by ouchijuken | 8月 31, 2021 | ┠プレゼント, ┠わが子の個性と才能を引き出す
こんにちは!
おうち受験コーチングのあやです☆
皆様、いかがお過ごしですか?
さて、夏休み中に、
自主学ラボ主催(おうち受験コーチング共催)の「手作り問題コンテスト」が行われました♪♪
小学生限定のイベントでしたが、
小学1年生から小学6年生まで
たくさんの方にご応募いただきました!!
今日は、優秀賞の作品を、審査員のコメントの一部と一緒にご紹介したいと思います^^
さっそくご覧ください↓↓
[優秀賞 小学5年生・男の子]

審査員コメント:
面積→体積ですね。書き間違えちゃったかな。センスとユーモアがあって、ワクワク解けました!
[優秀賞 小学1年生・女の子]

審査員コメント:
たかしくん、たくさんあめをもらってうれしそうですね。字が とてもていねいにかけています。
[優秀賞 小学3年生・女の子]

審査員コメント:
じっくりと問題を作った様子が伝わりました。丁寧に文字を書いて考えてくれましたね。
[優秀賞 小学2年生・女の子]

審査員コメント:
ディズニーランドの問題、ワクワクしました♪いーっぱい遊べて嬉しい気持ちになる問題ですね!
みなさん、いかがでしたか?
問題を手作りすることって楽しいですね☆
こんなに楽しいのに、問題の出題者になって考えることって
トップ校合格レベルの思考パターンが身に付いて
お子さんが自ら机に向かうようになっていくのです!!
この夏休みのコンテストをきっかけに
「うちの子、手作り問題にはまって、しょっちゅう持ってきます(笑)」って
お話してくださるお母さんもいらっしゃいました♪
次のコンテスト開催が待ち遠しいですね^^
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
またお会いしましょう。
by ouchijuken | 8月 25, 2021 | ┠お客様の声, 子どもが毎日机に向かい、自ら勉強を始める
こんにちは。おうち受験コーチング認定講師のかおりです。
おうち受験コーチングでは、夏休み期間の午前中に、zoom上で集まってそれぞれ自習をするという企画が進行中です。
実際に参加してみた方に途中経過でのアンケートをお願いしましたところ、たくさんのお声を頂戴しました。
その一部を、ご紹介します。
まず、アンケートに答えてくださった方のうち、100% の方が5段階中、4以上を選んでくださいました!
良いと言ってくださった理由で多かったのはこちらの2つ。
・勉強開始の時刻が決まっているので、ダラダラせずに勉強を始められた!
・他にも自習を頑張っている子がたくさんいるのを見て、やる気が出た!
これらが断トツで多かったです。
自分ひとりで勉強を始めることって、
習慣づくまでが、中々難しいですよね。
特に長期休暇中は、毎日の「明日提出」のものがありません。
うっかりしていたら、それこそ「明日提出」なのに全然終わっていない!!となりかねません。
そうなる前に、皆さん、頑張ってくれています。
ひとりで始められるよう習慣づけるにはどうするのか?のお話は講座内で色々としていますが、
こうやっておうち自習室に参加してくださることも、
習慣づけをするはじめの一歩にとても役に立っているようです。
最終的には一人でも頑張れるようになれると良いですが、まだまだ難しい!
でも少しずつ自立していきたい!
という方にとってもオススメです。
いつまでもどこまでも先導してくれる人はいませんからね。
他にも
・午前中にやるべきことを終わらせる習慣がつきつつある!
・他のお子さんが目標を発表するのを聞くのが良い刺激になっている。
・ 集中できるので予定量を軽くクリアでき、 よりやる気になってくれました!
・1時間に1回の5分休憩(声かけ)でペース配分ができる。
・ 見守りメールを受け取れるのが良かった。
・メリハリがつく!
などなど、嬉しいご意見を頂戴しています。
まだ試行錯誤している部分もありますが、少しずつ、パワーアップしていっています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
再現性95%、たった90日で
成績最下位のお子さんに
トップ校合格レベルの
家庭学習習慣が身についた方法を
今なら、メルマガ登録すると、無料で全部学べますよ!
▼無料メルマガ登録はこちらをクリック▼
https://bit.ly/3g3mzPE

