにするコツですが、
休憩時間にやって良いものを
短時間で必ず終えられるものに
しておきます。
先ほどはゲームをあげましたが、
ゲームであれば、
延々と続くオンラインゲームではなくて
数分で終わるパズルゲームにするとか、
続編のある漫画は読まないとか、
小説なら短編集にするとか、
そういう工夫も良いと思います^^
そして3つ目、
時間になっても始めないわが子に
なんと声をかけるかです。
これも、
悩みますよね〜。
というのも、
「勉強しなさい!」と声をかければ
「えー!今やろうと思ってたのに〜」
とか
「言われてやる気なくなった〜」
とか
子どもって、
そういうこと言いますよね^^;
そんな時におすすめしているやり方は、
このようなやり方です。
①親子でスタート時間を決める
②「5分経って始められなかったら
お母さんから声かけるよ。
どんな言葉をかけられたい?」
とお子さんの希望の声かけを聞いておく
③もし5分経って始めていなかったら
決めた声かけをする
このステップを踏めば、
子どもはもう
言い逃れができません(笑)
自分で言ったのだから
やるしかないのです!
もし決めた声かけをしたのに
結局始められなかったら、
次の日はまた違う声かけを
一緒に考えてください。
お母さんの声は嫌、
ということでしたら、
他のご家族の声などを
スマホに吹き込んで、
時間が来たらその声を
流してあげてください。
こんなふうに、
あれやこれやとやっているうちに、
「何もせずに勉強始めた方が楽だな」
と子どもが学習し、
自然と決めた時間に
スタートできるようになることも、
結構あります(笑)
これも、
狙いの一つだったりします。
ただ「やりなさい」と
声をかけるのは簡単だけれど、
そうではなくて、
お母さんも、
”勉強をスタートする”ことを
こんなに大事に考えているんだよ!
ということを態度でみせます。
親のその態度が、
お子さんを突き動かしたり
するのです。
さて、こんなふうに
勉強をスタートするだけでも
実はたくさんのやり方があります。
おうち受験コーチングでは、
一人一人の性格や生活スタイル、
現状の学力や目標に合わせて
最適な学習方法を
一緒に見つけます。
詰め込んだ知識は
いずれ忘れてしまいますが、
一度身についた学習方法は
一生消えません。
ですから、
できるだけ早く、
【自分だけの学習法】を
子どもたちには
習得して欲しいと思っています。
2、体験談【中1】スケジュールを立てて実行できるようになった!
今日は、中学1年生のお子さんの
体験談をご紹介します。
おうち受験コーチングを受ける前は、
どのように勉強したら良いか
わからない状態でした。
おうち受験コーチングを受けて
勉強をできるようになっただけでなく、
大人に対してしっかり意見を言えるようになったそう♪
クラブチーム・部活などと両立しながら
勉強も頑張れています。
▼よかったら、動画でご視聴くださいね

https://youtu.be/Wubv4P40L9k
3、コーチ紹介 黒田コーチ
本日は、黒田コーチをご紹介します。

▼黒田コーチの詳細はこちら
https://jukencoaching.com/about_kuroda/
中学受験から難関大学受験まで、
ほぼ全教科指導ができ、
コーチングと指導の両方で
お子さんをサポートできます^^
隠れファンも多い
人気コーチ♪
◆コーチからのメッセージ
成績を伸ばしたいと思う人は
多いと思いますが、
好き勝手な勉強の仕方で、
勉強したことが
ものになっていないことは
多いと思います。
自分の勉強の
何が問題なのかは
なかなか自分では
見えにくいもの。
僕が恩師のおかげで
勉強の仕方を
見直すきっかけを
得られたように、
今度はあなたの勉強の仕方を
見直すきっかけを
与えられたらと思います。
黒田コーチの体験セッション、
現在受付中です♪
▼詳細ページをチェックしてくださいね
https://jukencoaching.com/about_kuroda/
イベント一覧はこちら
小1ー3の保護者の方
小学4〜6年生の保護者の方
中学1〜3年生のお子さんの保護者
中学3年生〜高2年生の保護者の方
執筆者 シオリ | 7月 27, 2023 | 未分類
1、思い通りの計画になるたった1つのコツ
夏休みに入り、
学校の宿題に
塾の宿題
自分のための勉強
さらに、遊び!!
とやりたいことが
盛りだくさんな方も
多いのではないでしょうか?
今日は、そんな夏休みを、
「やりたいこと、
全部やりきったぞーー!!」
と大満足にするための
”計画立案のコツ”を
お伝えしたいと思います^^
計画立案の第一歩。
それは、
やりたいこと
成し遂げたいことを
決めることです。
「やりたいことないや」
「目標なんてないや」
という人は、
ここでそっとメールを
閉じてくださいね。
やりたいこと
成し遂げたいことがある方は、
それを書き出すことから
計画立案は始まります。
「毎日プールにいく」
「夏休み明けのテストで100点を取る」
「友達と花火大会に行く」
「塾の夏期講習に全部参加する」
などなど
たくさん出てくると思います。
「夏休み明けのテストで100点を取る」は
結果としての目標ですから、
そのために何をするのか?
という行動も、
書き出してみましょう。
例えば、
「宿題のワークを3周やる」
などです。
書き出せたら、
これをスケジュールに
はめこんでいきます。
すごくざっくり立てるなら、
午前・午後・夜の3つの
時間枠で良いと思います。
もう少し細かく立てるなら、
1時間ごとの計画表を
作っても良いですね。
そしてそこに、
やりたいことを
優先順位が高いものから
はめこんでいきましょう!
▼こんな感じ

※簡略化しています
ちびむすカレンダーを使わせてもらってます
https://happylilac.net/yousi-seikatsu.html
▼細かく書きたい方はこんな感じで

※簡略化しています
ちびむすカレンダーより
https://happylilac.net/vertical6-2023s.html
さてここで、
”計画倒れ”にならない
最重要ポイントを
お伝えしたいと思います!!
今日、一番大切なところです。
しっかりメモしてくださいね。
それは、
「予備日」を
設けることです!!!
1週間に1日は必ず
予定を入れない日を作り、
1週間の計画で
できなかったところを
そこで調整できるようにします。
もし、1週間にやるべき
ことが終わっていたら、
その日はラッキー!
お休みになります^^
これが、計画倒れに
ならないための
最重要ポイントです。
やることは予備日以外に
全部詰め込んでください。
もし、ここで詰め込めなければ、
時間に対してやることが
多すぎる、、、
ということがわかります。
そうしたら、
思い切って
優先順位の低いものから
「やらないこと」に
してくださいね^^
☆8月スタートの説明会開催中☆
メルマガの下部に
学年別説明会のリンクがあります♪
今日は、小学6年生のお子さんの
体験談をご紹介します。
おうち受験コーチングを受ける前は、
何を使って、どう勉強を
進めていけば良いか
わからない状態でした。
おうち受験コーチングを受けて
考え方から丁寧に教えてもらえたので
とてもわかりやすく、
自分で計画を立てて
行動できるようになり、
困っていることを解決できるように
なったそうです^^
▼よかったら、動画でご視聴くださいね