by ouchijuken | 6月 18, 2021 | 未分類
みなさん、こんにちは!!
おうち受験コーチング 認定コーチのあやです。
本日は、皆さんにお知らせがあります☆☆
おうち受験コーチングでは、
作文セミナーを定期的に開催しています。
セミナーについての記事はこちら↓↓↓
5月の作文セミナーを開催しました☆★☆彡 | おうち受験コーチング (jukencoaching.com)
そして
おうち受験には、
作文セミナーだけでなくって
「作文道場」というものもあります!!
今回は、この「作文道場」についてのご案内です^^
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
「作文道場」とは、
「作文が苦手な子、作文の力を高めたい子」を対象に、
「作文アレルギー」を払拭し、作文が好き!得意!
になっていただくための道場です。
この道場
通常は約3ヶ月間で1タームなのですが…
なんとなんと!!
夏休み集中コースができましたーー!!
学校がある時期は
学校の宿題や
習い事との両立が気になる方必見です!!
まずは
作文セミナーへご参加くださいね☆☆
セミナーのお申し込みはコチラ↓↓↓
受験コーチング協会 (じゅけんこーちんぐきょうかい) – リザスト (reservestock.jp)
お会いできるのを楽しみにしています(#^.^#)
by ouchijuken | 6月 17, 2021 | ┠セミナー
みなさん、こんにちは!
おうち受験コーチング 認定コーチのあやです。
今回も
おうちきっず部1周年大感謝祭の
イベント報告ですよーー☆彡
本日お伝えしますのは…
おうち受験コーチング主宰
鈴木のイベントです^^
/
お待たせしましたー!
\
タイトルにもありますように
お子さんのタイプに合わせた声がけを
アドバイスさせていただくイベントでした♪
皆さん
お子さんのタイプって、ご存知ですか?
そして、ご自身のタイプって、ご存知ですか?
家族同士でも
親子同士でも
性格タイプって
ほとんどの場合は違うそうですよ!!
ということは
お母さんにとってやる気が上がる言葉が
お子さんにとってやる気が上がる言葉だとは
限らないのです!!
衝撃……!!
このイベントに参加してくださった方の声をお届けしますね^^
***************************************
NGな声かけをかなりしていました。
褒め下手でも、ダメな声かけを我慢するよう心掛けたいです。
(小学5年生、小学1年生の保護者様)
子どもが自分と考え方が違っていて、
どんなことにこだわるのかがハッキリと分かりました。
(5歳の保護者様)
大人になるまで変わらない部分に合わせた声かけが学べた点。
兄弟間で同じ声かけで通用しない理由がわかりました。
芸能人のたとえ、こだわっていることなどイメージしやすかった。
(小学2年生の保護者様)
生活していていろんな人がいるのはわかっているつもりでしたが、
大事にしているポイントがこんなに違うんだと、お話を聞いてよく分かりました。
私が、我慢して努力する、と考えるタイプで子供にもしっかり頑張れ!と思ってたけど、
どうやら、楽して楽しく、のタイプの様だと理解しました。これから活用したいと思います。
(小学5年生の保護者様)
娘のタイプをわかっていたつもりでしたが
新たな視点が加わり、大変参考になりました!
(小学1年生の保護者様)
万人向けの声かけでは子どもに響かないと困っている人と言うか、
子育て中の人みんな…大人にも使えるので誰でも受けるといいと思いました(笑)
(5歳の保護者様)
***************************************
たくさんいただいたお声のうちの
ほんの一部しかご紹介できないのが
もったいな
残念です!!
ちなみに、
参加された方のお声にもありますが
9つのタイプに分かれるのは、子どもに限りません。
親子でも
夫婦でも
友人でも
職場でも
参考にしていただけるのですよ♪♪
おうち受験コーチングでは
タイプ別声がけだけでなく、
様々なお役立ちイベントを開催しています☆
イベント情報はこちら↓↓↓
受験コーチング協会 (じゅけんこーちんぐきょうかい)イベント一覧株式会社おうち受験 イベントセミナー一覧 – リザスト (reservestock.jp)
またお会いしましょう☆★
by ouchijuken | 6月 15, 2021 | ┠セミナー
こんにちは。おうち受験コーチング認定講師のかおりです。
「手作り問題体験会」のあとに実際に送っていただいた問題をお話しします。
当日も、たくさんたくさん、良い問題を作っていただきました。
その中でも、
誰かが見るという場面で、紙に書いて、提出する。
写真に撮ってメールで送る。送ってもらう。
と、ここまでしていただける方は一握り。
そして、こうやってブログを覗きに来て下さる方も一握り。
素晴らしいです。そして、ありがとうございます!!
1人も送って下さらなかったらちょっと寂しいなと思いましたが、
そんなことはありませんでした!
(受講者の方、今から送っていただいても大歓迎ですよ♡)
今日は3年生の方の手作り問題を1つご紹介します。
「はこにドーナッツが7こずつ入ってます。はこはぜんぶで4はこあります。ドーナッツはぜんぶでなんこですか?」
「しき 7×4=28 答え 28こ」
お題は、「九九を使った問題をつくりましょう。」。
ドーナッツがたくさんで幸せな問題を作っていただきました♪
食べ物に限らず、好きなモノを好きなように登場させられるのは、
手作り問題を楽しめるポイントの一つです。
問題としても形になっていますね。
ちゃんと、九九を使って解く問題になっています。
それに、しっかり式と答えまで書けていらっしゃいます!
もしご家庭で作ってみられたときには、
お子様の意欲や習熟度に応じて、
「当たり前なことを、当たり前にできている」ことを認め、
修正したくなるポイント(この漢字は習っているから書けるよね?「い」抜き「ら」抜き言葉だよ!)は、いくつか我慢してみるのをおススメします。
例えば、2つ認めたら1つ指摘しても良い。
のように、マイルールを決めてみるのも効果的です。
少しでも楽しく、いわゆる「〇〇が動く」ように勉強する。
すると、記憶力って高まるんですって。
夏休みにはまた、算数の手作り問題コンテストを行います。
今回zoomでやったようなリアルタイムの参加型ではなく、
公式LINEへのお写真での投稿形式で行います。
発表が苦手!というお子様も、
制限時間があると焦っちゃう!というお子様も、
ゆっくりじっくり考えて問題を作ってみてくださいね。
あなたの手作り作品を、講師一同、楽しみにお待ちしています^^
その時には、関連するエピソードがあると、なお嬉しいです。
それではまたの機会にお会いしましょう!
最近のコメント