https://youtu.be/OHNTmxyLA80
3、コーチ紹介 藤咲コーチ
本日は、藤咲コーチをご紹介します。

▼藤咲コーチの詳細はこちら
https://jukencoaching.com/about_fujisaku/
コーチングを子育てに活かし、
ご自身のお子さんが
地域トップ校に合格!
保護者に徹底的に寄り添う
サポートが人気です。
昨年担当されたご家庭では、
コーチに伴走してもらってから
成績がどんどん上がり、
入学後もトップレベルの成績で
いらっしゃるとか。
すごいですよね!
◆コーチからのメッセージ
中学受験に関する話の中で、
よく親子バトルの話を耳にします。
心配で仕方がない気持ちから
起こるバトル。
痛いほどお気持ちは分かります。
しかし毎日バトルして合格を勝ち取った!
という話は聞いたことがありません(笑)。
親子共々健やかに、穏やかに、
望む未来につながるような
受験になるといいですよね。
お子さんには、
思いっきりご自身の力を発揮し、
合格を手にしていただきたいですよね。
そうなるようなお手伝いをさせていただきたいです。
なんでもお話聞かせてください!
藤咲コーチの体験セッション、
現在受付中です♪
▼詳細ページをチェックしてくださいね
https://jukencoaching.com/about_fujisaku/
今日も、最後までお付き合いくださり
ありがとうございました!
またお会いできることを楽しみにしています。
執筆者 シオリ | 6月 17, 2021 | セミナー・イベント
みなさん、こんにちは!
おうち受験コーチング 認定コーチのあやです。
今回も
おうちきっず部1周年大感謝祭の
イベント報告ですよーー☆彡
本日お伝えしますのは…
おうち受験コーチング主宰
鈴木のイベントです^^
/
お待たせしましたー!
\
タイトルにもありますように
お子さんのタイプに合わせた声がけを
アドバイスさせていただくイベントでした♪
皆さん
お子さんのタイプって、ご存知ですか?
そして、ご自身のタイプって、ご存知ですか?
家族同士でも
親子同士でも
性格タイプって
ほとんどの場合は違うそうですよ!!
ということは
お母さんにとってやる気が上がる言葉が
お子さんにとってやる気が上がる言葉だとは
限らないのです!!
衝撃……!!
このイベントに参加してくださった方の声をお届けしますね^^
***************************************
NGな声かけをかなりしていました。
褒め下手でも、ダメな声かけを我慢するよう心掛けたいです。
(小学5年生、小学1年生の保護者様)
子どもが自分と考え方が違っていて、
どんなことにこだわるのかがハッキリと分かりました。
(5歳の保護者様)
大人になるまで変わらない部分に合わせた声かけが学べた点。
兄弟間で同じ声かけで通用しない理由がわかりました。
芸能人のたとえ、こだわっていることなどイメージしやすかった。
(小学2年生の保護者様)
生活していていろんな人がいるのはわかっているつもりでしたが、
大事にしているポイントがこんなに違うんだと、お話を聞いてよく分かりました。
私が、我慢して努力する、と考えるタイプで子供にもしっかり頑張れ!と思ってたけど、
どうやら、楽して楽しく、のタイプの様だと理解しました。これから活用したいと思います。
(小学5年生の保護者様)
娘のタイプをわかっていたつもりでしたが
新たな視点が加わり、大変参考になりました!
(小学1年生の保護者様)
万人向けの声かけでは子どもに響かないと困っている人と言うか、
子育て中の人みんな…大人にも使えるので誰でも受けるといいと思いました(笑)
(5歳の保護者様)
***************************************
たくさんいただいたお声のうちの
ほんの一部しかご紹介できないのが
もったいな
残念です!!
ちなみに、
参加された方のお声にもありますが
9つのタイプに分かれるのは、子どもに限りません。
親子でも
夫婦でも
友人でも
職場でも
参考にしていただけるのですよ♪♪
おうち受験コーチングでは
タイプ別声がけだけでなく、
様々なお役立ちイベントを開催しています☆
イベント情報はこちら↓↓↓
受験コーチング協会 (じゅけんこーちんぐきょうかい)イベント一覧株式会社おうち受験 イベントセミナー一覧 – リザスト (reservestock.jp)
またお会いしましょう☆★
執筆者 シオリ | 6月 15, 2021 | セミナー・イベント
こんにちは。おうち受験コーチング認定講師のかおりです。
「手作り問題体験会」のあとに実際に送っていただいた問題をお話しします。
当日も、たくさんたくさん、良い問題を作っていただきました。
その中でも、
誰かが見るという場面で、紙に書いて、提出する。
写真に撮ってメールで送る。送ってもらう。
と、ここまでしていただける方は一握り。
そして、こうやってブログを覗きに来て下さる方も一握り。
素晴らしいです。そして、ありがとうございます!!
1人も送って下さらなかったらちょっと寂しいなと思いましたが、
そんなことはありませんでした!
(受講者の方、今から送っていただいても大歓迎ですよ♡)
今日は3年生の方の手作り問題を1つご紹介します。
「はこにドーナッツが7こずつ入ってます。はこはぜんぶで4はこあります。ドーナッツはぜんぶでなんこですか?」
「しき 7×4=28 答え 28こ」
お題は、「九九を使った問題をつくりましょう。」。
ドーナッツがたくさんで幸せな問題を作っていただきました♪
食べ物に限らず、好きなモノを好きなように登場させられるのは、
手作り問題を楽しめるポイントの一つです。
問題としても形になっていますね。
ちゃんと、九九を使って解く問題になっています。
それに、しっかり式と答えまで書けていらっしゃいます!
もしご家庭で作ってみられたときには、
お子様の意欲や習熟度に応じて、
「当たり前なことを、当たり前にできている」ことを認め、
修正したくなるポイント(この漢字は習っているから書けるよね?「い」抜き「ら」抜き言葉だよ!)は、いくつか我慢してみるのをおススメします。
例えば、2つ認めたら1つ指摘しても良い。
のように、マイルールを決めてみるのも効果的です。
少しでも楽しく、いわゆる「〇〇が動く」ように勉強する。
すると、記憶力って高まるんですって。
夏休みにはまた、算数の手作り問題コンテストを行います。
今回zoomでやったようなリアルタイムの参加型ではなく、
公式LINEへのお写真での投稿形式で行います。
発表が苦手!というお子様も、
制限時間があると焦っちゃう!というお子様も、
ゆっくりじっくり考えて問題を作ってみてくださいね。
あなたの手作り作品を、講師一同、楽しみにお待ちしています^^
その時には、関連するエピソードがあると、なお嬉しいです。
それではまたの機会にお会いしましょう!
執筆者 シオリ | 6月 13, 2021 | セミナー・イベント
みなさん、こんにちは!!
おうち受験コーチング 認定コーチのあやです^^
『おうちきっず部。』の1周年感謝祭での開催報告 第二弾です☆★☆彡
今日は、おうち受験コーチング認定コーチ ツダキチ先生による
「本を読んで学力アップ!読書ノートのススメ」についてのお話です。




実際に参加された方のお声を紹介しますね。
**********************************************************
読書ノートの作り方、子どもにも簡単に出来、
なおかつ作文や小論文を書く練習にもなる。
読書ノートを作ることによって、子どもが更に読書を楽しめ、
更に本を読むことが楽しくなりそうだと思った。
もともと本が好きなので色々難しいけど楽しかったです。
(中略)
先生が優しかったです。
読書の楽しさと効果を再確認できました
読書ノートの具体的な書き方と、読んでみたいと思える本に出会えたこと
先生の解説がとても分かりやすく引き込まれました!
読書が苦手な親御さん、読書が苦手なお子さんにも
「本が読んでみたくなった!読書ノート作ってみたい!」と思わせること請け合いです!
子どもに読書習慣を身につけて欲しいと考えているすべての親御さんにオススメします!
**********************************************************
みなさん、どうもありがとうございました♪
このイベントは、
ツダキチ先生の経験と研究の成果を
贅沢に味わっていただける内容になっていました^^
しかも!
このセミナー、参加型なんですよ☆
私も初日に参加させていただきましたが
(残念ながら最後までいられませんでしたが…;;)
大きな声を出しました!!
しかも、皆さんと一緒にです!!
/
「体は道具だ、手入れが命!」
\
めちゃ楽しかったです(笑)
学校の授業を思い出しました!!
気持ちが学生に戻り、若返った気がします☆
気のせいです
参加されてない方は、
いったい何のイベント!?って思われるかもしれません^^
読書ノートのススメですよーーー!!!
今回、あっという間に満席になってしまったこのイベント。
なんと!!
おうち受験コーチングとして、
今後も開催していくことになりそうです♪♪
こちらをご確認ください↓↓↓
受験コーチング協会 (じゅけんこーちんぐきょうかい)イベント一覧株式会社おうち受験 イベントセミナー一覧 – リザスト (reservestock.jp)
読書好きな方も
読書嫌いな方も
子どもに本を読んで欲しい方も
子どもの学力アップの方法を模索している方も
リピーターの方も
/
お待ちしていまーーーす!!
\
最後に、ツダキチ先生から皆さんへのコメントをいただいています^^
*********************************************************************************************
読んだ本の印象に残った点を素直に読書ノートに書きましょう。
そして、読書ノートを使い、友だちやお母さん・お父さんと語り合ってみてください。
ただ本を読むだけでなく、読書ノートをつけると世界が広がるので、試してくれるとうれしいです。
また、あなたのお気に入りの本や感想をぜひ聴かせてください。
*********************************************************************************************
そして、最後までお読みくださった方へ
特別に!!
ツダキチ先生作の読書ノートをお見せします!!

いかがですか?
ぜひ参考になさってくださいね^^